
CENTAUR~ケンタウルス系オーバードライブ おすすめ
アンプライクなクランチサウンドから、きめ細やかなオーバードライブ・サウンドまで出せる人気のペダル、CENTAUR/ケンタウルス系ペダルのおすすめモデルを一挙紹介。
CENTAUR/ケンタウルスとはこんなオーバードライブ
まずはじめにオリジナルCENTAURの動画をご覧ください。
KLON CENTAUR(ケンタウルス)〜”オーバードライブの王様”を知る【デジマート DEEPER’S VIEW】:
大きく歪むペダルではないですが、アンプやエフェクターのサウンドの個性を生かしたままプッシュするプリアンプ~ゲインブースター的用途から、オーバードライブまでマルチに使えるペダルだということが分かると思います。
そんな素晴らしいCENTAURはすでに生産中止となり、オリジナルモデルは今現在も高額で取引されていますが、ケンタウルス系オーバードライブとして各メーカーから素晴らしいモデルが発売されていますのでいくつか紹介してみたいと思います。
まずは各ペダルの動画を見てみましょう。
Ceriatone
Centura Matte
マレーシアのアンプキットメーカー、Ceriatone (セリアトーン)から発売のCentaurクローン Centura Matte。
カラーはゴールドとシルバー、ブラックなど、絵入りと絵なしをラインナップ。
オリジナル同様のバッファードバイパス仕様。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Ceriatone Centura Matte (動画)
Ceriatone Centura Professional Overdrive Demo:

Horse Breaker
Ceriatone Horse Breakerは、Ceriatoneの人気オーバードライブCentura(左側)と、ローゲインで透明なオーバードライブとして人気の高い“BBオーバードライブ“を組み合わせた2in1オーバードライブ。
2つのオーバードライブは、個別または組み合わせて使用することが出来、中央にある2つのスイッチで、バッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替え、CenturaとBBの接続順を入れ替えるスイッチがあります。
カラーはゴールドとブラックをラインナップ。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Ceriatone Horse Breaker (動画)
Ceriatone Horse Breaker Overdrive:
ELECTRO-HARMONIX
Soul Food
Soul Foodは、名機ケンタウルスのサウンドをリーズナブルなプライスで再現したオーバードライブです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – ELECTRO HARMONIX Soul Food (動画)
Klon Centaur VS Electro Harmonix Soul Food (comparison):

FREDRIC EFFECTS
Zombie Klone
オリジナルモデル同様のチャージポンプ回路やオリジナルと全く同じバッファーを搭載したケンタウルスクローン。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Zombie Klone (動画)
Klon KTR vs Klone Zombie Pedal Demo:

Golden Eagle
Fredric EffectsのGolden Eagleは、世界中で人気の有名な高級オーバードライブを元に作られたペダル。オリジナルモデル同様のチャージポンプ回路やバッファーを搭載しています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Golden Eagle (動画)
Fredric Effects Golden Eagle (Demo):

King of Klone
Fredric Effects King of Kloneは、世界的に人気の高い伝説のオーバードライブ回路2つをセットにした贅沢なオーバードライブ。
2つのオーバードライブは完全に独立しており、各回路にそれぞれバッファや昇圧回路を搭載。見た目上は1台のペダルですが、2台の“Klone”を直列で接続したのと同じ状態になっています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects King of Klone (動画)
Fredric Effects King of Klone:

MXR
Sugar Drive
コンパクトサイズが嬉しいMXRの ケンタウルス系オーバードライブSuger Drive。クリーンブーストから真空管アンプのようなオーバードライブ・サウンドまで様々な使い方に対応します。
※トゥルーバイパス/バッファードバイパス切替スイッチを側面に搭載。
Phase 90などと同じサイズの筐体に収めたFat Sugar Driveも発売されました。
※Fat Sugar Driveもトゥルーバイパス仕様ですが、内部のスイッチによりバッファードバイパスにも変更可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Sugar Drive (動画)
MXR Sugar Drive:
J ROCKETT AUDIO DESIGNS
ARCHER
Archerシリーズは、ケンタウルス系ペダルの正統後継機種ともいうべきクロン“KTR”のファーストロットをOEM製作していたJ.Rockett Audio Designsによってデザインされたペダルで、伝説のケンタウルスサウンドを再現しつつ、コンパクト化に成功。
ラインナップはノーマル仕様のArcherと、ゴールドのArcher Ikon。ローゲインモデル Archer Clean 、ジェフ・ベック用にモデファイしたThe Jeff Archer。そしてスティーヴ・スティーヴンスのためにデザインされ、Archerに6バンドEQ(100 Hz・200 Hz・400 Hz・800 Hz・1.6K・3.2K の6バンドでそれぞれ±18のブーストカット)を搭載したRockaway Archer、さらに7つのクリッピング・ダイオード(OA10~Right footswitch default, 1N270, 1N695, 1N34A, D9B, D9E, Red LED)を選択できるArcher Select。
電源は9Vアダプターのみ(電池非対応)、内部で18vに昇圧されます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – J.ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER (動画)
J. Rockett Archer Select Overdrive Pedal | Selectable Clipping Diodes:

NUX
QUEEN of TONE
QUEEN of TONEは、NUXのケンタウルス系オーバードライブ ”Horseman"(左) と、>マーシャルのオーバードライブBlues Breakerを再現した”Morning Star”(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブペダルです。
2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの選択、IFS/NORMALスイッチにより入力信号が増加し、よりホットなサウンドにすることも出来ます。
また、フットスイッチの長押し(1秒)で"Horseman"はGold、Silverの切替え、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードになります。
※Goldはクラシックなゴールドケンタウルス、Silverはより広いゲインレンジを備えたサウンドになります。
別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – NUX QUEEN of TONE (動画)
NUX Queen of Tone(NDO-6) Tone Demo by Jimmy Lin:

RYRA
The Klone
RYRA The Kloneは全てアメリカにて手作業で制作されています。 最高品質のコンポーネンツを惜しみなく投入して制作されたThe Kloneは、伝説のオリジナルモデル同様、NOS“マジック”ダイオードやチャージポンプ回路、デュアルポテンショメータ、DPDTフットスイッチ、バッファードバイパスなど細部まで丁寧に再現を行いました。
基板パターンやハイクオリティコンポーネンツにより、オリジナルモデルのサウンドを再現しながら、ノイズを低減。さらにオリジナルの中でも特に扱いやすい個体に近いサウンドに仕上がりました。
カラーはゴールド、シルバーなど全4色
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – RYRA The Klone(動画)
Pedal Shootout – Klon vs Klone!:

TC ELECTRONIC
ZEUS DRIVE
ゲルマニウムダイオードクリップを採用したCentaur系オーバードライブ。
内部のディップスイッチによりバッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替え可能。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – TC Electronic ZEUS DRIVE (動画)
TC Electronic Zeus – Klon Style Pedal For £50 – Is It Any Good?:

WAMPLER PEDALS
Tumnus
名機ケンタウルスのサウンドをミニサイズのペダルで再現。Tumnus (タムナス)とは、ナルニア国物語の2本足の半人半獣のキャラクター”タムナス”からつけられたそう。
9Vアダプター専用、バッファード・バイパス。
✅トーンコントロールか3バンドになり、中央にゲイン量を調整する Normal / Hot switch、サイドにバッファーのON/OFFが搭載された Tumnus Deluxeも登場!
TS系オーバードライブとも違う、ディストーションとも違う独特のオーバードライブ・サウンドは本家そっくり。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Tumnus (動画)
Wampler Tumnus V2 – Sound Demo (no talking):
Gearbox – Andy Wood Signature Overdrive
ケンタウルス系オーバードライブであるTumnus(ch1)と、1978~80年代にヴァン・ヘイレンが作り出した"ブラウンサウンド"を徹底追及したディストーションPinnacle(ch2)の2in1ペダル。
Pinnacle、TumnusセクションはOrderスイッチにより接続順を入れ替えることも可能です。
また、1/2chそれぞれの入出力を個別に取り出すことも可能なので、外部のスイッチャーを用いてコントロールすることも可能となっています。
ノイズゲート搭載。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Gearbox (動画)
Wampler Gearbox Andy Wood Signature Overdrive Pedal Demo:
WARM AUDIO
Centavo
Warm Audio Centavoは、ギターエフェクターの中で最も人気のKlon Centaurを正確に再現したペダルです。
✅特徴:
- オリジナルのKlon Centaurのサーキットを忠実に再現。
- TL072オペアンプ、1N34Aゲルマニウムダイオード、カーボン抵抗、チャージポンプ電圧レギュレータを含む高性能部品を使用。
- 9Vバッテリーまたは標準的な9V電源アダプターで駆動。
- バッファード・バイパス
- リアにMODスイッチを搭載し低音域を付加することが出来ます。
サウンドハウスで見る
YouTube – WARM AUDIO Centavo (動画)
Best Affordable Klon Clone? Warm Audio Centavo:
WAY HUGE
Conspiracy Theory
CONSPIRASY THEORY
SMALLS CONSPIRACY THEORYは、伝説の名機”ケンタウルス”を小型化したモデル。ゲインコントロールによりギターの信号と豊かな倍音をミックスしクリーミーで透明度の高いオーバードライブサウンドを提供します。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – WAY HUGE Conspiracy Theory (動画)
Way Huge Smalls Conspiracy Theory™ Professional Overdrive:
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません