
FENDER~フェンダーアンプの音が出るオーバードライブ おすすめ
粗くダーティーなドライブサウンドが人気の初期のツイードアンプから、キラキラしたクリーンサウンドが特徴のブラックフェイス期のペダルまで、フェンダーアンプの音が出るオーバードライブ/フェンダー系サウンドのオーバードライブを一挙紹介。
▼おすすめのフェンダー系オーバードライブはこちらから。
フェンダーアンプの特徴
フェンダーアンプと言っても時期によりそのサウンドは異なりますが、特に人気なのが、アンプの外装にツイード生地を貼った1950年代のアンプと、1960年代に登場した外装とコントロールパネルがブラックの通称ブラックフェイス(黒パネ)と呼ばれる時期のサウンド。


ツイード期のアンプは艷やかなクリーンと、ボリュームを上げた時に得られるジャリっとしたファズにも似たオーバードライブサウンドが特徴で、ブラックフェイス期のサウンドは艶やかなクリーンが特徴ですが、ボリュームを上げることでツイードアンプとは違うややブーミーながらも綺羅びやかなとても魅力的なサウンドを持っています。
✅参考:ツイードアンプのドライブサウンド Fender ’57 Bandmaster:
✅参考:ブラックフェイズのドライブサウンド FENDER DELUXE REVERB CRANKED TO 10!!:
このページではそんなフェンダーアンプのサウンドを模したエフェクターを多数紹介していますので、まずは各ペダルの動画を見てみましょう。
▼フェンダーのチューブアンプはこちらから:
BOOT-LEG
Blues#Nine
ツイード系フェンダーアンプをモデルに開発されたペダル。ブルース#ナイン
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – BOOT-LEG Blues#Nine (動画)
CATALINBREAD
Formula 51
Formula 51は、フェンダーの1958年の5F1回路の1ノブのツイードチャンプのサウンドを再現したペダルです。
電源は9V~18Vに対応。

ツイード期のフェンダーアンプは、ボリュームを上げるとファズのようなジャリッとしたブーミーなサウンドになりますが、このFormula 51はそんな特徴を見事に捉えています。もちろんフェンダーアンプならではの素敵なクリーン~クランチサウンドも健在です👍
コントロールはVolume、Gain、Tone、Sagを搭載。トーンは0が標準のツイードトーンで、上げることでミッドを下げ、同じくフェンダーのブラックフェイスのようなサウンドに変えられるとのこと。SAGコントロールは電圧を変化させるノブで、音を元気にしたり、またはローファイなサウンドにしたりといった効果のあるコントロールのようです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Formula 51 (動画)
Formula 5F6
Catalinbread Formula 5F6は、ヴィンテージのFender Tweed Bassmanならではのキャラクターを、どんなクリーンアンプでも味わうことのできるオーバードライブです。
Formula 5F6旧デザイン
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Formula 5F6 (動画)
Formula 55
Catalinbread Formula No.55は、ヴィンテージの Fender Tweed Deluxeのサウンドを再現したオーバードライブ。クラシックな5E3アンプのプリアンプセクションを緻密に再現しています。
Formula No.55に真空管は入っていませんが、最も真空管に近いダイナミックレスポンスと倍音成分を持つJFETを使用し、本物のツイードアンプがもつレスポンスを実現するため、ボリュームとトーンコントロールはオリジナル回路を元に制作されています。
Formula No.55旧デザイン
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Formula No55 (動画)
SFT
Catalinbread SFTは、キース・リチャーズも愛用したアンペグアンプのトーンを再現したオーバードライブペダルです。
STONES/STONERモード:
STONESモードでは洗練されたクラシックなロックンロールトーンが、STONERモードでは解き放たれた獣の唸り声のような生々しいトーンが得られます。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread SFT (動画)
EMPRESS EFFECTS
Germ Drive
1950年代のツィード系真空管アンプのサウンドを完璧に再現。
温かい倍音成分に包まれるようなリッチなオーバードライブトーン。
トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Empress Germ Drive (動画)
FLYING TEAPOT
Deluxe Preamp
名前とカラーリングで分かる通り、フェンダーのツイード系アンプのサウンドを再現したプリアンプ/オーバードライブペダル Deluxe Preamp “Tweed"と、ブラックフェイス系サウンドのDeluxe Preamp “Black"が発売されました。
Tweedの方がビンテージ志向が強く、Blackの方が少し現代的でファットでウォームな質感に仕上がっているとのこと(Tweedバージョンと比較して、ゲインはBlackバージョンのほうが低めです)。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Flying Teapot Deluxe Preamp (動画)
FREE THE TONE
STRING SLINGER [SS-1V]
往年のBlack Face期に象徴されるアメリカンブルースサウンドを再現したアンプライクなオーバードライブペダル STRING SLINGER。
新開発のバッファー HTS(Holistic Tonal Solution) 回路搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – FREE THE TONE STRING SLINGER (動画)
J.ROCKETT AUDIO DESIGNS
Monkeyman
Monkeymanは、オールドのツイードアンプのスピーカーがブレイク・アップするようなダーティーなサウンドをもったオーバードライブペダル。
リバーブ搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Monkeyman (動画)
JERSEY GIRL
Fulltender
シングルコイルでブルースを決めるには最高の一台フルテンダー。フェンダー・アンプでおなじみの6L6や6V6のチューブアンプをフルテンで鳴らした時のような音というのは決して大げさな表現ではないです。
フェンダーアンプにチューブスクリーマーをかけたスティーヴィー・レイ・ヴォーンのようなサウンドです。
まずはDriveは控えめで、レベルを原音とおなじか、ちょっと足すくらいで使っていただくのがオススメ。お手持ちのギターアンプが化けますよ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Jersey Girl Fulltender (動画)
JHS Pedals
SuperBolt
1960年代の名機、Suproアンプのトーンを再現とありますが、動画を見るとフェンダーの初期のツイードアンプのようなニュアンスもありますので、コンボアンプが好きなユーザーにもオススメ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS SuperBolt (動画)
MAD PROFESSOR
Super Black
1963~1968年製のフェンダーのブラックフェイス・アンプを再現。さらに前段にはMAD PROFESSORの人気機種Sweet Honey Overdriveの回路を搭載。
フェンダーアンプのシグナルパスを再現していますので、アンプ~ギター間に繋ぐのはもちろん、アンプのプリアンプの影響を受けないFXループのリターンジャックへ接続して使用することも可能です。
様々なサイズのブラックフェイス・アンプ・サウンドを再現できるようにと、Bass Cutと、コンプレッション感の切り替えができるCompressionスイッチを搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MAD PROFESSOR Super Black (動画)
Big Tweedy Drive
Fender Tweed Twinのサウンドを再現したペダル。
Mad Professor Big Tweedy Driveは、オリジナルモデルは探すことすら困難な、ハイパワーなヴィンテージツイードアンプ、“Tweed Twin”のサウンドを再現したペダルです。 ファットでパンチのあるミッドレンジと、ジリっとしたリアルで剥き出しの甘いトーン。まさに50年代後半のアメリカンアンプのトーンが詰まっています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Big Tweedy Drive (動画)
MENATONE
Ms Foxy Brown
Menatone Ms Foxy Brownは、フェンダーのブラウンフェイスのデラックスアンプのサウンドを再現。
ミッドレンジの豊かなトーンが特徴で、クリーンブーストからエッジの立ったサウンド、ブルージーなトーン、さらに轟音の歪みまでをカバーします。
ミニサイズのMs.Foxy Brown Miniもラインナップ。

荒々しいジャリッとしたファズトーンが得られるSoulノブがポイント。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MENATONE Ms Foxy Brown (動画)
The Dirty B
Menatone The Dirty Bは、ツイードとブラックフェイスの中間期に短い間だけ作られたブロンドのフェンダーサウンドを再現しています。
3バンドEQに加え、ゲインと、Soulノブでコンプレッションを別々に調整し、ブロンドアンプのサイズやスピーカーの大きさ、出力などの違いをイメージして音を作ることができます。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MENATONE The Dirty B (動画)
One Control
Sonic Blue Twanger
Sonic Blue Twanger/ ソニックブルー・トゥワンガーは、フェンダーのブラックフェイス期のヴィンテージアンプ・サウンドを再現。
特徴;
- ブラックフェイス期のヴィンテージアメリカンアンプトーンを再現
- Rhythm/Leadスイッチにより、2チャンネルアンプのように操作可能
- 細かな表現に対応する高いレスポンス
- 本物のアンプのようなVol、Masterコントロール
- トーンバランスを調整するTrebleコントロール
- 電池内蔵も可能
- トゥルーバイパススイッチング
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Sonic Blue Twanger (動画)
ROCKBOX
Red Dog
Red Dog/レッドドッグは、Level、Driveというシンプルな回路でツイードアンプのようなオーバードライブからアグレッシブなオーバードライブトーンまで出力するディストーションペダル。
歪みはギターのボリュームでコントロール。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ROCKBOX Red Dog (動画)
Super 763
フェンダーのブラックフェイス・サウンドにインスパイアされたというオーバードライブ/プリアンプ・ペダルのRockbox Super 763。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ROCKBOX Super 763 (動画)
Umbrella Company
Hitchhike Drive
Umbrella Company Hitchhike Driveは、アメリカ製のビンテージ・ツイード・アンプにインスパイアされたオーバードライブ/プリアンプ。
アンプタイプをD=Deluxe、T=Twinアンプ、B=Tモードよりゲインが高く中低域の存在感が強調されたサウンドと3種類を選択可能です。
Saturateは、真空管アンプの歪みが飽和したようなサウンドを付加するスイッチで、ピッキングの強弱や演奏のダイナミクスに追従させる事ができるます。

✅主な特徴:
- ディスクリート構成のゲインセクションと、オペアンプでのトーンシェイプ&アクティブEQを組み合わせたハイブリッド・デザイン
- シリコン・トランジスタ(2N5088)のゲインセクション
- Scoop Filterトーンシェイプにより、キャビの箱鳴り感、スピーカーユニットのトーンを再現する土台を形成
- TREBLE/BASS アクティブ・イコライザー
- クリッピング・ダイオードのタイプとコンビネーションによる、3モード(D/T/B)アンプタイプ
- Saturateスイッチ(ダイナミックフィルター機能)による真空管アンプ・サウンドの再現
- ダイナミックフィルター機能には、専用設計のオプティカル・リダクション素子を採用
- リレーを用いたトゥルーバイパス仕様
- 電源レギュレーター内蔵、使用するアダプターに左右されず安定したパフォーマンスを実現
- DC9V(センターマイナス)、消費電流 25mA *バッテリー駆動には対応していません
- D127×W71×H60mm(最大突起含む)、290g
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Umbrella Company Hitchhike Drive (動画)
Universal Audio
UAFX Woodrow 55 Instrument Amplifier
Universal Audio 55 Instrument Amplifierは50年代のツイードアンプのサウンドを再現したエフェクター/アンプシミュレータ。
※キャビネット/マイク・エミュレーションをバイパスすることでエフェクターとしても使用可能です。
✅主な特徴:
- パワフルな UAFX デュアル・エンジンにより、ストンプボックス史上最もオーセンティックな50年代半ばのアメリカン・チューブ・コンボ・サウンドを実現
- 受賞歴を誇る OX Amp Top Box 譲りの、世界最高水準のスピーカー・キャビネット、マイク、ルーム・トーンを搭載
- 「ホット・ロッド」ブースト、クラシックなスピーカー・スワップ、無償で追加ダウンロード可能なキャビネットとマイク(要・製品登録)
- 実際のアンプの前段で使用する際には、キャビネット/マイク・エミュレーションをバイパスすることで、真のトーンのフレーバーとオーバードライブサウンドを得ることが可能
- UAFX モバイル・アプリによって、フットスイッチのカスタマイズ、プリセットの呼び出しと保存、追加機能のアンロック、アーティストプリセットのダウンロードなどが可能
- ステレオ入出力に対応
- ※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Universal Audio UAFX Woodrow 55 Instrument Amplifier (動画)
UAFX Dream 65 Reverb Amplifier
65 Reverb Amplifierは60年代のブラックフェイスと呼ばれるアンプサウンドを再現したエフェクター/アンプシミュレータ。
※キャビネット/マイク・エミュレーションをバイパスすることでエフェクターとしても使用可能です。
✅主な特徴:
- パワフルな UAFX デュアル・エンジンにより、ストンプボックス史上最もオーセンティックな60年代半ばのアメリカン・チューブコンボのサウンドを実現
- 数多のクラシックレコードで聴こえる「ゴールデンユニット」のアンプをモデルにした本格的なスプリングリバーブとビブラート
- 受賞歴を誇る OX Amp Top Box 譲りの、世界最高峰のスピーカー・キャビネット、マイク、ルーム・トーンを搭載
「ホット・ロッド」アンプ、スピーカーのモディファイ、無償で追加ダウンロード可能なキャビネットとマイク(要・製品登録) - 実際のアンプの前段で使用する際には、キャビネット/マイク・エミュレーションをバイパスすることで、真のトーンのフレーバーとオーバードライブサウンドを得ることが可能
- UAFX モバイル・アプリによって、フットスイッチのカスタマイズ、プリセットの呼び出しと保存、追加機能のアンロック、アーティストプリセットのダウンロードなどが可能
- ステレオ入出力に対応
- ※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Universal Audio UAFX Dream 65 Reverb Amplifier (動画)
VEMURAM
Jan Ray
60年代のFenderアンプ(Black Face期)のアンプのつまみを全て6にした俗に言う「マジック6」のサウンドを再現したという極上のドライブペダル ジャンレイ。
Treble、Bassの他、サイドに設けられたサチュレーション・トリマーにより、歪みのハリ/レンジ感をコントロール可能。
動画を見るとクリーミーでTS系っぽいニュアンスもありますね
マイケル・ランドゥも愛用
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Vemuram Jan Ray (動画)
VOX
SILK DRIVE
新しい真空管 Nutube真空管搭載のエフェクター、VALVENERGYシリーズ。
フェンダーアンプ~伝説的なブティック・アンプのサウンドが得られるようにチューニングされたペダルで、暖かみのあるクリーンからブルージーなオーバードライブまでをカバー。
3バンドEQ、ブライトスイッチ搭載。
キャビネットシミュレーター搭載。
LINK入力は、市販のミニ・フォーン・ケーブルを接続し2台のVALVENERGYペダルを接続することで、1つをオンにすると片方がバイパスになり、ギター・アンプのチャンネル切り替えのように使用することが可能になります。Y字のミニ・フォーン・ケーブルがあれば3台をリンクすることも可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – VOX SILK DRIVE (動画)
WAY HUGE
RED LLAMA OVERDRIVE
Way Hugeの30周年記念モデルとして伝説のツイード系オーバードライブ”Red Llama”がスモールサイズのボディーで復刻!
ピッキングダイナミクスやギターのボリューム操作に追従し、クリーンから荒々しいクランチサウンドまで自在にコントロール可能です。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – WAY HUGE RED LLAMA OVERDRIVE MkIII (動画)
Z VEX
59 Sound
マーシャル社 初のアンプ JTM45(マスターボリュームなし)がFender Bassman を土台に制作されたというのは有名な話ですが、59サウンド・ペダルは伝説の1959年製ベースマンサウンドを再現。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Z VEX 59 Sound(動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません