トランスペアレント系オーバードライブ ELECTRO-HARMONIX Crayonレビュー
高級ブティックアンプやクラスAアンプをドライブさせた時のような艷やかで上品な歪みから、激しいオーバードライブ・サウンドまで得られるトランスペアレント系オーバードライブ ELECTRO-HARMONIX Crayonレビュー。
チューブスクリーマーはもういらない?
トランスペアレントとは
久しぶりにエフェクターをポチってしまいました。ELECTRO-HARMONIX ( エレクトロハーモニクス ) のCRAYONクレヨンというオーバードライブです。
それはこの動画を見てしまったから。
EHX Crayon Full-Range Overdrive:
https://www.youtube.com/watch?v=kNFe6NeBgFc
特に動画前半の艶やかな音に惚れてしまいました😍。
実際使ってみると、歪みの質はサラっとしていて、私はVOXとかマッチレスのDC-30のようなクラスAと呼ばれるアンプやブティックアンプの音が真っ先に思い浮かびました。
チューブでいうと、EL84管をドライブさせたときのような感じかなぁ。
最近流行りのトランスペアレントな音ってやつですね。
*トランスペアレントとは透明感のあるという意味のアンプライクなペダルのこと。
手持ちのオーバードライブ チューブスクリーマーでも似たような音は出せるのですが、TS系オーバードライブはややこもったローファイな音でやや下品で、トランスペアレントとは呼べません😅

CRAYONでチューブスクリーマーの音も
トランスペアレントなオーバードライブのCRAYONですが、チューブスクリーマー風の音を作ることが可能で、CRAYONはチューブスクリーマーに比べゲインもブーストレベルも高いので、Gain、Volは控えめ、Trebleツマミを下げてあげると、ちょっと鼻にかかったようなTS系サウンドも再現できます👍
CRAYONは歪みの幅が広い
クリーンなアンプや軽く歪んだアンプにプラスして、音を艶やかする使い方も気に入りましたが、Crayonクレヨンは単体でもよく歪むので、クリーンなアンプしかない練習スタジオなどでもこれ1つ持っていけば歪みサウンドはなんとかなりますね👍
CRAYON 感想
ブティックアンプやクラスAアンプを軽くドライブさせた時のような艷やかで上品な歪みから、チューブスクリーマーのような"いなたい"サウンド、または激しいオーバードライブ・サウンドまで出せるCRAYONは本当に素晴らしいオーバードライブです。お値段も安いです😊
余計な色のつかないトランスペアレントなペダルなので、GAINを絞ってクリーンブースターとしての使用もおすすめです👍
*デザインの違うものがありますが、中身は同じもののようです。
ELECTRO-HARMONIX Crayonはこちらから
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO HARMONIX Crayon (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません