トランスペアレント系オーバードライブの魅力とおすすめモデル

MXR CSP027 TIMMY OVER DRIVE

2023年3月21日特集

トランスペアレント系オーバードライブとは、ギターやアンプ本来のトーンやニュアンスを損なうことなく、自然な歪みを加えるタイプのオーバードライブペダルのことです。特にアンプサウンドにこだわりのあるギタリストにとっては必須とも言えるアイテムです。

このページでは、代表的なトランスペアレント系オーバードライブである PAUL COCHRANEの「Timmy Overdrive」をはじめ、他の人気ブランドのモデルも合わせてご紹介しています。

Timmy OD


トランスペアレント系オーバードライブとは

トランスペアレントとは”透明な”という意味で、トランスペアレント系オーバードライブとは、ギター(アンプ)本来のトーンやニュアンスを損なうことなく、自然に歪みを加えるタイプのオーバードライブペダルです。

例えば人気のオーバードライブ「チューブスクリーマー」は、中域を持ち上げ、良くも悪くも音を変えてしまいますが、トランスペアレント系オーバードライブは、ギターやアンプ本来の音を維持したまま、音量やサステインを強化し、歪みを加えることができます。

オーバードライブの王様!ケンタウルス系オーバードライブまとめ

代表的なモデル Timmy Overdrive

トランスペアレント系オーバードライブの代表的なモデルは、PAUL COCHRANEの「Timmy Overdrive」です。

「Timmy Overdrive」は、クリーン~クランチの設定では、癖のないサウンドで、ゲインを上げるとチューブアンプが飽和したようなドライブサウンドが得らることで人気のオーバードライブです。

Paul Cochrane / Timmy Overdrive【デジマート・マガジン製品レビュー】:

Paul Cochrane / Timmy Overdrive【デジマート・マガジン製品レビュー】

ゲインを絞った状態では使用しているアンプの個性を変えないサウンド、さらにゲインを上げるとアンプのパワー管がドライブしたときのようなややファズにも似た荒々しいサウンドも再現することが出来ます。

Timmy Overdrive

Timmy OD

Timmy Overdriveは、ギターアンプが本来持っているトーンをスポイルすることなくブースト、オーバードライブさせることが出来るペダルです。透明感のあるトランスペアレント系オーバードライブの代表機種。

3モードスイッチを搭載し歪みおよびコンプレッションのかかり具合を選択できます。

:非対称セッティング
:最小のコンプレッションがかかった対称セッティング
:より深くコンプレッションのかかった対称セッティング

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – PAUL COCHRANE Timmy(動画)


おすすめのトランスペアレント系ペダルはこちらから。

おすすめトランスペアレント系ペダル

MXR TIMMY OVER DRIVE

MXR CSP027 TIMMY OVER DRIVE

MXR CSP027 TIMMY OVER DRIVEは、Paul CochraneのTimmy OverdriveのMXRバージョンです。

本家同様に、クリッピングスタイルを変更できる3つのモードスイッチが搭載されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MXR Timmy (動画)

MXR Timmy Overdrive | Reverb Tone Report:

MXR Timmy Overdrive | Reverb Tone Report

Tsuneくん
今後はMXRからの販売になるのでしょうか?こちらも本家とほぼ同じサウンドですね。


BOSS BD-2 ( Blues Driver )

BOSS BD-2 ( Blues Driver )

BD-2 Blues Driverは、真空管アンプ特有の柔らかで艷やかなサウンドから、アンプのボリュームを上げたときに得られる荒々しいファズのようなサウンドまでをペダル1つで再現することのできるトランスペアレントなオーバードライブです。

ギターのボリュームに素直に反応するのも特徴で、激しいオーバードライブからボリュームを絞ることで簡単にクランチ~クリーンまでコントロール可能です。

BD-2を特別にカスタマイズしスタンダードとカスタム、2つのモードを搭載した技WAZA CRAFT BD-2Wも発売されました。

BOSS BD-2 ( Blues Driver )

  1. スタンダード
    ブルース・ドライバー特有のブルージーなクランチ・サウンドを新設計のディスクリート回路で再現。
  2. カスタム
    繊細なピッキング・ニュアンスに反応する図太くも粘りある極上のサウンドを創り出すモード。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS BD-2 (動画)

BOSS BD-2W Blues Driver Sound Preview:

BOSS BD-2W Blues Driver Sound Preview

Tsuneくん

BD-2をメインの歪みにするギタリストは多いですが、それはアンプライクなトランスペアレントなサウンドを求めた結果だと思います。

KEELEYなど各社から様々なモデファイモデルが発売されていることからも人気の高さが伺えます。

歪みのバリエーションは広く、トーンとゲインを上げたときのサウンドはMXR Distortion+にも似ています👍


DOD LOOKING GLASS

DOD LOOKING GLASS

LOOKING GLASSは、新設計のハイブリットClass-AディスクリートFETの非対称クリッピングにより非常に速いレスポンスを誇り、ピッキングの強弱にすばやく反応します。

特徴

  • High/Low2つのゲインステージをスイッチで切替可能
  • 歪み回路の前に配置されたBass Cutコントロールと歪み回路の後ろに配置されたTrebleコントロール搭載
  • ギターの過剰なブライトさを抑える独自のInput Filterコントロール
  • 内部にはパッシブ、アクティブどちらのPUにも最適なサウンドが得られるDIPスイッチを搭載
  • トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – DOD LOOKING GLASS(動画)

DOD Looking Glass Overdrive:

DOD Looking Glass Overdrive

Tsuneくん
Looking Glassは、ギター本来のトーンを活かしながらナチュラルな歪みを加えるのに最適なオーバードライブです。音色に大きく色を付けず、クリアで透明感のあるサウンドが特徴のトランスペアレント系オーバードライブに属するペダルと言ってよいでしょう。

ELECTRO-HARMONIX Crayon

Electro-Harmonix Crayon

Crayon(クレヨン)は、独立したベースとトレブルのコントロールにより多彩なサウンドを作ることの出来るオーバードライブで、ミッドに特徴のある 数多のオーバードライブペダルと一線を画した、幅広いサウンドが特徴です。

粒立ちの荒いクランチサウンド~ディストーション・サウンドまで、 単体での使用はもちろん、ブースターとしての使用も可能です。

※絵柄の異なるものがありますが、中身は同じもののようです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – ELECTRO HARMONIX Crayon (動画)

【日本語字幕版】Electro-Harmonix Crayon:

【日本語字幕版】Electro-Harmonix Crayon

Tsuneくん
クリーンブーストからダーティはオーバードライブまで、2バンドEQならではの幅広い音作りが可能なペダルです。


ELECTRO-HARMONIX HOT WAX

Electro-Harmonix HOT WAX

Hot Wax は、トランスペアレント系オーバードライブの Crayon(クレヨン)と 1ボリュームの真空管アンプをドライブさせたようなサウンドの Hot Tubes(ホットチューブス) を1台にまとめたデュアル・オーバードライブペダルです。

各セクションを個別で使用することも、両セクションを同時に使用して2つのセクションをスタックしてHot TubesをCrayonでドライブさせることも可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – ELECTRO HARMONIX HOT WAX (動画)

Electro-Harmonix Hot Wax Dual Overdrive Pedal:

Electro-Harmonix Hot Wax Dual Overdrive Pedal


JHS Pedals Morning Glory

JHS Pedals Morning Glory

Morning Gloryは、チューブスクリーマーのように中域を強調したりといったトーンキャラクターを加えることなく、シンプルにギターとアンプのサウンドをネクストレベルに高めるトランスペアレントなオーバードライブペダルです。

