BOSS 歪みエフェクターカタログ

BOSSの歪みエフェクター一覧。
BOSS(ボス)は、1976年に設立されたローランド株式会社のブランドで、世界的に有名なエフェクターメーカーです。コンパクトエフェクターシリーズで特に知られ、SD-1(オーバードライブ)やDS-1(ディストーション) といったクラシックモデルは現在でも多くのギタリストに愛されています。
近年では、クラシックなサウンドと現代のニーズに応える2つのモードを備えた『WAZA CRAFT』シリーズも高い人気を誇っています。
オーバードライブ
OD-200 Hybrid Drive
OD-200 Hybrid Driveは、アナログとデジタルの要素を組み合わせたハイブリッド構造を持つオーバードライブ/ディストーションペダルです。
主な特徴:
12種類のドライブ・モード:さまざまな歪みのサウンドを実現できます。
ドライブ・モード一覧:
- Overdrive:
非対称クリッピング回路を採用したマイルドなオーバードライブ - Blues:
ピッキング・ニュアンスを忠実に再現するワイドレンジなオーバードライブ - Scream:
中域がフォーカスされたスムーズなオーバードライブ - CNTR OD:
KLON CENTAURのサウンドをモデリングしたマイルドなオーバードライブ - X-Drive:
MDPにより各音域で最適な歪みが得られるオーバードライブ - Dist:
幅広い音楽ジャンルに対応できるオーソドックスなディストーション - X-Dist:
MDPにより各音域で最適な歪みが得られるディストーション - Stack Drive:
クランチ~ハイゲインまで多彩な歪みが得られるブリティッシュ・スタック・アンプ・サウンド - Fat Dist:
太くタイトな歪みが得られるディストーション - Brown:
ロック黎明期のブリティッシュ・スタック・アンプにインスパイアされたハイゲインでエッジの効いたリード・サウンド - X-Metal:
MDPにより深い歪みでも音の輪郭や明瞭度を損なわない、ワイドレンジなモダン・サウンド - Fuzz:
太く温かみのあるトーンと充実したサステインを備えた豪快なファズ・サウンド
15種類のブーストタイプ:
プリ/ポスト部それぞれに独立したゲイン・コントロールを備えており、サウンドの変化をさらにカスタマイズできます。
ブースターは、メインの歪に対して直列または並列に接続可能です。
高度な音質:
サンプリング・レート96kHz、AD/DA変換32bit、内部演算32bit float(浮動小数点)の高度な演算処理により、最高峰の音質を得ることが出来ます。
パネル・ロック機能:
演奏中の誤操作を防止するための機能が備わっています。
電源:
別売のACアダプターPSA-100S、または単三電池3本による2電源方式を採用しています。
ノイズゲート搭載:
ペダルには新設計のゲートも搭載されており、ノイズ除去だけでなく、タイトなモダン・サウンドを作り出すのに役立ちます。
外部フットスイッチ、エクスプレッションペダル、MIDIに対応:
MIDI端子はステレオ・ミニ・タイプ 別売BMIDI-5-35ケーブルを使用して接続できます。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS OD-200 (動画)
HAVE MORE THAN ENOUGH! | BOSS OD-200:

デジタル臭いのかと思いきや、ヴィンテージライクなクランチサウンドも普通に出せちゃうオーバードライブ/ディストーションペダル。これ一台でどんなドライブサウンドも思いのままですね!
JB-2 ( Angry Driver )
BOSS JB-2 ( Angry Driver オーバードライブ )は、BOSSのオーバードライブ BD-2 Blues Driverと、マーシャルJCM800のサウンドを再現した JHS Pedals Angry Charlieを1つのペダルにまとめたペダルです。
BD-2 Blues DriverとAngry Charlie:
このペダルは、BOSSのBD-2 Blues DriverとJHS Pedals Angry Charlieという2つの有名なオーバードライブペダルを1つの筐体に組み合わせています。
独立した操作:
BD-2とAngry Charlieはそれぞれ独立して操作でき、それぞれのサウンドを単体で使用できます。
直列と並列接続:
JB-2はBD-2とAngry Charlieを直列または並列に接続できます。
また、接続順序を変更することも可能です。
切り替え機能:
ペダルのMODEツマミと別売のフットスイッチ(FS-5L/FS-6/FS-7など)を使用して、BD-2とAngry Charlieの切り替えを行うことができます。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS JB-2 (動画)
BOSS / JB-2【デジマート・マガジン製品レビュー】:

