JHS Pedals
アメリカ・カンザスシティーで高品位なペダルを作り続けるJHS Pedalsのオーバードライブ、ディストーション、ファズ、ブースターの紹介。
人気モデルのモディファイからオリジナルモデルまで魅力的なペダルを多数ラインナップ。
- 1. JHS Pedals オーバードライブ
- 1.1. 3 Series Overdrive
- 1.2. The Bonsai
- 1.3. The AT / The AT+
- 1.4. Morning Glory
- 1.5. Moonshine
- 1.6. SuperBolt
- 1.7. Charlie Brown
- 1.8. Twin Twelve
- 1.9. Double Barrel
- 1.10. Kilt
- 1.11. The Calhoun
- 1.12. Electro-Harmonix Soul Food “Meat & 3” Mod
- 1.13. Ibanez TS9 Strong Mod + True Bypass
- 1.14. Ibanez TS-9 Tri-Screamer + True Bypass
- 2. JHS Pedals ディストーション
- 3. JHS Pedals ファズ
- 3.1. 3 Series Fuzz
- 3.2. BENDER 1973 London
- 3.3. CRIMSON 1992 Russia
- 3.4. SMILEY 1969 London
- 3.5. SUPREME 1972 Japan
- 3.6. Mini Foot Fuzz
- 3.7. Muffuletta ( Distortion / Fuzz )
- 3.8. Pollinator
- 3.9. Crayon
- 3.10. The Cheese Ball
- 3.11. EHX Nano Muff “MoonPi Mod”
- 3.12. EHX OP-Amp Big Muff Pumpkin Patch Mod
- 3.13. EHX Green Russian Pi “Moscow Mod”
- 3.14. EHX Triangle Big Muff Pi Illuminati Mod
- 4. JHS Pedals ブースター
JHS Pedals オーバードライブ
3 Series Overdrive
シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”オーバードライブ。
ブースター用途からローゲイン、ミディアムゲインオーバードライブまで出力可能。Volume、Body(Tone)、Driveに加えGainスイッチを搭載。
✍メモ:
ハイゲインではないですが、ミッドの効いたクランチサウンドがカッコよいです👍
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals 3 Series Overdrive (動画)
The Bonsai
9種類のチューブスクリーマーサウンドが出せるThe Bonsai, 9-way Screamer。
- OD1:
1977年にリリースされた BOSS OD-1 をベースにしたサウンド - 808:
1979年にリリースされた TS-808 をベースにしたサウンド - TS9:
1982年にリリースされた TS-9 をベースにしたサウンド - MSL:
TS系回路をベースによりメタル的なサウンドにしたモード - TS10:
80年代後半にリリースされた TS-10 をベースに - XR:
Exar(エクサー) OD-1 をベースにしたサウンド - TS7:
TS-7 の Hotモード時のサウンドをベースにしています - K:
Keeley モディファイの Ibanez TS-9 Mod をベースに - JHS:
JHS からリリースしている Ibanez TS-9 Strong Mod モード
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals The Bonsai (動画)
➡TS系オーバードライブ特集
The AT / The AT+
アンディーティモンズ・シグネチャーオーバードライブ The AT。JHS Pedals Angry Charlieに改良を加えたモデルです。
EQコントロール:
ローパス・フィルター
AIRコントロール:
“High Treble”の周波数帯にのみフォーカスしたもう1つのローパス・フィルター
3-WaySW:
チューブアンプの異なる出力を再現したスイッチで、下側=50Wモード、中央=100Wモード、上側=25Wモードとなっています。
The AT+ は、The ATのコントロールやサウンドニュアンスはそのままに、前段にブースターを搭載したモデル。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals The AT (動画)
Morning Glory
アンプライクなトランスペアレントな(透明感のある)オーバードライブをお探しの方に。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Morning Glory (動画)
➡トランスペアレント系オーバードライブ一覧
Moonshine
TS系オーバードライブをもっとハイゲインにし、ブルース、ロック、カントリー、ジャズプレーヤーから、ハードコアやメタルの様なジャンルにも対応できる万能ペダル。
中央のピンスイッチを下側にすることでハイゲイン・サウンドに切り替わります。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Moonshine (動画)
SuperBolt
1960年代の名機、Suproアンプのトーンを再現。Suproアンプはジミー・ペイジが使用していたアンプとしても有名です。
✍メモ:
フェンダーの初期のツイードアンプのようなニュアンスもありますので、コンボアンプが好きなユーザーにも良いかもしれません。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS SuperBolt (動画)
➡フェンダー系オーバードライブ特集
Charlie Brown
マーシャルJTM45サウンドのオーバードライブ JHS Charlie Brown。
✍メモ:
太くて艷やかで色気が合って、JHSペダルのラインナップ中では一番好みかもしれません。
1960年代~1970年代のクラシックロック・サウンド。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Charlie Brown (動画)
➡おすすめのマーシャル系オーバードライブ/ディストーション
Twin Twelve
1960年代のアンプ Silvertoneのサウンドを再現。
✍メモ:
ブーミーな中低域はツイードベースマンを彷彿させるサウンドでもありますね。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Twin Twelve (動画)
➡フェンダー系オーバードライブ特集
Double Barrel
TS系オーバードライブのMoonshine V2と、JHS Pedals のベストセラー、トランスペアレント系オーバードライブ Morning Glory V4 を搭載した2in1ペダル。
同時使用はもちろん、左右の回路の順番を入れ替えることも可能です。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Double Barrel (動画)
Kilt
Kiltは伝説的なファズExpandoraに強くインスパイアされ制作。
トグルスイッチと3つのコントロールノブにより、チューブライクなトランスペアレントトーンから、ブルージーなオーバードライブ、太くナチュラルなディストーション、さらにはファズサウンドまでたった1台で全てをカバーすることができます。
小さくなったV2ではブーストセクションが省かれ、サイドにRed Remoteが搭載されました。
Red Remoteにより、ヘビーなオーバードライブ/ファズがフットスイッチで瞬時にフリップさせることが可能なので、V1と同様の汎用性を保ちながらもよりコンパクトなサイズを実現しました。
✍メモ:
3つのミニトグルスイッチがポイントですね、これは凄い。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Kilt (動画)
The Calhoun
Calhoun V2は、Tom Petty&The Heartbreakersなどでの活躍で知られるMike Campbellのシグネイチャー・オーバードライブ/ファズペダル。
右側がファズ、左側がオーバードライブのコントロールになっていて、それぞれ単独、同時使用も可能です。
中央のトグルスイッチによりオーバードライブ/ファズ順番を入れ替えることも可能です。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS The Calhoun (動画)
Electro-Harmonix Soul Food “Meat & 3” Mod
あの Klon のオーバードライブ・サウンドとして定評のエレクトロハーモニクスのSoul Food をJHSがモディファイ。
ストックの EHX のクリッピングに加えて、オープンなクリッピング、そして本物の Klon スタイルのゲルマニウム・ダイオードクリッピング回路を切り替える 3way スイッチと、Bass Contour コントロールの “Meat” ノブを追加しました。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals Soul Food Mod (動画)
➡ケンタウルス系オーバードライブ一覧
Ibanez TS9 Strong Mod + True Bypass
トランスペアレントなスムースで、広いレンジを持ったチューブスクリーマー・サウンドにモディファイ。
通常のクリーンブーストはもちろん、2倍のゲインを得ることが可能でありながら、ギターのボリュームを下げた時にはまさにチューブアンプのようなレスポンスで素晴らしいクリーンサウンドを生み出します。
トゥルーバイパス
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS TS9 Strong Mod + True Bypass (動画)
➡TS系オーバードライブ特集
Ibanez TS-9 Tri-Screamer + True Bypass
3つの異なるクリッピングタイプを選択することができるチューブスクリーマーMOD。
トゥルーバイパス
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS TS-9 Tri-Screamer True Bypass (動画)
➡TS系オーバードライブ特集
JHS Pedals ディストーション
3 Series Distortion
シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”ディストーション。
クランチサウンドからブラウンサウンドなディストーションまでを出力。コントロールはVolume、Filter(Tone)、Distortに加えでGainスイッチを搭載し幅広い音作りが可能です。
✍メモ:
クランチサウンドからヴァン・ヘイレン・ライクなブラウンサウンドもOK!なディストーション。これはいい👍
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals 3 Series Distortion (動画)
PG-14
ギルバートの文字がかわいい👟、ポール・ギルバート・シグネチャー・ディストーション PG-14。
FETベースのディストーション回路により、チューブアンプをプッシュした時のタッチやフィーリング、レスポンスを再現します。
トーン回路には、従来のToneの他、Midとその周波数を変えるMid FrequencyツマミをFET歪み回路の前に搭載。この設計機能によりあらゆるアンプまたはギターの組み合わせで幅広い音の可能性を得ることができます。
✍メモ:
MidとMid Frequencyツマミはパラメトリックイコライザーのように劇的に音が変わるわけではないようですが、ギターの美味しい部分をプッシュしてくれる感じで非常に良いですね。Push/Driveを上げるとファズっぽいニュアンスが得られるのもGood👍
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals PG-14 (動画)
Angry Charlie
マーシャル JCM800ライクなサウンド/トーンを求めるユーザーにオススメのAngry Charlie。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals Angry Charlie (動画)
➡おすすめのマーシャル系オーバードライブ/ディストーション
JB-2 ( Angry Driver オーバードライブ )
BOSSのオーバードライブ BD-2 Blues Driverと、JHS Pedals Angry Charlieを1つのペダルにまとめた JB-2 Angry Driver (アングリードライバー)。BOSSとJHS Pedalsのダブルネーム。
コンパクト・エフェクターサイズの小さな筐体ながら、それぞれを単体での使用や、両者の直列、並列接続、接続順の入れ替えも可能(切り替えは、本体のMODEツマミと別売のフットスイッチ(FS-5L/FS-6/FS-7等)で可能)。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – BOSS JB-2 (動画)
Sweet Tea
TS系オーバードライブのMoonshine V2と、 JCM800サウンドで人気のAngry Charlie V3 を搭載した2in1ペダル。
同時使用はもちろん、中央のトグルスイッチで左右の回路の順番を入れ替えることも可能です。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Sweet Tea (動画)
Boss DS-1 Synth Drive Deluxe
BOSSのDS-1 MOD。ペダルのサイドにユニークなトーンシェイプを可能にする3つの Synth スイッチを追加しました。
これらのスイッチを個別に使用したり、同時に使用することで、ローファイなオーバードライブやファズ、シンセドローニング、オクターブ・ディストーション、リングモジュレーション・タイプのフリーケンシー等の音色を作り出すことが可能になります。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Boss DS-1 Synth Drive Deluxe (動画)
ProCo RAT2 Pack Rat
80sの名機、RAT MOD。
中央のスイッチでvintage Si、open boost、turbo RATサウンドの切り替え可能で、素晴らしいクリーンブーストからライトなオーバードライブ、クランチのリズムチャンネル、ヘビーなマーシャルライクなサウンド、突き抜けるようなファズサウンドまで出力可能です。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS RAT2 Pack Rat (動画)
➡[RAT]ラット系ディストーション特集
JHS Pedals ファズ
3 Series Fuzz
シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”ファズ。
FATスイッチ搭載。
✍メモ:
ブリブリ、チリチリと癖がありまくりのファズですが、ただギター側のボリュームを絞った音は中々良さそうです。
詳しくは:
▶JHS Pedals 3 Seriesからエフェクター 7種
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pedals 3 Series Fuzz (動画)
BENDER 1973 London
ジミー・ペイジも愛用した、1973年製のトーンベンダーMK3を復刻。
ゲインと中域がブーストされるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS BENDER (動画)
➡[Tone Bender] トーンベンダー系ファズ特集
CRIMSON 1992 Russia
1990年代のロシア製ビッグマフ“Mike Matthews Red Army Overdrive”を再現。
ゲインと中域がブーストされるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS CRIMSON (動画)
▶[BIG MUFF] ビッグマフ系ファズ特集
SMILEY 1969 London
ゲルマニウムからシリコンに変わった初期のFuzz Faceのサウンドを忠実に再現したファズ。
ハイゲイン/ゲート・ファズのテリトリーへと突入するModeスイッチをシャーシ側面に搭載。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS SMILEY (動画)
▶[FUZZ FACE] ファズフェイス系ファズ特集
SUPREME 1972 Japan
1972年製 UNIVOX SUPER-FUZZ(オクターブファズ)のレプリカペダル。
ミッドをカットするTone、分厚いミッドレンジとクリアなクターブアップエフェクトが得られるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS SUPREME (動画)
Mini Foot Fuzz
2モードのトグルスイッチとFuzz、Volumeコントロールにより、壊れたスピーカーのようなヴィンテージファズ風ローゲインサウンドからクラシカルかつモダンで爆発するようなハイゲイン・サウンドまで幅広い音作りをカバー。
✍メモ:
聴いた感じではジェフベックの愛用したトーンベンダー風サウンドでなかなかGood!
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Mini Foot Fuzz (動画)
Muffuletta ( Distortion / Fuzz )
クラシックBig Muffの5つのバージョンの回路と、新しくJHSオリジナルバージョンを加えた6モデルからなるファズペダル。
JHS:
“2015年製”のJHSマフサウンド
73 Rams Head “1973~1977 V2”:
David Gilmour(Pink Floyd)やErnie Isley(Eisly Brothers)、J. Mascis(Dinosaur Jr.)など多くのギタリストに愛された通称:ラムズヘッド期のサウンド。
The Triangle “1696~1970 V1”:
通称:Triangle Muff期のサウンド。
The Pi “1977~1987 V3”:
Frank Zappa、 Billy Corgan(Smashing Pumpkins)、 Jack White, The Edge(U2)、Beckや Pete Townsend(The Who)らが愛用したPi Muffサウンド。
The Russian “1999~2009 V8”:
Dan Auerbach(Black Keys)、Chris Wolstenholme(Muse)、そしてRobin Finck(Nine Inch Nails)らの使用で有名なRussian Muffのサウンド。
The Civil War “1991~1993 V7”:
Thurston Moore(Sonic Youth)やJohn Fogerty、Jeff Tweedy(Wilco)、Mike Mills and Peter Buck(REM)といったアーティストらが使用したCivil War Muffサウンド。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Muffuletta (動画)
Pollinator
Jimi Hendrix でおなじみの Fuzz Face を元に開発。ハンドマッチされた AC128 ゲルマニウム・トランジスタを搭載し、ギターのボリュームノブをコントロールするだけで、様々はトーンを得ることが出来ます。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Pollinator (動画)
Crayon
1968年にリリースされたビートルズの “Revolution 1” で聴けるような、ラインレコーディングによる突き刺さるようなギタートーンを再現。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Crayon (動画)
The Cheese Ball
1990年代のわずかな期間に存在したファズペダルのオリジナルの回路を忠実かつ極めて正確に再現。
Cheese Ballはほとんどのディストーションやファズに搭載されているスタンダードなVolume、Gain、そしてToneノブで構成されていますが、4つの異なるトーンとゲインを選択可能なエクストラモード・セレクトノブも搭載しています。
✍メモ:
90年代に存在したメーカーで、ジ・エッジ(U2)、ジミー・ペイジ、レディオヘッド、ケビン・シールズ(My Bloody Valentine)、ジェフ・ツウィーディ(Wilco)、ゲイリー・ムーアなどが使用したファズとは何でしょう。。。
動画を見ると、ブリブリ、チリチリしつつもやわらかなサウンドが特徴のファズです。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS The Cheese Ball (動画)
EHX Nano Muff “MoonPi Mod”
Electro Harmonix の Nano Big Muffに3-way voicing スイッチとゲートノブを追加し、オープンでパワフルなディストーションモード
から、よりサチュレートした激しいファズモードまで出力可能になりました。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS EHX Nano Muff (動画)
EHX OP-Amp Big Muff Pumpkin Patch Mod
Electro Harmonix のオペアンプを使用したファズペダル OP-Amp Big Muffをモディファイしたディストーション/ファズ・ペダル。
ノーマル、ローゲート、ハイゲートの3つのMODEスイッチとMIDコントロールを搭載。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – EHX OP-Amp Big Muff Pumpkin Patch Mod (動画)
EHX Green Russian Pi “Moscow Mod”
エレクトロハーモニクスのロシアンマフMOD。60年代のクラシックロック・ヴィンテージファズのトーンから現代のスラッジメタルトーンまで幅広く対応するようになりました。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Green Russian Pi (動画)
EHX Triangle Big Muff Pi Illuminati Mod
エレクトロハーモニクスのTriangle Big Muff Mod。
トグルスイッチが上がっている時は、モディファイ前のオリジナルと同じ(EQの効き具合は若干異なります)、真ん中の時はオープンでパワフルなディストーション・サウンド、下にするとよりサチュレーションの強いフルレンジのファズサウンドになります。
Gateノブは、ブツブツと途切れるゲートファズのかかり具合を細かく調節可能。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS EHX Triangle Big Muff Pi Illuminati Mod (動画)
JHS Pedals ブースター
The Clover
JHS The Clover は、80年代に発売されU2のThe Edgeも使用したBOSS FA-1を再現したプリアンプ/ブースター。
➡オリジナル BOSS FA-1 (動画)
JHS The Clover は BOSS FA-1を再現しつつも、オリジナルにはないON/OFFスイッチ、3バンドEQに加え、Full EQ、No Mids、No EQの3つのトーンのモード切り替えツマミを搭載しより使いやすくアレンジされています。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS The Clover (動画)
Haunting Mids
ミッドレンジの周波数を調整可能なミッドレンジ・ブースター Haunting Mids。
Sweepノブで、ブースト/スクープする周波数帯域をコン
トロールし、Midsコントロールをでミッドレン
ジのブースト/カットを行います。
Hi/Loモード搭載
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Haunting Mids (動画)
Prestige
Prestigeは最大+27dBまでブースト可能。ブーストノブ0で長いケーブルを引き回すことで発生する音質劣化を防ぐバッファーとしても使用できます。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – JHS Prestige (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません