[PR] 本サイトにはアフィリエイトによるプロモーションが含まれます
JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

テープエコー系ディレイ特集 おすすめはこれ!

アナログならではの太く柔らかなサウンドが人気のテープエコー系ディレイ特集。

Maestro Echoplex


テープエコーとは

テープエコーとは文字通り音の記録に磁気テープを使ったエフェクターのことで、ギターなど入力された音をテープに録音し瞬時に再生することでやまびこ(エコー)効果を発生させるエフェクター。

モーターでテープを回転させるために、回転ムラによる音の揺れ(モジュレーション効果など)や音の濁りや劣化が発生しますが、逆にそれが音の暖かみであったり、柔らかさであったりといった効果が得られるためにテープエコーのサウンドはいまだ人気があります。

テープエコー WEM Watkins Copicat
WEM Watkins Copicat:モーターでテープを回転させ複数のヘッドで録音再生します

しかしテープエコーは、定期的なヘッドの清掃やテープの交換などのメンテナンスが大変なために実際使用している人は非常に少なく、テープエコーのサウンドに似たBBD(遅延素子)を使用したアナログディレイや、デジタルディレイでも近年ではテープエコーのサウンドを模したモデリングエフェクターが非常に人気です。

 

✅テープエコー代表的なモデルの動画はこちら:
マエストロ・エコープレックス:
Maestro Echoplex (動画)

ローランド・スペースエコー:
Roland RE-201 Space Echo (動画)

WEMコピーキャット:
WEM Watkins Copicat (動画)

非常に暖かな素晴らしい音がします。この音がテープエコーの魅力です。


こちらではそんなテープエコーの素晴らしいサウンドを再現したディレイペダルを紹介します。

もちろん面倒なメンテナンスも必要ありません👍

テープエコーのもう一つの魅力である、ブースター/プリアンプ部を再現したエフェクター(ブースター)はこちらで紹介しています。


JIM DUNLOP

EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

テープエコー系ディレイの代表的なモデル、Maestro(マエストロ)Echoplex(エコープレックス) EP-3のサウンドをシミュレート。

Maestro(マエストロ)エコープレックスはエコー機能だけでなく、繋ぐだけで音が太くなるとブースター/プリアンプとしても人気で、特に70年代のギタリストに愛用されました。

コントロールはディレイ(タイムを設定)、サステイン(リピート回数を設定)、ボリューム(エフェクト・レベルを調整)。

✅AGEモード搭載:
AGEモードとは、テープエコー独特のテープ・サチュレーション(歪み)がアップする機能で、、ボリュームノブを押すことでエイジ・モードになります。

✅ディレイタイム:
ディレイタイムはオリジナルに準じて65~750msですが、外部タップテンポ・スイッチを接続することで最大4000msのディレイタイムを得ることも可能です。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)

Dunlop EP103 Echoplex Delay Pedal Demo:

Left Caption

オリジナルのテープエコー同様”発振”もします👍(4:45~)

エコープレックスのプリアンプ部を再現したブースター、JIM DUNLOP Echoplex Preampと組み合わせれば Echoplex(エコープレックス) EP-3の完成です!

JIM DUNLOP Echoplex Preamp


BOSS

RE-202

BOSS RE-202

RE-202はテープエコーの名機ローランドRE-201のサウンドを再現したモデルです。

Roland RE-201 Space Echo

✅主な機能:

  • Roland RE-201 Space Echoのサウンドと振舞いを、かつてないレベルで再現
  • 温かく、個性的なエコー・サウンドは、オリジナルの2倍のREPEAT RATEに拡張可能
  • 4つの再生ヘッドを組み合わせることで、12種類のサウンド・バリエーションを実現
  • 忠実に再現されたオリジナルのSPRING REVERBに加え、HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCE、合計5つのタイプを搭載
  • 新品のテープと使い古したテープ、2つのコンディションを再現したモードを搭載
  • SATURATION ノブ で、プリアンプの歪み具合をコントロール
  • RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能なWOW&FLUTTER ノブ
  • 様々な機器の入力レベルに対応可能な2つのINPUTモード
  • 本体のフットスイッチを長押しすることで、WARP(ゆがみ)とTWIST(発振)効果をつくり出すことも可能
  • ダイレクト・サウンド は、アナログ・ドライ・スルーとRE-201の持つユニークなプリアンプのシミュレート・サウンドから選択して出力可能
  • お気に入りの設定は本体操作で4個、外部MIDI機器からのコントロールで最大127個まで保存、呼び出しが可能
  • タップテンポ機能により足元の操作でREPEAT RATEを設定可能
  • キャリーオーバー機能により、エフェクトをOFFした際に残響を残すか、残さないかを選択可能
  • ステレオ対応の入出力端子を装備
  • 外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダル、MIDI制御のための充実したコントロール端子

BOSS RE-202の入出力

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS RE-202 (動画)

BOSS RE-202 Space Echo:

Left Caption

テープエコーやアナログディレイのような発振もします(動画の8分過ぎから)。

発振といえば私の好きなトミー・ボーリンが有名で、アナログディレイでも出来るのですがディレイタイムが短すぎますし、デジタルだと音が消えてしまって出来ないものも多いのです。


RE-2

BOSS RE-2

テープエコーの名機ローランドRE-201がコンパクトサイズになって登場です。

BOSS RE-2とオリジナルモデルのRoland RE-201 Space Echo

✅主な機能:

  • Roland RE-201 Space Echoのサウンドと振舞いを、かつてないレベルで再現したコンパクト・ペダル
  • 温かみのある唯一無二のエコー・サウンドは、オリジナルの2倍の長さで使用可能
  • オリジナルの内蔵SPRING REVERBを完全再現
  • 3つの再生ヘッドとリバーブを組み合わせることで11種類のサウンド・バリエーションを実現
  • RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能なWOW&FLUTTERノブ
  • 本体のフットスイッチを長押しすることで、タップテンポの入力、またはエコー音の発振状態をつくり出すTWIST効果を得ることも可能
  • ダイレクト音は、アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択して出力可能
  • キャリーオーバー・スイッチにより、エフェクトをOFFした際に残響を残すか残さないかの選択も可能
  • ステレオ対応の入出力端子を装備
  • 外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダルを接続することで、様々なパラメーターを足元でコントロール可能

BOSS RE-2のCARRYOVERスイッチによりエフェクトをOFFした際の残響を残すか、残さないかを選択可能になっています

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS RE-2 (動画)

BOSS: RE-2 Space Echo:

Left Caption
コンパクトなRE-2を選ぶかフルサイズのRE-202を選ぶか迷いますね。どちらのモデルもタップテンポ搭載ですし、足りない機能は外部エクスプレッションペダルで補うことも可能です。可愛さならRE-2ですけどね😊


CATALINBREAD

Belle Epoch

CATALINBREAD Belle Epoch

ジミー・ペイジやブライアン・メイ、トミ・ボーリン、ヴァン・ヘイレンなどが愛用したMaestro Echoplex EP-3テープエコーを再現

内部にあるトリムポットにより、Belle Epochのディスクリートプリアンプのゲインとボリュームをプリセットできます。ユニティゲインからラウド、ファズブーストなどの効果を作ることもできます。強くアタックすれば素晴らしい飽和感を持ったサウンドとなります。

トゥルーバイパス/バッファード切替可能。

ディレイタイムオリジナルEchoplexと同じ80~800ms。

※2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | CATALINBREAD Belle Epoch (動画)

Catalinbread / Belle Epoch【デジマート製品レビュー】:


Belle Epoch Deluxe

CATALINBREAD Belle Epoch Deluxe

Belle Epochのデラックス仕様。クラシックEP-3テープサウンドをはじめとする6タイプのディレイを搭載。

ディレイタイムオリジナルEchoplexと同じ80~800ms。

オリジナルEchoplex回路の22V動作を安定させるため、9V電源を内部で27Vに昇圧しています。

オレンジドロップ225Pキャパシタやカーボンコンポジション抵抗、ゲルマニウム・ダイオード等、全てスルーホールパーツを採用。

エクスプレッションペダルに対応し、Belle Epoch Deluxeと同一デザインのCB Tapが発売されました。

※2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。

CATALINBREAD CB Tap

Belle Epoch DeluxeとはDLX端子で接続しますが、サイドに有るTAP端子に他のエフェクターのTAPテンポアウトを接続することでBelle Epoch Deluxeとタップテンポの同期が可能になります

※同期できるタップテンポタイムは800msまで。

※BOSSエフェクター等一部のタップテンポには応答しないモデルがあるようで、応答しないモデルを接続した場合LEDが点灯しません。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | CATALINBREAD Belle Epoch Deluxe (動画)

Catalinbread: CB TAP with Belle Epoch Deluxe (New Look!):


EVENTIDE

Ultra Tap Pedal

EVENTIDE Ultra Tap

UltraTapは、リズミカルなディレイ、粒立ちの粗いリバーブ、巨大なうねりのあるパッドサウンド、規格外のモジュレーションが可能なユニークなテープエコー系ディレイ

✅主な特徴:

  • タップのステレオイメージをコントロールし、ハードパンとモノラルを交互に切り替えます。
  • EventideDevice Manager(EDM)ソフトウェアを利用して、さらに数十のプリセットが足元にロードすることができます。
  • デュアルアクションアクティブフットスイッチは、ラッチまたはモメンタリ―での使用が可能です。
  • ギター、シンセ、FXループ、またはDAWインターフェイスなど、幅広い機材での使用に対応する際にレベルをマッチングするためのリアパネル・ギター/ラインレベルスイッチ。
  • パラメーターの任意の組み合わせをエクスプレッションペダルにマッピングしコントロール可能です。
  • シングルAuxスイッチを使用してタップテンポを使用するか、トリプルAuxスイッチを使用してプリセットの変更(アップ/ダウン/ロード)に使用することが可能です。
  • TRS(MIDI – TRSケーブルまたはコンバーターボックスで使用)、USBを介して接続してMIDI機能に対応。
    複数のバイパスオプション:バッファ、リレー、DSP + FX、キルドライ。
  • キャッチアップモードは、プリセット/パラメーターを切り替えるときにサウンドを調整する場合に役立ちます。
  • ソフトウェアの更新、システム設定、およびプリセットの作成/保存のためのEventide Device Managerアプリケーション(PC&Mac)に対応。

EVENTIDE Ultra Tapのサイドパネル

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | EVENTIDE Ultra Tap Pedal (動画)

Eventide UltraTap Delay:

Left Caption
高性能ですがコントロールがシンプルで分かりやすいですね。

FENDER

Hammertone Space Delay

FENDER Hammertone Space Delay

Hammertone Space Delayは、複数のテープヘッドを持つテープエコーのサウンドを再現したディレイペダルです。

PATTERNスイッチにより通常の四分音符ディレイ(上)のほか、2種類の異なるリズムパターンのリピートを選択することも可能です。

隣にあるMODスイッチは、ディレイ音にモジュレーション(揺れ)効果を付加するさせるスイッチで、内部のトリムポットにより(MOD選択時の)モジュレーションのスピードや、モジュレーションの深さ(デプス)の調整が可能です。

FENDER Hammertone Delay内部の2つのトリムポット

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | FENDER Hammertone Space Delay (動画)

Fender: Hammertone Space Delay:

Left Caption

ディレイタイムは最大1秒。

アナログドライスルー回路、トゥルーバイパス対応、またイン/アウトジャックが上部についているためにエフェクター同士をくっつけて並べることができるのも良いですね👍


JHS PEDALS

Lucky Cat

JHS PEDALS Lucky Cat Delay

タップテンポに対応のデジタルディレイ。ディレイタイムは最大1000ms(1秒)。

タップテンポに加え、4分、付点8分、8分、3連符の4つのディビジョンを切り替える RATIO コントロールを搭載

  • DARKENコントロールでは、ディレイシグナルのみをダーク、もしくはブライトなトーンにコントロール可能です。
  • 3モードのトグルスイッチ(MOD1、MOD2、OFF)でモジュレーションのタイプを選択可能
  • 側面に配置された Digital/Tape スイッチによってクリスタルのようなクリアなトーンからテープエコーのようなサチュレートやコンプレッションを含んだトーンへ切り替えることができます。
  • エクスターナル・タップテンポジャックを搭載

 

最新価格・商品レビューはこちらから

posted with カエレバ
 YouTube | JHS Lucky Cat (動画)

JHS Pedals, Lucky Cat Delay:


KEELEY

Eccos

Keeley ディレイ

ECCOSは、オープンリール・テープデッキを使用したときのようなフランジ効果を伴ったユニークなサウンドを持つステレオディレイ。

ディレイタイムは5ms~1.5sec.

ステレオIN/OUTが可能で、ディレイの他フレーズルーパーとしても機能します。モノラルでの使用では最大120秒、ステレオで使用した場合は最大60秒間のフレーズを録音、再生し、多重録音が可能です。

録音されたフレーズは、リバース再生、1/2スピード再生、プレイワンス再生する事も出来ます。

TAPテンポに対応。TAPテンポスイッチの長押し+TIMEつまみを動かすことで発振のような効果を得ることも出来ます。

トゥルーバイパス。外部エクスプレッション・ペダルを接続可能。

KEELEY Eccosのサイドパネル

 

最新価格・商品レビューはこちらから

posted with カエレバ
 YouTube | Keeley Eccos (動画)

Keeley Electronics: ECCOS:


Maestro

DISCOVERER DELAY

Maestro DISCOVERER DELAY

Maestro DISCOVERER DELAYは、BBD素子を使用したアナログディレイ。テープエコー風のゆらぎを再現するモジュレーションスイッチも搭載しています。

内部にはトリムポットが2つ搭載されていてゆらぎの微調整が可能です。

Maestro DISCOVERER DELAY内部のトリムポット

ディレイタイムは20ms~600ms。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Maestro DISCOVERER DELAY (動画)

Maestro Discoverer Delay Demo:

Left Caption
テープエコー好きにはたまらない柔らかいサウンドを持ったディレイですね。アナログディレイなので、もちろん発振もします(▼下記動画15秒過ぎから)👍

MAXON

 

AD9Pro

MAXON AD9Pro

名機MAXON AD9にテープエコー・マルチヘッド・シミュレーション搭載。

アナログ・ディレイ特有の温かみのあるサウンドを損なうことなく、音抜けの良いディレイ・サウンドが得られます。

ディレイタイム20msec~450msec、

ステレオアウト、トゥルーバイパス

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | MAXON AD9Pro (動画)


MXR

Carbon Copy Analog Delay

MXR Carbon Copy Delay

テープエコーのような効果の得られるモジュレーション(軽い揺れ)がかけられるアナログ・ディレイ。

内部にはモジュレーション用のトリマが用意され、モジュレーション効果のアレンジが可能。

ディレイタイムは最大600ms、トゥルーバイパス

Carbon Copyのサウンドを更にブライトにした M269SE Carbon Copy Bright Analog Delay、ブライトスイッチ、タップテンポを追加し Carbon Copy Bright のサウンドと、ディレイタイムが2倍の40ms~1,200msになった M292 Carbon Copy Deluxe、ミニサイズでブライトスイッチを搭載したM299 Carbon Copy Miniも発売されました。

MXR M269SE Carbon Copy Bright Analog Delay MXR M292 Carbon Copy Deluxe MXR M299 Carbon Copy Mini

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | MXR Carbon Copy (動画)

MXR / M169 Carbon Copy Analog Delay【デジマート製品レビュー〜THE定番】:


NUX

TAPE ECHO NDD-7

NUX TAPE ECHO (NDD-7)

NUX TAPE ECHOは日本製テープエコーであるローランドのSpace Echoへのオマージュとして制作されました。

3つの再生ヘッドを組み合わせることで多彩なテープエコーサウンドを再現します。オリジナルにはないタップテンポスイッチやエクスプレッション・ペダルによるコントロールも可能です。

NUX TAPE ECHO (NDD-7)の入出力

✅主な特徴:

  • ディレイタイムはタップテンポの使用で最長1600ms。
  • ONとTAPフットスイッチを同時に押すことでSOSモード(ルーパー)モードになり、40秒のリアルステレオフレーズループを提供。
  • リバーブ搭載。
  • Tape Echo Editor Softwareを使用してパラメーターやMIDIの割り当ても可能です。
  • 選択しているテープヘッドは右上のディスプレイに表示され一目で確認できます。

NUX TAPE ECHO (NDD-7)のサイドパネル

NUX TAPE ECHO (NDD-7)のテープヘッドディスプレイ

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX TAPE ECHO NDD-7 (動画)

NUX NDD-7 Tape Echo (Stereo):

Left Caption
BOSSのRE-202 Space Echo、RE-2 Space Echoを買うかこのNUXを買うか迷いますね。

Duotime NDD-6

NUX Duotime NDD-6

NUX Duotime NDD-6は、Lexicon Delta、TC 2290、Eventide H3000 などのラックマウンドディレイに匹敵する機能をコンパクトサイズに凝縮したデュアルディレイです。

ディレイタイプはアナログ、デジタル、テープなど5つのモードを搭載し、ライブには欠かせないTAPテンポスイッチ、40秒のステレオループ搭載(ONとTAPの長押し)。

入出力はステレオに対応し、モノラルはもちろん、ステレオや直列接続にも対応しています。

NUX Duotime NDD-6の入出力

NUX Duotime NDD-6の接続パターン

✅ディレイタイプ:

NUX Duotime NDD-6の5つのディレイモード

  1. Analog Delay (ディレイタイム:40ms~402ms): BBD素子を基にしたアナログディレイを再現したモード。BBDディレイならではの自然な無限フィードバック(発振)も再現。
  2. Tape Echo:(ディレイタイム:55ms~552ms):NUX Core Image Technology を使用した(ローランド)RE-201 Tape Echo アルゴリズムに基づたテープエコーモード。
  3. Digi Delay:(ディレイタイム:80ms~1000ms):マジック コンプレッションとフィルターを備えた最新のデジタル ディレイ アルゴリズムに基づいたモード。
  4. MOD Delay(ディレイタイム:20ms~1499ms):Ibanez DML アルゴリズムに基づいたモードで、奇妙で素晴らしいモジュレーションディレイを再現。
  5. VERB Delay(ディレイタイム:80ms~1000ms):ディレイサウンドを立体的にするために、(残響音にオクターブ上の音を加える)シマーをプレート リバーブ アルゴリズムに追加したモード。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Duotime NDD-6 (動画)

Duotime Dual Delay Engine:

Left Caption

まさにラックマウンドのディレイに匹敵する高性能なディレイ。PARAMETERと、2系統のTIMEとREPEATノブにより複雑怪奇なディレイサウンドも思いのまま。

テープエコーやアナログディレイでおなじみの発振もします(13分過ぎから)。


STRYMON

DECO

strymon DECO V2

DECO TAPE SATURATION & DOUBLETRACKER V2は、テープデッキの入力レベルを上げることで生まれるテープ・サチュレーションによるコンプレッションの効いた柔らかなサウンドのブースターと、二台のテープマシンを用いて生み出されるテープエコーサウンドを再現したペダル。

STRYMON DECO TAPE SATURATION & DOUBLETRACKER説明
※写真は旧モデル

向かって左側のつまみがテープサチュレーションのシミュレートのコントロールとなっており、SATURATIONツマミを回すことで、クリーンなブースト効果からコンプレッションの効いたオーバードライブサウンドまでを出力。

向かって右側のつまみがダブルトラッカーのコントロールで、テープフランジング、ダブルトラックコーラス、スラップバック、テープエコー(ショートディレイから500msのロングディレイまで)のエフェクトを調整。ステレオで出力すればその効果は倍増します。

strymon DECO V2の入出力

V2モデルは、旧モデルからコントロールが一新され(新たにToneノブを搭載)たほか、エクスプレッションペダルなどの外部ペダルの接続、さらにファームウェアのアップデートやMIDI接続ができるUSB-Cポートに加え、 MIDIを操るためのTRS MIDIジャック、モノラル / ステレオ切り替え可能なフルステレオ入出力、プレミアムJFET入力が搭載されました。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | STRYMON DECO (動画)

Deco Tape Saturation & Doubletracker pedal:


El Capistan

strymon El Capistan V2

ビンテージ・テープエコーの秀作機を徹底解析したというディレイEl CapistanがV2に進化しました。

fixed、multi、singleの3種類のテープヘッド・モードに加え、テープヘッド選択時にそれぞれ違う働きをする3つのモードを搭載。

エコープレックスのような録音した音が繰り返されるサウンド・オン・サウンドにも対応。

テープエコー特有のピッチの揺れを調節するWOW & FLUTTER、テープの劣化具合を表現するTAPE AGEつまみを搭載。

タップテンポ機能搭載

strymon El Capistan V2の入出力

V2モデルになり旧モデルからコントロールが一新されたほか、エクスプレッションペダルなどの外部ペダルの接続、ファームウェアのアップデートやMIDI接続ができるUSB-Cポート、 MIDIを操るためのTRS MIDIジャック、モノラル / ステレオ切り替え可能なフルステレオ入出力、プレミアムJFET入力が搭載されました。

※SPRINGノブはかつてのテープエコーマシンに搭載されていたスプリングリバーブタンクを再現したもの。

STRYMON El Capistan
※こちらは旧モデル

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | STRYMON El Capistan (動画)

New El Capistan Audio Examples | Strymon:


TC ELECTRONIC

Gauss Tape Echo

TC ELECTRONIC Gauss Tape Echo

テープエコーならではの温かでファットなサウンドを再現したGauss Tape Echo。

MOD(モジュレーション)スイッチによって、テープエコーならではの絶妙な揺らぎも追加可能。

トゥルーバイパス

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | Gauss Tape Echo (動画)

Gauss Tape Echo – Official Product Video:


Universal Audio

Orion Tape Echo

Universal Audio Orion Tape Echo

Universal Audioのフラッグシップモデルである、Starlight Echo Station から生まれた Orion Tape Echo は、70年代のビンテージテープエコー Maestro Echoplex EP-3のサウンドを再現したペダル。

中央のピンスイッチで Mint、Worn、Oldとテープの質感をモードを切り替えることが可能です。

Universal Audio Orion Tape Echoの入出力Universal Audio Orion Tape EchoのUSBポート

トゥルー/バッファードバイパスの切り替え、プリアンプのオン/オフを選択可能です。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio Orion Tape Echo (動画)

Universal Audio UAFX Orion Tape Echo × 菰口雄矢:

Left Caption

Starlight Echo StationやDel-Verb Ambience Companionには3つのディレイタイプが搭載されていたモデルですが、こちらのOrion Tape EchoはEP-3に特化したペダルになります。

やはりテープエコーの音は良いですね。

オリジナルのEP-3は、搭載されているプリアンプにより繋ぐだけで音が太くなるという特徴を持っていますが、そんなプリアンプのON/OFFできるのもポイントかと!!


UAFX Starlight Echo Station

Universal Audio UAFX Starlight Echo Station

UAFX Starlight Echo Stationは、Tape EP-III、Analog DMM、Precisionという3つのモードを持つディレイ。

Tape EP-IIIは、伝説の70年代のテープエコーユニットの回路エミュレーションを完全再現したモードです。加えてテープの質感まで再現するNew、Used、Wornという3タイプから選択可能です。

Universal Audio UAFX Starlight Echo Station&EPIII

タップテンポにも対応し、4分はもちろん付点8分、3連等に切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”つまみも搭載されています。

ディレイタイムはモードにより異なります:

  • Tape EP-III:ディレイタイムの範囲 : 80〜700ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : あり
  • Analog DMM:ディレイタイムの範囲 : 110〜1068ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : あり
  • Precision:ディレイタイムの範囲 : 120〜1500ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : なし
  • Cooper Time Cube:ディレイタイムの範囲 : 120〜2500ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : なし

テープエコーやアナログディレイでおなじみの発振にも対応していますが、Tape EP-III または Analog DMMモードの選択時のみ。Precisionの場合はノブを上げ切ることで無限にリピートを続けますが発振は生じません。

✅その他特長:

  • 製品登録を行うと、“Cooper Time Cube” を無料でダウンロード可能
  • トゥルー/トレール・バイパスや、プリアンプ・カラレーションの設定は、UAFX Control モバイル・アプリ(iOS / Android)を介して行います。
  • ステレオ入出力に対応
    Universal Audio UAFXシリーズはステレオ入出力に対応しています
  • ※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – Universal Audio UAFX Starlight Echo Station (動画)

Universal Audio Starlight Echo Station Delay Pedal Demo:


UAFX Galaxy ’74 Tape Echo & Reverb

Universal Audio Galaxy '74 Tape Echo & Reverb

Galaxy ’74 Tape Echo & Reverb は、テープエコー/リバーブの名機 ”Roland Space Echo”を再現したディレイペダル。

Roland Space Echo RE-201
Roland Space Echo

テープエコーならではの機能に加え、タップテンポスイッチを搭載し、ステージも使いやすいテープエコーとなっています。

UAFX Control アプリを使用することで、フットスイッチの設定を微調整したり、リアルタイム エフェクトを調整したり、独自のオシレーション サウンドをカスタマイズしたりといったコントロールも可能です。

Universal Audio Galaxy '74 Tape Echo & Reverb はアプリでのコントロールも可能

ステレオ入出力に対応。

Universal Audio Galaxy '74 Tape Echo & Reverbの入出力

※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio UAFX Galaxy ’74 Tape Echo & Reverb (動画)

Universal Audio Galaxy ’74: Echoes of Deep Space Exploration:


UAFX Del-Verb Ambience Companion

Universal Audio Del-Verb Ambience Companion

Del‑Verb Ambience Companion は、クラシックなリバーブとディレイ エフェクトを搭載した2 in 1モデル。

ディレイはTAPE EP-III、ANALOG DMM、PRECISIONの3種、リバーブはSPRING 65、PLATE140、HALL224の3種を搭載。

また、UAFX Control アプリを使用することで、タップテンポを追加し、各エフェクトのカスタム ボイシングをダウンロードできます。

Universal Audio Del-Verb Ambience Companion はアプリでのコントロールも可能

ステレオ入出力に対応。

Universal Audio Del-Verb Ambience Companionの入出力

※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

 

最新価格・商品レビューはこちらから

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio UAFX Del-Verb Ambience Companion (動画)

Universal Audio Del-Verb Ambience Companion delay/reverb guitar effects pedal demo:

Left Caption

上記UAFX Starlight Echo Station(ディレイ)にリバーブを追加したモデル。

空間系ならこれ1台でOK!TAPE EP-IIIはMaestroのテープエコーEP-III、ANALOG DMMはElectro-Harmonix Memory Manのようですね。SPRING 65とはもちろんフェンダーのスプリングリバーブです。

動画後半ではテープエコーやアナログディレイでは定番のテクニック”発振”も再現しています。

ディレイタイムは、Tape EP-III 80~700ms、Analog DMM 110~1068ms、Precision 120~1500msとなっています。


WAMPLER PEDALS

Faux Tape Echo

WAMPLER PEDALS Faux Tape Echo

2段式のモジュレーション回路を搭載し、テープエコー・サウンドをリアルに再現

タップテンポスイッチ搭載。

V2にバージョンアップされ新たに4分音符/8分音符/付点8分/3連の切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”スイッチが搭載されました。

WAMPLER PEDALS Faux Tape Echoのサブディビジョンは足で切替可能です。

ディレイタイム:800 ms

 

最新価格・商品レビューはこちらから

posted with カエレバ
 YouTube -Faux Tape Echo (動画)

Wampler Faux Tape Echo V2:

Left Caption

多くのタップテンポ対応ディレイのサブディビジョンはピンスイッチで切り替えますが、このFaux Tape Echoはフットスイッチなので実用的です。トーンコントロールに加えテープエコーのようなモジュレーション(揺れ)がかけられるDEPTHを搭載している点もGood👍

特集,ディレイ

Posted by Tsune