
Manlay Soundの歪みエフェクターをまとめて紹介
ジェフ・ベックやジミー・ペイジ、ビートルズも愛用したトーンベンダーのレプリカから、ジミ・ヘンドリックスが愛用した ファズフェイスのレプリカなどマニアックなペダルをラインナップするManlay Sound ( マンライサウンド )。
Manlay Sound オーバードライブ
The Sound
1968年当時のMarshall Plexi系アンプをフルアップした時のあの往年のロックサウンドが、FETトランジスタによるハーモニクスにより蘇る。
このThe Soundはピッキングのニュアンスをどのペダルより伝えてくれます。ピックのアタックや強弱によりサウンドは刻銘に繊細にそれを表現するのです。TS9やOCDをペダルボードから追い出してしまうほどのインパクトがこのThe Soundにはあります。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound The Sound (動画)
M-200
Manlay Sound M-200は、初期の3ノブタイプのMarshall Major(The Pig)のサウンドを細部まで再現。
『The Pig』の愛称で知られるMarshall Majorは200Wの個性的なアンプで、多くの伝説的ロック・ギタリストが使用した名機で、そのサウンドはどの時期のマーシャルと比較しても異なる、独自のサウンドを持っていました。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound M-200 (動画)
Manlay Sound ディストーション
Manlay Sound ファズ
Bender




ジェフ・ベックやジミー・ペイジ、ビートルズも愛用したトーンベンダーがManlay Sound ( マンライサウンド )から。
※2014年3月以降のモデルには"ヴィンテージ/モダン"のバイアススイッチを搭載しています。
- Ronno Bender(65 Bender):
Yardbirds時代のジェフ・ベックや、The Whoのピート・タウンジェントなどが愛用したTone Bender MK1のレプリカ。ゲルマニウム・トランジスタをベースにコンプレッション感のある中域に特徴のあるウォームなファズサウンドを表現しています。 - 66 Bender:
かの有名なFuzz FaceとVox Tone Benderにインスパイアされたサーキットが印象的なTone Bender MK1.5のレプリカ。2つの完全ハンドセレクトのゲルマニウム・トランジスタにより極上の60′s ファズトーンを生み出しています。ビートルズ・ファンにはあのRubber Soulの Think for Yourself のファズサウンドといえば良く分かるクラシックファズの銘機です。 - Super Bender:
ジミー・ペイジがヤードバーズ後期からレッド・ツェッペリンの初期のアルバムで使用したことでも有名なTone Bender MK2のサウンドを再現。ZOSO logoバージョンもラインナップ。 - MK3:
トーンベンダーの完成系ともいえる1968年のサウンド再現。オリジナルのトーンベンダーMK3はRotosoundブランドのバージョンが有名です。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound Bender (動画)
Super Bender MK II – MANLAY Sound – Gałkologia:
Baby Face Ge
ジミ・ヘンドリックスでおなじみのArbiter Fuzz Face/ファズフェイスのクローンペダル。ゲルマニウム・トランジスター版。
トランジスタをハンドセレクトし最適なサウンドとなるようテストを繰り返し満足のいくクオリティを追求。ギターのボリュームを少し絞ったときのクリーンでサイケデリックなコード感まで、ストリングスへのタッチ感を本当に良く伝えてくれるペダルです。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound Baby Face Ge (動画)
Manlay Sound Baby Face Ge NKT275:
Baby Face Si
こちらはArbiter Fuzz Faceのシリコン・トランジスター版。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound Baby Face Si (動画)
Baby Face (silicon version) Fuzz Face clone by Manlay Sound. Jimi Hendrix tones:
The Aladdin
デビッド・ボウイ&ミック・ロンソン好きにはたまらないシリコンファズ。
Big Muffへの流れを作ったエレクトロハーモニクス Axis(Guild Foxey Lady)の回路を基本に様々なアップグレードが行われています。
Nasty でブーミィ、シリコンらしい激しく揺れるような感情的なサウンド、驚くほどのヴォリューム感は正にそのグラフィック・デザインからも想像 されるとおりグラム時代のMick Ronsonのギターサウンドそのものです。
中低域にピークのある特有のファズサウンドはRolling StonesのSatisfactionのリフにも良く合うサウンドともいえます。
ミニトグルスイッチで、トレブルを強調したサウンドと、より中低域が張り出した力強いサウンドの切り替えが可能。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound The Aladdin (動画)
Pro Boost
1970年代に多くのロックレジェンドたちが使用した ColorsoundのPower BoostをManlay Soundが復刻。
Pro BoostはPower Boostの中でも特に人気の高い、4ノブタイプを復刻。
クリーンブーストからクランチ、トレブルブースト、ミッドブースト、そして激しく揺さぶるようなディストーション~ファズサウンドまで幅広いサウンドメイクが可能となっています。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound Pro Boost (動画)
BEE BOX
BEE BOX(FY-2 Inspired Fuzz Box)は、60年代後半から70年代に日本のメーカーShin Ei(シンエイ)から発売された FY-2を再現したファズです。
いわゆるジミヘン風ファズではなく、現代まで続くファズの系譜のどこにも属さないユニークなキャラクターを持っています。
BEE BOXは、オリジナル機を完全再現する"BEE"モードに加えて、Manlay Sound独自解釈の"BAA"モードを搭載し、分厚いミドルレンジを追加することで、"Just like honey"なサウンドへもアクセス可能になっています。
✅主な特徴:
- NOS C536トランジスタを含む、ハイクオリティなコンポーネントを使用
- マイルドなトーンシェイパーのように機能するFuzzノブ。
- 全体のボリュームを調整するVolume。
- オリジナルを再現したBEEモード、ミドルをプッシュしたBAAモードを切替可能。
- 9Vバッテリーまたは9VDCセンターマイナス電源にて動作。
- LEDインジケーター
- トゥルーバイパス
- 60年代の特徴的な雰囲気を受け継いだ、カスタムメイドのエンクロージャー
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
YouTube – Manlay Sound BEE BOX (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません