
レビュー~Jersey Girl Fulltenderはスティーヴィー・レイ・ヴォーンになれるオーバードライブ
スティーヴィー・レイ・ヴォーン愛用のオーバードライブといえばチューブスクリーマーですが、このJersey Girl Fulltenderもおすすめです。
フェンダーアンプをチューブスクリーマーでドライブさせたような音とでも言いましょうか、6L6や6V6系のキラキラしたサウンドが好きな方におすすめです。
Fulltenderの音に惚れてしまった
Jersey Girl Fulltenderを実際に弾いてみてびっくり!😮
販売サイトの6L6や6V6のチューブアンプをフルテンで鳴らした時のような音というのは決して大げさな表現ではないです。
まずはJersey Girl Fulltenderを買うきっかけになった動画をどうぞ。
Jersey Girl Fulltender vs Okko Diablo:
当初はこの動画で比較しているOKKOのオーバードライブを購入しようと思い調べていたのですが、このJersey Girl Fulltenderの音です。
艷やかで、まるでスティーヴィー・レイ・ヴォーン(動画)の音ではないですか、ツマミが少なくシンプルなのも良いです。
スティーヴィー・レイ・ヴォーンの歪みは主にフェンダーアンプ+チューブスクリーマーによるものなので、Jersey Girl Fulltenderはチューブスクリーマー系オーバードライブとも言えるでしょう。
この動画のコメント欄を見ても、非常に高評価です!
Fulltender の使い方
FulltenderのコントロールはDRIVEとLEVELと「edge / bottom」の2つのスイッチ。
クリーンなアンプであってもFulltenderをONにすることで、スティーヴィー・レイ・ヴォーン ライクなスモーキーなトーンが得られます。
「edge / bottom」の2つのスイッチは、高域と低域を調整するスイッチで、ハムバッキングPUのギターで通常のオーバードライブとして使用するには「edge / bottom」を両方OFF、ローパワーなストラトキャスターやテレキャスターなどシングルコイルのギターや、口径の小さな小さなコンボアンプ使用時には「edge / bottom」を両方ONを基本に設定すると迷わないと思います。
FulltenderはクアッドタイプのLF444CNオペアンプを使用
Fulltenderの内部を見てみましょう。非常にシンプルかつ、丁寧に配線されていますね。
オペアンプは細長いクワッドタイプの LF444CN が使用されています。
クワッドタイプ(4回路)のオペアンプは、BOSSのオーバードライブOD-1の初期モデルにも使用されており、当時は RC3403AD というやや太くウォームなサウンドが得られるオペアンプが使われていました。その後、回路はデュアルタイプ(2回路)の JRC4558Dに変更され、より粘りのある中域重視の「TS系サウンド」が定番化します。
LF444CN を調べてみると、エフェクターにはあまり使われないオペアンプだそうで、サウンドはRC3403ADよりもクリーンで滑らか、そしてJRC4558Dよりも自然で透明感のあるトーンが特徴とのことです。
例えば手持ちのチューブスクリーマーやBOSSのSD-1などと比べると「派手さ」はないものの、2つのノブと、「edge / bottom」を組み合わせることで、チューブスクリーマー系の多彩なサウンドを作ることも可能です。
チューブスクリーマーは時として音が細いかな??と感じることもあるのですが、このフルテンダーはedge、bottomの2つのスイッチにより、透明感がありつつも非常にぶっとく艷やかなサウンドも出せるのでおすすめです。
上記動画を見てもおわかりのように、非常な魅力的なトーンを持っていますので、見かけたらぜひ一度試奏してみて下さいね。
JERSEY GIRL / Fulltender はこちらで購入できます
YouTube – Jersey Girl Fulltender (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません