
ノイズゲート~おすすめ
激しく歪ませたギターサウンドに付き物なノイズをカット/低減させる、おすすめのノイズゲート/ノイズリダクションの紹介。
メタルなど激しく歪ませたギターサウンドに付き物なのがノイズ。ノイズにはPUが拾うもの、シールドケーブルが拾う(グランドループ)ものなど様々で、ノイズ対策も重要ですが、最も手っ取り早いのはノイズゲート/ノイズリダクションの導入。
▼おすすめのノイズゲートはこちらから。
ノイズ混入の原因
✅ピックアップ:
PUに関して言えば、シングルコイルのピックアップは特にノイズに弱く、歪ませるとジーというノイズが出やすいです。その場合、ギター側でシールド処理などのノイズ対策をするか、PUを積層タイプのハムバッキング・ピックアップに替えるなどが有効ですが、音質が変わってしまう場合もあります。
✅シールドケーブル:
安物のシールドケーブルは非常にノイズに弱いです。ケーブルはなるべく高品位なものを使用し、無駄に長いケーブルは止めましょう。
✅ACアダプター / パワーサプライ:
安物のACアダプター/パワーサプライを使用していると、特に歪ませた時やワウを使用した時に目立つブーンというリップルノイズが発生します。使用を中止し、一旦電池を使用してみるなどしてノイズが消えるようなら原因はACアダプターです。高品位なものを使用しましょう。
✅ノイズゲート使用の注意点:
ノイズゲートを使用すると、驚くほど綺麗にノイズが消えますが、レベルを上げすぎると美味しい高域が減ったり、不自然なギターサウンドになりますので、上げ過ぎに注意しましょう。接続はアンプの直前(空間系の前)が良いでしょう。
おすすめノイズゲート一覧
BOSS / NS-2
プロも愛用する定番のノイズゲートBOSS NS-2。NS-2はギターの音とノイズ成分を分離して検知するBOSS独自の方法を採用し、原音、アタック音には一切影響を与えずにノイズだけを一掃します。
歪みエフェクターだけをゲート回路に組み込む事のできる便利なセンド/リターン付き。
BOSS NS-2はDCアウト端子があるので、別売の分岐コード”PCS20A”を使用すれば複数のエフェクターへの電源供給も可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – BOSS NS-2(動画)
ELECTRO-HARMONIX / Silencer
リダクション、スレッショルド、リリースという3つのコントロールを搭載し、演奏する楽器やプレイスタイルに合わせて細かく設定することが可能です。センド/リターン端子を備え、ノイズの原因となるペダルだけにゲートをかけることも可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO-HARMONIX Silencer (動画)
ISP TECHNOLOGIES / DECIMATOR II
DECIMATOR IIは、扱いやすいコンパクトタイプの本体に、ノイズリダクションの効き始めを設定するThresholdノブを搭載したシンプルペダル。ミニプラグを使用し、2台のDECIMATOR II リンクさせステレオで使用することも可能。
エフェクトループ搭載モデルDECIMATOR G STRING II、ミニサイズの DECI-MATEもラインナップ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ISP TECHNOLOGIES DECIMATOR (動画)
MXR / M135 Smart Gate
ゲートレベルをトリガーノブで設定する他、リダクションタイプが選べるスイッチ(FULL/MID/HISS)が装備されています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MXR Smart Gate (動画)
MXR / M195 Noise Clamp
中央のトリガーノブを調整することで最大16デシベルまでの不要なノイズを低減するノイズサプレッサー。
歪みエフェクターだけをゲート回路に組み込む事のできる便利なセンド/リターン付き。
SEND/RETURN内のエフェクターの信号レベルが一定値以下になるとトリガーがかかりサウンドをクランプ(ミュート)します。グリーンのLEDがクランプのON/OFFを表示します。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MXR Noise Clamp(動画)
ROWIN / NOISE GATE
低価格なノイズゲート。THRESHOLD(スレッショルド)ツマミと、HARD/SOFTの切り替えスイッチ付き。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ROWIN NOISE GATE (動画)
TC ELECTRONIC / IRON CURTAIN
シンプルなノイズゲート IRON CURTAIN。オールアナログ回路を採用、トゥルーバイパス。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – TC ELECTRONIC IRON CURTAIN(動画)
TC ELECTRONIC / Sentry
Sentry Noise Gateは業界でも最も洗練されたノイズ除去アルゴリズムを搭載し、コアのトーンへの影響を最小限にとどめ、特定の周波数帯域にピンポイントで焦点を合わしシグナルから素早くノイズを除去します。
マルチバンドゲート、ハードゲイト、トーンプリントの3モードトグルスイッチにより、用途に応じたゲートを素早くかけることが出来ます。
ループ回路(センド/リターン)搭載し、歪みエフェクターなど、ノイズの発生しやすいエフェクターのみをゲート回路に組み込むことでピンポイントにゲートをかけることも可能です。
トゥルーバイパス。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – TC ELECTRONIC Sentry(動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません