JHS Pedals Volture

JHS Pedals

JHS Pedals

アメリカ・カンザスシティーで高品位なペダルを作り続けるJHS Pedalsのオーバードライブ、ディストーション、ファズ、ブースターの紹介。

人気モデルのモディファイからオリジナルモデルまで魅力的なペダルを多数ラインナップ。

JHS CarlieBrown


Volture

JHS Pedals VoltureJHS Pedals Voltureの入出力

Voltureは9Vのアダプターで切れかけの弱った電池の音を再現するためのペダル。

Voltureはヴィンテージファズ回路用に特別に開発された商品ですが、どんなフルアナログペダルにも対応します。お気に入りのオーバードライブやディストーションに潜むトリッピーなサウンドに驚かれるかもしれません。

Tsuneくん

電圧を変えると音が変わるというのはとても有名で、私も愛用しているGUYATONEのAC-106というパワーサプライ(廃盤)にも電圧を8.7v、8.4v、8.0vと3段階で変えられるスイッチが付いています。

Voltureには電圧は書かれていませんが、スイッチではなくノブにより無段階で調整できるのがポイントですね。▼下記動画を見ると結構変わり、ノブを絞っていくと音が柔らかく(ローファイ)になっていくのが分かります(途中をスキップするとわかりやすいです)。

電池ではなくパワーサプライでこれが出来るのは素晴らしいと思います👍

The Volture – a 9V sag from JHS Pedals:

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Volture (動画)


JHS Pedals オーバードライブ

3 Series SCREAMER

JHS Pedals オーバードライブ 3 Series SCREAMER

シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”にチューブスクリーマーが登場。

Screamerは、多くのギタリストに愛されているチューブスクリーマーのモデファイモデルであるJHS Pedals Tube Screamer “Strong Mod “を、3 Seriesのフォーマットに落とし込んだペダルです。

JHS Pedals Ibanez TS9 Strong Mod + True Bypass

よりクリーンなヘッドルーム、ブーストとしての使い勝手の向上、幅広い操作性のDRIVEとTONEコントロール、そしてより心地よいフリーケンシー・レスポンスなどが特長のScreamerは、地球上で最もバランスのとれたTube Screamerかもしれません。

Tsuneくん

9種のチューブスクリーマーサウンドが楽しめるBonsaiと迷うところですが、価格で選ぶならこのScreamerです!

Volume、Tone、Driveのシンプルなコントロールに加え、クリッピングを選択できるスイッチが搭載されています。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals 3 Series SCREAMER (動画)


Bonsai

JHS Pedals BONSAI

9種類のチューブスクリーマーサウンドが出せる Bonsai, 9-way Screamer。

JHS Pedals BONSAIの9つのモード

  1. OD1
    1977年にリリースされた BOSS OD-1 をベースにしたサウンド
  2. 808
    1979年にリリースされた TS-808 をベースにしたサウンド
  3. TS9
    1982年にリリースされた TS-9 をベースにしたサウンド
  4. MSL
    TS系回路をベースによりメタル的なサウンドにしたモード
  5. TS10
    80年代後半にリリースされた TS-10 をベースに
  6. XR
    Exar(エクサー) OD-1 をベースにしたサウンド
  7. TS7
    TS-7 の Hotモード時のサウンドをベースにしています

  8. Keeley モディファイの Ibanez TS-9 Mod をベースに
  9. JHS
    JHS からリリースしている Ibanez TS-9 Strong Mod モード

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals Bonsai (動画)


3 Series Overdrive

JHS Pedals 3Series Overdrive

シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”オーバードライブ。

ブースター用途からローゲイン、ミディアムゲインオーバードライブまで出力可能。Volume、Body(Tone)、Driveに加えGainスイッチを搭載。

Tsuneくん
ハイゲインではないですが、ミッドの効いたクランチサウンドがカッコよいです👍

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals 3 Series Overdrive (動画)


AT+ Andy Timmons Signature

JHS Pedals The AT+

アンディーティモンズ・シグネチャーオーバードライブ AT。JHS Pedalsのディストーション Angry Charlieに改良を加えたモデルです。

AT+ は、AT(廃盤)のコントロールやサウンドニュアンスはそのままに、前段にブースターを搭載したモデル。

JHS Pedals The AT

EQコントロール
ローパス・フィルター

AIRコントロール
“High Treble”の周波数帯にのみフォーカスしたもう1つのローパス・フィルター

3-WaySW
チューブアンプの異なる出力を再現したスイッチで、下側=50Wモード、中央=100Wモード、上側=25Wモードとなっています。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals AT (動画)


Morning Glory

JHS Pedals Morning Glory
アンプライクなトランスペアレントな(透明感のある)オーバードライブをお探しの方に。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Morning Glory (動画)


Moonshine

JHS Moonshine
TS系オーバードライブをもっとハイゲインにし、ブルース、ロック、カントリー、ジャズプレーヤーから、ハードコアやメタルの様なジャンルにも対応できる万能ペダル。

中央のピンスイッチを下側にすることでハイゲイン・サウンドに切り替わります。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Moonshine (動画)


SuperBolt

JHS Pedals SuperBolt
1960年代の名機、Suproアンプのトーンを再現。Suproアンプはジミー・ペイジが使用していたアンプとしても有名です。

Tsuneくん
フェンダーの初期のツイードアンプのようなニュアンスもありますので、フェンダーアンプのサウンドが好きなユーザーにもおすすめです。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS SuperBolt (動画)


Charlie Brown

JHS CarlieBrown
マーシャルJTM45サウンドのオーバードライブ JHS Charlie Brown。

Tsuneくん

太くて艷やかで色気が合って、JHSペダルのラインナップ中では一番好みかもしれません。

1960年代~1970年代のクラシックロック・サウンド。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Charlie Brown (動画)


Double Barrel

JHS Pedals Double Barrel

TS系オーバードライブのMoonshine V2と、JHS Pedals のベストセラー、トランスペアレント系オーバードライブ Morning Glory V4 を搭載した2in1ペダル。

同時使用はもちろん、左右の回路の順番を入れ替えることも可能です。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Double Barrel (動画)


Kilt

JHS Pedals Kilt

Kiltは伝説的なファズExpandoraに強くインスパイアされ制作。

トグルスイッチと3つのコントロールノブにより、チューブライクなトランスペアレントトーンから、ブルージーなオーバードライブ、太くナチュラルなディストーション、さらにはファズサウンドまでたった1台で全てをカバーすることができます。

小さくなったV2ではブーストセクションが省かれ、サイドにRed Remoteが搭載されました。

JHS KiltのRed Remote

Red Remoteにより、ヘビーなオーバードライブ/ファズがフットスイッチで瞬時にフリップさせることが可能なので、V1と同様の汎用性を保ちながらもよりコンパクトなサイズを実現しました。

Tsuneくん
3つのミニトグルスイッチがポイントですね、これは凄い。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – JHS Kilt (動画)


JHS Pedals ディストーション

OVERDRIVE PREAMP

JHS Pedals OVERDRIVE PREAMP

イングヴェイ・マルムスティーンも愛用したDODの名機『OVERDRIVE PREAMP』がJHS Pedalsから。

JHS製OVERDRIVE PREAMPは、DODの初期のV1を忠実に再現したモデルですが、オリジナルのDOD 250には搭載されていなかったスライダー・スイッチも追加されています。このスイッチによりゲルマニウムとシリコンの2つのダイオードの切替えが可能です。

電源はDC9V~18Vのセンターマイナスに対応(消費電流値は5mA)。

Tsuneくん
オーバードライブの名称が付いていますがこれはディストーションです。粗いアメリカンなサウンドはMXRのDistortion+にも似ていて、共によく歪む今どきのディストーションとは違いますが、これをアンプのゲインブースターとして使用すればイングヴェイ・マルムスティーンやランディー・ローズ・ライクなメタルサウンドも得られると思います。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals OVERDRIVE PREAMP (動画)


PACKRAT

JHS Pedals PACKRAT

PACKRATは、人気のディストーション"RAT"に9種類のモードを搭載したモデル。

✅PACKRATに搭載された9つのモード:

JHS Pedals PACKRATの9つのモード

  1. OG:1979~1983年のオリジナルRAT V1のサウンドを再現したモード。
  2. WHT:1984~1986年のホワイトフェイスRATのサウンドを再現。
  3. TRB:1989年のTURBO RATを再現したモード。
  4. BRAT:1997年のBRATのサウンドを再現したモード。
  5. DRTY:2004年のYou Dirty RATのサウンドを再現したモード。
  6. LA:1986年にIbanezが10シリーズとしてリリースしたRAT系ペダルを再現したモード。
  7. GRF:2005年のLANDGRAFFがモデファイしたRATサウンドを再現したモード。
    ※LANDGRAFFとは今はなきブティックエフェクターメーカー。
  8. ✨:2010年のCAROLINE WAVE CANNONのサウンドを再現したモード。
  9. JHS:JHSがモデファイしたRATサウンドを再現したモード。
Tsuneくん
RATはクリーンに近いクランチからファズライクなディストーションサウンドまで出せる人気のペダルですが、PACKRATはさらに9つのモードを持つまさに究極ともいえるRAT系ペダルです。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pack Rat (動画)


3 Series Distortion

JHS Pedals 3Series Distortion

シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”ディストーション。

クランチサウンドからブラウンサウンド~音の潰れたファズライクなサウンドまでを出力。コントロールはVolume、Filter(Tone)、Distortに加えでGainスイッチを搭載し幅広い音作りが可能です。

Tsuneくん
トーンの名称がFilterとなっていることや、Distort全開でファズっぽい潰れたニュアンスもあるのでRAT系ディストーションで間違いないでしょう。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals 3 Series Distortion (動画)


PG-14

JHS Pedals PG-14

ギルバートの文字がかわいい👟、ポール・ギルバート・シグネチャー・ディストーション PG-14。

FETベースのディストーション回路により、チューブアンプをプッシュした時のタッチやフィーリング、レスポンスを再現します。

トーン回路には、従来のToneの他、Midとその周波数を変えるMid FrequencyツマミをFET歪み回路の前に搭載。この設計機能によりあらゆるアンプまたはギターの組み合わせで幅広い音の可能性を得ることができます。

Tsuneくん
MidとMid Frequencyツマミはパラメトリックイコライザーのように劇的に音が変わるわけではないようですが、ギターの美味しい部分をプッシュしてくれる感じで非常に良いですね。Push/Driveを上げるとファズっぽいニュアンスが得られるのもGood👍

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – JHS Pedals PG-14 (動画)


Angry Charlie

JHS Pedals Angry Charlie

マーシャル JCM800ライクなサウンド/トーンを求めるユーザーにオススメのAngry Charlie。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals Angry Charlie (動画)


JB-2 ( Angry Driver オーバードライブ )

JHS Pedals JB-2 ( Angry Driver オーバードライブ )

BOSSのオーバードライブ BD-2 Blues Driverと、JHS Pedals Angry Charlieを1つのペダルにまとめた JB-2 Angry Driver (アングリードライバー)。BOSSとJHS Pedalsのダブルネーム。

コンパクト・エフェクターサイズの小さな筐体ながら、それぞれを単体での使用や、両者の直列、並列接続、接続順の入れ替えも可能(切り替えは、本体のMODEツマミと別売のフットスイッチ(FS-5L/FS-6/FS-7等)で可能)。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS JB-2 (動画)


Sweet Tea

JHS Pedals Sweet Tea

TS系オーバードライブのMoonshine V2と、 JCM800サウンドで人気のAngry Charlie V3 を搭載した2in1ペダル。

同時使用はもちろん、中央のトグルスイッチで左右の回路の順番を入れ替えることも可能です。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Sweet Tea (動画)


JHS Pedals ファズ

3 Series Fuzz

JHS Pedals 3Series Fuzz

シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”ファズ。

FATスイッチ搭載。

Tsuneくん
ブリブリ、チリチリと癖がありまくりのファズですが、ただギター側のボリュームを絞った音は中々良さそうです。詳しくは:
JHS Pedals 3 Seriesからエフェクター 7種

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Pedals 3 Series Fuzz (動画)


BENDER 1973 London

JHS Pedals BENDER 1973 London
ジミー・ペイジも愛用した、1973年製のトーンベンダーMK3を復刻。

ゲインと中域がブーストされるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS BENDER (動画)


CRIMSON 1992 Russia

JHS Pedals CRIMSON 1992 Russia
1990年代のロシア製ビッグマフ“Mike Matthews Red Army Overdrive”を再現。

ゲインと中域がブーストされるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS CRIMSON (動画)


SMILEY 1969 London

JHS Pedals SMILEY 1969 London
ゲルマニウムからシリコンに変わった初期のFuzz Faceのサウンドを忠実に再現したファズ。

ハイゲイン/ゲート・ファズのテリトリーへと突入するModeスイッチをシャーシ側面に搭載。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS SMILEY (動画)


SUPREME 1972 Japan

JHS Pedals SUPREME 1972 Japan
1972年製 UNIVOX SUPER-FUZZ(オクターブファズ)のレプリカペダル。

ミッドをカットするTone、分厚いミッドレンジとクリアなクターブアップエフェクトが得られるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS SUPREME (動画)


Berkeley

JHS Pedals Berkeley

Berkeleyは、 Seamoon社のFresh Fuzzを再現したペダル。Fresh Fuzzは「音が薄い」という不確かな評価にもかかわらず人気を博し、Tom Scholz(ボストン)やEric Johnsonなどのアーティストに広く使用されました。

BERKELEYは、よりレアなシングルオペアンプ741バージョン(Version 1)へのオマージュです。

JHS Legends of Fuzz Berkeley Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo:

Tsuneくん

動画の説明によりますと、心臓部はトランジスタではなくオペアンプとのことですが、オペアンプでもなかなか素晴らしいファズサウンドを奏でますね。サイドにはMODEスイッチがあります。

オリジナルSeamoon Fresh Fuzzもやはりオペアンプのようです>searmoon fresh fuzz – FUZZ AROUND

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Berkeley (動画)


Plugin

JHS Pedals Plugin

Pluginは、Jordan Electronics社のBoss Toneを再現したファズ。

Tsuneくん

 

オリジナルのBoss Toneのサウンドを聴いてみましたが、なかなか素晴らしい音するファズですね。

Jordan Electronics社のBoss Tone

Boss Toneはアウトプットジャックがジャック式になっているというというちょっと変わったエフェクターなので、JHS Pluginではフロアタイプに変更されています。

PluginのサイドにはスタンダートとJHSモードを切り替えるスイッチが搭載されています。

▼ギターのボリュームを絞ったときの鈴鳴りも素晴らしいですね。

JHS Legends of Fuzz Plugin Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo:

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Plugin (動画)


Mary-K

JHS Pedals Mary-K

Mary-Kは、Kay Musical Instrumentsの Kay Fuzz Toneを再現したペダル。

Kay Musical Instruments Kay Fuzz Tone

当初はシンエイ/ユニボックスのSuperfuzzの廉価版として設計されたこのファズは、the Edge愛用のペダルとしても有名です。

Kay Fuzz Toneにはボリュームノブがなく、ON/OFFスイッチと周波数を制御するペダルのみの搭載でしたが、JHS Mary-KにはVolumeとFrequencyノブ、さらにオリジナルに準じてエクスプレッションペダルが接続できるようになっています。サイドにはモードスイッチを搭載。

JHS Pedals Mary-Kにはエクスプレッション・ペダル端子を搭載

Tsuneくん
オリジナルのKay Fuzz Toneはオクターブファズのようなサウンドを持っていますが、こちらも見事に再現されています。オクターブファズといえばジミ・ヘンドリックスの Who Knowsのソロ(後半)などが有名ですが、ヘンドリックスが好きな方に良いかもしれませんね。

JHS Legends of Fuzz Mary-K Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo:

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Mary-K (動画)


Mini Foot Fuzz

JHS Pedals Mini Foot Fuzz

2モードのトグルスイッチとFuzz、Volumeコントロールにより、壊れたスピーカーのようなヴィンテージファズ風ローゲインサウンドからクラシカルかつモダンで爆発するようなハイゲイン・サウンドまで幅広い音作りをカバー。

Tsuneくん
聴いた感じではジェフベックの愛用したトーンベンダー風サウンドでなかなかGood!

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – JHS Mini Foot Fuzz (動画)


Crayon

JHS Pedals Crayon

1968年にリリースされたビートルズの “Revolution 1” で聴けるような、ラインレコーディングによる突き刺さるようなギタートーンを再現したファズ。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Crayon (動画)


Cheese Ball

JHS Pedals The Cheese Ball

1990年代のわずかな期間に存在したファズペダルのオリジナルの回路を忠実かつ極めて正確に再現。

Cheese Ballはほとんどのディストーションやファズに搭載されているスタンダードなVolume、Gain、そしてToneノブで構成されていますが、4つの異なるトーンとゲインを選択可能なエクストラモード・セレクトノブも搭載しています。

Tsuneくん

90年代に存在したメーカーで、ジ・エッジ(U2)、ジミー・ペイジ、レディオヘッド、ケビン・シールズ(My Bloody Valentine)、ジェフ・ツウィーディ(Wilco)、ゲイリー・ムーアなどが使用したファズとは何でしょう。。。動画を見ると、ブリブリ、チリチリしつつもやわらかなサウンドが特徴のファズです。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – JHS Cheese Ball (動画)


Muffuletta ( Distortion / Fuzz )

JHS Pedals Muffuletta ( Distortion / Fuzz )

クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルからなるファズペダル。

JHS
“2015年製”のJHSマフサウンド

73 Rams Head “1973~1977 V2”:
David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)など多くのギタリストに愛された通称:ラムズヘッド期のサウンド。

The Triangle “1696~1970 V1”:
通称:Triangle Muff期のサウンド。

The Pi “1977~1987 V3”:
Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らが愛用したPi Muffサウンド。

The Russian “1999~2009 V8”:
Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用で有名なRussian Muffのサウンド。

The Civil War “1991~1993 V7”:
Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用したCivil War Muffサウンド。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Muffuletta (動画)


JHS Pedals ブースター

Clover

JHS Pedals The Clover
JHS Clover は、80年代に発売されU2のThe Edgeも使用したBOSS FA-1を再現したプリアンプ/ブースター。

BOSS FA-1
オリジナル BOSS FA-1 (動画)

JHS Clover は BOSS FA-1を再現しつつも、オリジナルにはないON/OFFスイッチ、3バンドEQに加え、Full EQ、No Mids、No EQの3つのトーンのモード切り替えツマミを搭載しより使いやすくアレンジされています。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Clover (動画)


Haunting Mids

JHS Pedals Haunting Mids

ミッドレンジの周波数を調整可能なミッドレンジ・ブースター Haunting Mids。

Sweepノブで、ブースト/スクープする周波数帯域をコン
トロールし、Midsコントロールをでミッドレン
ジのブースト/カットを行います。

Hi/Loモード搭載

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Haunting Mids (動画)


Prestige

JHS Pedals Prestige

Prestigeは最大+27dBまでブースト可能なブースター。ブーストノブ0で長いケーブルを引き回すことで発生する音質劣化を防ぐバッファーとしても使用できます。

🖥購入はこちらから📲

イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JHS Prestige (動画)


関連リンク

メーカー別

Posted by Tsune