
比較レビュー~BOSS SD-1とIBANEZ TS9 おすすめはどっち?
BOSSの人気オーバードライブ SD-1と、TS系というジャンルを確立した人気のオーバードライブ IBANEZ TS9 チューブスクリーマーを比較/レビュー。おすすめはどっち?よく歪むのはどっち?ブースターとしては?アンプとの相性は?
SD-1には日本製と台湾製がある
BOSS SD-1ですが日本製と台湾製があるようで、初期モデルである日本製のほうが人気があるようです。
楽器屋さんにも日本製のSD-1と台湾製のSD-1があり、値段も違っていたのですが、試奏してみたところ特に音の違いは分かりませんでしたので、安い台湾製(1999年製)をお持ち帰りしました。
台湾製のBOSS SD-1にはJRC4558D(艶なし)が付いていました。このオペアンプが結構重要で、同じJRC4558Dでも表面に艶のあるタイプだと、艷やかな音になるんですよね😋
オペアンプは沢山持っているので、しばらく使ってみて暇だったらまた交換作業などもやってみようと思います。
BOSS SD-1とIBANEZ TS9を比較してみた
BOSS SD-1とIBANEZ TS9、おなじく中域にピークのあるオーバードライブで、実際に同じ環境で鳴らしてみると非常によく似ています。
よく歪むのはどっち
SD-1とTS9を比較するとよく歪むのはBOSSのSD-1で、明るく元気でロック向きな音がします。
対してTS9の歪みは甘くブルージーなサウンド。
どちらも多くのギタリストが愛用しているだけのことあって素晴らし音がします。
ただしこれは同じ設定で弾いた時の印象の違いで、SD-1でも甘くブルージーなサウンドを出すことが出来ます。
例えばIbanez TS-9で全て12時の設定と同じような音を出すには、Level13時、Drive8時、Tone10時とやや抑え目の設定で再現可能です。
ブースターとしての比較
ドライブを0にしてレベルを最大にしてアンプのサウンドを一押するブースター的用途では、SD-1はTS-9ほど大きな音になりません。
しかしSD-1の場合、ゲインを少し上げるだけでボリュームもぐっと上がりますが、TS9はゲインを上げても歪み量はさほど増しません。
アンプとの相性
それでは個々のアンプではどうでしょう?ギターアンプは大きく分けると、6L6、6V6をパワー管に使用したフェンダー系のアンプと、EL34、EL84をパワー管に使用したVOXやマーシャル系アンプに分けられると思います。
一般的に中低域が豊かなフェンダー系アンプ、中低域がタイトなマーシャル系アンプというイメージですが、フェンダー系アンプに合うのはTS9、マーシャル系アンプに合うのはSD-1という印象でした。
もちろん設定次第ですが、私の印象はそんな感じでしたね🧐
参考になれば嬉しいのですが。
SD-1 ( Super Over Drive )はこちらで購入できます
SD-1を特別にカスタマイズした技WAZA CRAFT SD-1Wも発売
posted with カエレバ
YouTube – BOSS SD-1 (動画)
TS9 ( Tube Screamer )はこちらで購入できます
オリジナルチューブスクリーマーTS808の後継機種TS9。
posted with カエレバ
YouTube – TS9 (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません