JHS Pedals 歪みエフェクターカタログ

JHS Pedals

JHS Pedalsの歪みエフェクター一覧。

JHS Pedals(ジェイエイチエスペダルズ)は、アメリカのエフェクターブランドです。「Angry Charlie」や「Morning Glory」など高品位で独自性の高いハイエンドペダルが多数ラインナップされており、また、シンプルな操作性とコストパフォーマンスに優れた「3 Series」も新たに登場し、幅広いユーザーに支持されています。

JHS Pedals The Violet JHS Pedals The Violet


オーバードライブ

The Violet

JHS Pedals The Violet

JHS Pedals The Violet は、JHSのJosh Scottとブラジルのギタリスト「Lari Basilio(ラリ・バシリオ)」氏とのコラボレーションから誕生したディストーション/オーバードライブです。

特徴
3バンドEQの独自設計。

  • ミッドレンジコントロールをディストーション回路の「前」に配置。
  • トレブルとベースコントロールはディストーション回路の「後」に配置。
    →これにより、オーバードライブからモダンディストーションまで、柔軟で豊かなサウンドを実現しています。
  • クリーントーンに馴染む自然なサウンドから、迫力あるモダンサウンドまで幅広く対応。

ブラックカラーもラインナップされています。

JHS Pedals The Violet

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals The Violet (動画)

JHS The Violet | Lari Basilio Overdrive/Distortion:

JHS The Violet | Lari Basilio Overdrive/Distortion

癖がなく使いやすそうです。

Colour Box

JHS Pedals Colour Box

JHS Pedals Colour Boxは、「Neve」のスタジオコンソールのトーンを再現することを目指して作られたペダルです。ビートルズやSteely Danのようなダイレクトイン録音(ラインレコーディング)の音を再現しています。

ギターだけでなく、ボーカル、ドラム、ベース、キーボードなど多様な楽器で使用可能で、EQやゲインのコントロールにより、クリアなクリーントーンから歪み、ファズまで幅広いトーンが得られます。

コントロールセクション

  • Gainセクション: Master、Pre-Vol、Stepノブで細かくゲインを調整。
  • EQセクション: Treble、Middle、Bassと、それぞれの周波数範囲を調整するShiftノブを搭載。
  • Hi-Passフィルター: 不要な低音を調整可能。

追加機能(V2の改良点):

  • Hi/Loスイッチによるヘッドルームの切り替え。
  • ファンタム電源対応(コンデンサーマイク使用可能)。
  • -20dB Padスイッチで高出力マイクに対応。

JHS Pedals Colour Boxのサイドパネル

JHS Pedals Colour Boxは、主にプリアンプとして分類されますが、ディストーション、EQ、さらにはスタジオ機材としても使える多機能エフェクターです。例えば、ギターの音をクリーンで立体感のあるトーンに仕上げたり、ディストーションやファズサウンドを作ることもできます。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals Colour Box (動画)

JHS Pedals Colour Box Guitar & Bass Demo:

JHS Pedals Colour Box Guitar & Bass Demo

こちらの動画でみられるように、エフェクターとしても利用可能です。ラインレコーディングといえば、ビートルズが有名ですが、Creamなんかも結構ラインを多用してますよね。確か「プロデューサーがライン好きだった」とエリック・クラプトンが語っていたように思います。

3 Series SCREAMER

JHS Pedals オーバードライブ 3 Series SCREAMER

シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”にチューブスクリーマーが登場。

JHS Pedalsから3ノブのシンプル操作とコスパに優れた3 Seriesが発売

3 Series SCREAMERは、多くのギタリストに愛されているチューブスクリーマーのモデファイモデルであるJHS Pedals Tube Screamer “Strong Mod “を、3 Seriesのフォーマットに落とし込んだペダルです。

JHS Pedals Ibanez TS9 Strong Mod + True Bypass

よりクリーンなヘッドルーム、ブーストとしての使い勝手の向上、幅広い操作性のDRIVEとTONEコントロール、そしてより心地よいフリーケンシー・レスポンスなどが特長のScreamerは、最もバランスのとれたチューブスクリーマーかもしれません。

 

 YouTube – JHS Pedals 3 Series SCREAMER (動画)

JHS 3 Series Screamer – Sound Demo (no talking):

JHS 3 Series Screamer - Sound Demo (no talking)

低域の削れ方がチューブスクリーマーですね👍9種のチューブスクリーマーサウンドが楽しめるBonsaiと迷うところですが、価格で選ぶならこのScreamerです!

Volume、Tone、Driveのシンプルなコントロールに加え、クリッピングを選択できるスイッチが搭載されています。


The Bonsai, 9-way Screamer

JHS Pedals BONSAI

The Bonsai, 9-way Screamerは、クラシックなチューブスクリーマーのさまざまなバリエーションを1台にまとめたペダルです。

JHS Pedals BONSAIの9つのモード

  1. OD1
    1977年にリリースされた BOSS OD-1 をベースにしたサウンド
  2. 808
    1979年にリリースされた TS808 をベースにしたサウンド
  3. TS9
    1982年にリリースされた TS9 をベースにしたサウンド
  4. MSL
    TS系回路をベースによりメタル的なサウンドにしたモード
  5. TS10
    80年代後半にリリースされた TS10 をベースに
  6. XR
    Exar(エクサー) OD-1 をベースにしたサウンド
  7. TS7
    TS7 の Hotモード時のサウンドをベースにしています

  8. Keeley モディファイの Ibanez TS9 Mod をベースに
  9. JHS
    JHS からリリースしている Ibanez TS9 Strong Mod モード

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals Bonsai (動画)

Audio Comparison – JHS Bonsai vs Original (no talking):

Audio Comparison - JHS Bonsai vs Original (no talking)

究極のチューブスクリーマー系オーバードライブ。チューブスクリーマーの何を買えばよいか迷っている方はこれを買えばOK!


3 Series Overdrive

JHS Pedals 3Series Overdrive

シンプル操作とコスパに優れた”3 Series”オーバードライブ。

3 Series Overdriveは、ブースター用途からローゲイン、ミディアムゲインオーバードライブまで出力可能。

Volume、Body(Tone)、Driveに加えGainスイッチを搭載。

 

 YouTube – JHS Pedals 3 Series Overdrive (動画)

JHS Pedals 3 Series Overdrive:

JHS Pedals 3 Series Overdrive

ハイゲインではないですが、ミッドの効いたトランスペアレントなクランチサウンドが素晴らしい👍

AT+ Andy Timmons Signature

JHS Pedals The AT+

AT+は、アンディーティモンズ・シグネチャーオーバードライブで、JHS Pedalsのディストーション Angry Charlieに改良を加えたモデルです。

AT+ は、AT(廃盤)のコントロールやサウンドニュアンスはそのままに、前段にブースターを搭載したモデルです。

JHS Pedals The AT

EQコントロール
ローパス・フィルター

AIRコントロール
“High Treble”の周波数帯にのみフォーカスしたもう1つのローパス・フィルター

3-WaySW
チューブアンプの異なる出力を再現したスイッチで、下側=50Wモード、中央=100Wモード、上側=25Wモードとなっています。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals AT (動画)

JHSの AT+ をAndy Timmons本人が実演!

Andy Timmons demo of the new signature AT+ by JHS Pedals


Morning Glory

JHS Pedals Morning Glory

Morning Gloryは、チューブスクリーマーのように中域を強調したりといったトーンキャラクターを加えることなく、シンプルにギターとアンプのサウンドをネクストレベルに高めるトランスペアレントなオーバードライブペダルです。

Volume、Drive、Toneに加え、ローエンドが強調されるGAINトグルスイッチを搭載。

サイドにはGAINトグルスイッチをリモートでコントロール可能な”Remote Gain”ジャックと、Hi Cutスイッチが搭載されています。

JHS Pedals Morning Gloryのサイドには”Remote Gain”ジャックが搭載

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Morning Glory (動画)

JHS Pedals Morning Glory V4:

JHS Pedals Morning Glory V4

アンプライクなサウンドにダーティーな質感をプラスする、まさにトランスペアレントなオーバードライブです。


Moonshine

JHS Pedals Moonshine V2

Moonshineは、チューブスクリーマーをさらにハイゲインにし、ブルース、ロック、カントリー、ジャズプレーヤーから、ハードコアやメタルのようなジャンルにも対応できる万能ペダルです。

中央のピンスイッチを下側にすることでさらなるハイゲインサウンドに切り替わります。

※Moonshine V2 は version1と基本的なサウンドは同じですが新しく “Clean” ノブを搭載し、オーバードライブのシグナルにクリーンのシグナルを足すことが可能となりました。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Moonshine (動画)

JHS Pedals Moonshine V2 Overview:

JHS Pedals Moonshine V2

チューブスクリーマーの質感はありますが、アンプの基本的なサウンドを変えないトランスペアレントなオーバードライブでもありますね。

SuperBolt

JHS Pedals SuperBolt

SuperBoltは、1960年代の名機、Suproアンプのトーンを再現したドライブペダルです。

中央にあるGAINスイッチは2つのゲイン設定を切り替えるものですが、それは50年代や60年代の多くのアンプで見られたような、High/Lowのインプットジャックのようなものです。

スイッチ下側では、最もクリーンかつ、若干暗くよりメロウなトーンが得られます。

またGAINスイッチはサイドにあるリモートジャックにより足元でコントロール可能です。

SuperBoltのサイドには”Remote Gain”ジャックが搭載

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS SuperBolt (動画)

JHS Pedals SuperBolt V2:

JHS Pedals SuperBolt V2

Suproアンプはジミー・ペイジが使用していたアンプとしても有名でが、そのサウンドはフェンダーの初期のツイードアンプのようなニュアンスもありますので、フェンダーアンプのサウンドが好きなユーザーにもおすすめです。


Charlie Brown

JHS Pedals CarlieBrown

Charlie Brownは、マーシャルの初期モデル”JTM45”のサウンドを再現したドライブペダルです。

V4になり筐体の色が黄色に変更され、3バンドのTONEコントロールが追加されました。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Charlie Brown (動画)

JHS Pedals Charlie Brown V4:

JHS WEEK - Charlie Brown Overdrive v4

歪むペダルではないですが、太くて艷やかで色気があって、JHSペダルのラインナップ中では一番の好みかもしれません。1960年代~1970年代のクラシックロック・サウンド。

これでAC/DC弾いたら気持ちいいぞ。


Double Barrel

JHS Pedals Double Barrel

Double Barrelは、TS系オーバードライブのMoonshine V2(右)と、トランスペアレント系ペダル Morning Glory V4(左)を搭載した2in1ペダル。

同時使用はもちろん、左右の回路の順番を入れ替えることも可能です。

本体上部側面にはリモートジャックが搭載されており、別途フットスイッチにより “Gain” のコントロールが可能です。

JHS Pedals Double Barrelに搭載のリモートジャック

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Double Barrel (動画)

JHS Pedals Double Barrel V4 Overview:

JHS Pedals Double Barrel V4 Overview


Kilt

JHS Pedals Kilt

Kiltは、伝説的なファズExpandoraに強くインスパイアされ制作。

トグルスイッチと3つのコントロールノブにより、チューブライクなトランスペアレントトーンから、ブルージーなオーバードライブ、太くナチュラルなディストーション、さらにはファズサウンドまでたった1台で全てをカバーすることができます。

CUT/FLAT
CUTはバンドのミックスにうまく収まるように不要なローエンドの周波数をカットすることができます。FLATはオリジナルの Expandoraで大きく欠けていたベースのレスポンスがカバーされてヘヴィーなギターリフやベースにもマッチします。

G1、G2
G1、G2 のトグルスイッチは、サーキット内のクリッピングセクションの入出力を抵抗値によって切り替えることで様々なバリエーションのディストーションをセレクトできます。

  • G1、G2 両方のトグルがダウンポジションのときは最もライトなゲイン設定で、アンプをブレイクアップさせたような軽めのドライブサウンドになります。
  • G1をフリップアップすると、ドライブのタッチを追加します。
  • G2をフリップアップすると、リードトーンのサチュレーションやサステインが増加して完全なディストーションサウンドになります。
  • G1、G2 両方のトグルをフリップアップすると、ほとんどコントロール不可能なゲートファズ/ディストーションになります。

※新しくなったV2では、別途フットスイッチを接続することでG2トグルの切り替えが足元で行えるようになりました。

JHS KiltのRed Remote

 

 YouTube – JHS Kilt (動画)

JHS Pedals Kilt:

3つのミニトグルスイッチがポイントですね、これは凄い。

ディストーション

HARD DRIVE

HARD DRIVEは、JHS Pedalsの歴史の中で、過去の回路やクラシックな構造に基づかない、これまでリリースしたどのオーバードライブやディストーションよりもハードで深い音を提供します。

Hard Driveは、音を増幅するカスケードゲインステージと、力強い歪みを生み出すハードリミッティング回路、さらに、クラスAB回路を採用したアンプセクションでは、調整可能なミッドレンジEQと、自然な音色調整ができるBaxandall方式のベース&トレブルコントロールを搭載し、チューブアンプのクランチから、ステージやスタジオミックスでも容易に抜ける本物の壁のようなディストーションまでをコントロール可能です。

カラーは2種類。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals HARD DRIVE (動画)

JHS Pedals Hard Drive Modern Distortion:

JHS Pedals Hard Drive Modern Distortion

ツイードアンプを思わせるアンプライクなサウンドからヘヴィーなディストーションまで得られます。BOSSのBD-2(ブルースドライバー)やMXRのDistortion+系の音が好きな方には良いと思います。


OVERDRIVE PREAMP

JHS Pedals OVERDRIVE PREAMP

イングヴェイ・マルムスティーンも愛用したDODの名機『OVERDRIVE PREAMP』がJHS Pedalsから。

JHS製OVERDRIVE PREAMPは、DODの初期のV1を忠実に再現したモデルですが、オリジナルのDOD 250には搭載されていなかったスライダー・スイッチも追加されています。

このスイッチによりゲルマニウムとシリコンの2つのダイオードの切替えが可能です。

電源はDC9V~18Vのセンターマイナスに対応(消費電流値は5mA)。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals OVERDRIVE PREAMP (動画)

JHS Overdrive Preamp Pedal Demo:

JHS Overdrive Preamp Pedal Demo

荒いアメリカンなサウンドはMXRのDistortion+にも似ていて、共によく歪む今どきのディストーションとは違いますが、フェンダーのツイードアンプのボリュームを上げたときのようなサウンドから、アンプの歪みを利用することで、イングヴェイ・マルムスティーンやランディー・ローズ・ライクなメタルサウンドにも対応します。

PACKRAT

JHS Pedals PACKRAT

PACKRATは、クラシックなRATのさまざまなバリエーションを1台にまとめたペダルです。

PACKRATに搭載された9つのモード

JHS Pedals PACKRATの9つのモード

  1. OG
    1979~1983年のオリジナルRAT V1のサウンドを再現したモード。
  2. WHT
    1984~1986年のホワイトフェイスRATのサウンドを再現。
  3. TRB
    1989年のTURBO RATを再現したモード。
  4. BRAT
    1997年のBRATのサウンドを再現したモード。
  5. DRTY
    2004年のYou Dirty RATのサウンドを再現したモード。
  6. LA
    1986年にIbanezが10シリーズとしてリリースしたRAT系ペダルを再現したモード。
  7. GRF
    2005年のLANDGRAFFがモデファイしたRATサウンドを再現したモード。

    ※LANDGRAFFとは今はなきブティックエフェクターブランド。

  8. 2010年のCAROLINE WAVE CANNONのサウンドを再現したモード。
  9. JHS
    JHSがモデファイしたRATサウンドを再現したモード。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pack Rat (動画)

JHS PackRat – Sound Demo (no talking):

JHS PackRat - Sound Demo (no talking)

RATはクリーンに近いクランチからファズライクなディストーションサウンドまで出せる人気のペダルですが、PACKRATはさらに9つのモードを持つまさに究極ともいえるRAT系ペダルです。


3 Series Distortion

JHS Pedals 3Series Distortion

3 Series Distortionは、クランチサウンドから乾いたブラウンサウンド、音の潰れたファズのようなサウンドまで対応のディストーションです。

コントロールはVolume、Filter(Tone)、Distortに加え、Gainスイッチを搭載。

 

 YouTube – JHS Pedals 3 Series Distortion (動画)

JHS 3 Series: DISTORTION:

JHS 3 Series: DISTORTION

トーンの名称がFilterとなっていることや、Distort全開でファズっぽい潰れたニュアンスもあるのでRAT系ディストーションで間違いないでしょう。

PACKRATまではいらないよ!という方はこの3 Series Distortionで決まり!!

ProcoのRAT 2 


PG-14

JHS Pedals PG-14

PG-14は、ギルバートの文字がかわいい👟、ポール・ギルバート・シグネチャー・ディストーションです。

FETベースのディストーション回路により、チューブアンプをプッシュした時のタッチやフィーリング、レスポンスを再現します。

トーン回路には、従来のToneの他、Midとその周波数を変えるMid Frequencyツマミ(パラメトリックイコライザー)をFET歪み回路の前に搭載。

この設計機能によりあらゆるアンプまたはギターの組み合わせで幅広い音の可能性を得ることができます。

 

 YouTube – JHS Pedals PG-14 (動画)

JHS Pedals PG-14 Paul Gilbert signature pedal:

JHS Pedals PG-14 Paul Gilbert signature pedal

MidとMid Frequencyツマミは従来のパラメトリックイコライザーのように劇的に音が変わるわけではないようですが、ギターの美味しい部分をプッシュしてくれる感じで非常に良いですね。

Push/Driveを上げるとファズっぽいニュアンスが得られるのもGood👍


Angry Charlie

JHS Pedals Angry Charlie

Angry Charlieは、80年代のギタリストが愛用したJCM800のアンプライクなサウンド/トーンを求めるユーザーにおすすめのディストーションです。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals Angry Charlie (動画)

JHS Pedals Angry Charlie V3:

JHS Pedals Angry Charlie V3

Charlie Brownでは歪みが足りないかな?という方におすすめのAngry Charlie。80~90sのHR/HMサウンドです!


JB-2 ( Angry Driver オーバードライブ )

BOSS JB-2 ( Angry Driver )

BOSS JB-2 ( Angry Driver オーバードライブ )は、BOSSのオーバードライブ BD-2 Blues Driverと、JHS Pedals Angry Charlieを1つのペダルにまとめたペダルです。

BOSS BD-2 ( Blues Driver )

コンパクトエフェクターサイズの小さな筐体ながら、それぞれを単体での使用や、両者の直列、並列接続、接続順の入れ替えも可能(切り替えは、本体のMODEツマミと別売のフットスイッチ(FS-5L/FS-6/FS-7等)で可能です。

 

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

 YouTube – BOSS JB-2 (動画)

BOSS / JB-2【デジマート・マガジン製品レビュー】:

BOSS / JB-2【デジマート・マガジン製品レビュー】

BOSSもJHSもアンプライクなサウンドで有名なペダルですが、BOSSはどちらかと言えばフェンダー系、JHSはマーシャル系といった個性を持っています。

それぞれはフットスイッチでも切り替えできるのでライブでも使いやすいと思います。


Sweet Tea

JHS Pedals Sweet Tea

Sweet Teaは、TS系オーバードライブのMoonshine V2と、 JCM800サウンドで人気のAngry Charlie V3 を搭載した2in1ペダルです。

同時使用はもちろん、中央のトグルスイッチで左右の回路の順番を入れ替えることも可能です。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Sweet Tea (動画)

JHS Pedals Sweet Tea V3 Overview:

JHS Pedals Sweet Tea V3 Overview


ファズ

3 Series Fuzz

JHS Pedals 3Series Fuzz

3 Series Fuzzは、シンプル操作とコスパに優れたファズです。FATスイッチにより音を太くすることが可能です。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Pedals 3 Series Fuzz (動画)

5 Minutes with the JHS 3 Series Fuzz – Pedal Demo:

5 Minutes with the JHS 3 Series Fuzz - Pedal Demo

BIAS0で普通のファズサウンド。半分以上にするとチリチリと癖がありまくりのファズサウンドになります。

BENDER 1973 London

JHS Pedals BENDER 1973 London

BENDER 1973 Londonは、ジミー・ペイジも愛用した1973年製のトーンベンダーMK3を復刻したモデルです。

ゲインと中域がブーストされるModeスイッチがシャーシ側面に搭載されています。

 

 YouTube – JHS BENDER (動画)

JHS Pedals Bender: The Sound of Denmark Street:

JHS Pedals Bender: The Sound of Denmark Street


CRIMSON 1992 Russia

JHS Pedals CRIMSON 1992 Russia

CRIMSON 1992 Russiaは、1990年代のロシア製ビッグマフ“Mike Matthews Red Army Overdrive”を再現したモデルです。

ゲインと中域がブーストされるModeスイッチがシャーシ側面に搭載されています。

 

 YouTube – JHS CRIMSON (動画)

JHS Pedals Crimson: A Russian Rarity:

JHS Pedals Crimson: A Russian Rarity


SMILEY 1969 London

JHS Pedals SMILEY 1969 London

SMILEY 1969 Londonは、ゲルマニウムからシリコンに変わった初期のFuzz Faceのサウンドを忠実に再現したファズです。

ハイゲイン/ゲート・ファズのテリトリーへと突入するModeスイッチがシャーシ側面に搭載されています。

 

 YouTube – JHS SMILEY (動画)

JHS Pedals Smiley:

JHS Pedals Smiley: 😋


SUPREME 1972 Japan

JHS Pedals SUPREME 1972 Japan

SUPREME 1972 Japanは、1972年製 UNIVOX SUPER-FUZZ(オクターブファズ)のレプリカペダルです。

ミッドをカットするTone、分厚いミッドレンジとクリアなクターブアップエフェクトが得られるModeスイッチをシャーシ側面に搭載。

 

 YouTube – JHS SUPREME (動画)

JHS Pedals Supreme:

JHS Pedals Supreme: A Super Fuzz!


Berkeley

JHS Pedals Berkeley

Berkeleyは、 Seamoon社のFresh Fuzzを再現したペダル。

Fresh Fuzzは「音が薄い」という不確かな評価にもかかわらず人気を博し、Tom Scholz(ボストン)やEric Johnsonなどのアーティストに広く使用されました。

BERKELEYは、よりレアなシングルオペアンプ741バージョン(Version 1)へのオマージュです。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Berkeley (動画)

JHS Legends of Fuzz Berkeley Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo:

JHS Legends of Fuzz Berkeley Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo

動画の説明によりますと、心臓部はトランジスタではなくオペアンプとのことですが、オペアンプでもなかなか素晴らしいファズサウンドを奏でますね。

サイドにはMODEスイッチがあります。

オリジナルSeamoon Fresh Fuzzもやはりオペアンプのようです>searmoon fresh fuzz – FUZZ AROUND


Plugin

JHS Pedals Plugin

Pluginは、Jordan Electronics社のBoss Toneを再現したファズです。

オリジナルのBoss Toneのサウンドを聴いてみましたが、なかなか素晴らしい音するファズですね。

Jordan Electronics社のBoss Tone

Boss Toneはアウトプットジャックがジャック式になっているというというちょっと変わったエフェクターなので、JHS Pluginではフロアタイプに変更されています。

PluginのサイドにはスタンダートとJHSモードを切り替えるスイッチが搭載されています。

▼ギターのボリュームを絞ったときの鈴鳴りも素晴らしいですね。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Plugin (動画)

JHS Legends of Fuzz Plugin Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo:

JHS Legends of Fuzz Plugin Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo


Mary-K

JHS Pedals Mary-K

Mary-Kは、Kay Musical Instrumentsの Kay Fuzz Toneを再現したペダルです。

Kay Musical Instruments Kay Fuzz Tone

当初はシンエイ/ユニボックスのSuperfuzzの廉価版として設計されたこのファズは、the Edge愛用のペダルとしても有名です。

Kay Fuzz Toneにはボリュームノブがなく、ON/OFFスイッチと周波数を制御するペダルのみの搭載でしたが、JHS Mary-KにはVolumeとFrequencyノブ、さらにオリジナルに準じてエクスプレッションペダルが接続できるようになっています。

サイドにはモードスイッチを搭載。

JHS Pedals Mary-Kにはエクスプレッション・ペダル端子を搭載

オリジナルのKay Fuzz Toneはオクターブファズのようなサウンドを持っていますが、こちらも見事に再現されています。

オクターブファズといえばジミ・ヘンドリックスの Who Knowsのソロ(後半)などが有名ですが、ヘンドリックスが好きな方に良いかもしれませんね。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Mary-K (動画)

JHS Legends of Fuzz Mary-K Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo:

JHS Legends of Fuzz Mary-K Vintage-style Fuzz Effect Pedal Demo

Kay Fuzz Toneを再現したペダルは、Walrus Audioからも発売されています(Kangra Filter Fuzz)。どちらを選びますか!!

Mini Foot Fuzz

JHS Pedals Mini Foot Fuzz

Mini Foot Fuzzは、2モードのトグルスイッチとFuzz、Volumeコントロールにより、壊れたスピーカーのようなヴィンテージファズ風ローゲインサウンドからクラシカルかつモダンで爆発するようなハイゲイン・サウンドまで幅広い音作りをカバーします。

 

 YouTube – JHS Mini Foot Fuzz (動画)

JHS Pedals Mini Foot Fuzz silicon guitar effects pedal demo:

JHS Pedals Mini Foot Fuzz silicon guitar effects pedal demo

聴いた感じではジェフベックの愛用したトーンベンダー風サウンドで嫌いじゃないです。

Crayon

JHS Pedals Crayon

Crayonは、1968年にリリースされたビートルズの “Revolution 1” で聴けるような、ラインレコーディングによる突き刺さるようなギタートーンを再現したファズです。

 

 YouTube – JHS Crayon (動画)

JHS Crayon Overdrive | Reverb Video Demo:

JHS Crayon Overdrive | Reverb Video Demo


Cheese Ball

JHS Pedals Cheese Ball

Cheese Ballは、1990年代のわずかな期間に存在したファズペダルのオリジナルの回路を忠実かつ極めて正確に再現。

Cheese Ballはほとんどのディストーションやファズに搭載されているスタンダードなVolume、Gain、そしてToneノブで構成されていますが、4つの異なるトーンとゲインを選択可能なエクストラモード・セレクトノブも搭載しています。

 

 YouTube – JHS Cheese Ball (動画)

JHS Pedals Cheese Ball:

JHS Pedals Cheese Ball

90年代に存在したブランドで、ジ・エッジ(U2)、ジミー・ペイジ、レディオヘッド、ケビン・シールズ(My Bloody Valentine)、ジェフ・ツウィーディ(Wilco)、ゲイリー・ムーアなどが使用したファズとは何でしょう。。。

動画を見ると、ブリブリ、チリチリしつつもやわらかなサウンドが特徴のファズです。


Muffuletta ( Distortion / Fuzz )

JHS Pedals Muffuletta ( Distortion / Fuzz )

Muffulettaは、クラシックなBig Muffのさまざまなバリエーションを1台にまとめたペダルです。

  • JHS
    “2015年製”のJHS製マフサウンドを再現したモードです。
  • 73 Rams Head “1973~1977 V2”
    デビッド・ギルモア (Pink Floyd) やアーニー・アイズレー (Isley Brothers)、J・マスシス (Dinosaur Jr.)など多くのギタリストに愛された通称:ラムズヘッド期のサウンドを再現したモード。
  • The Triangle “1696~1970 V1”
    通称:Triangle Muff期のサウンドを再現したモード。
  • The Pi “1977~1987 V3”
    フランク・ザッパ、 ビリー・コーガン (Smashing Pumpkins)、 ジャック・ホワイト, ジ・エッジ (U2)、ベックや ピート・タウンゼント (The Who)らが愛用したPi Muffサウンドを再現したモード。
  • The Russian “1999~2009 V8”
    ダン・オーバック (Black Keys)、クリス・ウォルステンホルム (Muse)、そしてロビン・フィンク (Nine Inch Nails)らの使用で有名なRussian Muffのサウンドを再現したモード。
  • The Civil War “1991~1993 V7”
    サーストン・ムーア (Sonic Youth)やジョン・フォガティ、ジェフ・トゥイーディー (Wilco)、マイク・ミルズやピーター・バック (REM)といったアーティストらが使用したCivil War期のMuffサウンドを再現したモード。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Muffuletta (動画)