Volume、Drive、Toneに加え、ローエンドが強調されるGAINトグルスイッチを搭載。

サイドにはGAINトグルスイッチをリモートでコントロール可能な”Remote Gain”ジャックと、Hi Cutスイッチが搭載されています。

JHS Pedals Morning Gloryのサイドには”Remote Gain”ジャックが搭載

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Morning Glory (動画)

JHS Pedals Morning Glory V4:

JHS Pedals Morning Glory V4

Tsuneくん
アンプのゲインブースターのように使えるオーバードライブ。音質を大きく変えない、まさにトランスペアレントなオーバードライブです。

KarDiaN CHLOROFORM / CHCL3

KarDiaN CHLOROFORM / CHCL3

CHLOROFORMは、その透明感を土台としながらも、古き良きオーバードライブのもつ絶妙なコンプ感と枯れた中音域が加味されたブルージーでトランスペアレントなオーバードライブです。

トゥルーバイパス

※エフェクトを通した際に生じる原音の減衰を調整/ブレンドすることができるADD CBF搭載モデルも発売されました。

KarDiaN ADD CBF

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – KarDiaN CHLOROFORM (動画)

KarDian: CHCl3 Chloroform OD/Dist:

KarDian: CHCl3 Chloroform OD/Dist


KEELEY Super Phat Mod

KEELEY Super Phat Mod

Super Phat Modは、JFETトランジスタを使用したオールドチューブアンプの素晴らしい音色をエミュレートしたオーバードライブで、 KEELEY Blues Driver Phat Modの後継モデルです。

Super Phat ModのDRIVEコントロールを上げてギターのボリュームを動かしてみれば、その追従性の良さに気づくでしょう。

Flat/Phatのモードスイッチを搭載し、Phatスイッチに切り替えれば、透明感を保ったまま低域をブーストする事ができます。

トゥルーバイパス。

 

詳細を見る

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – KEELEY Super Phat Mod (動画)

BOSS BD-2 VS KEELEY SUPER PHAT MOD – BLUES DRIVER PEDAL:

BOSS BD-2 VS KEELEY SUPER PHAT MOD - BLUES DRIVER PEDAL SHOOTOUT #1

Tsuneくん

BOSSのBlues Driver好きには注目の一台。

▲上の動画はBlues DriverとSuper Phat Modの比較(Flatモード)ですがほぼ同じ音。
▼下記動画(4分過ぎ~)をみると、音質はそのままにPhatのモードで低域がパワフルになるのが分かります👍

Keeley Super Phat Mod:


MAD PROFESSOR Royal Blue Overdrive

MAD PROFESSOR Royal Blue OverdriveMAD PROFESSOR Royal Blue Overdrive Custom

Royal Blue Overdrive/ ロイヤルブルー・オーバードライブは、最高級のチューブアンプと同等のタッチセンシティビティを実現するトランスペアレントなオーバードライブです。

低~中程度の歪みにおいて、Royal Blue Overdriveはピッキングの強さやギターのボリュームノブの調整で、音の歪み方を自由自在にコントロールできます。

新たに加わったRoyal Blue Overdrive Customは、レギュラーのRoyal Blue Overdriveと比較して、より多くのフィルタリングと、多くのアンプのブライトスイッチとトレブルコントロールの間にある、シルキーな倍音の鮮明さが追加されたカスタムモデルです。

トレブルピックアップではよりファットでウォーミーなトーンとなり、ネックピックアップではクリアでフォーカスされたトーンとなります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Royal Blue Overdrive (動画)

Mad Professor Royal Blue Overdrive:

Mad Professor Royal Blue Overdrive


MOOER Blues Mood

MOOER Blues Mood

Blues Moodは、名前の通りブルース・ムードあふれるトランスペアレントなオーバードライブペダルです。

Bright/Fatの2モードスイッチ搭載で、曲やギターに合わせて切り替え可能。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – MOOER Blues Mood (動画)

OD SHOOTOUT | Boss Blues Driver BD-2 vs. Mooer Blues Mood:

OD SHOOTOUT | Boss Blues Driver BD-2 vs. Mooer Blues Mood

Tsuneくん

BOSS BD-2 ( Blues Driver )との比較動画です。アンプライクなトランスペアレントなサウンドに驚きます。


One Control Persian Green Screamer

Persian Green Screamer

Persian Green Screamerは、“TS系”回路の究極形を目指したオーバードライブです。

側面のスイッチでVintage/Modernの切り替え可能で、Modernに切り替えることでトランスペアレントなオーバードライブに変わります。

One Control Persian Green Screamerのサイドパネル

  • Vintage
    ミッドレンジが強く押し出される、TS-808が持つ、なんとも言えない美しい歪みを作ります。
  • Modern
    完全なクリーンブーストも可能な“トランスペアレント”オーバードライブへと変貌を遂げます。

電源
18Vまでのアダプターに対応(駆動電圧を高くすると、ヘッドルームが若干広くなり、表現力も高くなります。同時にゲインは少し下がります)。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Persian Green Screamer (動画)

One Control Persian Green Screamer:

One Control Persian Green Screamer

Tsuneくん

枯れたニュアンスのVintageとトランスペアレントなModernという2つのモードを持つオーバードライブ。これはお得です👍


PRS HORSEMEAT

PRS HORSEMEAT TRANSPARENT OVERDRIVE

PRS / Paul Reed Smith初のエフェクターHorsemeatは、アンプライクなサウンドでおなじみのトランスペアレント系オーバードライブです。

ゲルマニウムダイオードを搭載したHorsemeatは、特定の周波数や耳障りな高音域が強調 されることなく、広いヘッドルームに加え、低域と広域の周波数帯をブーストすることによって、豊かな倍音と共に太く滑らかなサウンドを生み出します。

コントロールはBass、Trebleの2バンドEQに加えVoiceコントロールを搭載。

下記動画によるとスイッチにはトゥルーバイパスを採用、電源は9V~18Vの電圧に対応とのことです。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – PRS HORSEMEAT (動画)

Horsemeat | Transparent Overdrive Pedal | PRS Guitars:

Horsemeat | Transparent Overdrive Pedal | PRS Guitars

Tsuneくん
トランスペアレントと言う名にふさわしい優秀なオーバードライブです!

VEMURAM Jan Ray

VEMURAM JanRay

VEMURAM Jan Ray(ジャン・レイ)は、1960年代のFenderアンプ(Black Face期)の、俗に言われる(アンプのつまみを全て6にした)「マジック6」のトーンを再現したドライブペダルです。

トーンコントロールは、Treble(トレブル)とBass(ベース)のノブに加えて、サイドに設置されたサチュレーション・トリマーを使用することで、歪みのハリやレンジ感を細かく調整することが出来ます。

VEMURAM Jan Rayのサチュレーショントリマー

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Vemuram Jan Ray (動画)

Vemuram Jan Ray Sound Demo (no talking):

Vemuram Jan Ray Sound Demo (no talking)

Tsuneくん
フェンダーのブラックフェイスらしい艷やかなサウンドはもちろん、ゲインを上げることで得られる荒々しいサウンドはツイードアンプを彷彿させます。

VEMURAM SHANKS ODS-1

VEMURAM SHANKS ODS-1

SHANKS ODS-1は、幅広い音色で扱いやすいオーバードライブです。ボリューム、ゲイン、トーンに加えベース、サチュレーションの2つのトリマーを搭載し、さらに美しく透明感のあるトランスペアレントなオーバードライブサウンドを演出します。

VEMURAM SHANKS ODS-1のトリマー

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る
メルカリロゴ メルカリで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Vemuram SHANKS ODS-1 (動画)

Vemuram Shanks ODS-1:

Tsuneくん
癖がないのでアンプの設定をそのままプッシュする用途に向いています。またどんなアンプにも合いそうです。

おすすめ記事

執筆・監修