BIG MUFF系ファズまとめ

[BIG MUFF] ビッグマフ系ファズ特集

2023年11月24日特集

ファズフェイスと並び称されるファズの名機 BIG MUFF(ビッグマフ)系ファズまとめ。本家ELECTRO-HARMONIXはもちろん、コピーモデル、モディファイ系、クローンまでを一挙に紹介しています。

[BIG MUFF] ビッグマフ系ファズ特集


BIG MUFF(ビッグマフ)とは

BIG MUFF /ビッグマフとは、アメリカのELECTRO-HARMONIX/エレクトロハーモニクス社を代表するファズペダルです。

Big Muff Pi

ファズが登場したのは1960年代初期で、Maestro社のFuzz Toneが初のファズペダルと言われていますが、ファズとは、毛羽立たせる⚡という名の通り、エレキギターの音を激しく歪ませるためのエフェクターです。

ファズと言えばFUZZ FACE/ファズフェイスが有名ですが、FUZZ FACEは2段のトランジスタ、BIG MUFFは4段のトランジスタを使用しているため歪み方が全く違います。

FUZZ FACE
FUZZ FACE

FUZZ FACEはウォームでブーミーなサウンドで、それ単体では器用な歪みは得られません。対してBIG MUFFは、クリーンなアンプに使用しても、強いサチュレーションが得られ、よく歪むのが特徴です。

トーンコントールが付いているというのもポイントですね!!

Electro Harmonix Big Muff Fuzz Demo:

Electro Harmonix Big Muff Fuzz Demo

BIG MUFFの変遷

BIG MUFFの歴史は長く、初期モデルの登場から様々な仕様のものがありますので代表的なモデルをいくつか紹介します。

Triangle Muff
BIG MUFFが登場したのは1960年代後半から。プロトタイプにはじまり、はじめて製品化されたのが 通称”Triangle Muff(トライアングル・マフ)”と呼ばれるもの。

triangle muff
Triangle Muff

Triangle Muff(トライアングル・マフ)の由来は、トライアングル(三角形)状に配置されたノブから来ていますが、そのファズサウンドは今までのファズとは一線を画すものでした。

Electro-Harmonix BIG MUFF〜V1トライアングル編:

Electro-Harmonix BIG MUFF〜V1トライアングル編【デジマート DEEPER’S VIEW 〜経験と考察〜 Vol.05】

ファズでありながらのディストーションのような質感もあり、Triangle Muffが現在も人気があるのも納得のサウンドです。

Ram’s Head
1973年頃に登場するのが 通称”Ram’s Head(ラムズヘッド)”と呼ばれるBIG MUFFです。

Big Muff RAM'S HEAD
RAM’S HEAD

Ram’s Headの由来は、トップにデザインされた女性の髪型/ロゴが羊(Ram)に似ていたことからそう呼ばれています。

Ram’s Headロゴ

BIG MUFF “RAM’S HEAD” 〜もう一度、ラムズヘッドの音を知る:

【English Sub】BIG MUFF “RAM'S HEAD” 〜もう一度、ラムズヘッドの音を知る【デジマート DEEPER’S VIEW 〜経験と考察〜 Vol 12】

同じBIG MUFFでもかなり音が違いますね。エッジ感もありますが、より太いサウンドが特徴です。文字の色によりRed Ram(赤)、Violet Ram(紫)と呼ばれるものが存在し、微妙に回路も違うようです。

Big Muff Pi(V3):
1977年頃に登場するのがBig Muff Piです。

Big Muff V3
Big Muff V3

現在のBIG MUFFと同じデザインのモデルですが、こちらはV3と呼ばれる3代目モデルです。

Electro Harmonix Big Muff Pi Fuzz V3 EH3003 BC239 1977:

Electro Harmonix Big Muff Pi Fuzz V3 EH3003 BC239 1977

Ram’s Headのサウンドを引き継ぎながらも、ローエンドが強化され、アグレッシブでパワフルなサウンドが特徴の定番モデルです。

Civil War
Civil Warと呼ばれるモデルは、Sovtekブランドとして1990年代初頭にロシアで製造されたBIG MUFFのバリエーションモデルです。

Civil War Big Muff
Civil War

筐体に青と灰色の配色が使われており、その外観がアメリカ南北戦争(Civil War)の軍服を思わせることから「Civil War Muff」と呼ばれています。

Electro Harmonix Sovtek “Civil War" Big Muff:

Electro Harmonix Sovtek "Civil War" Big Muff

Green Russian
Green Russianは、同じく90年代にSovtekブランドから発売された緑色の筐体が特徴的なBIG MUFFのバリエーションモデルです。

Tall Font Russian Big Muff
Green Russian Muff

Big Muff Shootout Sovtek Green Russian vs Civil War Big Muff Pi comparison:

Big Muff Shootout Sovtek Green Russian vs Civil War Big Muff Pi comparison


このように、ビックマフには様々なバリエーションモデルが存在しますが、現在では本家 ELECTRO-HARMONIXをはじめ、様々なブランドからコピーモデルやクローンが発売されています。

おすすめのビッグマフ系ファズはこちらから。

おすすめビッグマフ系ファズ

ELECTRO-HARMONIX BIG MUFF

Big Muff Pi

ファズフェイスと並び称される、ファズペダルの定番ビッグマフ。カルロス・サンタナやデヴィッド・ギルモアの使用で一躍有名になりました。

BIG MUFFラインナップ

Big Muff Pi
Big Muff Pi

Big Muff Piは、Big Muff のV3のリイシューモデルです。迷ったらこれ!


Nano Big Muff Pi
Nano Big Muff PI

Nano Big Muff Piは、Big Muffをナノサイズにしたモデルです。小さくなっても、リッチでクリーミー、サステインが豊かなサウンドは、従来のモデルと全く同じです。


Little Big Muff Pi
Little Big Muff Pi

Little Big Muff Piは、コンパクト・サイズのBIG MUFFです。サウンドは現行US Big Muffのサウンドとロシア Big Muffの中間のような70sマフサウンドです。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Big Muff Pi (動画)


Triangle Big Muff Pi
Triangle Big Muff Pi

Triangle Big Muff Piは、1969年頃のトライアングルマフと呼ばれた最初期(V1)のバージョンのオリジナル回路をコンパクトなNanoサイズで忠実に再現したモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Triangle Big Muff Pi (動画)


Ram’s Head Big Muff Pi
Ram’s Head Big Muff Pi

Ram’s Head Big Muff Piは、人気の1973年製のV2と呼ばれる(ラムズヘッド期の)Big Muff PiをNanoサイズで忠実にリイシューしたモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Rams Head Big Muff Pi (動画)


Big Muff Pi with Tone Wicker
Big Muff Pi with Tone Wicker

Big Muff Pi with Tone Wickerは、Big MuffにWickerというスイッチを付け多彩なトーンバリエーションが可能になったモデルです。

WickerスイッチをONにすると、3段高域フィルターによりトップエンドの鋭いサステイン豊富なディストーションサウンドが得られます。また、ToneスイッチをOFFにするとToneコントロールがバイパスされ、迫力のあるサウンドを生み出します。

Wickerスイッチを切ってToneをONにすればオリジナルのBig Muffサウンドも得られます。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Big Muff Pi with Tone Wicker (動画)


Deluxe Big Muff Pi
Deluxe Big Muff Pi

Deluxe Big Muff Piは、従来のBig Muffサウンドはそのままに、BASS BOOST、ATTACK、GATE(ノイズゲート)、MID BOOSTを搭載したモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Deluxe Big Muff Pi (動画)


Sovtek Deluxe Big Muff Pi
Sovtek Deluxe Big Muff Pi

Sovtek Deluxe Big Muff Piは、90年代初頭にロシアで製造されていた通称Civil War Big Muffのサウンドに、Deluxe Big Muffの優れたコントロールを加えたモデルです。ミッドコントロール、ノイズゲートが搭載されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Sovtek Deluxe Big Muff Pi (動画)


Green Russian Big Muff
Green Russian Big Muff

Green Russian Big Muffは、ビッグマフの中でも特に人気の高い、90年代のロシア製Muffの回路をNanoサイズで復刻したモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Green Russian Big Muff (動画)


Op-Amp Big Muff
Op-Amp Big Muff

Op-Amp Big Muffは、1970年台後半の(トランジスタではない)オペアンプ仕様のビッグマフ”V4 Big Muff”をNanoサイズで再現したモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix Op-Amp Big Muff (動画)


Animals Pedal Rust Rod Fuzz

Animals Pedal Rust Rod Fuzz

Rust Rod Fuzzは、ミッドが強く、メロウなトーンが人気の70年代前半のビッグマフ(ラムズヘッド)のトーンを再現したファズです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Animals Pedal Rust Rod Fuzz (動画)

Animals Pedal Rust Rod Fuzz:

Animals Pedal Rust Rod Fuzz

Tsuneくん
扱いやすそうなファズですね。

Animals Pedal FISHING IS AS FUN AS FUZZ

Animals Pedal FISHING IS AS FUN AS FUZZ

FISHING IS AS FUN AS FUZZは、Civil Warと呼ばれる90年代初期のBig Muffにインスパイアされたファズペダルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – FISHING IS AS FUN AS FUZZ (動画)

Ninevolt Pedals: FISHING IS AS FUN AS FUZZ:

Ninevolt Pedals: FISHING IS AS FUN AS FUZZ

Tsuneくん

チリチリした高域とぶっとい低域はまさにビッグマフサウンドです。トーンの効きも素晴らしい!


Formula B Elettronica ARIES Fuzz

Formula B Elettronica ARIES Fuzz

Formula B Elettronica ARIES Fuzzは、羊のマークと文字色でも分かるように、ヴァイオレットロゴと呼ばれる、紫色のインクでプリントされたラムズヘッドのサウンドを再現したコンパクトなファズペダルです。

Big Muff RAM'S HEAD Violet
RAM’S HEAD Violet

9V電池不可、DC9Vアダプター対応。

 

詳細を見る

posted with カエレバ

 YouTube – Formula B Elettronica ARIES Fuzz (動画)


FREDRIC EFFECTS Demon Fuzz

FREDRIC EFFECTS Demon Fuzz

Fredric Effects Demon Fuzzは、70年代後期のエレクトロ・ハーモニクスのビッグマフサウンドをシンプルな1ノブのコントロールで再現したファズペダルです。

Demon Fuzzは、オリジナル回路を基に、あえてIC(集積回路)を用いて再構築されています。これによりミッドゲインとタッチが強化され、さらにシリコンダイオードによるクリッピングを追加し、よりクランチ感のあるディストーションも得られるようになりました。

また、Demon Fuzzはバッファードバイパスを採用しており、エフェクトがオフの状態でもバッファーが有効です。これにより、エフェクトON/OFFに関係なく、常にトーンを改善し、音質向上に貢献します。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Fredric Effects Demon Fuzz (動画)

Fredric Effects Demon Fuzz – Baritone Guitar Demo:

Fredric Effects Demon Fuzz - Baritone Guitar Demo

Tsuneくん
ビッグマフ特有のハイのチリチリ感が抑えられ、ミッドローが強化されている印象です。1ノブなので、歪みの微調整はギターで行いましょう。

FREDRIC EFFECTS Green Russian Muff

FREDRIC EFFECTS Green Russian Muff

Fredric Effects Green Russian Muffは、ロシア製のアーミーグリーンボックスに納められたビッグマフを再現したファズペダルです。

この時代の回路は、その後のブラックボックスやそれ以前のアーミーグリーンやUSAモデルと異なっており、今でも特に人気のあるビッグマフです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Fredric Effects Green Russian Muff (動画)


JHS Pedals Muffuletta ( Distortion / Fuzz )

JHS Pedals Muffuletta ( Distortion / Fuzz )

Muffulettaは、クラシックなBig Muffのさまざまなバリエーションを1台にまとめたペダルです。

  • JHS
    “2015年製”のJHS製マフサウンドを再現したモードです。
  • 73 Rams Head “1973~1977 V2”
    David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)など多くのギタリストに愛された通称:ラムズヘッド期のサウンドを再現したモード。
  • The Triangle “1696~1970 V1”
    通称:Triangle Muff期のサウンドを再現したモード。
  • The Pi “1977~1987 V3”
    Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らが愛用したPi Muffサウンドを再現したモード。
  • The Russian “1999~2009 V8”
    Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用で有名なRussian Muffのサウンドを再現したモード。
  • The Civil War “1991~1993 V7”
    Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用したCivil War期のMuffサウンドを再現したモード。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Muffuletta (動画)

JHS Pedals Muffuletta:

Tsuneくん

ビッグマフ好きにはたまらないファズですね。これがあればあの大きなペダルは必要ありません。


JHS Pedals CRIMSON 1992 Russia

JHS Pedals CRIMSON 1992 Russia

CRIMSON 1992 Russiaは、1990年代のロシア製ビッグマフ“Mike Matthews Red Army Overdrive”を再現したモデルです。

ゲインと中域がブーストされるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS CRIMSON (動画)

JHS Pedals Crimson: A Russian Rarity:

JHS Pedals Crimson: A Russian Rarity


KarDiaN VITAMIN C / C6H8O6

KarDiaN VITAMIN C / C6H8O6

VITAMIN C(ビタミンC)/ C6H8O6は、人気のBig Muff系ファズですが、通常用いられる4つのトランジスタではなく、トランジスタとFETからなる5つの素子を使用してます。

さらにファズペダルには珍しい2バンドEQを搭載することにより、音作りの幅も広がっています。

トゥルーバイパス

※エフェクトを通した際に生じる原音の減衰を調整/ブレンドすることができるADD CBF搭載モデルも発売されました。

KarDiaN ADD CBF

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – KarDiaN VITAMIN C (動画)

KarDian: C6H806 VITAMIN C Fuzz Distortion:

KarDian: C6H806 VITAMIN C Fuzz Distortion

Tsuneくん
ブーミーにならずにまた、ビッグマフ系にありがちな高音域がチリチリしすぎないファズサウンドがGood!これはジャンルを選ばずに使えそうです。

One Control Baltic Blue Fuzz

Baltic Blue Fuzz

Baltic Blue Fuzz/ バルチックブルーファズは、ヴィンテージ・マフ・サウンドを作るペダルであると同時に、特に音が前に抜けることも重視して設計されています。

そのため、ヴィンテージのBIG MUFFと同等のゲインレンジを持ちながら、少しだけタイトでオリジナルよりも少しだけ低いゲインとなるよう調整しています。

さらにオリジナルモデルとは比べ物にならないほど扱いやすいToneコントロールが搭載されています。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Baltic Blue Fuzz (動画)

OneControl: Baltic Blue Fuzz:

OneControl: Baltic Blue Fuzz

Tsuneくん
ディストーションとしても使えるファズで、これならマルチに使えます。

RYRA The Tri-Pi Muff

RYRA ( Rock Your Repaired Amp ) The Tri-Pi Muff

RYRA Tri-Pi Muffは、トライアングルと呼ばれた最初期のマフの中でも、特にRYRAのフェイバリットなモデルを再現したファズペダルです。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – RYRA The Tri-Pi Muff(動画)

EPIC MUFF FUZZ TONES! RYRA TRI PI demo by Pete Thorn:

EPIC MUFF FUZZ TONES! RYRA TRI PI demo by Pete Thorn

Tsuneくん
チリチリとしたオリジナルファズサウンドを再現しながらも、まとまりのある解像度の高いサウンドへとチューンナップさせています。

Wren and Cuff Caprid

Wren and Cuff Caprid

Capridは、人気の70年代の Ram’s Head(ラムズヘッド)期のBig Muffを再現したモデルです。

Capridは、オリジナルを再現した基板パターンから筐体のサイズまでこだわりをもって作られています。電源スイッチも再現されていますので電池を入れたままでも大丈夫です。

Wren and Cuff Capridに搭載されたON/OFFスイッチ

Caprid Blue Violet Special Edition
Caprid Blue Violet Special Editionは、バイオレットと呼ばれる最初期のラムズヘッドに焦点を当て、1973年生のゴールドレッグトランジスタを含む希少なパーツを用いて制作された限定モデルです。

Caprid Blue Violet Special EditionをさらにコンパクトにしたBlue-Violet Caprid Small Footも人気です。

Wren and Cuff Caprid Blue Violet Special EditionWren and Cuff Blue-Violet Caprid Small Foot

トゥルーバイパス。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Wren and Cuff Caprid (動画)

Wren and Cuff – The Caprid:

Wren and Cuff - The Caprid

Tsuneくん
枯れたヴィンテージのBIG MUFFを探すよりWren and Cuffの現行モデルを買ったほうが良いかもしれませんね。ヴィンテージのBIG MUFFよりも音が元気です!!

Wren and Cuff Caprid Small Foot

Wren and Cuff Caprid Small Foot

Caprid Small Footは、人気のラムズヘッド期のBig Muffのサウンドをコンパクトエフェクターサイズで再現したモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Wren and Cuff Caprid Small Foot (動画)

Wren and Cuff Small Foot Caprid:

Wren and Cuff Small Foot Caprid

Tsuneくん
小さくてもしっかりマフサウンドが再現されています。Wren and Cuffさすが!!

Wren and Cuff The Good One

Wren and Cuff The Good One

Wren and Cuff The Good Oneは、1972年製のヴィンテージの Triangle Muff(トライアングル・マフ)のV1、2nd Editionのとある個体を再現したファズペダルです。

Triangle Muff V1 2nd Edition
Triangle Muff V1 2nd Edition

The Good Oneは、その素晴らしい”トライアングルマフ”サウンドを100%再現するため、リバースエンジニアリングを行って作られました。

オリジナルユニット同様、セラミックディスクコンデンサ、コンポーネントの値、カーボンコンポジション抵抗を使用しています。

また、Wren and Cuffプレミアムラインの頑丈なスチール筐体と最高峰の品質で作られています。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Wren and Cuff The Good One (動画)

Wren and Cuff The Good One – Pedal Empire:

Wren and Cuff The Good One - Pedal Empire


Wren and Cuff Tri-Pie 70

Wren and Cuff Tri-Pie 70

Tri-Pie 70は、1969年から1970年頃のトライアングル・ビッグマフと呼ばれた時期のサウンドをコンパクトサイズで再現したファズです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Wren and Cuff Tri-Pie 70 (動画)

Wren and Cuff Tri Pie 70:

Wren and Cuff Tri Pie 70


Wren and Cuff Tall Font Russian

Wren and Cuff Tall Font Russian

Tall Font Russianは、90年代始めにロシアで製造されていたビッグマフの最初期の”トールフォント”、すなわち縦長のロゴが付けられたモデルのサウンドをジャックやパーツ類を見直し、驚異的なノイズレスと高い信頼性を実現し甦らせたモデル。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Wren and Cuff Tall Font Russian (動画)

Wren & Cuff Tall Font Russian vs Electro-Harmonix Green Russian Big Muff:

Wren & Cuff Tall Font Russian vs Electro-Harmonix Green Russian Big Muff

Tsuneくん
本家Electro-Harmonixとの比較動画です。

ファズ特集

Posted by Tsune