JHS Pedals Muffuletta:

ビッグマフ好きにはたまらないファズですね。これがあればあの大きなペダルは必要ありません。


Volture

JHS Pedals VoltureJHS Pedals Voltureの入出力

ファズの最も良い音は電池が消耗しかけたときの音と言われています。

Voltureは、電池を使わずに9Vのアダプターで切れかけの弱った電池の音を再現するためのペダルです。Voltureを電源とペダルの間に挟むだけで、入力電圧を正確にトリミングし、電池切れのようなトーンを完璧に再現することができます。

Voltureは、ヴィンテージファズに開発されたものですが、どんなフルアナログペダルにも対応します。お使いのオーバードライブやディストーションでもお試し下さい。

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Volture (動画)

The Volture – a 9V sag from JHS Pedals:

The Volture - a 9V sag from JHS Pedals

スイッチではなくノブにより無段階で調整できるのがポイントですね。

▲動画を見ると結構変わり、ノブを絞っていくと音が柔らかく(ローファイ)になっていくのが分かります(途中をスキップするとわかりやすいです)。

電池ではなくパワーサプライでこれが出来るのは素晴らしいと思います👍


ブースター

Clover

JHS Pedals Clover

JHS Clover は、80年代に発売され U2のジ・エッジや、ロリー・ギャラガー、デビッド・ギルモアらが愛用した BOSS FA-1(FETブースター)を再現したプリアンプ/ブースターです。

BOSS FA-1
オリジナル BOSS FA-1 (動画)

JHS Clover は BOSS FA-1を再現しつつも、オリジナルにはないON/OFFスイッチ、3バンドEQに加え、Full EQ、No Mids、No EQの3つのモード切り替えを搭載し、より使いやすくアレンジされています。

  • Full EQ
    3つ全てのEQコントロールが動作するモード。
  • No Mid
    オリジナルのFA-1を正確に再現した設定で、Midコントロールは無効になり、設定は固定となります。
  • No EQ
    全てのEQが無効になり、アンプをブーストさせるためのシンプルなFETブースターとして使用できます。

筐体の右側面にはのディップスイッチが搭載され、ブーミーなサウンドになっている場合などには、このスイッチでを使用することで低域をカットすることができます。

JHS Pedals Cloverの側面にはLow CutスイッチXLR端子も搭載されています。

アコースティックギターやベースのプリアンプとして使用する場合に便利なXLRアウトも搭載(XLRアウトを使用した際にグラウンドループによるハムノイズが発生した時の為に、グラウンド・リフトスイッチも搭載しています)。

 

 YouTube – JHS Clover (動画)

JHS Pedals Clover:

トーンを通らないシンプルな”No EQ”モードが良いですね。

Haunting Mids

JHS Pedals Haunting Mids

Haunting Midsは、パラメトリックイコライザー搭載のミッドレンジ・ブースターです。

Sweepノブでブースト/スクープする周波数帯域をコントロールし、Midsコントロールをでミッドレンジのブースト/カットを行います。

Hi/Loモード搭載

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Haunting Mids (動画)

JHS Pedals, Haunting Mids…:

JHS Pedals, Haunting Mids...

ワウの半止めのようなサウンドも作れます👍

Prestige

JHS Pedals Prestige

Prestigeは、最大+27dBまでブースト可能なブースターです。

 

イシバシ楽器で見る

 YouTube – JHS Prestige (動画)

JHS Prestige Demo Feat. Josh Scott | CME Gear Demo:

JHS Prestige Demo Feat. Josh Scott | CME Gear Demo

ノブ0~25%でバッファーとして、25~50%でブースター、50~100%でナチュラルなオーバードライブとして利用できます。

関連記事

JHS Pedals公式ブランドサイト

ブランド別JHS Pedals

Posted by Tsune