
ECHOPLEX~エコープレックス ( テープエコー )系ブースター おすすめ
Maestro Echoplex(エコープレックス)のプリアンプ部のサウンドを再現した人気のブースター、テープエコー系ブースターのおすすめを一挙紹介。
▼おすすめのエコープレックス 系ブースターはこちらから。
エコープレックスとは
エコープレックス / Echoplex とはテープエコーの代表機種で、テープエコー=文字通り入力された音をテープに録音し瞬時に再生することでエコー(やまびこ)効果を発生させるエフェクター。
今どきのディレイペダルと違い、モーターでテープを回転させるために、回転ムラによる音の揺れ(モジュレーション効果など)や音の濁りや劣化が発生してしまいますが、逆にそれが音の暖かみであったり、柔らかさであったりといった効果が得られるためにテープエコーのサウンドはいまだ人気があります。
Maestro Echoplex EP-3 Solid State Tape Delay:
暖かなとても良い音です👍
Maestro Echoplex その他の動画はこちら (動画)
テープエコーのもう一つの魅力
アナログならではのナチュラルなディレイサウンドがテープエコーの素晴らしいところですが、テープエコーにはもう一つの魅力があります。
それはブースター/プリアンプとして非常に優秀であるということ。
エコーの使用に関係なく、これらのテープエコーは繋ぐだけでギターの音がナチュラルにブーストされ、音が良くなると70年代~80年代のギタリストの一部で人気がありました。
テープエコーの愛用者には、ブライアン・メイやエドワード・ヴァン・ヘイレン、トミー・ボーリン、ジミー・ペイジ、エリック・ジョンソン、マイケル・シェンカー、チャーなどがいましたが彼らはテープエコーとしての機能もさることながら、ブースター/プリアンプとしての音の良さにも注目して使用していたのかもしれません。
テープエコー系ディレイの特集はこちらから:
おすすめのエコープレックス系ブースター一覧
以下で紹介するのはエコー機能のないブースター/プリアンプです。
JIM DUNLOP / Echoplex Preamp
Echoplex Preampはそのままズバリ!Maestro(マエストロ)のエコープレックスEP-3のプリアンプ(バッファ)部分を独立させたエフェクター。
FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップ。エコー機能はありません。
同じJIM DUNLOP ( ジム・ダンロップ )から発売のテープエコー部を再現した EP103 Echoplex Delay とペアで使用すればMaestro Echoplex の完成です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)
XOTIC / EP BOOSTER
こちらも同じくMaestro Echoplexのプリアンプ部を再現したブースター。
シンプルな1ノブ仕様ながらブーストレベルは最大20dB。内部のディップスイッチでミニマムゲインの調整、ブライトスイッチのON/OFFの調整が可能です。
※出荷時は+3dBのゲインON(ツマミ0でも3dbのゲインアップ)と、ブライトスイッチON。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – XOTIC EP BOOSTER (動画)
MXR / M293 Booster Mini
人気の JIM Dunlop Echoplex Preamp の唯一の欠点であったBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップ。
さらにトーンコントロールを追加することで幅広いジャンルに対応。
また、内部のトリムポットでEchoplex Preampサーキットのアウトプットをコントロールすることが出来ます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MXR M293 Booster Mini (動画)
CATALINBREAD / Epoch Boost
Epoch Boostはテープエコーの名機、MaestroのEchoPlex EP-3のプリアンプ部を再現したブースター。
EchoPlex/エコープレックスはテープエコーの機能だけでなく、繋ぐだけで音が太くなると70年代のギタリストに人気のあったペダルです。
ONにすると最大20dBのブーストが可能になります。
トゥルーバイパス/バッファ切り替え可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Catalinbread Epoch Boost (動画)
J ROCKETT AUDIO DESIGNS / APE ( Analog Preamp Experiment )
APEは人気のヴィンテージテープエコーMaestro Echoplex(エコープレックス)EP-3のプリアンプ部のサウンドを再現したペダルで、テープ・ヘッドの アナログ・サーキットを通ったようなサウンド・キャラクターを持っています。
APEが他と違うのはエフェクトループ(センド・リターン)を搭載している点。ここにお気に入りのディレイペダル(特に原音を消す事のできるキルドライ機能を持ったディレイ)を接続する事で、テープエコーライクなエコーサウンドに変化させることが可能になります。
もちろんディレイ以外のペダルを接続することもOK。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs APE (動画)
STRYMON / DECO
STRYMON DECOは、エコープレックスではありませんが、テープデッキの入力レベルを上げることで生まれるテープサチュレーションによるコンプレッションの効いた柔らかなサウンドを再現したブースター&ディレイペダルです。
※写真は旧モデル
向かって左側のつまみがテープサチュレーションのシミュレートのコントロールとなっており、SATURATIONツマミを回すことで、クリーンなブースト効果からコンプレッションの効いたオーバードライブ・サウンドまでを出力。
向かって右側のつまみがダブルトラッカー(ディレイ)のコントロールで、テープフランジング、ダブルトラックコーラス、スラップバック、テープエコー(ショートディレイから500msのロングディレイまで)のエフェクトを調整します。ステレオで出力すればその効果は倍増します。
STRYMON DECOはV2になりコントロールが一新され(新たにToneノブを搭載)。さらにUSBポートやMIDIジャック、エクスプレッションペダル接続端子を搭載しています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON DECO (動画)
TONE CITY / All Spark
良心的価格設定で人気のTONE CTY。ALL SPARKはXotic EP Boosterタイプのペダルです。
クラスA JFETをデザイン採用。17dbまでヴォリュームブーストが可能です。
FATスイッチと BRIGHTスイッチは良いトーンのクリエイトに役立ちます。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – TONE CITY All Spark (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません