[チューブスクリーマー] TS系オーバードライブおすすめはこれ!
本家IBANEZのチューブスクリーマーから、チューブスクリーマーのコピーモデルやクローン、トゥルーバイパスやブーストなどオリジナルにはない独自の機能を持つチューブスクリーマー系(TS系とも称されます)オーバードライブをお探しの方におすすめ紹介します。
- 1. ✅チューブスクリーマーの特徴
- 2. ✅チューブスクリーマーの使い方
- 3. IBANEZ
- 4. MAXON
- 5. BEHRINGER
- 6. BOSS
- 7. EARTHQUAKER DEVICES
- 8. ELECTRO-HARMONIX
- 9. FLYING TEAPOT
- 10. FULLTONE
- 11. JERSEY GIRL
- 12. JHS Pedals
- 13. JOYO
- 14. KING TONE GUITAR
- 15. LUNASTONE
- 16. One Control
- 17. RADIAL
- 18. RYRA
- 19. TC ELECTRONIC
- 20. T REX
- 21. TONE CITY
- 22. VOODOO LAB
- 23. WAMPLER PEDALS
- 24. XOTIC
✅チューブスクリーマーの特徴
チューブスクリーマーとは1979年にIbanez/アイバニーズから発売された人気のオーバードライブで、愛用者で特に有名なのがスティーヴィー・レイ・ヴォーン。スティーヴィーは初代のTS808から二代目のTS9、三代目のTS10と常にメインの歪みとして使用していました。
中高域をブーストし低域をスパッと削ったようなサウンドは、特にチューブアンプとの相性が抜群で、フェンダー系のクリーンアンプにプラスすればよりブルージーに、マーシャル系アンプと組み合わせればパキパキな歪みがマイルドになり弾きやすくなる魔法のオーバードライブ・エフェクターです。
チューブスクリーマーは値段もお手頃なのでギターをはじめたばかりの初心者から上級者までおすすめのオーバードライブです。
TS系オーバードライブ
世界中のギタリストに愛用されているチューブスクリーマーは、”TS系”と呼ばれるジャンルを生み出します。


TS系とは文字通りチューブスクリーマーを模したオーバードライブのことで、コピーモデルやクローンはもちろん、オリジナル・チューブスクリーマーにはない、例えば、エフェクターOFF時の音質を落とさないトゥルーバイパス機能搭載モデルや、2バンドなどのトーンコントロールを搭載し音作りの幅を持たせたモデル、別途ブーストスイッチを搭載したモデルなど、オリジナル・チューブスクリーマー以上に魅力的なモデルが多数誕生します。
このページでは、本家Ibanezのチューブスクリーマーはもちろん、おすすめのTS系(チューブスクリーマー系)オーバードライブを動画リンク付きで紹介していますので是非参考にしてみて下さい。
✅チューブスクリーマーの使い方
まずは、チューブスクリーマーの基本的な使い方からみてみましょう。
オーバードライブとして使う
チューブスクリーマーをオーバードライブとして使う場合は、まずは12時の位置から音作りをはじめてみましょう。歪みが足りない場合はDRIVE(ゲイン)を上げていきます。
チューブスクリーマーはハイゲインなオーバードライブではないですが、アンプの歪みを上手に利用することでジャズやブルース、ハードロック、メタルまで様々なジャンルで使えるようになります。
*チューブスクリーマーのゲインを高めに設置し、かけっぱなしの状態でギター側のボリュームで歪みをコントロールする使い方もおすすめです。
ゲインブースターとして使う
DRIVEを絞りきった状態でもチューブスクリーマーは中高域の持ち上がった素晴らしい音色が得られますが、アンプの歪みをプッシュするゲインブースターとして使用する場合は、チューブスクリーマーのDRIVEは抑えめにしてレベルを上げます。
以下のように逆にレベルを全開にしてトーンを下げきる方法もおすすめ。チューブスクリーマー独特の中域が持ち上がりつつ低域をスパッとカットした"いなたい音"がさらに強調され、とても心地よい音になります💯
▼おすすめのチューブスクリーマー系オーバードライブはこちらから。
IBANEZ
オリジナル・チューブスクリーマーの復刻モデルから新しい真空管Nutubeを搭載した新しいチューブスクリーマーまで。
NTS NU TUBESCREAMER
Ibanez Tube ScreamerとKORG Nutubeのコラボレーションで生まれた新しいチューブスクリーマー/NTS NU TUBESCREAMER。
Nutubeとは:
小型で省電力、連続期待寿命30000時間の新しい真空管(12ax7などの平均寿命は5000時間と言われています)。Nutubeは従来の真空管同様のアノードグリッドフィラメント構造を持ち、完全な3極真空管として動作し、豊かな倍音を生み出します。
Nutube – Japanese _ korgnutube.com より
MIXコントロール:
歪み(=オーバードライブ)とクリーンとのミックス・バランスを調節できる機能で、センター(12時の)位置で従来のTube Screamerとほぼ同じバランスとなり、左一杯(CL)でクリーンのみ、右一杯(OD)ではオーバードライブのみとすることが可能です。
電圧は9vだけでなく18vにも対応し、よりヘッドルームの大きなアンプライクなサウンドを出すことも可能です。
✍メモ:
動画を見てみると分かりますが、従来のチューブスクリーマーをはるかに超えてる印象です。本物の真空管の搭載で、まさにリアルなチューブスクリーマー👍
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – NTS NU TUBESCREAMER (動画)
Tube Screamer Mini
チューブスクリーマーTS808のデザインとサウンドはそのままに、サイズダウン&低価格で登場したチューブスクリーマー ミニ。
オペアンプにはオリジナルに準じJRC4558を使用。 エフェクターOFF時の音質劣化のないトゥルーバイパスを採用。
アダプターのみで、電池は使えません。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Tube Screamer Mini (動画)
TS808 Tube Screamer
スティーヴィー・レイ・ヴォーンも愛用した70年代の初代チューブスクリーマー808のリイシュー。ミッドに寄った柔らかなサウンドは真空管アンプとの相性抜群です。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – TS808 (動画)
TS9 Tube Screamer
TS808の後継、二代目のチューブスクリーマーTS9。こちらもスティーヴィー・レイ・ヴォーンが使っていたことで有名。TS808より中域はややあっさり気味で扱いやすいと思います。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – TS9 (動画)
TS808HW Tube Screamer HW
クリアでヌケの良いチューブスクリーマーをお探しならTS808HW。ハンドワイヤード、ハイクオリティ・モガミワイヤー使用、トゥルーバイパス仕様。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – TS808HW (動画)
TS808DX Tube Screamer
チューブスクリーマーに、20dBのブースト回路を搭載。ブースターはプリ/ポスト切替スイッチによりオーバードライブの前か後ろどちらにかけるか選択可能です。
内部動作電圧を9V/18V切り替え可能
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – TS808DX (動画)
TS9DX Turbo Tube Screamer
TS9DXターボチューブスクリーマーは、TURBO、HOT、+(プラス)、TS9の4つのモードを持つチューブスクリーマー。お得です。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Ibanez TS9DX (動画)
関連リンク
MAXON
チューブスクリーマーはMAXON/マクソン"日伸音波製作所"が開発(OD-808、OD-9)し、星野楽器がアイバニーズブランドで(TS808、TS9チューブスクリーマーとして)世界に向けて発売したのが始まりです。
OD808 Overdrive
アイバニーズブランドのTS808の元になったオーバードライブ。真空管アンプを思わせるナチュラルな歪みはTS系。ブースターとして使用すると、アンプのキャラクターを損なうことなく、気持ち良くゲインを上げてくれます。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – MAXSON OD808 (動画)
OD9 Overdrive
マクソンのチューブスクリーマーならOD9。ナチュラルな歪みは真空管アンプと相性ぴったり。オペアンプにJRC4558Dを採用した。TBS(トゥルーバイパス・スイッチング)仕様。
OD9の伝統を受け継ぎながら、ブースト機能を搭載した OD9Pro+ も。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – MAXSON OD9 (動画)
ST9Pro+ Super Tube
1980年代に生産されたST9を新回路を搭載し復活!ミッド・ブースト・コントロールはリード・ギターに最適。内部動作電圧を9V、18V選択可。
トゥルーバイパス。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – MAXSON ST9Pro+ Super Tube (動画)
BEHRINGER
TO800 Vintage Tube Overdrive
リアルなヴィンテージ・チューブスクリーマー・サウンドを追求し、4558ICチップとMA150ダイオードを採用したTS系オーバードライブ。低価格なのではじめての方にもおすすめ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – BEHRINGER TO800( 動画)
BOSS
BD-2 Blues Driver
スティーヴィー・レイ・ヴォーンなど、90年代の発売当時に流行っていたブルースに焦点を当てたペダル、BD-2 ブルースドライバー。チューブスクリーマー同様、中域にピークのあるオーバードライブですが、BD-2の方がきらびやかで歪みも強めです。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – BOSS BD-2 (動画)
SD-1 Super Overdrive
名器OD-1の後継機種BOSS SD-1スーパーオーバードライブ。OD-1にトーンを付け音作りに幅を持たせた非常に使いやすいモデルです。
チューブスクリーマー同様中域を持ち上げるオーバードライブですが、より歪みが強く元気な音が出るのでブルースはもちろん、(アンプの歪みを生かしたゲインブースターとして)ハードロック~ヘヴィーメタル系ギタリストにも人気のあるペダルです。
チューブスクリーマーと同じようなブルージーな音作りももちろん可能で、例えばIbanez TS9の全て12時の設定と同じような音を出すには、Level13時、Drive8時、Tone10時とやや抑え目の設定で再現可能。
モードスイッチ搭載の、SD-1W(WAZA CRAFTシリーズ)が発売されました。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – BOSS SD-1 (動画)
EARTHQUAKER DEVICES
Plumes
Plumes/プルームスは3モードスイッチ搭載のTS系オーバードライブ。
Mode1:一番強い歪みが得られるモード。クリーンアンプとの使用では定番のブリティッシュアンプのようなサウンドに。
Mode2:クリーンブースター。信号はクリッピングを通らず直接オペアンプに流れます。
Mode3:非対称のシリコンダイオードを使用した歪み。チューブスクリーマーに最も近い歪み。
✍メモ:
チューブスクリーマーよりも芯のある上品なサウンド。アンプの歪みに近いトランスペアレント系オーバードライブっぽいサウンドでもあります。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – EARTHQUAKER Plumes (動画)
Palisades
Palisades/パリセイズはGain AとGain Bの2チャンネル、6種類のオペアンプの選択と5種類のトーンコントロールで最大で480種類のチューブスクリーマーサウンドを出力。
Gain A:Gain Bより少なめの歪みでオープンコード弾き等に最適です。
Gain B:Gain Aより歪みの量が多くタイトな歪みです。ミュートでリズムを刻む場合や、ギターソロ等に最適です。
Bandwidthツマミ1~5:このノブでパリセイズ全体の音色を決定します。1で一番細く、歪みの量も一番低く、5で一番太く、歪みの量も最大になります。
Voiceツマミ1~6:
1. No diodes: 一番音色に色付けがなく、歪みの量も一番低い
2. LED: 軽い歪みで高い音量
3. Mosfet: 軽い歪みでリッチな倍音
4. Asymmetrical Silicon: オリジナルのTS808系
5. Symmetrical Silicon: タイトな歪み
6. Schottky Diodes: 若干ファズに近い音色
✍メモ:
デモ動画を見てもどれも素晴らしいチューブスクリーマー系サウンドなのですが、じっくりイジってみないとよく分かりません😅
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – EARTHQUAKER Palisades (動画)
Dunes
Dunes/デューンズは人気のチューブスクリーマー系オーバードライブのPalisades(パリセイズ)をコンパクトにまとめたペダル。
TS808系の回路を元にしたシンプルな3種のGain、Tone、Volume。それらに加えて、パリセイズ同様のNormal/Brightスイッチ、クリッピングのスタイルは当社でお気に入りの3種類の以下を物をチョイス出来ます。
3モードスイッチ:
・MOSFET(タイトなクランチサウンド)
・Silicone(TS808 系)
・None(通常のクリーンブーストからオペアンプを利用した非常にボリュームの高いブースト)
Bandwidthは2種類(ストックでTS808系、ベースブーストで分厚くヘヴィー)。
✍メモ:
Palisades/パリセイズはちょっと使いこなせない感じなので私はこれで十分。いなたいTS系サウンドが素敵です。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – EARTHQUAKER DEVICES Dunes (動画)
ELECTRO-HARMONIX
East River Drive
チューブスクリーマーでおなじみのIC JRC4558を搭載したTS系オーバードライブ。
ギター本来のトーンを大切にしたままでエッジとゲインを加えます。甘いトーンから枯れたサウンドまで、求めるサウンドをボリュームとドライブで調整でき、どんなにドライブさせてもプレイヤーがコントロールを失うことはありません。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – ELECTRO HARMONIX East River Drive (動画)
FLYING TEAPOT
088 OverDrive
チューブスクリーマー系オーバードライブ088 OverDriveは、ヴィンテージのチューブスクリーマーサウンドの(V)、高域を強調した(B)、低域を強調した(F)の3モードのスイッチを搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Flying Teapot 088 OverDrive (動画)
FULLTONE
FULLDRIVE
ハイエンドなチューブスクリーマーとゲインブースターが1つになった人気のTS系オーバードライブがフルトーン・フルドライブ。
最新のFULL-DRIVE 3に加え、ブーストチャンネルを省いたシンプルな FULL-DRIVE 1 、ブースターではなくDrive1、Drive2の2チャンネルになったFULL-DRIVE 2 V2も発売されました。
トゥルーバイパス。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – FULLTONE FULLDRIVE(動画)
JERSEY GIRL
Fulltender
6L6や6V6のチューブアンプをフルテンで鳴らした時のような音が売りのフルテンダー。シングルコイルでブルースを決めるには最高の一台。
フェンダーアンプにチューブスクリーマーをかけたスティーヴィー・レイ・ヴォーン・ライクなサウンドがこれ一台で。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – Jersey Girl Fulltender (動画)
JHS Pedals
The Bonsai
9種類のTS系/チューブスクリーマーサウンドが楽しめるThe Bonsai, 9-way Screamer。おすすめ。
- OD1:
1977年にリリースされた BOSS OD-1 をベースにしたサウンド - 808:
1979年にリリースされた TS808 チューブスクリーマーをベースにしたサウンド - TS9:
1982年にリリースされた TS9 チューブスクリーマーをベースにしたサウンド - MSL:
TS系回路をベースによりメタル的なサウンドにしたモード - TS10:
80年代後半にリリースされた TS10 チューブスクリーマーをベースに - XR:
Exar(エクサー) OD-1 をベースにしたサウンド - TS7:
TS7 チューブスクリーマーの Hotモード時のサウンドをベースにしています - K:
Keeley モディファイの Ibanez TS9 Mod をベースに - JHS:
JHS からリリースしている Ibanez TS9 Strong Mod モード
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – JHS Pedals The Bonsai (動画)
Moonshine
チューブスクリーマーをもっとハイゲインにし、ブルース、ロック、カントリー、ジャズプレーヤーから、ハードコアやメタルの様なジャンルにも対応できる万能ペダル。
中央のピンスイッチを下側にすることでハイゲイン・サウンドに切り替わります。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – JHS Moonshine (動画)
Ibanez TS9 Strong Mod + True Bypass
トランスペアレントなスムースで、より広いレンジを持ったチューブスクリーマーにモディファイ。
通常のクリーンブーストはもちろん、2倍のゲインを得ることが可能でありながら、ギターのボリュームを下げた時にはまさにチューブアンプのようなレスポンスで素晴らしいクリーンサウンドを生み出します。
トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – JHS TS9 Strong Mod + True Bypass (動画)
JOYO
R-05 MAXIMUM
JOYOのRシリーズ R-05 MAXIMUMはコンプ感のないクリーンなトーンを持つドライブチャンネルと、独立したBOOSTコントロールノブにより、ワイルドなオーバードライブエフェクトとロングサステインが得られるブーストチャンネルのデュアル・オーバードライブ。
2つのトグルスイッチは、中周波数の明るさを調整する3モードスイッチHD Clip/Flat/Smothと、MOSFETクリッパーモードとダイオードクリッパーの2モードのスイッチMos/Std。
✍メモ:
TS系オーバードライブのFullToneのFulldriveのようなペダルでしょうか?3モードスイッチはかなり遊べそう。Smothの音が好きです。
トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – JOYO R-05 MAXIMUM (動画)
KING TONE GUITAR
The SOLOIST
The SOLOISTはKING TONE GUITARのデュアルオーバードライブ”THE DUELLIST”のDRIVE-A(Ibanez TS808)チャンネルを抜き出したオーバードライブ。
Drive、Volume、Toneに加え、失われがちなローエンドをプラスするBodyコントロールと3モードのスイッチ(EDGE|STOCK|GLASS)を搭載。
トゥルーバイパス。9~18vに対応。
✍メモ:
チューブスクリーマーにはない力強い低域を持っていますね。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – KING TONE The SOLOIST (動画)
LUNASTONE
BLUE DRIVE 1
ブルースギタリストにおすすめのTS系オーバードライブ。
Stevie Ray VaughanやScott Hendersonのようなブルースギタリストの奏でるあの芳醇なトーンを思い描いたら、あとは"Blue Drive 1″を使用するだけ。
トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – LUNASTONE BLUE DRIVE 1 (動画)
One Control
Persian Green Screamer
“TS系”回路の究極形を目指した、Persian Green Screamer。
側面のスイッチでVintage/Modernの切り替え可能。
Vintage;
ミッドレンジが強く押し出される、TS808チューブスクリーマーが持つ、なんとも言えない美しい歪みを作ります。
Modern;
完全なクリーンブーストも可能な“トランスペアレント”オーバードライブへと変貌を遂げます。ギターとアンプのサウンドを大きく変えること無く、そこに活を入れる。プリアンプやコンプレッサーのように使うことも出来るオーバードライブです。
18Vまでのアダプターに対応(駆動電圧を高くすると、ヘッドルームが若干広くなり、表現力も高くなります。同時にゲインは少し下がります)。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Persian Green Screamer (動画)
RADIAL
Bones Texas
TS9系ペダルのBones Texas。チューブスクリーマー系ヴィンテージトーンからハイゲインまで出力可能。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – RADIAL Bones Texas (動画)
RYRA
The 808
The808はオリジナル・チューブスクリーマーの特徴を活かしつつ、音の解像度をUPさせたことによって、モダン・テイストを感じるサウンドとなっています。
JRC4558Dオペアンプ使用、トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – RYRA The 808(動画)
TC ELECTRONIC
EL CAMBO OVERDRIVE
El MocaMbo(旧名称:El MocaMbo)は、パンチの効いたミッドレンジとミックスに埋もれない芯の太い厚みのある音をトーンにより、テキサスブルース、ソウルフルなポップ、バラードからクラシックロックのリフまでの多様性があります。
チューブスクリーマーライクなミッドレンジの鳴りは、ブルース・ソロに理想的なサウンドを提供し、さらにハードロックでもオーバードライブされたサウンドに付け加えるリード・ブーストとしても機能します。
トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – EL CAMBO OVERDRIVE (動画)
T REX
ALBERTA
TS系(TS808)ペダルとして人気のALBERTA。ヴィンテージチューブアンプのような、ウォームなオーバードライブを再現します。2ch仕様になったALBERTA IIも。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – T REX ALBERTA (動画)
MOLLER
チューブスクリーマー系のクリーミーなサウンドとクリーンなブースターが一つに。
ブースター部の単独調整も可能なので用途は広い。VOICEスイッチをオンにすると、中低域がブーストされ、迫力のある分厚い歪みを生み出します。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – T REX MOLLER (動画)
DIVA
クリーンとドライブのミックスが可能なTS系オーバードライブ。
オペアンプにはチューブスクリーマーでおなじみのJRC4558を使用。
サイドにはmid/normal/fatのヴォイシングを切り替えるスイッチがあります。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – T-Rex DIVA (動画)
TONE CITY
Kaffir Lime
Xotic BBタイプタイプのKaffir Limeは、プリアンプ/オーバードライブペダルです。30dbのゲインブーストが可能なスムースでコンプの効いたサウンドです。アンプのヘッドルームを損ねる事無く、クランチチャンネルでハイゲイン・サウンドを得る事ができます。
トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – TONE CITY Kaffir Lime (動画)
KING OF BLUES
チューブスクリーマーのようなミドルレンジにピークを持つENGINE A、クリーンでフラットな特性のトランスペアレント系ENGINE Bと異なるキャラクターを1台に収めたデュアル・オーバードライブ。
そのハイクオリティなサウンドは使い分け、同時使用どちらもおすすめです。
トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – TONE CITY KING OF BLUES (動画)
VOODOO LAB
SPARKLEDRIVE
“TS808 チューブスクリーマー"の歪みを元に、ドライブサウンドと原音のミックス・コントロールを可能にしたドライブペダルです。動画を見るとキラキラした高域が素敵なTS系オーバードライブですね。
SPARKLE DRIVEに、新たに3つのカスタム・モードを搭載したSPARKLE DRIVE MODも。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – voodoo lab SPARKLE DRIVE (動画)
WAMPLER PEDALS
Clarksdale Overdrive
3バンドEQ、2モードスイッチを搭載し音作りの幅をUPさせたチューブスクリーマー系ペダル。ミッドを調整しワウの半止めようなサウンドを作ることも可能です。
トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Wampler Clarksdale Overdrive (動画)
XOTIC
BB-Preamp
アタック感は損なわず、チューブアンプをドライブさせたかのような適度なコンプレッション感が人気のBBプリアンプ。
クリーンからでも適度な歪みが得られるので、JC120などのアンプしかない現場でもチューブライクなサウンドに。
✍メモ:
Bass、Trebleを9~11時前後でチューブスクリーマー風のサウンドを作ることが出来ます。
ペダルデザインが新しくなりました。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – xotic BB-Preamp (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません