
Rangemaster~レンジマスター系ファズ/トレブルブースターおすすめ
エリック・クラプトンやブライアン・メイ、トニー・アイオミ、ロリー・ギャラガーなどが愛用したRangemaster~レンジマスター系トレブルブースター(ファズ)のおすすめを一挙紹介。
▼おすすめのレンジマスター系ファズ・トレブルブースターはこちらから。
Rangemaster レンジマスターとは
Dallas Rangemaster/レンジマスターとは、エリック・クラプトン、ブライアン・メイ、トニー・アイオミ、ロリー・ギャラガーなど主に英国のギタリストが60~70年代に愛用したファズ・トレブルブースターです。
レンジマスターの特徴
レンジマスターは、トレブルブースターというだけあってトレブルの効いた硬めのサウンドが特徴ですが、ファズ同様、アンプまたは後ろに繋いだオーバードライブなどで軽く歪ませてあげると、歯切れのよさに加え、柔らかで伸びやかな中域がプラスされブライアン・メイのようなサウンドも得られるとても奥の深いエフェクターです。
ブライアン・メイが出力30WのVOX AC30をチョイスしたのはおそらくアンプ単体でもドライブさせやすかったからというのもあったのではないでしょうか。

Dallas Rangemasterとはこんな音
Dallas Rangemaster: British Pedal Co. Replica :
ギターのボリュームに反応し、カリンカリンな鈴鳴りクリーンから歯切れのよいファズサウンドまで出ていますよね。これがファズやトレブルブースターといったエフェクターの魅力です。
オーバードライブやディストーションなどのエフェクターですと、ボリュームを絞っても音が丸くなるだけでここまで歯切れのよいクリーンは出ません。
※鈴鳴りクリーンは本物のトランジスタを使用した機種に限ります。
ARCANE ANALOG
Rangemaster (Russian Germanium)
ARCANE ANALOG Rangemaster Russian Germaniumは、クラシックなレンジマスターを基本としながら、より広い柔軟性を持ったブースターです。
レンジをコントロールすることで、ヴィンテージトレブルブースターからよりローエンドまでをブーストすることができます。ロシア製ゲルマニウムトランジスタを使用しています。
✅特徴:
- 100%ハンドメイド
- トゥルーバイパス
- ハンドワイヤードリード
- 厳選されたNOSゲルマニウムトランジスタトリオ
- BC / Philips電解キャパシタとNeutrikジャックを含む全体の高品質コンポーネント
- スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。電池はお使いになれません。
※大容量の電流を供給できるアダプター・パワーサプライ端子を接続するとノイズが出る場合がございます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ARCANE ANALOG Rangemaster (動画)
BSM
RM
RMシリーズは1965年から1969年まで製作されていた英国ダラス・レンジ・マスターをオリジナルに忠実に再現したトレブルブースター・ペダル(ファズ)。
BSM RMシリーズ・ラインナップ:
- ✅RM:
Range Masterのサウンドを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用。 - ✅RM Recording:
John Mayall&the Bluesbreakersでエリック・クラプトンが使用した、1965年から1969年の間に製造されたブリティッシュレンジマスターユニットに基づき制作。これは、すべてのスタジオおよびレコーディングを目的としたBSMの最高級のトレブルブースターモデルです。 - ✅RM Majestic:
OC44トランジスタを厳選し、RMよりヘッドルームが大きく、ゲインが約4dB高いRM Majestic - ✅RM Early Days:
最初期のRMを再現。 - ✅RM metal:
69年にトニー・アイオミがBLACK SABBATHのPARANOIDを録音したときに使用したときのものを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用 - ✅RM Velvet:
OC44を使ったRMよりスムーズでシルキーなトーンが特徴でブルースに最適。OC76トランジスタ採用モデル。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – BSM RM (動画)
BM-Q
ブライアン・メイは初期Queenでは1965年から1969年に製造された英国レンジ・マスターのゲルマニウム・トレブル・ブースター(BSMラインナップならRM)を、クイーン中期にはシリコン・トランジスタ採用モデルに変更します。
BM-Qはそのシリコン・トランジスタ・モデルを忠実に再現したものです。
BSM RPAラインナップ:
- ✅BM-Q:ブライアン・メイがクイーン中期に使用したシリコン・トランジスタのレンジマスターを再現
- ✅BM-QV:BM-Qにボリュームを追加
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – BSM BM-Q (動画)
RG
VOX AC30とレンジマスターを愛用した、ロリー・ギャラガー・サウンドを再現したRG。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – BSM RG (動画)
CATALINBREAD
Galileo
クイーンのギタリスト ブライアン・メイのギターサウンド(VOX AC30アンプ+レンジマスター)を再現したCatalinbread Galileo。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Galileo (動画)
Sabra Cadabra
トニー・アイオミのサウンド(Laneyのアンプにトレブルブースター"Dallas Arbiter Range Master“をかけたメタルサウンド)を再現するSabra Cadabra。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Sabra Cadabra (動画)
Naga Viper
ファズ/トレブルブースターの名機 Rangemaster(レンジマスター)のサウンドを再現し、さらに現在のプレイヤーにとって使いやすいものになるよう新たにRange、Heatの2つのコントロールを追加しました。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Naga Viper (動画)
Fryer Guitars
Treble Booster Special
Fryer Guitars Treble Booster Specialは「どんなギターとアンプにも合うようにデザインされた多用途のレンジマスター系トレブルブースター。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fryer Guitars Treble Booster Special (動画)
Formula B Elettronica
FUZZ RANGERS
FUZZ RANGERSは、名前の通り”ファズフェイス”と”レンジマスター”を組み合わせたペダル。
①ファズセクション(VOLUME・FUZZ)はBC108シリコントランジスタとカーボンレイヤー抵抗を使用した初期アービターファズフェイスのトーンを再現。
②ブーストセクション(BOOST)はシリコントランジスタを使用したレンジマスタースタイルのブースターでHI/MID/LOWスイッチによりブーストの周波数帯域を切り替えることができます。
F→B/B→Fスイッチによりブーストとファズの接続順を切り替えることができます。
※FUZZ RANGERSはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで動作します。電池はお使いになれません。
Fuzz Rangers – Formula B:
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica FUZZ RANGERS (動画)
FULLTONE
RANGER
エリック・クラプトン、ブライアン・メイ、トニー・アイオミらが愛用したトレブルブースター”レンジマスター”をFULLTONE ( フルトーン )のマイクフラーの手により進化し蘇りました。
初期と後期のRangemasterのモードを含めた6種類のブーストモードを中央のノブで選択可能です。
- FULL:フルレンジブーストサウンド
- LOW-MIDS:低音域を強調したサウンド
- MIDS:中音域を強調したサウンド
- RM-1:初期バージョンのRangemasterのような中低音域を強調したサウンド
- RM-2:後期バージョンのRangemasterのような高音域を強調したサウンド
- HIGHEST:より高音域を強調したサウンド。
通常モデルのスタンダードと、貴重なNOS(New Old Stock)ゲルマニウムトランジスターを使用したN.O.S OC-75も数量限定で発売。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE RANGER(動画)
Kz Guitar Works
Kz TREBLE BOOSTER
Kz TREBLE BOOSTERは、1960年代に英国で誕生したレンジマスターの流れを汲むシンプルなブースター・ペダル(ファズ)。
シンプルな1ノブ仕様ですが、RANGEとTONEの2つのトグル・スイッチが搭載れています。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Kz TREBLE BOOSTER (動画)
Laney
TI-BOOST
トニー・アイオミが1979年まで愛用していたファズ・トレブルブースターである”Dallas Arbiter Range Master(レンジマスター)を再現しつつ、オーバードライブ風味を加味した幅広い歪みが特徴のシグネチャーペダル。
DRIVE、VOLUME、LOW EQ、HIGH EQに加え、3モードスイッチ(HI MID、NEUTRAL、LOW MID BOOST)搭載。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Laney TI-BOOST (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません