WARM AUDIO Centavo

厳選!CENTAUR/ケンタウルス系おすすめオーバードライブ|伝説のトランスペアレントサウンドを手軽に再現

特集

「ペダルを使用しているようには聞こえない」透明感のあるトランスペアレントなオーバードライブサウンドが特徴の「CENTAUR/ケンタウルス」のサウンドを再現したオーバードライブのおすすめモデルを厳選して紹介。

[CENTAUR]ケンタウルス系オーバードライブ おすすめはこれ!


この記事はギター改造歴25年の Tsune@TGプランニング が執筆・監修しています。

CENTAUR/ケンタウルスとはこんなオーバードライブ

CENTAUR(ケンタウルス)は、アメリカのエフェクターブランドで、アメリカのエフェクターデザイナー「ビル・フィネガン/Bill Finnegan氏」によって作られたオーバードライブです。

CENTAUR(ケンタウルス)は、「ペダルを使用しているようには聞こえない」透明感のあるトランスペアレントなオーバードライブサウンドが特徴で、こちらのページで紹介しているような「ケンタウルス系オーバードライブ」と呼ばれるコピーモデルやクローンが数多く誕生します。

トランスペアレント系オーバードライブ

オリジナルのKLON CENTAURは手作業で製造されていたこともあり、非常に希少性の高いものでしたが、現在では多数のケンタウルス系オーバードライブがありますので、どなたでも気軽に使うことができます。

オリジナルCENTAURのサウンド

まずはじめにオリジナルCENTAURの動画をご覧ください。

KLON CENTAUR(ケンタウルス)〜”オーバードライブの王様”を知る【デジマート DEEPER’S VIEW】:

【English Sub】KLON CENTAUR(ケンタウルス) 〜“オーバードライブの王様”を知る【デジマート DEEPER’S VIEW 〜経験と考察〜 Vol 16】

CENTAURは激しく歪むペダルではないですが、アンプやエフェクターのサウンドの個性を生かしたままプッシュするプリアンプ~ゲインブースター的用途から、オーバードライブまでマルチに使えるペダルだということが分かると思います。

そんな素晴らしいCENTAURはすでに生産中止となり、オリジナルモデルは現在、高額で取引されていますが、ケンタウルス系オーバードライブならまだ手に入れることが可能です。まずは各ペダルの動画を見てみましょう。

KLON CENTAURをメルカリで探す


おすすめのケンタウルス系オーバードライブはこちらから。

おすすめケンタウルス系オーバードライブ

Ceriatone Centura Matte

Ceriatone Centura Matte(ゴールドカラー)Centura Matte(シルバーカラー)

CERIATONEのCentura Matteは、伝説のオーバードライブペダルであるKlon Centaur(ケンタウル)のクローンペダルです。

オリジナルのKlon Centaurは高価なコレクターズアイテムとなっており、多くのギタリストがその特有のサウンドを求めています。そのため、さまざまなブランドからKlon Centaurのクローンが発売されていますが、CERIATONEのCentura Matteはその中でも高い評価を受けているクローンペダルの1つです。

カラーオプション
Centura Matteは、ゴールド、シルバー、ブラック、絵入り、絵なしのさまざまなカラーがラインナップされています。

バッファードバイパス仕様
このペダルは、バッファードバイパス仕様を採用しており、エフェクトをオフにしたときにシグナル劣化を最小限に抑えます。

Centura Matte内部

 

こちらで購入できます

 YouTube – Ceriatone Centura Matte (動画)

Ceriatone Centura Professional Overdrive Demo:

Ceriatone Centura Professional Overdrive Demo

オリジナルと同じような筐体はもちろん、出音もそっくり。

Ceriatone Horse Breaker

CERIATONE Horse Breaker

Ceriatone Horse Breakerは、Ceriatoneの人気オーバードライブCentura(左側)と、ローゲインで透明なオーバードライブとして人気の高い“BBオーバードライブ“を組み合わせた2in1オーバードライブです。

2つのオーバードライブは、個別または組み合わせて使用することが出来、中央にある2つのスイッチで、バッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替え、CenturaとBBの接続順を入れ替えるスイッチがあります。

カラーはゴールドとブラックをラインナップ。

 

こちらで購入できます

 YouTube – Ceriatone Horse Breaker (動画)

Ceriatone Horse Breaker Overdrive:

Ceriatone Horse Breaker Overdrive


BEHRINGER CENTAUR OVERDRIVE

BEHRINGER CENTAUR OVERDRIVE

CENTAUR OVERDRIVEは、オーバードライブの最高峰!「CENTAUR(ケンタウルス)」をBEHRINGERの技術で再現したオーバードライブです。

※デザインが変わりました。

Behringer CENTAUR OVERDRIVE
Behringer CENTAUR OVERDRIVE 旧モデル

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る

 YouTube – BEHRINGER CENTAUR OVERDRIVE( 動画)

Behringer: Centaur Overdrive (Demo):

Behringer: Centaur Overdrive (Demo)

メーカーサイトによると「ゲルマニウムの特性にインスパイアされたソフトクリッピングダイオードを備えた伝説的なトランスペアレントブーストオーバードライブ」とのことですが、CENTAUR特有の粉っぽいきめ細かな歪みがそのまま再現されています。

Cornerstone COLOSSEUM

Cornerstone COLOSSEUM

COLOSSEUMは、マーシャル Blues Breakerと Klon ケンタウルス の回路をベースに開発されたデュアル・オーバードライブ・ペダルです。

KLON側は、クリップブレンダー回路を搭載し、フルゲルマニウムからフルシリコンまで、幅広い音色の柔軟性が得られ、オリジナルのサウンドを生かしながら、全く新しいKLONのフレーバーを足元で楽しむことができます。

Blues Breaker(BB)側は、クリッピングダイオードを使用せず、クラシックBBにあった音量が小さい、トーンが暗いなどの一般的な「問題」が解決されています。

さらに、Gladioの “シグネチャー “であるCleanコントロールも追加し、オーバードライブ・シグナルの上にクリーン・サウンドを追加することができます。

コントロール
Cornerstone NEROのコントロール説明

COLOSSEUMのフットスイッチ

  • 通常のオン/オフ:
    「K/BB」2つのスイッチはそれぞれのスイッチでON/OFFできます。
  • 両方を同時にオン:
    両方オフの状態で、どちらかのスイッチを長押しすると、「K/BB」の両方が同時にオン。
  • フリップフロップモード(どちらか一方だけを切り替える):
    KがONでBBがOFFのとき、BBのスイッチを長押しするとAがオフになり、Bがオンになる。(またはその逆)。

COLOSSEUM・スイッチングの特徴
小さなトグルスイッチで2つのチャンネルの順番を入れ替えることが出来ます。

4つのジャック:
COLOSSEUMには「K/BB」それぞれに独立した入出力が搭載されており、個別に使用することも可能です。また、2つのチャンネルの間にお気に入りのエフェクトペダルを挿入することもできます。

Cornerstone COLOSSEUMの4つのジャック

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Cornerstone COLOSSEUM (動画)

Cornerstone COLOSSEUM – Official Teaser:

Cornerstone COLOSSEUM - Official Teaser

これまた艷やかで素晴らしいですね。

ELECTRO-HARMONIX Soul Food

Electro-Harmonix Soul Food

Soul Foodは、名機ケンタウルスのサウンドをリーズナブルなプライスで再現したオーバードライブです。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – ELECTRO HARMONIX Soul Food (動画)

Klon Centaur VS Electro Harmonix Soul Food (comparison):

Klon Centaur VS Electro Harmonix Soul Food (comparison)

Klon CentaurとSoul Foodの比較動画ですが、まったく遜色ありませんね👍

FREDRIC EFFECTS Zombie Klone

FREDRIC EFFECTS Zombie Klone

Zombie Kloneは、オーバードライブの最高峰と言われるケンタウルスのクローンペダルです。オリジナルモデル同様のチャージポンプ(昇圧)回路やオリジナルと全く同じバッファーを搭載しています。

※Zombie Kloneはオリジナルモデル同様、一部パーツの耐圧が低く、特にDC9.8Vを超える電圧での駆動は故障に直結する場合がございます。アダプターでご使用の際は安定したDC9Vアダプターをお使いください。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る

 YouTube – Fredric Effects Zombie Klone (動画)

Klon KTR vs Klone Zombie Pedal Demo:

Klon KTR vs Klone Zombie Pedal Demo

またまた登場のケンタウルス系オーバードライブ。本家Klonが出していたKTRとの比較動画です。

やや荒い高域がそっくりです。


FREDRIC EFFECTS Golden Eagle

FREDRIC EFFECTS Golden Eagle

Fredric EffectsのGolden Eagleは、世界中で人気の有名な高級オーバードライブ(ケンタウル系オーバードライブ)を元に作られたペダルです。

オリジナルモデル同様のチャージポンプ(昇圧)回路やバッファーを搭載しています。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る

 YouTube – Fredric Effects Golden Eagle (動画)

Fredric Effects Golden Eagle (Demo):

Fredric Effects Golden Eagle (Demo)

Gain、Treble、OutputというツマミからしてこちらもZombie Klone同様のケンタウル系オーバードライブのようですね。

動画を見ると本家CENTAURよりも若干マイルドにセットされている印象です。


FREDRIC EFFECTS King of Klone

FREDRIC EFFECTS King of Klone

Fredric Effects King of Kloneは、世界的に人気の高い伝説のオーバードライブ回路2つをセットにした贅沢なオーバードライブです。

2つのオーバードライブは完全に独立しており、各回路にそれぞれバッファや昇圧回路を搭載。

見た目上は1台のペダルですが、2台の“Klone”を直列で接続したのと同じ状態になっています。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る

 YouTube – Fredric Effects King of Klone (動画)

Fredric Effects King of Klone:

Fredric Effects King of Klone

ケンタウルスの2in1モデル、贅沢です。

FREE THE TONE RED JASPER

FREE THE TONE RED JASPER [RJ-2V]

2018年に惜しまれつつも生産を終了したRED JASPERが復活。

RED JASPERは、滑らかな高域、パンチのある中域、ふくよかで締まった低音、自然で心地よいコンプレッション感を兼ね備えたビンテージチューブアンプのようなサウンドが特徴のオーバードライブです。

FREE THE TONE RED JASPER [RJ-2V]内部に搭載されたモード切替スイッチ

RJ-2V内部には低音域を調整するモード切替スイッチを搭載していますので、ご使用されるギターやアンプの特性に合わせたセッティングが可能になっています。

 

こちらで購入できます

イシバシ楽器で見る

 YouTube – FREE THE TONE RED JASPER (動画)

Klon Centaur vs Free the Tone Red Jasper:

Klon Centaur vs Free the Tone Red Jasper

この動画をみると、ケンタウルス系オーバードライブだということが分かります。

Keeley Manis Overdrive

Keeley Manis Overdrive(シルバー)Keeley Manis Overdrive(ブラック)

Keeley Manis Overdriveは、伝説的なトランスペアレント系オーバードライブ(ケンタウルス)を現代的に進化させた、プロ仕様のプレミアム・ペダルです。

Keeley Manis Overdriveは、ゲルマニウムダイオードによるクリッピングと、NOS(New Old Stock)のゲルマニウムトランジスタとダイオードを独自に組み合わせ、より高いコンプレッションとサチュレーションを実現し、さらに+3dB のベース ブーストにより、他の伝説の Klone とは一線を画しています。

Keeley Manis Overdrive 説明

GE TRANS

  • ゲルマニウムトランジスタによるクリッピング回路をONにします。
  • 通常のゲルマニウムダイオードよりも、より強いサチュレーション(倍音の密度)とチューブアンプ的なコンプレッションが得られ、ピッキングに対する反応がより「ねばり感」のある音になります。

GE DIODE

  • オリジナルのKlon Centaurにも通じる、ゲルマニウムダイオードによる伝統的なクリッピングを有効にします。
  • よりナチュラルで透明感のある歪み、シルキーなトーンが特徴です。

バイパス
トゥルーバイパスと、バッファード・サイレント・スイッチングを切り替えられ、プレイスタイルやボード環境に柔軟に対応します。

電源
最大18Vまでの電源に対応し、よりヘッドルームをアップさせることも出来ます。

カラー
カラーはブラッシュドシルバーとブラックをラインナップ。

 

こちらで購入できます

イケベ楽器で見る

 YouTube – Keeley Manis Overdrive (動画)

Keeley Electronics unveils the Manis Overdrive – The Evolution of a Mythical Legend:

Keeley Electronics unveils the Manis Overdrive - The Evolution of a Mythical Legend

こちらの動画では本家「ケンタウルス」との比較が聴けます。ゲルマニウムダイオードとゲルマニウムトランジスタの違いも面白いです。ゲルマニウムトランジスタのやや中域にシフトしたサウンドがとても心地が良いですね。

MXR Sugar Drive

MXR M294 Sugar Drive

Suger Driveは、コンパクトサイズが嬉しい ケンタウルス系オーバードライブです。クリーンブーストから真空管アンプのようなオーバードライブ・サウンドまで様々な使い方に対応します。

トゥルーバイパス/バッファードバイパス切替スイッチを側面に搭載。

Phase 90などと同じサイズの筐体に収めたFat Sugar Driveも発売されました。

MXR M94SE Fat Sugar Drive

※Fat Sugar Driveもトゥルーバイパス仕様ですが、内部のスイッチによりバッファードバイパスにも変更可能です。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Sugar Drive (動画)

MXR Sugar Drive:


J ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER

J ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER

J.ROCKETT AUDIO DESIGNSの Archer(アーチャー)シリーズは、ケンタウルスのファーストロット(KTR)のOEM製作を手がけた同ブランドが、伝説のケンタウルスサウンドを再現しつつ、コンパクト化を実現したモデルです。

ケンタウルスは、晩年のジェフ・ベックが特に好んで使用したオーバードライブで、Archerは、ジェフの2016年の最後のアルバム『 Loud Hailer』では、オリジナルのKlonではなくArcherを使用しレコーディングしたと言われています。

Archerシリーズにはもちろん、ジェフ・ベック・モデルもラインナップされています。

Archerシリーズのラインナップ

  • Archer:オリジナルのケンタウルスサウンドを再現したシルバーカラーのモデル。
  • Archer Ikon:ロシアン・ダイオードを使用し、ゴールド筐体期のケンタウルスサウンドを忠実に再現。
  • Archer Clean:ローゲインモデル、クリーンな歪みを提供。
  • The Jeff Archer:ジェフ・ベックが使用したものと同じ、希少なパーツ使用し組み上げたモデル。
  • Rockaway Archer:スティーヴ・スティーヴンス向けにデザインされたモデル。6バンドEQ(±18のブーストカット)を搭載。
  • Archer Select:7つのクリッピング・ダイオード(OA10、1N270、1N695、1N34A、D9B、D9E、Red LED)を選択可能。

これらのモデルは、幅広い音色とカスタマイズ性を提供し、さまざまなギタリストの要求に応えます。

J ROCKETT AUDIO DESIGNS Rockaway ArcherJ ROCKETT AUDIO DESIGNS Archer Select

電源は9Vアダプターのみ(電池非対応)、内部で18vに昇圧されます。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – J.ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER (動画)

J. Rockett Archer Select Overdrive Pedal | Selectable Clipping Diodes:

J. Rockett Archer Select Overdrive Pedal | Selectable Clipping Diodes

ケンタウルスを極めるならArcher Select。

NUX QUEEN of TONE

NUX QUEEN of TONE

QUEEN of TONEは、NUXのケンタウルス系オーバードライブ ”Horseman"(左) と、マーシャルのオーバードライブBlues Breakerを再現した”Morning Star”(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブペダルです。

NUX QUEEN of TONEイメージ

2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの選択、IFS/NORMALスイッチにより入力信号が増加し、よりホットなサウンドにすることも出来ます。

NUX QUEEN of TONEの入出力

また、フットスイッチの長押し(1秒)で"Horseman"はGold、Silverの切替え、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードになります。

※Goldはクラシックなゴールドケンタウルス、Silverはより広いゲインレンジを備えたサウンドになります。

別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – NUX QUEEN of TONE (動画)

NUX Queen of Tone(NDO-6) Tone Demo by Jimmy Lin:

NUX Queen of Tone(NDO-6) Tone Demo by Jimmy Lin

Blues Breakerを再現した”Morning Star”がめっちゃ良いですね。使い方としては”Morning Star”で基本的な音を作って”Horseman"でブーストという感じでしょうか?これは良い!!


ORIGIN EFFECTS Halcyon Gold Overdrive

ORIGIN EFFECTS Halcyon Gold Overdrive

Halcyon Gold Overdriveは、Klon CentaurをベースにORIGIN EFFECTS独自のアダプティブ回路を備えたクラシックでトランスペアレントなオーバードライブペダルです。

ADAPTスイッチ
ORIGIN EFFECTSはあの伝説的なサウンドと、現在では入手不可能なビンテージ・ダイオードの特性を正確に再現するために多大な労力を費やしましたが、オリジナルの機能を超えるいくつかの革新的な機能も組み込まれています。その1つが「ADAPTスイッチ」です。このADAPT機能を使用すると、ギター本体のボリュームを絞りクリーンサウンドに変化していく過程で中域のボイシングが徐々にフェードアウトします。

つまり、クラシックなKlonトーンを得ながらギターのボリューム・ノブのコントロールでギターの持つ本来のクリーントーンの特性も明確に表すことができるのです。

VOICEスイッチ
VOICEスイッチにより、クラシックなKlonのミッドレンジの強調、またはよりスムーズでバランスの取れたトーンを選択できます。「KLN」では標準的なミッドレンジのボイシングが維持され、「MOD」ではより広い範囲でミッドレンジが強調され、よりソフトで圧縮されたクリッピング特性が得られます。

MOD設定は、シングルコイル・ピックアップや、非常にクリーンなアンプサウンドと組み合わせたハイゲイントーンに特に適しています。

DRYコントロール
DRYコントロールは、(エフェクターのかからない)ドライ信号のレベルを調整する機能です。このコントロールを上げると、低ゲインアンプのサウンドをブーストする際にボディと鮮明さが増します。クリーンアンプで使用する場合、DRYコントロールを下げることで、このペダルのハイゲイントーンを最大限に活用できます。

 

こちらで購入できます

イシバシ楽器で見る

 YouTube – ORIGIN EFFECTS Halcyon Gold Overdrive (動画)

Halcyon Gold Overdrive || Video Manual:

Halcyon Gold Overdrive || Video Manual

さらさらした癖のないサウンドはまさにケンタウルス系オーバードライブです。

RYRA The Klone

RYRA The Klone

RYRA The Kloneは、全てアメリカにて手作業で制作されていまるケンタウルス系オーバードライブです。

最高品質のコンポーネンツを惜しみなく投入して制作されたThe Kloneは、伝説のオリジナルモデル同様、NOS(New Old Stock)“マジック”ダイオードやチャージポンプ(昇圧)回路、デュアルポテンショメータ、DPDTフットスイッチ、バッファードバイパスなど細部まで丁寧に再現されています。

基板パターンやハイクオリティコンポーネンツにより、オリジナルモデルのサウンドを再現しながら、ノイズを低減することに成功しています。

カラーはゴールド、シルバーなど全4色

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る

 YouTube – RYRA The Klone(動画)

Pedal Shootout – Klon vs Klone!:

Pedal Shootout - Klon vs Klone!

本家Klonとの比較動画です。

TC ELECTRONIC ZEUS DRIVE

TC ELECTRONIC ZEUS DRIVE

ZEUS DRIVEは、ゲルマニウムダイオードクリップを採用したCentaur系オーバードライブです。

原音を変えないトランスペアレントなドライブサウンドから、ミッドの効いたドライブサウンドまで自在に操ることができます。

内部のディップスイッチによりバッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替え可能(本家ケンタウルスはバッファードバイパス)。

TC ELECTRONIC ZEUS DRIVEのバイパススイッチ

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る

 YouTube – TC Electronic ZEUS DRIVE (動画)

TC Electronic Zeus – Klon Style Pedal For £50 – Is It Any Good?:

TC Electronic Zeus - Klon Style Pedal For £50 - Is It Any Good?

同じケンタウルス系オーバードライブのRYRA The Kloneとの比較です。


Walrus Audio Voyager

Walrus Audio Voyager MKIIWalrus Audio Voyager MKII(ブラックカラー)

Voyagerは、ミッドレンジに重点を置いたKlon ケンタウルス系のオーバードライブ/プリアンプです。MK IIになり、ケンタウルス系オーバードライブでは見ることのなかった豊富な機能が新たに追加されています。

フットスイッチ式のパラメトリックEQ
Voyager MKII は、従来の3ノブから、+/-12dBのブースト/カット範囲を持つフットスイッチ式のパラメトリックEQが追加されています。 Freq (周波数)は、Midノブが設定されている中心周波数を制御します(250Hz ~ 2kHz)。

ロータリースイッチ
Voyager MKII は、あらたに5段階のロータリースイッチを使用してサウンドをカスタマイズすることができます。

  1. クラシック 1N34A ゲルマニウムダイオードによる歪み。オリジナルのVoyagerサウンドです。
  2. クラシックな 1N34A ゲルマニウムダイオードにベースブーストを加えたモード。
  3. よりオープンでダイナミックな対称シリコンダイオードを使用したモード。
  4. コンプ感が最も少ない非対称シリコンダイオードを使用したモード。
  5. コンプ感が最も少ない非対称シリコンダイオードに低音ブーストを加えたモード。

トゥルーバイパス

Voyagerのカラーはシーフォームグリーンとブラックの2種類です。

Walrus Audio Voyager
Voyager旧モデル

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Walrus Audio Voyager (動画)

Walrus Audio Tech Demo: Voyager V2:

Walrus Audio Tech Demo: Voyager MKII


WAMPLER PEDALS Tumnus

WAMPLER PEDALS Tumnus

Tumnus
Tumnusは、名機ケンタウルスのサウンドをミニサイズのペダルで再現したオーバードライブです。Tumnus (タムナス)とは、ナルニア国物語の2本足の半人半獣のキャラクター”タムナス”からつけられたそう。

9Vアダプター専用、バッファードバイパス。

Tumnus Deluxe
Tumnus Deluxeは、トーンコントロールか3バンドになり、中央にゲイン量を調整する Normal / Hot switch、サイドにバッファーのON/OFFが新たに搭載されています。

WAMPLER PEDALS Tumnus Deluxe

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – Wampler Tumnus (動画)

Wampler Tumnus V2 – Sound Demo (no talking):

Wampler Tumnus V2 - Sound Demo (no talking)


WAMPLER PEDALS Gearbox – Andy Wood Signature Overdrive

WAMPLER PEDALS Gearbox - Andy Wood Signature Overdrive

Gearboxは、ケンタウルス系オーバードライブであるTumnus(ch1)と、1978~80年代にヴァン・ヘイレンが作り出した"ブラウンサウンド"を徹底追及したディストーションPinnacle(ch2)の2in1ペダルです。

Pinnacle、TumnusセクションはOrderスイッチにより接続順を入れ替えることも可能です。

WAMPLER PEDALS Gearbox のコントロール

また、1/2チャンネルそれぞれの入出力を個別に取り出すことも可能なので、外部のスイッチャーを用いてコントロールすることも可能となっています。

ノイズゲート搭載。

 

こちらで購入できます

 YouTube – Wampler Gearbox (動画)

Wampler Gearbox Andy Wood Signature Overdrive Pedal Demo:

Wampler Gearbox Andy Wood Signature Overdrive Pedal Demo


WARM AUDIO Centavo

WARM AUDIO Centavo

Warm Audio Centavoは、ギターエフェクターの中で最も人気のKlon Centaurを正確に再現したペダルです。

特徴

  • オリジナルのKlon Centaurのサーキットを忠実に再現。
  • TL072オペアンプ、1N34Aゲルマニウムダイオード、カーボン抵抗、チャージポンプ(昇圧)電圧レギュレータを含む高性能部品を使用。
  • 9Vバッテリーまたは標準的な9V電源アダプターで駆動。
  • バッファードバイパス
  • リアにMODスイッチを搭載し低音域を付加することが出来ます。

WARM AUDIO Centavoに搭載のMODスイッチは低音域を拡張します

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る

 YouTube – WARM AUDIO Centavo (動画)

Best Affordable Klon Clone? Warm Audio Centavo:

Best Affordable Klon Clone? Warm Audio Centavo

見た目もそっくりです。

WAY HUGE Conspiracy Theory

WAY HUGE Conspiracy Theory

SMALLS CONSPIRACY THEORYは、伝説の名機”ケンタウルス”をコンパクトサイズに収めたペダルです。

ゲインコントロールによりギターの信号と豊かな倍音をミックスしクリーミーで透明感のあるオーバードライブサウンドを出力します。

トランスペアレント系、クリーンミックス系と称されるオーバードライブの決定版です。

 

こちらで購入できます

サウンドハウスで見る
メルカリで見る

 YouTube – WAY HUGE Conspiracy Theory (動画)

Way Huge Smalls Conspiracy Theory™ Professional Overdrive:

Way Huge® Smalls™ Conspiracy Theory™ Professional Overdrive

クリーミーで透明感のあるサウンドはまさにケンタウルス系!

関連記事