
比較レビュー~80年代のオリジナル・チューブスクリーマー Ibanez TS10とTS9
80年代のオリジナル・チューブスクリーマー Ibanez TS10レビュー。同じIbanez のTS9と音は違うのでしょうか比較してみました。
Ibanez TS-10には日本製と台湾製がある
TS10は日本製と台湾製があるようです。日本製と台湾製では、オペアンプが異なるようで、日本製のオペアンプはJRC4558D(艶無し)、台湾製のオペアンプはMC4558というものだそうで、音も微妙に違うらしく、中古市場では日本製の方が高値で取引されています。
私が手に入れたTS10は台湾製。
オペアンプの違いなんて大して変わらないよ!というあなた!!私も以前はそうでしたが、TS9やTS808HWで試したところ、全く違うんです!!
▼参考:
といっても、台湾製を買っちゃうくらいですからそこまでこだわってる訳でもないし、手持ちのBOSS DM-3(アナログ・ディレイ)には貴重な?艶有りJRC4558Dが付いてるので、いざとなったら交換も出来ます😙。
で、台湾製TS10の中身を一応覗いてみると、、、、、
なんと、JRC4558D(艶無し)が付いています!!
これってラッキーなのでしょうか??
Ibanez TS-10とTS9の比較
早速の音出しをしてみましょう。
チューブスクリーマー独特の、巻き弦のスカスカした音と、プレーン弦のペチペチした音は極上です😍
手持ちのTS9(2ndリイシューですが、オペアンプをTS10と同じ艶無しJRC4558Dに交換済み)と比べてみると、歪みが細かくて粉っぽい?TS10に対し、TS9は歪み量はやや少ないものの音が艶やかな感じがします。
どちらも甲乙つけがたい魅力的なオーバードライブです。
我が家のTS(チューブスクリーマー)兄弟です
こんな動画がありました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません