[FENDER]フェンダーアンプの音が出るオーバードライブ おすすめはこれ!
粗くダーティーなドライブサウンドが人気の初期のツイード系、キラキラしたクリーンサウンドが特徴のブラックフェイス期のペダルまで、フェンダーアンプの音が出るオーバードライブを一挙紹介。
✅フェンダーアンプの特徴
フェンダーアンプと言っても時期によりそのサウンドは異なり、特に人気なのが、アンプの外装にツイード生地を貼った1950年代のツイード期のアンプと、1960年代に登場した外装とコントロールパネルがブラックの通称フラックフェイス(黒パネ)と呼ばれる時期のサウンド。


ツイード期のアンプは艷やかなクリーンと、ボリュームを上げた時に得られるジャリっとした粗くダーティーなオーバードライブ・サウンドが特徴で、フラックフェイス期のサウンドはツイードアンプ以上のキラキラ、ツヤツヤしたクリーンなサウンドが特徴(ツイード期にくらべるとオーバードライブはしにくい設計になっています)。
詳しくはフェンダーアンプのページでそのヴィンテージサウンドを聴いてみて下さい。
➡FENDER ( フェンダー ) チューブアンプのサウンド
こちらではそんなフェンダーサウンドが出るという歪みエフェクター/オーバードライブをいくつか紹介してみたいと思います。
▼おすすめのフェンダー系オーバードライブはこちらから。
✅BOOT-LEG
Blues#Nine
ツイード系フェンダーアンプをモデルに開発されたペダル。ブルース#ナイン
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – BOOT-LEG Blues#Nine (動画)
✅CATALINBREAD
Formula 5F6
Catalinbread Formula 5F6は、ヴィンテージのFender Tweed Bassmanならではのキャラクターを、どんなクリーンアンプでも味わうことのできるオーバードライブです。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Catalinbread Formula 5F6 (動画)
✅EMPRESS EFFECTS
Germ Drive
1950年代のツィード系真空管アンプのサウンドを完璧に再現。
温かい倍音成分に包まれるようなリッチなオーバードライブトーン。
トゥルーバイパス
✍メモ:
ジャリとした高域とブーミーな低域はまさにフェンダーアンプをドライブさせたサウンドです👍
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Empress Germ Drive (動画)
✅FLYING TEAPOT
Deluxe Preamp
名前とカラーリングで分かる通り、フェンダーのツイード系アンプのサウンドを再現したプリアンプ/オーバードライブペダル Deluxe Preamp “Tweed"と、ブラックフェイス系サウンドのDeluxe Preamp “Black"が発売されました。
Tweedの方がビンテージ志向が強く、Blackの方が少し現代的でファットでウォームな質感に仕上がっているとのこと(Tweedバージョンと比較して、ゲインはBlackバージョンのほうが低めです)。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Flying Teapot Deluxe Preamp (動画)
✅FREE THE TONE
STRING SLINGER [SS-1V]
往年のBlack Face期に象徴されるアメリカンブルースサウンドを再現したアンプライクなオーバードライブペダル STRING SLINGER。
新開発のバッファー HTS(Holistic Tonal Solution) 回路搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – FREE THE TONE STRING SLINGER (動画)
✅J.ROCKETT AUDIO DESIGNS
Monkeyman
Monkeymanは、オールドのツイードアンプのスピーカーがブレイク・アップするようなダーティーなサウンドをもったオーバードライブペダル。
リバーブ搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – J Rockett Audio Designs Monkeyman (動画)
✅JERSEY GIRL
Fulltender
シングルコイルでブルースを決めるには最高の一台フルテンダー。フェンダー・アンプでおなじみの6L6や6V6のチューブアンプをフルテンで鳴らした時のような音というのは決して大げさな表現ではないです。
フェンダーアンプにチューブスクリーマーをかけたスティーヴィー・レイ・ヴォーンのようなサウンドです。
まずはDriveは控えめで、レベルを原音とおなじか、ちょっと足すくらいで使っていただくのがオススメ。お手持ちのギターアンプが化けますよ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Jersey Girl Fulltender (動画)
✅JHS Pedals
SuperBolt
1960年代の名機、Suproアンプのトーンを再現とありますが、動画を見るとフェンダーの初期のツイードアンプのようなニュアンスもありますので、コンボアンプが好きなユーザーにもオススメ。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – JHS SuperBolt (動画)
Twin Twelve
1960年代のアンプ Silvertoneのサウンドを再現。ブーミーな中低域はツイードベースマンを彷彿させるサウンドでもありますね。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – JHS Twin Twelve (動画)
✅JOYO
JF-307 Clean Glass
Fender ’57 deluxeをシミュレートしたJOYO JF-307 Clean Glass/ クリーングラス。カリフォルニア・ビンテージ・アンプのクリアなトーンからドライブサウンドまで様々なサウンドメイキングが可能です。
スピーカーシミュレータを備えたJF-307はミキシングコンソール、オーディオインターフェイスに直接プラグインでき、あなたの強力なクリエイティブツールとなります。
トゥルーバイパス。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – JOYO JF-307 (動画)
✅MAD PROFESSOR
Super Black
1963~1968年製のフェンダーのブラックフェイス・アンプを再現。さらに前段にはMAD PROFESSORの人気機種Sweet Honey Overdriveの回路を搭載。
フェンダーアンプのシグナルパスを再現していますので、アンプ~ギター間に繋ぐのはもちろん、アンプのプリアンプの影響を受けないFXループのリターンジャックへ接続して使用することも可能です。
様々なサイズのブラックフェイス・アンプ・サウンドを再現できるようにと、Bass Cutと、コンプレッション感の切り替えができるCompressionスイッチを搭載。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – MAD PROFESSOR Super Black (動画)
Big Tweedy Drive
Fender Tweed Twinのサウンドを再現したペダル。
Mad Professor Big Tweedy Driveは、オリジナルモデルは探すことすら困難な、ハイパワーなヴィンテージツイードアンプ、“Tweed Twin”のサウンドを再現したペダルです。 ファットでパンチのあるミッドレンジと、ジリっとしたリアルで剥き出しの甘いトーン。まさに50年代後半のアメリカンアンプのトーンが詰まっています。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Big Tweedy Drive (動画)
Little Tweedy Drive FAC
Little Tweedy Drive は小さなツイードアンプ Tweed Deluxeのよう
なアンプのトーンを再現したオーバードライブ・エフェクター。
ヴィンテージ・アンプのように甘く、そしてファットでパ
ンチのあるミッドレンジを持ちます。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Little Tweedy Drive FAC (動画)
✅MENATONE
Ms Foxy Brown
Menatone Ms Foxy Brownは、フェンダーのブラウンフェイスのデラックスアンプのサウンドを再現。
ミッドレンジの豊かなトーンが特徴で、クリーンブーストからエッジの立ったサウンド、ブルージーなトーン、さらに轟音の歪みまでをカバーします。
✍メモ:
荒々しいジャリッとしたファズトーンが得られるSoulノブがポイント。
ミニサイズのMs.Foxy Brown Miniもラインナップ
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – MENATONE Ms Foxy Brown (動画)
The Dirty B
Menatone The Dirty Bは、ツイードとブラックフェイスの中間期に短い間だけ作られたブロンドのフェンダーサウンドを再現しています。
3バンドEQに加え、ゲインと、Soulノブでコンプレッションを別々に調整し、ブロンドアンプのサイズやスピーカーの大きさ、出力などの違いをイメージして音を作ることができます。
✍メモ:
フェンダーアンプ特有の艶やかさと荒々しさがよく再現できていると思います。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ
YouTube – MENATONE The Dirty B (動画)
✅One Control
Sonic Blue Twanger
Sonic Blue Twanger/ ソニックブルー・トゥワンガーは、フェンダーのブラックフェイス期のヴィンテージアンプ・サウンドを再現。
特徴;
- ブラックフェイス期のヴィンテージアメリカンアンプトーンを再現
- Rhythm/Leadスイッチにより、2チャンネルアンプのように操作可能
- 細かな表現に対応する高いレスポンス
- 本物のアンプのようなVol、Masterコントロール
- トーンバランスを調整するTrebleコントロール
- 電池内蔵も可能
- トゥルーバイパススイッチング
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Sonic Blue Twanger (動画)
✅RADIAL
TONEBONE TRIMODE
エリック・ジョンソン、スティーブ・ルカサーを初め、多くのプロを魅了したディストーションTONEBONE CLASSIC元に、歪みを2chにし、より多彩なトーンが実現。
真空管12AX7搭載。
TRIMODEのディストーション・サウンドはCLASSIC同様、ツイードアンプの歪みを再現し、それを更にゲインアップ。
2ch+リズム/リード/トゥルーバイパス、3つのモードの切り替えが可能。各チャンネルにミッドブースト搭載。リードチャンネル用エフェクトループ搭載
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – RADIAL TRIMODE (動画)
✅ROCKBOX
Red Dog
Red Dog/レッドドッグは、Level、Driveというシンプルな回路でツイードアンプのようなオーバードライブからアグレッシブなオーバードライブトーンまで出力するディストーションペダル。
歪みはギターのボリュームでコントロール。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – ROCKBOX Red Dog (動画)
✅VEMURAM
Jan Ray
60年代のFenderアンプ(Black Face期)のアンプのつまみを全て6にした俗に言う「マジック6」のサウンドを再現したという極上のドライブペダル ジャンレイ。
Treble、Bassの他、サイドに設けられたサチュレーション・トリマーにより、歪みのハリ/レンジ感をコントロール可能。
動画を見るとクリーミーでTS系っぽいニュアンスもありますね
マイケル・ランドゥも愛用
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Vemuram Jan Ray (動画)
✅VOX
SILK DRIVE
新しい真空管 Nutube真空管搭載のエフェクター、VALVENERGYシリーズ。
フェンダーアンプ~伝説的なブティック・アンプのサウンドが得られるようにチューニングされたペダルで、暖かみのあるクリーンからブルージーなオーバードライブまでをカバー。
3バンドEQ、ブライトスイッチ搭載。
キャビネットシミュレーター搭載。
LINK入力は、市販のミニ・フォーン・ケーブルを接続し2台のVALVENERGYペダルを接続することで、1つをオンにすると片方がバイパスになり、ギター・アンプのチャンネル切り替えのように使用することが可能になります。Y字のミニ・フォーン・ケーブルがあれば3台をリンクすることも可能です。
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – VOX SILK DRIVE (動画)
▶VOXの歪みエフェクター一覧
✅XOTIC
AC BOOSTER
太くナチュラルなサウンドを出すことが出来るペダルACブースター。音質調整用のプリアンプとして、クリーンなブースターとしても優秀です。ゲインを上げるとファズやフェンダーのツイードアンプっぽいニュアンスの音の潰れ方になるところも素晴らしいです。
20dBのクリーンブーストに±15dBの2バンドEQ付き。トゥルーバイパス
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – xotic ac booster (動画)
✅Z VEX
59 Sound
マーシャル社 初のアンプ JTM45(マスターボリュームなし)がFender Bassman を土台に制作されたというのは有名な話ですが、59サウンド・ペダルは伝説の1959年製ベースマンサウンドを再現
🖥価格比較 | レビュー・口コミ📲
posted with カエレバ YouTube – Z VEX 59 Sound(動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません