
Marshall~マーシャルサウンドの出るオーバードライブ/ディストーション おすすめ
当サイトで紹介している歪みエフェクターの中からマーシャルサウンドの出るオーバードライブ/ディストーションを厳選して紹介。
JTM45/1962のプレキシサウンドと呼ばれる初期の名機から、おなじみの1959/1987、ハイゲイン・サウンドの名機JCM/DSLまで、ロックサウンドに欠かせないマーシャル系と呼ばれるオーバードライブ/ディストーション・エフェクター一覧。
- 1. マーシャル・アンプの種類/用語集
- 2. MARSHALL
- 3. Animals Pedal
- 4. BOSS
- 5. BOGNER
- 6. CARL MARTIN
- 7. CATALINBREAD
- 8. ELECTRO-HARMONIX
- 9. Formula B Elettronica
- 10. FREDRIC EFFECTS
- 11. FREE THE TONE
- 12. FRIEDMAN
- 13. JHS Pedals
- 14. KEELEY
- 15. LUNASTONE
- 16. Maestro
- 17. Manlay Sound
- 18. MOOER
- 19. MXR
- 20. NUX
- 21. One Control
- 22. TC ELECTRONIC
- 23. VOX
- 24. WAMPLER PEDALS
- 25. XOTIC
- 26. Z VEX
マーシャル・アンプの種類/用語集
マーシャルと言ってもそのサウンドは様々で、JTM45/1962をはじめとする初期の名機から、ジミー・ペイジやヴァン・ヘイレンでおなじみの1959/1987、ハイゲイン・サウンドの名機JCMやDSLシリーズなど様々です。
まずはマーシャルサウンドを語る上で欠かせないアンプの種類/用語から。
JTM45
マーシャル初のアンプJTM45。Fenderの人気アンプBassmanをもとに開発。ピート・タウンゼントやリッチー・ブラックモア、エリック・クラプトン等も愛用した伝説のアンプ。
1962
マーシャルのコンボアンプ1962。JTM45のヘッドと4×12のキャビネットを使用していたエリック・クラプトンが2×12のコンボで制作を依頼したのがはじまり。
Plexi/プレキシ
現在のゴールドのコントロールパネルのマーシャルと違い、Plexiとはシルバーのコントロールパネルの表面に、黄色いプレキシグラス(アクリル樹脂)が貼られていた60年代までのマーシャル・アンプの総称。
この時期のマーシャル・アンプは特に音が良かったことから70年代以降のマーシャルと区別するためにプレキシ・マーシャルと呼ばれています。特にエリック・ジョンソンはプレキシ・マーシャルの大ファンです。
1959/1987
ロックなアンプの代表機種1959(100w)。70s~80s前半のハード・ロック/ヘヴィー・メタルにはほぼこのアンプが使われていたと言っても良いでしょう。1987は1959の50w仕様。
ブラウンサウンド
70年代後期~80年代初期のエディー・ヴァン・ヘイレン・サウンドの総称。オーバードライブでもあり、ディストーションでもあるそのサウンドを適切に表現するならブラウンなサウンドなのです。
エディーはマーシャル1959の電圧を定格の117vではなく89vに下げてドライブさせていたとか。
JCM800
80年代以降のハード・ロック/ヘヴィー・メタル系ギタリストのほとんどが愛用していたアンプで1959や1987に比べ歪みを得やすくストレートなロックサウンドが特徴。
▶ 現行のマーシャルアンプはこちらから。
MARSHALL
長らく廃盤であったマーシャルのドライブペダルが復刻されました!!
Marshall The Guv’nor / Drivemaster / Bluesbreaker / Shredmaster:
BLUESBREAKER
BLUESBREAKERは、同じマーシャル系サウンドでも最初期のJTM45:1962 Bluesbreaker Comboのサウンドを再現したペダル。
エッジの効いたTHE GUV‘NORと比較するとややウォームなオーバードライブ的サウンドのペダルです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Marshall BluesBreaker (動画)
THE GUV‘NOR
THE GUV‘NORは、マーシャル伝統の1959(100w)、1987(50w)あたりのスタックサウンドを再現したディストーションです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Marshall The Guv’nor (動画)
SHREDMASTER
SHREDMASTERは、その名の通りザクザクとリフを刻むようなメタルサウンドに特化したディストーションペダル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Marshall ShredMaster(動画)
DRIVEMASTER
DRIVEMASTERは、THE GUV‘NORとBLUESBREAKERの良いとこ取りしたようなペダルで、ヴィンテージなオーバードライブサウンドからモダンでハードなディストーションまで対応します。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Marshall DriveMaster(動画)
Animals Pedal
Major Overdrive
Major Overdriveは、プレキシ・マーシャルアンプ・サウンドとヴァン・ヘイレンでおなじみのブラウンサウンドのエッセンスを持ち合せたオーバードライブペダル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Animals Pedal Major Overdrive (動画)
Animals Pedal Major Overdrive:

BOSS
ST-2 ( Power Stack )
ST-2 ( Power Stack )とは、マーシャルアンプに代表されるスタックアンプのサウンドを再現したペダル。
※スタックアンプとは、アンプヘッドと大型のスピーカーキャビネットを組み合わせたアンプの総称。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BOSS ST-2 (動画)
Boss ST-2 Power Stack:

BOGNER
Ecstasy Blue
Ecstasy Blue/ エクスタシーブルーは、ヴィンテージマーシャル(Plexi)サウンドでおなじみのボグナーアンプの人気機種 Ecstacy ( エクスタシー )のBlueチャンネルを4つのディスクリート・クラスAゲインステージを使用し再現したペダル。
トップにはゲイン、フィーリング、トップエンドキャラクターを微調整するために、3つの強力なミニトグル、背面にはミッドレンジ周波数を調整するためのトリムポットを搭載していますので、セッティング次第でよりハードなサウンドを放つことも可能です。
驚異的なハイゲインクランチとリードトーンのEcstacy ( エクスタシー )アンプのRedチャンネルを再現したEcstasy Redも好評です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BOGNER Ecstasy Blue (動画)
2018 BOGNER ECSTACY RED AND BLUE OD’S! Demo by Pete Thorn:

ナチュラルな歪みのEcstasy Blueとザクザクとしたモダンな歪みのEcstasy Red。迷います。。。
La Grange
La Grange はマーシャル最初期のプレキシ・アンプのトーンを再現する ように設計されたオーバードライブ/ディストーション。
60年代から70年代のクランチサウンドから80年代と90年代のホットなサウンドまでをLa Grange1台で再現可能です。
4インプットのマーシャルサウンドを再現するCH.BLEND(チャンネルブレンド/チャンネルリンク機能)搭載。
※左に回し切ると100%ブライトチャンネル “T”、右に回し切ると100%ノーマルチャンネル “B”になり、センターポジションは2つのチャンネルが “50/50”ミックスされたサウンドになります。
エクスプレッションペダルを接続すればゲインのレベルを変化させることも可能です。
トゥルーバイパス
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BOGNER La Grange (動画)
Bogner La Grange overdrive, demo by Pete Thorn:

CARL MARTIN
PlexiRanger
CARL MARTIN PlexiRangerは、60年代のマーシャル"PLEXI"とトレブルブースターで数多くの名演を奏でた往年のロックサウンドを再現したペダル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – CARL MARTIN PlexiRanger (動画)
Carl Martin: PlexiRanger PLEXI & BOOST:

PlexiRanger=Plexi+RangeMasterという60~70年代のロック好きにはたまらないネーミングのペダル😍。
PlexiチャンネルではカールマーティンがPlexiToneで築き上げた極上のプレキシマーシャル・トーンを再現してくれています。Boostチャンネルはややファズ(トレブルブースター)風味が足りないものの、単独でブースターとしても使うことも出来ますので素晴らしいですね。
CATALINBREAD
Dirty Little Secret
✅Dirty Little Secret(左)は、マーシャルの初期のプレキシから70年代のマーシャル・スーパーリードとスーパーベースのサウンドとレスポンスを再現したペダルです。スーパーリードとスーパーベースは内部DIPスイッチにより切り替え可能です。
※9~18vに対応。
✅Dirty Little Secret Deluxe(右)は、Dirty Little Secretのデラックス仕様。アンプヘッドを構成するすべてを再現したオールディスクリート回路のAmp in a Boxです。
内部にあったSuper LeadとSuper Bassの切り替えスイッチをトップに配置し、メイン回路から独立して使用できる“クリーンなDLS”ブースト回路を追加(ブーストとは内部のEffect Orderスイッチで接続順を切り替えることができます)。
他にも内部にTightnessコントロールを搭載。
- Tightness:タイトさ付加するためのスイッチ。このハイパスフィルターはトリムポットを下げたときにはなにもカットせず、最大で230Hz付近までカットすることができます。
- Effect Order:ブーストとDLSの接続順を切り替えるためのスイッチ。出荷時にはブーストはDLSの前段に設定されています。ブースト自体がクリーンなブリティッシュプリアンプをベースとしているので、ブーストを組み合わせることでブーストされた“(JCM)800”や“(JCM)900”のトーンを作ることができます。
新たに追加されたLineアウトプットを搭載し、ミキサーやDAWなどに出力することを念頭とした+10dB出力が可能です。
※Dirty Little Secret Deluxeは9VのセンターマイナスDCアダプターで動作します。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread New Dirty Little Secret (動画)
Catalinbread Dirty Little Secret:

ELECTRO-HARMONIX
OD Glove
OD Gloveは、クリッピングにMOSFETを使用したオーバードライブ/ディストーションです。
倍音を含んだクリアでリッチなサウンドが特徴で、きらびやかなクリーンから分厚いブラウンサウンド、そして真空管を歪ませたようなハイゲインまで幅広いサウンドに対応しています。
サウンドを細かく作りこめる秘密はトーンシフトとボルテージ切換機能。
※中央にあるトーンシフトスイッチは、OFFにするとフラットになり中低域を少し強調します。ONにすると中域と中高域を強調します。
※ボルテージ・スイッチは内部にあるスライドスイッチで操作し、動作電圧を9V から18V に変更できます。18Vはコンプレッションの少ないオープンなトーンに。9Vはタイトなサウンドになり消費電流が5mA まで下がります。
トゥルーバイパス。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Electro Harmonix OD Glove (動画)
【日本語字幕】Electro Harmonix OD Glove MOSFET Overdrive Distortion Pedal:

Formula B Elettronica
Super Plexi
Formula B Elettronica Super Plexiは、ヴィンテージ・マーシャル・アンプの中でも初期のJTM45のプリアンプ回路を基に制作されたオーバードライブ/ブースター。
真空管はMOSFETで置き換えて制作され、本物のアンプの持つ応答性やサウンドを丁寧に再現しています。
オーバードライブのAチャンネルとブースターのBチャンネルを搭載し、個別または同時使用が可能。A/Bの接続順を切り替えることも可能です。
9V電池、DC9Vアダプター対応。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica Super Plexi (動画)
FORMULA B Super Plexi V2 Single Coil Tone – Diego Leanza DEMO:

FREDRIC EFFECTS
Blue Monarch
90年代の人気のオーバードライブ BLUESBREAKERを元に開発されたBlue Monarch。
Gain、Volume、Toneに加え、トーンにきらびやかさを加えるTreble Boost、2モードのトグルスイッチを搭載。下側は通常のオーバードライブ、上側にすると音量が少し上がってコンプレッションが低くなるブーストモードになります。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Blue Monarch (動画)
THE BEST BLUES BREAKER PEDAL OUT THERE?! Fredric Effects Blue Monarch Overdrive (Demo):

FREE THE TONE
FIRE MIST [FM-1V]
プレキシ期のマーシャルサウンド再現したアンプライクなオーバードライブペダル FIRE MIST。
新開発のバッファー HTS(Holistic Tonal Solution) 回路搭載。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – FREE THE TONE FIRE MIST (動画)
FREE THE TONE / STRING SLINGER、FIRE MIST【デジマート・マガジン製品レビュー】:

FRIEDMAN
BE-OD
BE-ODは、改造マーシャル系サウンドで人気のフリードマンアンプのフラッグシップモデルBE-100の極上のトーンを再現したオーバードライブ・ペダル。
ギターのボリュームに対する反応も早く、軽いオーバードライブからクランチトーン、ミッドの効いた倍音豊かなゲイントーンまで。
BE-OD DELUXEは、BE-ODのデュアル・チャンネル仕様。上段のチャンネル1はBE-ODペダルと同じ回路を採用し、下段のチャンネル2にはローゲイン回路を搭載。 そして、新たに実用的なミッドレンジコントロールが追加され、正にデラックスの名に相応しい多彩なサウンドメイクが可能になりました。
トゥルーバイパス、9v~18vまでの駆動に対応(電源アダプターのみ)
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – FRIEDMAN BE-OD (動画)
FRIEDMAN BE-OD OVERDRIVE demo by Pete Thorn:

JHS Pedals
Charlie Brown
Charlie Brownは、マーシャルの初期モデル”JTM45”サウンドを再現したペダルです。
V4になり筐体の色が黄色に変更され、3バンドのTONEコントロールが追加されました。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – JHS Charlie Brown (動画)
JHS Pedals Charlie Brown V4:

歪むペダルではないですが、太くて艷やかで色気があって、JHSペダルのラインナップ中では一番の好みかもしれません。1960年代~1970年代のクラシックロック・サウンド。これでAC/DC弾いたら気持ちいいぞぉ😍
Angry Charlie
)
80年代のギタリストが愛用したJCM800のアンプライクなサウンド/トーンを求めるユーザーにオススメのAngry Charlie。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals Angry Charlie (動画
JHS Pedals Angry Charlie V3:

KEELEY
El Rey Dorado
El Rey Doradoはプレキシトーンと呼ばれる王道のブリティッシュ サウンドのエッセンスを取り入れたオーバードライブ。
中央のピンスイッチでLo/Hiの切り替えが可能で、Lowパワーモードではラウドで太いオールドスクールな音色、HIパワーモードではコンプレッションの強いタイトな音色となります。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – KEELEY El Rey Dorado (動画)
Keeley El Rey Dorado:
LUNASTONE
TRUE OVER DRIVE 1
“True Over Drive 1″はヴィンテージのマーシャル・プレキシアンプをカスケード接続した時のようなドライブサウンドを再現したオーバードライブペダル。
ギターのボリューム操作への追従性も高く、一般的にあるような「モードチェンジ」やセッティングの変更をすることなくスウィートなクランチサウンドから騒がしい程のドライブサウンドまでギターのボリューム1つでコントロール可能です。
ボリュームとドライブノブを端に設置したデザインを採用することで、演奏中でもつま先で簡単に調整する事が出来ます。
トゥルーバイパス
“True Over Drive 1″よりもパンチの効いたウォームかつファットなローエンドが特徴の"True Over Drive 2“も。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – LUNASTONE TRUE OVER DRIVE 1 (動画)
Lunastone TrueOverdrive 1, demo by Pete Thorn:
Maestro
RANGER OVERDRIVE
RANGER OVERDRIVEはビンテージの真空管アンプから出力されるドライブ・サウンドをコンセプトに開発されたオーバードライブ。
HiとLo、2つのモードを搭載。
トゥルーバイパス。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Maestro RANGER OVERDRIVE (動画)
Maestro Ranger Overdrive Demo:

Manlay Sound
The Sound
1968年当時のMarshall Plexi系アンプをフルアップした時のあの往年のロックサウンドが、FETトランジスタによるハーモニクスにより蘇る。
このThe Soundはピッキングのニュアンスをどのペダルより伝えてくれます。ピックのアタックや強弱によりサウンドは刻銘に繊細にそれを表現するのです。TS9やOCDをペダルボードから追い出してしまうほどのインパクトがこのThe Soundにはあります。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound The Sound (動画)
M-200
Manlay Sound M-200は、初期の3ノブタイプのMarshall Major(The Pig)のサウンドを細部まで再現。
『The Pig』の愛称で知られるMarshall Majorは200Wの個性的なアンプで、多くの伝説的ロック・ギタリストが使用した名機で、そのサウンドはどの時期のマーシャルと比較しても異なる、独自のサウンドを持っていました。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound M-200 (動画)

MOOER
Blues Crab
ブルースの名が示す通り、60年代のヴィンテージ・アンプを鳴らしたようなブルージーなサウンドのオーバードライブ・ペダル。
バッキングにぴったりなクランチトーンから歌うようなリードトーンまで、非常にナチュラルなサウンドです。
トゥルーバイパス
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – MOOER Blues Crab (動画)
Marshall Blues Breaker 1 ( original ) vs Mooer Blues Crab:

Cruncher
パワフルな中音域特性のハイゲイン・ディストーションペダル。
トゥルーバイパス
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – MOOER Cruncher (動画)
Two minutes of the Cruncher by Mooer (Guitar Effects Pedal Demo):

MXR
EVH5150 OVERDRIVE
初期のブラウンサウンドから近年のEVHサウンドまでを再現する、EVHシグネチャー・オーバードライブ。
3バンドEQに、ブーストSW、ノイズゲート搭載。トゥルーバイパス。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – EVH5150 OVERDRIVE (動画)
Review Demo – MXR EVH 5150 Overdrive:

NUX
ACE of TONE
ACE of TONEは、TS系オーバードライブのNUX “Tubeman MKII"(左)と マーシャルBlues Breaker系オーバードライブの"Morning Star"(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブ。
2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの選択、さらによりダイナミックレンジの広い18V(内部昇圧)で使用する事も可能です。
また、フットスイッチの長押しで"Tubeman MKII"は低域が増すFATモード、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードがONになります。
別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – NUX ACE of TONE (動画)
NUX ACE of TONE:

QUEEN of TONE
QUEEN of TONEは、NUXのケンタウルス系オーバードライブ ”Horseman"(左) と、マーシャルのオーバードライブBlues Breakerを再現した”Morning Star”(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブペダルです。
2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの選択、IFS/NORMALスイッチにより入力信号が増加し、よりホットなサウンドにすることも出来ます。
また、フットスイッチの長押し(1秒)で"Horseman"はGold、Silverの切替え、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードになります。
別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – NUX QUEEN of TONE (動画)
NUX Queen of Tone(NDO-6) Tone Demo by Jimmy Lin:

Fireman
Firemanは、伝説的なアンプビルダーの有名なペダルを基に開発されたディストーション。
リズムとソロで使い分けられるように2つの独立したVolume(1/2)とGAIN(1/2)、トーンコントロールははBass、Treble、Presence、Tightと共通で、アンプライクなマーシャル系ディストーションからモダンなブラウンサウンドまで出力します。
側面にはバッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替えや、ダイナミックレンジの広い18V(内部昇圧)を選択可能なスイッチも搭載されています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – NUX Fireman (動画)
NUX Fireman Distortion Play-through | Vinai T:

One Control
PURPLE PLEXDIST
PURPLE PLEXDISTは、名前の通りヴィンテージ・プレキシ・サウンドを作るためのオーバードライブです。
側面にはミッドレンジを調整するトリムポットを搭載し、マーシャル最初期のブルースブレイカーから70年代のSuper Lead、さらにEVHでおなじみのブラウンサウンドやHR/HM定番のJCM800サウンドまで対応します。
トゥルーバイパス
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – PURPLE PLEXDIST (動画)
One Control Purple Plexidist – Demo By Hans Johansson:
Jubilee Red AIAB
Jubilee Red AIAB は、80年代後半に限定生産され、スラッシュ (ガンズ・アンド・ローゼス)、ジョン・フルシアンテ (レッド・ホット・チリペッパーズ) など多くのギターヒーローが愛用したMarshall Silver Jubilee/マーシャル・シルバージュビリー・アンプのサウンドを再現したディストーション・ペダル。
独特のMIDコントロールでミッドレンジを自在にコントロールし、"ジュビリー"から"エクスタシー"、そして"ブラウンアイ"までサウンドを変化させることができます。
特徴:
・80年代のブリティッシュトーンからモダン、ハイエンドなトーンまで
・独特のMIDコントロールと、音色のバランスを取るTREBLEコントロール
・トゥルーバイパス
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – ONE CONTROL Jubilee Red AIAB (動画)
One Control Jubilee Red:

Dyna Red Distortion 4K
Dyna Red Distortion 4Kは、BJFE Dyna Red Distortionの最終バージョンにさらなる調整を加えたディストーションペダル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – ONE CONTROL Dyna Red Distortion 4K (動画)
One Control Dyna Red Distortion 4K:

TC ELECTRONIC
JIMS 45 Preamp
TC Electronic Ampworx Vintage Series:
JIMS 45 Preampは、1965年のMarshall JTM 45のサウンドを再現したギター用デュアルチャンネルプリアンプペダル。
✅主な特長:
- 1965 Marshall JTM 45のサウンドを完全に再現
- リアルなサウンドとディティールを提供する革新的なTC AMPWORXモデリングテクノロジー
- マスターボリューム有無でサウンドの異なる2chを切り替え可能
- PRE/POST切り替えが可能なブーストを搭載
- Celestion公式 4 x 12” G12M Creamback IRキャビネットシミュレータを搭載
- 自宅での練習に最適なヘッドフォンアウト
- ホームレコーディングに使用可能なDIアウトプット
- 9V センターマイナス 300mA (電源アダプター別売り、電池駆動不可)
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – TC Electronic JIMS 45 Preamp (動画)
Ampworx Jims45 – TC Electronic:

VOX
COPPERHEAD DRIVE
新しい真空管 Nutube真空管搭載のエフェクター、VALVENERGYシリーズ。
80年代以降のハード・ロックで多用されたパワフルなマーシャル系サウンドが得られるオーバードライブ。
3バンドEQ、ブライトスイッチ搭載。
キャビネットシミュレーター搭載。
LINK入力は、市販のミニ・フォーン・ケーブルを接続し2台のVALVENERGYペダルを接続することで、1つをオンにすると片方がバイパスになり、ギター・アンプのチャンネル切り替えのように使用することが可能になります。Y字のミニ・フォーン・ケーブルがあれば3台をリンクすることも可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – VOX COPPERHEAD DRIVE (動画)
VOX COPPERHEAD DRIVE | Quick Tones in PreAmp mode (no talk):

WAMPLER PEDALS
Plexi Drive
✅Plexi-DriveはPlexi Marshallのサウンドを忠実に再現したオーバードライブ・ペダル。ミニサイズになってリニューアルしたPlexi-DriveはBASSスイッチ加え、新たにMIDスイッチが追加され3 Band EQに迫る幅広い音作りが可能となりました。
✅Plexi-Drive Deluxe は、スタンダードなPlexi-Driveをサイズアップし、Plexi Marshallのサウンドを忠実に再現すべく、3バンドEQやブーストスイッチを搭載したモデルです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – WAMPLER Plexi Drive (動画)
Wampler: PLEXI DRIVE MINI | Charvel HT HH Demo:
Pantheon Overdrive
Pantheon Overdrive /パンテオン・オーバードライブは、Marshall Bluesbreaker ペダルにインスパイアされ設計されたオーバードライブ。
ハードクリップ、ソフトクリップ、ミックスの選択可能なGain Levelスイッチと、3ポジションのOver Drive Voiceスイッチの2つのミニスイッチを搭載。
トゥルーバイパス
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Pantheon Overdrive (動画)
Wampler: PANTHEON Overdrive:
デュアルチャンネル仕様になった ✅Pantheon Deluxe DUAL OVERDRIVEも発売。
Ch1はオリジナルのPANTHEONペダルのクラシカルな”Blues Breaker”スタイルのサウンドを継承。Ch2はよりモダンアレンジされたフレキシブルな操作性とサウンドを兼ね備えたサウンドです。
本体の側面に搭載されたGAINレベル/VOICINGスイッチにより、クリーミーなオーバードライブサウンドからキレのあるディストーションサウンドまでをカバーする事ができます。
またCHの切り替えやエフェクトのオン/オフなどMIDIによるコントロールにも対応しています。
Pinnacle Standard / Deluxe
Pinnacle Standardは1978~80年代にヴァン・ヘイレンが作り出した"ブラウンサウンド“を徹底追及したディストーションペダル。
Modern/Vintage、Boost/Gainという2つのピンスイッチと、Mid Contourにより最も納得のいく”ブラウンサウンド”を作り出すことが可能です。
✅Pinnacle Deluxeは、Pinnacle Standard同様Modern/Vintage、Boost/Gainという2つのピンスイッチに加え、3バンドEQを搭載。
レベル調整可能なブーストスイッチ、側面にはSAGスイッチを装備し、ローエンドを引き締め、反応を劇的に向上させ、 ブラウンサウンドからメタルサウンドまで幅広くカバーします。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – WAMPLER PEDALS Pinnacle (動画)
Wampler Pinnacle Deluxe V2:
Gearbox – Andy Wood Signature Overdrive
ケンタウルス系オーバードライブであるTumnus(ch1)と、1978~80年代にヴァン・ヘイレンが作り出した"ブラウンサウンド"を徹底追及したディストーションPinnacle(ch2)の2in1ペダル。
Pinnacle、TumnusセクションはOrderスイッチにより接続順を入れ替えることも可能です。
また、1/2chそれぞれの入出力を個別に取り出すことも可能なので、外部のスイッチャーを用いてコントロールすることも可能となっています。
ノイズゲート搭載。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Gearbox (動画)
Wampler Gearbox Andy Wood Signature Overdrive Pedal Demo:
Phenom Distortion
Phenom Distortionは、JFET ベースのクリッピングを採用し、ヴァン・ヘイレンが愛用したPeaveyやEVHの5150のサウンドを再現したディストーション。
Volume、Gain、Bass、Mids、Trebleの3バンドイコライザーに加え、BRIGHT/CLASSIC スイッチを搭載し、歯切れの良いリズムサウンドからハーモニックス豊かなリードサウンドまで幅広い音作りが可能なモデルです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Pedals Phenom Distortion (動画)
Wampler Phenom Distortion Pedal Demo:

XOTIC
SL DRIVE
SL ドライブは名前の通り、マーシャル1959スーパーリード/SLのサウンドをモチーフに開発されたペダルです。どのようなアンプに繋いでもアンプライクで自然なレスポンスを持つぺダルです。
内蔵ディップスイッチにより、ハイゲインでブライトなSuper Lead、太くウォームなSuper Bassの選択または両方をON、さらにミッドレンジのブースト/カットなどが行えます。
トゥルーバイパス
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Xotic SL Drive (動画)
Xotic Effects SL Drive:

Z VEX
BOX OF ROCK
クラシックのマーシャルJTM45(マスター・ボリューム無しのアンプ)をフルテンにしたサウンドを基本に設計。
ギターのボリュームでディストーションの量を調節でき、ドライブは少量の設定で非常にクリアでクリーンなサウンドを得られます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Z.VEX BOX OF ROCK (動画)
Pedal vs. Original – JTM45 vs. ZVEX Box of Rock – Comparison (no talking):
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません