英国伝統のトレブルブースター~レンジマスター系ファズ特集!

Formula B Elettronica / FUZZ RANGERS

2024年2月2日特集

Rangemaster/レンジマスターは、エリック・クラプトンやブライアン・メイ、トニー・アイオミ、ロリー・ギャラガーなどが愛用したトレブルブースター/ファズです。おすすめはこちらから。

Rangemaster~レンジマスター系ファズ/トレブルブースターおすすめ


Rangemaster レンジマスターとは

Rangemaster(レンジマスター)は、1960年代に登場したトランジスタを使用したトレブルブースター(ファズの一種)です。

ファズが音を「毛羽立たせる」というように、音を激しく歪ませるエフェクターであるのに対し、トレブルブースターは特に高音域(トレブル)を歪ませることを目的としています。

レンジマスターの特徴

レンジマスターは、トレブルブースターというだけあってトレブルの効いた硬めのサウンドが特徴ですが、ファズ同様、アンプまたは後ろにオーバードライブを置き、軽く歪ませることで、歯切れのよさに加え、柔らかで伸びのあるミッドレンジがプラスされブライアン・メイのようなサウンドも得られるとても奥の深いエフェクターです。

レンジマスターの愛用者

レンジマスターの愛用者は、ブライアン・メイ以外にも、エリック・クラプトントニー・アイオミ、ロリー・ギャラガーなど主に英国のギタリストが好んで愛用していました。

Queen – Keep Yourself Alive (2024 Special Edition):

Tsuneくん

ブライアン・メイはVOX AC30にRangemasterの組み合わせです。

Taste – What’s Going On – Live At The Isle Of Wight Festival / 1970:

Tsuneくん

ロリー・ギャラガーは、VOX AC30にRangemasterを使用しています。エッジの効いたサウンドがトレブルブースターならではのサウンドです。

All Your Love · John Mayall & The Bluesbreakers:

Tsuneくん

エリック・クラプトンはJohn Mayall & The BluesbreakersなCreamなどでRangemasterを使用しました。この曲ではMarshall 1962アンプにレスポールの組み合わせです。

BLACK SABBATH – “Paranoid" (Official Video):

Tsuneくん
トニー・アイオミは、LANEYのLA100BLアンプにRangemasterの組み合わせです。

レンジマスターのサウンド

こちらがそのRangemasterのサウンドです。ギターのボリュームに反応し、カリンカリンな鈴鳴りクリーンから歯切れのよいファズサウンドまで出ていますよね。これがファズやトレブルブースターの魅力です。

Dallas Rangemaster: British Pedal Co. Replica :

また、オリジナルのRangemasterは、足元に置くペダルタイプではないため、歪みの調整はギターで行う必要がありますが、本物のトランジスタを使用したファズというのは、ギターボリュームを絞ることで、高域成分の残ったいわゆる「鈴鳴り(クリーン)」が得られるのも特徴です。


それでは英国伝統のトレブルブースター、レンジマスター系ファズをどうぞご覧ください。おすすめのレンジマスター系ファズはこちらから。

おすすめレンジマスター系ファズ

CATALINBREAD Galileo

CATALINBREAD Galileo

Galileoは、クイーンのギタリスト ブライアン・メイのギターサウンド(VOX AC30アンプ+レンジマスター)を再現したモデルです。

ブライアン・メイ(Vox AC30+トレブルブースター)とトニー・アイオミ(Laney Super Group+トレブルブースター)のサウンドは全く違うものですが、音作りの手法はほとんど同じです。両者とも、アンプのゲインを上げ、さらにトレブルブースターを常時ONにしています。そして音色の調整は、ギターのVolumeとToneのみで行っていたのです。

Galileoでは、AC30のプリアンプ回路の真空管をJFETに置き換え、そして、完全にチューニングされたレンジマスタースタイルの回路が、そのプリアンプ回路をプッシュします。

Gain、Tone、Volumeの3つのノブで基本的なトーンを作り、さらにギターのVolumeノブがGalileo MkIIの4つ目のノブとして機能します。これこそ、Galileo MkIIの真骨頂です。表面だけをブライアン・メイ風のトーンにしただけのものではありません。ギターのVolumeがフルアップならあの荘厳なリードトーンが、Volumeノブを下げれば、あの独特のダーティさのあるクリーンサウンドが得られます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread Galileo (動画)

10 Queen Riffs | Catalinbread Galileo Pedal Demo:


CATALINBREAD Sabra Cadabra

CATALINBREAD Sabra Cadabra

Sabra Cadabraは、トニー・アイオミのサウンド(Laneyのアンプにトレブルブースター"Dallas Arbiter Range Master"をかけたメタルサウンド)を再現したペダルです。

Sabra Cadabraをクリーンアンプにつなぐだけで、クリーンから極上のフルドライブまでの驚異的なダイナミックレンジと巨大なステージで感じられるあの立体的でジューシーなフィーリング、至高のハーモニクスが即座に手に入ります。

Sabra Cadabraは18Vでの駆動も可能です。高電圧駆動とすることで、ヘッドルームを広げ、アタックをシャープにします。逆に、電圧を下げることでソフトなトーンを作ることもできます。残量の少ない電池や、電圧を下げることのできるパワーサプライなどでお試しいただけます。あまり電圧を下げ過ぎると音が出なくなりますので注意してください。

コントロールは、Presence、Gain、Vol 4、Rangeの4つ。ちなみに”Vol 4”とはブラック・サバスのアルバムタイトルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread Sabra Cadabra (動画)

Catalinbread Sabbra Cadabra Pt.2:

Tsuneくん
ブラック・サバスのリフを弾きたくなりますね👍

CATALINBREAD Naga Viper

CATALINBREAD Naga Viper MK II

Naga Viperは、ファズ/トレブルブースターの名機 Rangemaster(レンジマスター)のサウンドを再現したペダルです。

今回新たにマークIIになり、現在のプレイヤーにとって使いやすいものになるよう新たにRange、Heatに加え、ATTN(アッテネーター)ノブを追加搭載しています。

コントロール

  • HEAT:
    ゲインコントロール。最小にするとクラシックなトレブルブースターのレスポンスとなり、ダーティなブーストが得られます。高くすると歪みを作るほどサウンドが強化されます。歪ませたアンプではなく、クリーンアンプに接続する際に効果的です。
  • BOOST:
    アウトプットレベルを調整します。回路をホットにする“異常な”値のサウンドのように出力を大きくすることができます。ノブを動かしたときにノイズが出るのはオリジナルモデル同様、正常動作です。
  • RANGE:
    ブーストに入力される低域の量を制御します。最大にするとオリジナルトレブルブースターと同様の音色となり、下げるとレンジが増加し、最小ではフルレンジブーストとなります。
  • ATTN:
    アッテネートの略です。Naga Viper MkIIの前段でシグナルの飽和感や高域が強い場合などに、トレブルブースターを効果的に使うために設定します。
CATALINBREAD Naga Viper
Naga Viper旧モデル

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Catalinbread Naga Viper (動画)

Catalinbread Naga Viper MKII // It’s Cool. Trust me.:

Tsuneくん
レンジマスターの歯切れの良さはそのままに、ふくよかさをプラスしたような使いやすいペダル。ATTNノブの追加でさらに使いやすくなった印象です。

Fryer Guitars Treble Booster Special

Fryer Guitars Treble Booster Special

Fryer Guitars Treble Booster Specialは「どんなギターとアンプにも合うようにデザインされた多用途のレンジマスター系トレブルブースターです。

シンプルな2ノブ仕様ですが、「Range」はロータリースイッチになっていて6種類のトーンを選択できます。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Fryer Guitars Treble Booster Special (動画)

FRYER TREBLE BOOSTER SPECIAL – 2020:

Tsuneくん

ブライアン・メイやロリー・ギャラガーなど英国のギタリストが愛用したレンジマスター系トレブルブースター。トレブルブースター(ファズ)はギターのボリュームを絞った時の鈴鳴り感が素晴らしいので、常時ONで使用しても面白いと思います。


Formula B Elettronica FUZZ RANGERS

Formula B Elettronica / FUZZ RANGERS

FUZZ RANGERSは、名前の通り”ファズフェイス”と”レンジマスター”を組み合わせたペダルです。

①ファズセクション(VOLUME・FUZZ)はBC108シリコントランジスタとカーボンレイヤー抵抗を使用した初期アービターファズフェイスのトーンを再現。

②ブーストセクション(BOOST)はシリコントランジスタを使用したレンジマスタースタイルのブースターでHI/MID/LOWスイッチによりブーストの周波数帯域を切り替えることができます。

F→B/B→Fスイッチによりブーストとファズの接続順を切り替えることができます。

※FUZZ RANGERSはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで動作します。

電池はお使いになれません。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Formula B Elettronica FUZZ RANGERS (動画)

Fuzz Rangers – Formula B:

Tsuneくん

”ファズフェイス”と”レンジマスター”が搭載されたペダル。デモを聴くとかなり高品質ですね。

本物のトランジスタを使っているのでギターのボリュームによる鈴鳴りも素敵で、ファズを使った往年のロックなトーンはほぼ出せるのではないでしょうか。


FULLTONE RANGER

FULLTONE RANGER

RANGERは、エリック・クラプトン、ブライアン・メイ、トニー・アイオミらが愛用したトレブルブースター”レンジマスター”を再現/進化させたモデルです。

6種類のブーストモード
初期と後期のRangemasterのモードを含めた6種類のブーストモードを中央のノブで選択可能です。

Fulltone Ranger に搭載の6モードスイッチ

  1. FULL
    フルレンジブーストサウンド
  2. LOW-MIDS
    低音域を強調したサウンド
  3. MIDS
    中音域を強調したサウンド
  4. RM-1
    初期バージョンのRangemasterのような中低音域を強調したサウンド
  5. RM-2
    後期バージョンのRangemasterのような高音域を強調したサウンド
  6. HIGHEST
    より高音域を強調したサウンド。

通常モデルのスタンダードと、貴重なNOS(New Old Stock)ゲルマニウムトランジスターを使用したN.O.S OC-75も数量限定で発売。

 

posted with カエレバ
 YouTube – FULLTONE RANGER(動画)

official Fulltone Custom Shop RANGER demo with Michael Fuller:

Tsuneくん
どのモードも素晴らしいですが、私はFull、Low-Mids、Midsあたりの音が好きですね。

Kz Guitar Works Kz TREBLE BOOSTER

Kz Guitar Works Kz TREBLE BOOSTER

Kz TREBLE BOOSTERは、1960年代に英国で誕生したレンジマスター(ファズ/トレブルブースター)の流れをくむシンプルなブースターペダル。

トランジスタ1石を使用したシンプルな1ノブブースターですが、RANGEとTONEの2つのトグル・スイッチの組み合わせによりサウンドに変化をつけることも可能です。

トゥルーバイパス。

※外部DC9V給電専用設計(筐体内部にバッテリーは収まりません)。

Kz TREBLE BOOSTERをギターに搭載するためのオンボードモデルKarDiaNとのコラボで登場!!

KarDiaN Kz TREBLE BOOSTER ONBOARD

KarDiaN Kz TREBLE BOOSTER ONBOARDは9V電池で動作します。

ギターに埋め込みたくないという方用に、エフェクターとして使用できるCharacter Module Boxも発売中です。

KarDiaN Character Module Box

Character Module Boxがあれば、KarDiaNから発売中の様々なモジュールを交換可能です。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Kz TREBLE BOOSTER (動画)

[SOUND CHECK] Kz TREBLE BOOSTER / FENDER / KNAGGS GUITAR / VOX:

Tsuneくん
ハイ上がりのブーストサウンドはまさにレンジマスターと言った感じです。


Laney TI-BOOST

Laney TI-BOOST

TI-BOOSTは、トニー・アイオミが1979年まで愛用していたファズ/トレブルブースターである”Dallas Arbiter Range Master(レンジマスター)を再現しつつ、オーバードライブ風味を加味した幅広い歪みが特徴のシグネチャーペダルです。

DRIVE、VOLUME、LOW EQ、HIGH EQに加え、3モードスイッチ(HI MID、NEUTRAL、LOW MID BOOST)搭載。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Laney TI-BOOST (動画)

Black Country Customs: Tony Iommi Sig. TI-BOOST Treble Booster:

Tsuneくん
まさにトニー・アイオミのトーンです👍

おすすめ記事

ファズ特集

Posted by Tsune