BOSSもJHSもアンプライクなサウンドで有名なペダルですが、BOSSはどちらかと言えばフェンダーのツイード系、JHSはマーシャル系といった個性を持っています。
それぞれはフットスイッチでも切り替えできるのでライブでも使いやすいと思います。
OD-1X ( Over Drive )
OD-1Xは、ハイ、ローの2バンドEQを搭載し、音作りの幅をもたせたオーバードライブです。
BOSS独自のMDPテクノロジーにより、音の太さを保ちつつも、圧倒的にクリアでワイドレンジなサウンドを生み出し、ギター本来のキャラクターを維持した自然なドライブトーンをもたらします。
ハイ、ローの2バンドEQが搭載されているので、音作りの幅が広くなっています。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS OD-1X (動画)
BOSS OD-1X Overdrive Demonstration [BOSS Sound Check]:

SD-1 ( Super Over Drive )
BOSS SD-1(Super Over Drive)は、BOSSの初代オーバードライブであるOD-1の後継機種として1981年に登場しました。
SD-1は、OD-1 OverDriveの革新的な非対称クリッピング回路を継承し、また新たにトーンコントロールが搭載されたために、音作りの幅が広く、表情豊かな歪みを得ることが出来ます。
※非対称クリッピング回路とは、信号の正負の波形を異なる方法でクリッピング(波形を切り取ること)する回路のことで、より自然な倍音成分が含まれ、真空管アンプのようなサウンドが得やすくなるのが特徴です。
ミッドレンジをブースト:
SD-1は、ギターにとって最も美味しいとされるミッドレンジ(1~3kHzあたり)が強調されている点も特徴で、特にチューブアンプにプラスすることで、アンプの高域を適度に抑え、抜けの良いタイトなブースターとしても使うことが出来ます。
WAZA CRAFT SD-1W:
SD-1を特別にカスタマイズし、スタンダード/カスタム2つのモードを持った 技WAZA CRAFT SD-1Wも発売されました。
- スタンダードモード:
スタンダードモードでは、オリジナルのSD-1の音色を新設計のディスクリート回路で再現したモードです。 - カスタムモード:
カスタムモードでは、よりパワフルでピッキングニュアンスを忠実に再現するワイドレンジサウンドのモードです。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS SD-1 (動画)
“David vs Goliath" – Boss SD-1 vs Boss SD-1w Waza Craft:

BD-2 ( Blues Driver )
BOSS BD-2 (Blues Driver)は、アンプライクなブルージーなクランチサウンドから荒々しいファズのようなサウンドまで幅広いトーンをもったオーバードライブです。
ギターボリュームの追従性:
BD-2は、ギターのボリュームノブの操作によって歪みのコントロームも可能です。エフェクターをOFFにするのではなく、ギターのボリュームを絞ってクリーンなサウンドを作ってみましょう。
技WAZA CRAFT BD-2W:
BD-2を特別にカスタマイズし、スタンダードとカスタム、2つのモードを搭載した技WAZA CRAFT BD-2Wも発売されました。
- スタンダードモード:
ブルースドライバー特有のブルージーなクランチサウンドを新設計のディスクリート回路で再現しています。 - カスタムモード:
繊細なピッキングニュアンスに反応し、図太くも粘りあるサウンドを出力するモードです。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS BD-2 (動画)
BOSS BD-2W Blues Driver Sound Preview:

BD-2をメインの歪みにするギタリストは多いですが、それはアンプライクなトランスペアレントなサウンドを求めた結果だと思います。
KEELEYなど各社から様々なモデファイモデルが発売されていることからも評価の高さが伺えます。
歪みのバリエーションは広く、トーンとゲインを上げたときのサウンドはMXR Distortion+にも似ています👍
OD-3 ( Over Drive )
BOSS OD-3 (Over Drive)は、幅広い周波数特性と、太く芯のある低域と美しい高域、粘りのあるサステインが特徴のオーバードライブです。
幅広い周波数特性:
OD-3は幅広い周波数帯域に対応し、太く芯のある低域から美しい高域までカバーします。
デュアルステージ・オーバードライブ・サーキット:
OD-3は、BOSS独自のデュアルステージ・オーバードライブ・サーキットが採用されています。このサーキットにより2段階の増幅回路とダイオードクリッパー回路を組み合わせることで多彩なオーバードライブサウンドを作り出し、ブライトでハリのあるカッティング、ファットで迫力ある低音弦リフ、伸びやかでツヤのあるリードサウンドまで、一般的なオーバードライブを超える豊かなゲインとサスティンが得らるように設計されています。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS OD-3 (動画)
Boss BD2, SD1 or OD3? How To Choose a Boss Overdrive Pedal that is Right For You:

BOSSの代表的なモデル BD2、SD1と OD3の比較です。この中ではOD3が一番好きかも。
これは買わないとですね!
OS-2 ( Over Drive Distortion )
BOSS OS-2 (Over Drive Distortion)は、Colorツマミ搭載のオーバードライブ/ディストーションペダルです。
オーバードライブとディストーションの切り替え:
Colorツマミにより、オーバードライブとディストーションの2つの異なる歪みを切り替え、もしくはブレンドすることが可能です。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS OS-2 (動画)
Boss OS-2 Overdrive/Distortion | Reverb Demo Video:
ディストーション
HM-2W ( Heavy Metal )
BOSS HM-2W (Heavy Metal)は、1980年代のメタルブームを牽引したHM-2 Heavy Metalを 技WAZA CRAFTの技術で復刻したモデルです。
このペダルはオリジナルのHM-2に忠実なサウンドのスタンダードモードのほか、新たにカスタムモードが搭載されています。
- スタンダードモード:
オリジナルのHM-2 Heavy Metalペダルに忠実なサウンドを再現したモード。 - カスタムモード:
ワイドレンジなサウンドが実現されており、より現代的なメタルサウンドを探求するギタリストに向けたモード。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS HM-2W (動画)
BOSS HM-2 Waza – SWEDISH CHAINSAW TONE IS BACK!

オリジナルのHM-2 Heavy Metalは所有していましたが、メタルと言う割には歪まなくて、また音も好みではなかったのであまり使いませんでしたが、つまみを全開にするチェーンソートーン・セッティングは知りませんでした。
これを知っていたら売らなかったかも😥
DS-1X ( Distortion )
DS-1Xは、BOSS独自のデジタル信号処理技術MDPテクノロジーにより設計された、従来のモデルとはまったく異なる特性を持ったディストーションです。
繊細なクランチからハイゲインまで、幅広いサウンドを作り出すことが可能で、激しく歪ませた場合でも、ノイズレスで分離感を維持した理想的なディストーションサウンドを実現しました。
2バンドEQ搭載:
DS-1Xには、ハイとローの2つのバンドEQが搭載され、幅広い音作りが可能です。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS DS-1X (動画)
DS-1X サウンド・チェック:

DS-1 ( Distortion )
DS-1:
DS-1は、1978年にBOSS初のディストーションとして登場しました。ゲイリー・ムーアやスティーブ・ヴァイ、ジョン・ノーラム、カート・コバーンなど名だたるギタリストが愛用していることからも、その音色がいかに多くのプレイヤーに支持されてきたかがわかります。
DS-1は、荒くエッジの効いたディストーションサウンドを持ちながらも、歪ませても音が潰れすぎないので、キレのあるバッキングやソロに最適です。また、DISTつまみを絞りレベルを上げるブースターとしての使用も可能です。
- 特⻑的なトーン・コントロール:
DS-1は、単純にハイをカットする通常のトーン・コントロールとは異なり、TONEつまみひとつで非常に幅広いコントロールが可能です。時計回りに回すとハイが上がると同時にローが削られ、反時計回りに回すとローが上がると同時にハイが削られます。このユニークな設計により、エッジの鋭いリズム・サウンドからファットなリード・サウンドまで、ひとつのつまみで作り出すことができます。
DS-1W 技 WAZA CRAFT:
DS-1W 技 WAZA CRAFTは、スタンダード(S)/カスタム(C)の2つのモードを持つ新しいディストーションです。
- スタンダード:
オリジナルのDS-1サウンドのサウンドを再現したモード。 - カスタム:
DS-1のディストーションサウンドにミッドレンジをプラスしたモードでブースターにも最適。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS DS-1 (動画)
BOSS DS-1 Distortion Pedal Demo by Pete Thorn – Sweetwater Sound:

DS-2 ( Turbo Distortion )
BOSS DS-2 (Turbo Distortion)は、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのジョン・フルシアンテが愛用していることでも知られるディストーションです。
2種類のTURBOモードを搭載し、ハードでありながらキメ細やかなサウンドのTURBO Ⅰ、ユニークなミッド・ブースト・サウンドのTURBO Ⅱから好みのサウンドを選択することできます。
また、REMOTEジャックに外部フット・スイッチを接続すれば、モードを足元で切り替えることも可能です。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS DS-2 (動画)
Boss Distortion DS-1 VS Boss TURBO Distortion DS-2 pedal comparison:

DS-1とTURBO Distortion DS-2の比較動画です。
モードを外部フットスイッチで切り替えできるのは便利ですね。
MD-2 ( Mega Distortion )
BOSS MD-2 (Mega Distortion)は、極限まで深く太く歪むハイゲイン・ディストーションサウンドを作り出すためのペダルです。
ゲインブーストとBOTTOMブースト:
MD-2は、通常のディストーションに加えて、ゲインブーストと低域(BOTTOM)を調整するためのノブも持っています。これにより重厚なハイゲインディストーションサウンドの出力が可能になっています。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS MD-2 (動画)
Boss MD-2 Mega Distortion | Reverb Demo Video:
ML-2 ( Metal Core )
ML-2 Metal Coreは、LOW/HIGHそれぞれ独立したEQにより、重厚で攻撃的なサウンドを生み出すディストーションペダルです。
激しいディストーションペダルでありながら、音の輪郭を犠牲にすることなく、高速リフをプレイしてもコード感を失うことはありません。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS ML-2 (動画)
WILL IT CHUG? – Boss Metalcore Distortion Pedal:

MT-2 ( Metal Zone )
BOSS MT-2 (Metal Zone)は、デュアルゲイン回路の搭載ディストーションで、クリーンなアンプからでも激しく歪ませることができるペダルです。
3バンドEQにMidの周波数を調整出来るポットの搭載で、どんなメタルサウンドも自由自在です。
技 Waza Craft MT-2:
技 Waza Craft MT-2は、スタンダードとカスタム、2つのモードを持つMT-2です。
- スタンダード:
MT-2のサウンドに磨きをかけ、よりクリアでノイズの少ないトーンを実現したモード。 - カスタム:
広い音域とダイナミクス、タイトな低域を兼ね合わせた極上のハイゲインサウンドを生み出すモード。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS MT-2 (動画)
NEW BOSS MT2W WAZA METAL ZONE DEMO BY PETE THORN:

ST-2 ( Power Stack )
BOSS ST-2 (Power Stack)は、スタックアンプのサウンドを再現するディストーションペダルです。
スタックアンプとは、アンプヘッドと大型のスピーカーキャビネットを組み合わせたアンプの総称で、特にマーシャルアンプが有名です。
SOUNDつまみ:
ST-2は、ゲインとサウンド・キャラクターを同時に変化させる「SOUNDつまみ」が搭載されています。
SOUNDつまみが中央の“DRIVE”位置にある時は、BOSS王道の力強いドライブ・サウンドを得ることが可能。
また、SOUNDつまみを右に回すと、ハード・ロックやメタルの最適な“ULTRA”なディストーションサウンドに。
“CRUNCH”側に回すと、粒立ちのいいファットなクランチサウンドに変化し、ブルージーなフレーズを甘く繊細に響かせることができます。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS ST-2 (動画)
Boss ST-2 Power Stack:

スタックアンプの特徴が見事に再現されています。SoundつまみとBass、Trebleのトーンコントロールによりモダンなサウンドからミッドの効いたヴィンテージサウンドまで対応。
ST-2をアンプに見たて(クランチサウンドを作り)、色々な歪みペダルを組み合わせても面白いと思います。
ファズ
FZ-1W ( Fuzz )
シリコントランジスタを採用したファズ FZ-1Wが 技 Waza Craftで登場!
BOSSが2021年に限定で発売したトーンベンダー/TB-2Wを開発するに当たり、様々なビンテージファズを徹底的に解析し作り上げられたのがこのFZ-1Wです。
トランジスタにはシリコンを採用し、ノイズを抑えながら安定したハイゲインなファズサウンドを実現しています。
モードはきらびやかさを備えたハイゲインなファズサウンドが得られるVINTAGE(V)と、ダークで中低域にハリのある分厚いファズサウンドが特徴のMODERN(M)の2つのモードを搭載しています。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS FZ-1W (動画)
Hate Fuzz? This Might Change Your Mind:

BOSSがついに本物のファズを出してくれました!
COSM(モデリング)のファズFZ-5も悪くないですが、ギターのボリュームでファズ~クリーンまで歪みをコントロールする用途には向きませんでした。歪みが硬い場合はアンプを少しドライブさせるか後ろにオーバードライブをかけてみましょう。
FZ-5 ( Fuzz )
FZ-5は、ジミヘンを始めとする1960~70年代に多用されたビンテージ・ファズを、COSM技術でシミュレートしたモデルです。
FACE /MST FUZZ / OCTAVE FUZZ の3つのファズタイプが選択可能です。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS FZ-5 (動画)
BOSS FZ-5 Fuzz || KATANA 50 MK1 || Squier Affinity Strat:

COSMやるな!!本物のファズにかなり肉薄していますね。ただしギターのボリュームを絞ったときに得られるシャリーンとした鈴鳴りはやはり弱く感じます。
ブースター
BP-1W ( Booster / Preamp )
BOSS BP-1W Booster / Preampは、歴史的な名機、BOSS CE-1 Chorus Ensembleと、Roland RE-201 Space Echoのプリアンプ部を再現したブースターペダルです。
技 WAZA CRAFTから発売:
歴史的な名機、BOSS CE-1 Chorus Ensembleと、Roland RE-201 Space Echoのプリアンプ部を現代の匠の力で再現しています。
プリアンプサウンドをフルアナログ回路で実現:
BOSS CE-1 Chorus Ensembleと、Roland RE-201 Space Echoのプリアンプ回路をフルアナログ回路で再現しています。
3種類のモードを搭載:
- CE:
BOSS CE-1 Chorus Ensembleのプリアンプサウンドが得られるモードです。鈴鳴り感のあるブライトなサウンド・キャラクターを付与します。 - RE:
Roland RE-201 Space Echoのプリアンプ・サウンドが得られるモードです。温みのあるファットなサウンド・キャラクターで、GAINを上げると心地の良いサチュレーションが加わります。 - NATURAL:
フラットにブーストを行う、レンジの広いモードです。
STANDARD / VINTAGE 異なる2種類のバッファ:
BP-1Wは、背面に搭載されたBUFFERスイッチで、適用されるインプット・バッファのタイプを切り替え可能です。
- STANDARD:
プレミアムなバッファによるピュアなギタートーン。 - VINTAGE:
入力インピーダンスがより低くなるため、滑らかなボリューム・カーブと温かみのあるトーンを得ることができます。
※VINTAGEバッファを使用する場合、パッシブ・ピックアップを搭載したギターから直接INPUTへ接続すると、その効果を最大限活かすことが可能。エフェクト・オフ時は常にSTANDARDバッファが適用されます。
コントロール:
- LEVEL:
ブースト量/音量をコントロールします。 - GAIN:
サチュレーションをコントロールします。
詳しく見る
posted with カエレバ
YouTube – BOSS BP-1W (動画)
CE-1 & Space Echo Preamps in a Pedal | BOSS Waza Craft BP-1w:

BOSSから久しぶりのブースターが発売です。
RE、CE、NATURALどれも素晴らしいですが、私は太くてミッドにややピークのある?REモードが気に入りました。
潔くトーンなど余計なものが付いてないのも良いですね。
ブースト量は不明ですが、動画を見る限りかなりあると思います。
ちょっとエコープレックス系ブースターと比べてみたいです。