![[FUZZ FACE] ファズフェイス系ファズ特集](https://tgr-guitar.com/hizumikei/wp/wp-content/uploads/2020/03/fuzzface-red.jpg)
FUZZ FACE~ファズフェイス系ファズ おすすめ
ジミ・ヘンドリックスの愛用で有名なファズ”FUZZ FACE”を本家Jim Dunlopをはじめ、コピーモデル、ハイエンドなクローンまでを一挙紹介。
▼おすすめのファズフェイス系ファズエフェクターはこちらから。
ファズフェイスとは
ジミ・ヘンドリックスの愛用で一躍有名となったファズフェイスですが、コントロールはFUZZとVOLUMEのみの非常に単純な回路のエフェクターです。
ファズフェイスはONにすれば簡単に極上の歪みが得られるか?といえばそうでもなく、クリーンなアンプの場合ですと、その歪みは固くブーミーで実はあまり使えないエフェクター??なのですが、アンプを少しドライブさせるか、後ろにオーバドライブを繋いで軽く歪ませてあげると途端に大化けするというちょっと変わった個性を持ったエフェクターです。
ファズフェイスはギターのボリュームの追従性が素晴らしく、ファズファイスを全開に近い設定でセットアップしておき、ギターのボリュームを少し下げるとディストーション的歪み、さらに絞るとオーバドライブからキラキラした鈴鳴りと呼ばれるクリーンも得られるというとても魅力的なエフェクターです。
※鈴鳴りクリーンが出せるのは本物のトランジスタを使用したファズのみ。
▼ファズフェイス使用時にワウのかかりが悪くなったり(ピーピー発振してしまったり)、ギターのボリュームのコントロールがスムーズでなくなったりする場合はこちらをお読み下さい。
ゲルマニウムとシリコントランジスタ
ファズフェイスで使われているトランジスタは主に2つ。1960年代にファズフェイスに使用されたトランジスタはゲルマニウムで、個体差があり、気温により動作が不安定になるという欠点がありますが、ゲルマニウムトランジスタならではのローファイな音が未だ人気があります。
1970年代のファズフェイスに搭載されたトランジスタはシリコンで、個体差がなく、耐熱温度も180℃(ゲルマニウムの耐熱は約80°C)と高く、壊れにくく安定したサウンドが得られるようになりました。
Jim Dunlopの現行ラインナップで言うと、赤が60s仕様のゲルマニウム、ジミ・ヘンドリックス・モデルのブルーや青が70s仕様のシリコントランジスタ採用モデルになります。
シリコントランジスタ(BC108)採用のJH-F1 Fuzz Face
ファズフェイス自体はVOLUMEとFUZZの2つのツマミのみですが、コピーモデルはトーンコントロールの付いた音作りのしやすいモデルも多数ラインナップされていますので、ぜひお気に入りのファズファイスを見つけて下さい。
ファズフェイスの動画
ファズフェイス関連で参考になる動画です。上の動画はギターのボリュームでどの程度音が変わるかの解説と、ゲルマニウム・ファズフェイスとシリコン・ファズフェイスの違いが聴けます。
以下の動画は日本語でヴィンテージ・ファズフェイスのサウンド解説をしてくれています。
JIM DUNLOP
JH-F1
ジミ・ヘンドリクスがバンドオブジプシー時代に愛用していた70年代のファズフェイスを再現。
BC108シリコントランジスタ使用モデル。
低域のブリブリ感と、ギターのボリュームを絞ったときの鈴鳴りサウンドは、まさにジミ・ヘン!
歪みはギターのボリュームでコントロールするのがポイント。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Dunlop JH-F1(動画)
JD-F2
ジミ・ヘンドリクスやエリック・ジョンソンをはじめとした数多くのアーティストが使用しているオリジナルのファズフェイス「Dallas-Arbiter Fuzz Face」を忠実に再現。
ゲルマニウムPNPトランジスターとビンテージ仕様の回路で製作することにより完全再現。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Dallas-Arbiter Fuzz Face (動画)
Fuzz Face Mini
ミニサイズのファズフェイス、ファズフェイス・ミニが発売。
Fuzz Face Miniは全て、トゥルーバイパス、ステータスLED、電池交換が容易なバッテリーボックス、ACアダプターが使えるDC入力装備と小さいだけでなく、使いやすくなってるのもポイントです。
ゲルマニウムトランジスタを採用した60年代仕様の赤、シリコントランジスタ採用の70年代仕様の青の他、ジミ・ヘンドリックス・モデルの(ブルー)、ジョー・ボナマッサ・モデルの(黒)などをラインナップ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JIM DUNLOP Fuzz Face Mini (動画)
ARCANE ANALOG
FF66 Fuzz Face NKT773
ARCANE ANALOG FF66 Fuzz Face NKT773は、クラシックなファズフェイスの回路に基づいて制作されるコンパクトなファズフェイスペダル。
NKT773ホワイトドットのゲルマニウムトランジスタを使用し、すべてのトランジスタは手作業で選別されています。
✅特徴:
- 100%ハンドメイド
- トゥルーバイパス
- ハンドワイヤードリード
- 厳選されたNOSゲルマニウムトランジスタトリオ
- BC / Philips電解キャパシタとNeutrikジャックを含む全体の高品質コンポーネント
- スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。電池はお使いになれません。
※大容量の電流を供給できるアダプター・パワーサプライ端子を接続するとノイズが出る場合がございます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ARCANE ANALOG FF66 (動画)
BSM
Fuzz Bender
FuzzBender は、Vox / Sola Tone BenderとArbiter Fuzz Faceの両方を1台で実現したファズ。
✅Arbiter Fuzz Faceサウンド
スライド・スイッチを左にすると、より温かく、太いFuzz Faceのサウンドになります。シングルコイルのギターのヴォリュームを下げ、Fuzzコントロールを最大近くまで上げると、ジミヘンドリックスを思い起こすサウンドになります。
✅Tone Benderサウンド
スライド・スイッチを右にすると、高域の強いVox / Sola Sound Tone Bender MK1のサウンドになります。60年代のThe Who、Spencer Davis Group、Yardbirds等、英国黄金期の伝説のアルバムに収められている、当時の独特のファズサウンドが甦生します。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – BSM Fuzz Bender(動画)
Formula B Elettronica
FUZZ RANGERS
FUZZ RANGERSは、名前の通り”ファズフェイス”と”レンジマスター”を組み合わせたペダル。
①ファズセクション(VOLUME・FUZZ)はBC108シリコントランジスタとカーボンレイヤー抵抗を使用した初期アービターファズフェイスのトーンを再現。
②ブーストセクション(BOOST)はシリコントランジスタを使用したレンジマスタースタイルのブースターでHI/MID/LOWスイッチによりブーストの周波数帯域を切り替えることができます。
F→B/B→Fスイッチによりブーストとファズの接続順を切り替えることができます。
※FUZZ RANGERSはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで動作します。電池はお使いになれません。
Fuzz Rangers – Formula B:
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica FUZZ RANGERS (動画)
FREDRIC EFFECTS
DuoFace
Fredric EffectsのDuoFaceはゲルマニウムとシリコント・ランジスタを切替可能なファズフェイス系ファズ。
両側のツマミでそれぞれのバイアスの調整も可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects DuoFace (動画)
FULLTONE
69 MKII
Fuzz Faceに望むサウンドといえば、ファットで音楽的であること。そして、ギターのボリュームを絞った際にヴィンテージのFenderアンプのようなクリーンサウンドを作り出せることでしょう。
ジミ・ヘンドリックスも愛用したゲルマニウムトランジスタ仕様のファズフェイスを現代に蘇らせるべく製作された69は、Volume、FUZZとは別にINPUTコントロールとCONTOURコントロールを新たに搭載することで、柔らかくチューブライクな歪みから、ファズディストーションと言えるローミッドにパンチの効いた荒々しいドライブサウンドまで多彩なサウンドメイクが可能に。
内部トリムによりクリップの対 称性や倍音の調整を行うことも可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE 69 MKII (動画)
70 BC-108C
ミスマッチな2つのシリコントランジスタを意図的に使用することで、Fuzzノブを目一杯に回した際の強力なオシレーションを引き出し、不気味な唸りを上げるロックなFuzzサウンドを生み出します。
Fulltone 69 Fuzzよりもゲインが高く、ミッドレンジのブースト/カットコントロールを備えているのが特徴です。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE 70 BC-108C (動画)
JHS Pedals
SMILEY 1969 London
ゲルマニウムからシリコンに変わった初期のFuzz Faceのサウンドを忠実に再現したファズ。
ハイゲイン/ゲート・ファズのテリトリーへと突入するModeスイッチをシャーシ側面に搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS SMILEY (動画)
KING TONE GUITAR
MINIFUZZ
ミニサイズのファズフェイス・クローンMini Fuzz。
NOSのNKT275ゲルマニウムトランジスタ採用のMini Fuzz Geと、BC183シリコントランジスタ採用のMini Fuzz Siをラインナップ。
コントロールはVolume、Fuzz、Biasと、3モードスイッチ搭載。
- FAT/FULL:クラシカルでウォームなファズトーン
- ZONK:ローバイアス設定で使用すると中域がザラッとしたベンダースタイルのファズトーン
- VINTAGE:コンデンサが経年劣化した古いファズトーンをシミュレート
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – KING TONE MINIFUZZ (動画)
Lofi Mind Effects
GYPSY FACE Ge Transistor
Lofi Mind Effects GYPSY FACEは、1966年のファズフェイスをベースに作られたゲルマニウムトランジスタ・ファズ。
60年代のゲルマニウムトランジスタをはじめ、ヴィンテージコンデンサ、抵抗などのヴィンテージパーツをふんだんに使用し、ポイントtoポイントで制作されています。
※9V電池のみで駆動します。アダプターの使用は不可。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Lofi Mind Effects GYPSY FACE (動画)
GYPSY FACE MINI Ge Transistor
GYPSY FACE MINI Ge Transistorはゲルマニウムトランジスタを使用した小さなファズフェイス系ファズ。ヴィンテージコンデンサ、抵抗などのヴィンテージパーツを用いて制作されています。
※こちらは9Vのアダプターのみ使用可(電池の使用不可)。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Lofi Mind Effects GYPSY FACE MINI (動画)
Manlay Sound
Baby Face Ge
ジミ・ヘンドリックスでおなじみのArbiter Fuzz Face/ファズフェイスのクローンペダル。ゲルマニウム・トランジスター版。
トランジスタをハンドセレクトし最適なサウンドとなるようテストを繰り返し満足のいくクオリティを追求。ギターのボリュームを少し絞ったときのクリーンでサイケデリックなコード感まで、ストリングスへのタッチ感を本当に良く伝えてくれるペダルです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound Baby Face Ge (動画)
Baby Face Si
こちらはArbiter Fuzz Faceのシリコン・トランジスター版。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound Baby Face Si (動画)
MXR
M173 Classic 108 Fuzz
Hedrix Fuzz Faceで採用されたBC108シリコントランジスタを使用したファズ。
ワウなどとのカップリング時に発生する発振を抑える働きを持つバッファ/Bufferスイッチを装備。
ミニサイズのM296 108 Fuzz Miniも。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MXR 108 Fuzz (動画)
Pedal Pawn
FUZZ
シリコントランジスタ採用のファズフェイス系ペダル。ギターのボリューム最大でブーミーかつファットなファズトーン、そのままギターのボリュームを絞ることでガラスのような鈴鳴りクリーントーンが出力されます。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Pedal Pawn Fuzz (動画)
ROWIN
G-FUZZ
ゲルマニウムトランジスタ採用のG-Fuzz(LEF-322)。ヴィンテージ・ファズ・サウンド。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ROWIN G-FUZZ (動画)
S-FUZZ
こちらはシリコントランジスタ採用のS-Fuzz。ヴィンテージ・ファズ・サウンド。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – ROWIN S-FUZZ (動画)
RYRA
Fuzz A-Matic
RYRA Fuzz A-Maticはファズフェイス系ファズエフェクター。
当時のサウンドを再現しつつも現代の音楽シーンにマッチする抜けの良さ、音量も備え、クラシックながら使えるファズサウンドを実現しています。
カラーは二色、トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – RYRA Fuzz A-Matic(動画)
TC ELECTRONIC
Rusty Fuzz
Rusty Fuzz/ ラスティーファズは、Fuzz Faceにインスパイアされて開発されたファズ。
トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – TC ELECTRONIC Rusty Fuzz (動画)
Wren and Cuff
Your Face 60s
ゲルマニウム・トランジスタを使用した60年代のファズフェイスを再現したYour Face 60sファズ。
Low-Cutノブの搭載で、ファズフェイスの不要なローエンドをカットすることが可能です。

ファズフェイスというとブーミーなローが特徴で、そのローをカットするにはギター側のボリュームを絞る必要がありました。しかしそうすると歪みの量も犠牲にすることになり、悩ましい所でしたが、Low-Cutノブが搭載されたYour Face 60sファズならそんな心配は無用です。
トランジスタは本物のヴィンテージを使用しているとのこと。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Your Face 60s (動画)
Your Face 70s
非常にスムーズかつハイゲインな70年代のファズフェイスを再現したYour Face 70sファズ。BC108シリコン・トランジスタを使用。
60s同様に、Low-Cutノブの搭載で、ファズフェイスの不要なローエンドをカットすることが可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Wren and Cuff Your Face 70s (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません