
レビュー~TS808HWはハンドワイヤリングのチューブスクリーマー
アイバニーズのチューブスクリーマーTS808HWを購入しましたのでレビューします。
TS808HWとは、アイバニーズの定番の人気ペダルTS808をハンド・ワイヤードで組みあげたオーバードライブ。手持ちのIbanez TS9チューブスクリーマーと比較してどうなのか気になるところです。
TS808HW購入の動機
ハンド・ワイヤードでポイントtoポイント結線というと、音が劣化しにくいとか、音ヌケが良いとか音が太いとか色々言われていますが、どうなのでしょうね非常に興味があります。
ネット上では高すぎるぞ!という意見が大半みたいだけど、ハンド・ワイヤードのポイント・トゥ・ポイント配線で、しかも本家アイバニーズがチューブスクリーマーの名を冠するのだから間違いはないでしょう。
購入にあたっては、Ibanez以外の"TS系オーバードライブ"といわれるクローンとかモディファイ系もいくつか候補にあがったのですが、下の基盤を見てもらえば分かると思うけど、通常のプリント基板に比べ色々といじりやすそうでしょ??実はこれが一番の動機だったりします。
手持ちのTS9(オリジナルではなく2ndリイシュー)もオペアンプ(演算増幅器ともいい、微弱な信号を増幅させるために使うICチップ)を交換して非常に良くなっちゃったので、このTS808HWも気に入らなければ色々いじるつもり💪

TS808HWレビュー
それでは早速の音出しです。
あたりまえなんだけど、音の方向性は手持ちのTS9とほぼ一緒で、中域のふっくらした、例えば1,2弦の7~10フレット辺りを弾いたときの艶、5,6弦の5~8フレット辺りを弾いたときのスカスカ感?はもうたまらん😍
TS9との違いは、さすがハンド・ワイヤード!というだけあって、音のヌケは抜群で、TS9に慣れた私の耳にはちょっとあっさりし過ぎかなぁ??という感じもあったのですが、弾いて行くうちに・・・いいじゃん!
ただ、TS9のこんもりとした中域と、輪郭のボケた感じも好きなので、どちらが良いかは甲乙つけがたいです。
歪みの感じはオペアンプ交換済みのTS9と比べるとややザラ付いた感じなので、オペアンプ交換(艶無しの4558Dが付いているので、手持ちの80年代の艶有り4558DDに)もしてみようかな??なんて思っています。

IBANEZ TS808HWの動画
TS808HW動画です。TS808と比較した動画もあったので貼っておきますね。
Ibanez TS808HW Tubescreamer:
ハンドワイヤリングというだけでなく、ケーブルには"ハイクオリティ・モガミワイヤー“を使用と言ってますね、知らなかった。
Ibanez TS808 Reissue vs TS808HW Handwired:
比較動画の方は違いがあまりよくわかりませんが、どちらも素晴らしい音です特にディレイを掛けた後半。
TS808HWはバッファーの入らないトゥルーバイパスだというのも良いですね。バッファーとは本来信号の劣化を防ぐものですが、コンパクトエフェクターに内蔵のバッファーはあまり質が良くないので結構劣化するんです😟
TS808HW 機会があれば是非試してみてくださいね。
IBANEZ TS808HWはこちらで購入できます
最新価格・商品レビューはこちらから
posted with カエレバ
YouTube – TS808HW (動画)
追記:オペアンプを色々試したかったのでソケット式に変更
やはりTS9のようにオペアンプを替えて試したかったので台座をICソケット式に変更しました。
オペアンプのレビューはこちらにまとめましたのでよろしければ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません