![[BIG MUFF] ビッグマフ系ファズ特集](https://tgr-guitar.com/hizumikei/wp/wp-content/uploads/2020/03/bigmuff.jpg)
BIG MUFF~ビッグマフ系ファズ おすすめ
ファズフェイスと並び称されるファズの名機 BIG MUFF(ビッグマフ)を本家ELECTRO-HARMONIXからはもちろん、コピーモデル、モディファイ系、ヴィンテージマフを再現したクローンまでを一挙紹介。
BIG MUFF(ビッグマフ)とは
ファズフェイスと並びファンの多いBIG MUFF /ビッグマフですが、両者は似ているようで全く違うファズと言えるでしょう。
ビッグマフはトーンコントロールが付いているというのもあるのかもしれませんが、チリチリしたハイからブーミーなローまでバランスのよいサウンドが特徴で、ともすればブーミーなサウンドになりがちなファズフェイスとはかなり違う個性を持っています。
BIG MUFF(ビッグマフ)はクリーンなアンプからでもよく歪みますので、ファズ初心者の方にもおすすめです。
以下はBIG MUFFの代表的なモデル “RAM’S HEAD”期のサウンドです。
※RAM’S HEADとは初期のエレクトロハーモニクスで使用されていたの女性の髪型のロゴが羊(Lamb)に似ていたことからそう呼ばれています。
BIG MUFF “RAM’S HEAD” 〜もう一度、ラムズヘッドの音を知る:
▼おすすめのBIG MUFF系ファズエフェクターはこちらから。
ELECTRO-HARMONIX
BIG MUFF
ファズフェイスと並び称される、ファズペダルの定番ビッグマフ。カルロス・サンタナの使用で一躍有名になりました。
BIG MUFFラインナップ:
- ✅Big Muff Pi:
ジミ・ヘンドリックス、サンタナらの使用で有名なモデルのリイシュー。オリジナルの良さはそのままにノイズを抑えることに成功。迷ったらこれ! - ✅Triangle Big Muff Pi:
1969年頃のトライアングル・ビッグマフと呼ばれたバージョン1のオリジナル回路をコンパクトなNanoサイズで忠実に再現。 - ✅Big Muff Pi with Tone Wicker:
Big MuffにWickerというスイッチを付け多彩なトーンバリエーションが可能になったモデル。Wicker、TONE共にバイパス可能。 - ✅Deluxe Big Muff Pi:
従来のBig Muffサウンドはそのままに、BASS BOOST、ATTACK、GATE(ノイズゲート)、MID BOOSTを搭載 - ✅Nano Big Muff PI:
Big Muffが小さくなって登場。小さくなっても、リッチでクリーミー、サステインが豊かなサウンドは、今までのモデルと全く同じです。 - ✅Little Big Muff Pi:
コンパクト・サイズのBIG MUFF。サウンドは現行US Big Muffのサウンドとロシア Big Muffの中間のような70sマフサウンド。 - ✅Green Russian Big Muff:
ビッグマフの中でも特に人気の高い、ロシア製Muffの回路をNanoサイズで復刻。 - ✅Sovtek Deluxe Big Muff Pi:
90年台初頭にロシアで製造されていた通称Civil War Big Muffのサウンドに、Deluxe Big Muffの優れたコントロールを加えたモデル - ✅Op-Amp Big Muff:
1970年台後半のオペアンプ仕様のビッグマフをNanoサイズで再現。 - ✅Ram’s Head Big Muff Pi:
人気の1973年製のV2と呼ばれる(ラムズヘッド期の)Big Muff PiをNanoサイズで忠実にリイシュー。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Electro Harmonix BIG MUFF (動画)
Animals Pedal
Rust Rod Fuzz
ミッドが強く、メロウなトーンが人気の70年代前半のビッグマフ(ラムズヘッド)のトーンを再現したファズ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Animals Pedal Rust Rod Fuzz (動画)
FISHING IS AS FUN AS FUZZ
Civil Warと呼ばれる初期のBig Muffにインスパイアされたファズペダル。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – FISHING IS AS FUN AS FUZZ (動画)
FLYING TEAPOT
Rum and Coke
Big Muff ラムズヘッド後期型のサウンドをベースにしたファズペダル。トーンの可変幅が広いため様々なジャンルに対応できるファズディストーション。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Flying Teapot Rum and Coke (動画)
Formula B Elettronica
ARIES Fuzz
Formula B Elettronica ARIES Fuzzは、羊のマークでも分かるように、ヴァイオレットロゴと呼ばれる、紫色のインクでプリントされたラムズヘッドマフペダルのサウンドを再現するコンパクトなファズペダル。
9V電池不可、DC9Vアダプター対応。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica ARIES Fuzz (動画)
SOVIET TANK deluxe
バブルフォント期のアーミーグリーンマフ(ロシアンマフ)を基に、NOSのロシア製トランジスタとダイオードを使用して制作。
クリーミーな音色、無限に続くような長いサステイン、太く重たい音色が特徴です。
CUTスイッチによってローエンドをカットすることができ、TONEコントロールはフルレンジでぶっといローを持つトーンから、ディストーションライクなエッジを持つサウンドまでをカバーします。
9V電池、DC9Vアダプター対応。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica SOVIET TANK deluxe (動画)
FREDRIC EFFECTS
Demon Fuzz
Fredric Effects Demon Fuzzは、70年代後期のクラシックペダル、EHX Muff Fuzzのニューテイク。
素晴らしい音色のミッドゲインファズペダルで、唯一Volumeノブのみを搭載。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Demon Fuzz (動画)
Green Russian Muff
Fredric Effects Green Russian Muffは、ロシア製のアーミーグリーンボックスに納められたビッグマフを再現したファズペダル。
この時代の回路は、その後のブラックボックスやそれ以前のアーミーグリーンやUSAモデルと異なっており、今でも特に人気のあるビッグマフです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Green Russian Muff (動画)
JHS Pedals
Muffuletta ( Distortion / Fuzz )
クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルからなるファズペダル。
JHS:
“2015年製”のJHSマフサウンド
73 Rams Head “1973~1977 V2”:
David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)など多くのギタリストに愛された通称:ラムズヘッド期のサウンド。
The Triangle “1696~1970 V1”:
通称:Triangle Muff期のサウンド。
The Pi “1977~1987 V3”:
Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らが愛用したPi Muffサウンド。
The Russian “1999~2009 V8”:
Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用で有名なRussian Muffのサウンド。
The Civil War “1991~1993 V7”:
Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用したCivil War Muffサウンド。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Muffuletta (動画)
CRIMSON 1992 Russia
1990年代のロシア製ビッグマフ“Mike Matthews Red Army Overdrive”を再現。
ゲインと中域がブーストされるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS CRIMSON (動画)
KarDiaN
VITAMIN C / C6H8O6
VITAMIN C(ビタミンC)/ C6H8O6は、人気のBig Muff系ファズですが、通常用いられる4つのトランジスタではなく、トランジスタとFETからなる5つの素子を搭載。
さらにファズペダルには珍しい2バンドEQを搭載することにより、音作りの幅も広がっています。
トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – KarDiaN VITAMIN C (動画)
MOOER
Triangle Buff
伝説的ファズの最初期モデルのサウンドを実現したTriangle Buff。激しくウォームなファズトーンを再現します。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MOOER Triangle Buff (動画)
One Control
Baltic Blue Fuzz
Baltic Blue Fuzz/ バルチックブルー・ファズは、ヴィンテージマフサウンドを作るペダルであると同時に、特に音が前に抜けることも重視しています。そのため、ヴィンテージBIG MUFFと同等のゲインレンジを持ちながら、少しだけタイトでオリジナルよりも少しだけ低いゲインとなるよう調整しています。
さらにBJFはBaltic Blue Fuzzに、ヴィンテージオリジナルモデルとは比べ物にならないほど扱いやすいToneコントロールを与えました。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Baltic Blue Fuzz (動画)
ROWIN
FUZZ
ビッグマフ系サウンドのファズベダル。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ROWIN FUZZ (動画)
RYRA
The Tri-Pi Muff
RYRA Tri-Pi Muffはビッグマフ系ファズエフェクター。
チリチリとしたオリジナルファズサウンドを再現しながらも、まとまりのある解像度の高いサウンドへとチューンナップさせています。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – RYRA The Tri-Pi Muff(動画)
TC ELECTRONIC
Rusty Fuzz
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – TC ELECTRONIC Rusty Fuzz (動画)
Wren and Cuff
The Good One
Wren and Cuff The Good Oneは、1972年製のヴィンテージ”トライアングルマフ”(V1、2nd Edition)のとある個体を再現したファズペダル。
The Good Oneは、その素晴らしい”トライアングルマフ”サウンドを100%再現するため、リバースエンジニアリングを行って作られました。オリジナルユニット同様、セラミックディスクコンデンサ、コンポーネントの値、カーボンコンポジション抵抗を使用しています。
また、Wren and Cuffプレミアムラインの頑丈なスチール筐体と最高峰の品質で作られています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff The Good One (動画)
Tri-Pie 70
1969年から1970年頃のトライアングル・ビッグマフと呼ばれた時期のサウンドを再現したTri-Pie 70’。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Tri-Pie 70 (動画)
Caprid Small Foot
人気のラムズヘッド期のBig Muffのサウンドを再現。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Caprid Small Foot (動画)
Eye See 78
1976年から1978年の2年間だけ生産されたオペアンプ仕様のBig Muffを再現したEye See 78。
Eye See 78は、78の品番が語るように、Tone-Bypass”スイッチの付いた1978年のICマフを再現しています。
ICマフと呼ばれるこの時期のサウンドは分厚く重たいトーンで、通常のトランジスタモデルと比べてクリッピングセクションの違いなどにより、多くのヴィンテージマフペダルが甘いトーンを持つのに対し、IC期のモデルはより派手でクランチなトーンを作ります。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Eye See 78 (動画)
Small Foot Box of War
1989年~1990年代初めにかけてロシアで製造されていた通称:Civil War Big Muffのサウンドを再現したSmall Foot Box of War。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Small Foot Box of War (動画)
Forest for the Trees
20のDIPスイッチによる多彩な音色のバリエーションに加え、2つのトランジスタをそれぞれシリコン/ゲルマニウムで切り替えるスイッチ、さらにトーンバイパススイッチを備え、そのサウンドバリエーションは膨大を極めます。
究極のマフ系ペダル。
※モデル名がDe La Rivaから変更になったようです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Forest for the Trees (動画)
Tall Font Russian
90年代始めにロシアで製造されていたビッグマフの最初期の”トールフォント”、すなわち縦長のロゴが付けられたモデルのサウンドをジャックやパーツ類を見直し、驚異的なノイズレスと高い信頼性を実現し甦らせたモデル。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Tall Font Russian (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません