
BOSS のディレイをまとめて紹介
BOSSのディレイペダルを紹介。
BOSS
DM-101 Delay Machine
BOSS DM-101 Delay Machineは、最新のテクノロジーと蓄積されたノウハウの融合により生まれた究極のアナログディレイ。
フルアナログ設計:
BOSS DM-101は、アナログ回路を採用しており、温かく包み込まれたアナログディレイサウンドを提供します。
多彩なディレイモード:
8つのBBD(Bucket Brigade Device)を使用して、12種類の異なるディレイモードを実現しています。
ステレオ対応:
ステレオアウトプット(モノインプット)を備えており、幅広いサウンドを作成できます。
モジュレーション調節:
RATEとDEPTHノブを使用して、ディレイサウンドにモジュレーションを追加できます。
キャリーオーバー機能:
エフェクトをオフにした際にも残響を残すことができます。
タップテンポ:
ディレイタイムを簡単に設定できるタップテンポ機能を備えています。
メモリー機能:
最大で127個のプリセットを保存し、呼び出すことができるメモリー機能が搭載されています。
コントロール端子:
外部フットスイッチ、エクスプレッション・ペダル、MIDI制御など、豊富なコントロールオプションを提供します。
✅12種類のディレイモード:
CLASSIC:
アナログ・ディレイ特有の温かみを持ったサウンド。
1,200 msまでのディレイ・タイムが設定可能です。
VARIATIONノブはモジュレーションの波形を三角波や正弦波、さらにはより複雑な波形へと変化させます。
VINTAGE:
1981年に登場した、BOSSの伝統的アナログ・ディレイ・ペダルDM-2を彷彿させるサウンドです。
VARIATIONノブはモジュレーションの波形を三角波や正弦波、さらにはより複雑な波形へと変化させます。
MODERN:
アナログ・ディレイの温かさを備えつつ、より高域に鮮明さを残したサウンド。
最大840 msのディレイ・タイムに対応しています。VARIATIONノブはモジュレーションの波形を三角波や正弦波、さらにはより複雑な波形へと変化させます。
MULTI-HEAD:
BBDによるアナログ・ディレイ・サウンドを、テープ・エコーのような再生方法で楽しめるモードです。
VARIATIONノブで10種類のヘッド・パターンを切り替えることが可能です。
NON-LINEAR:
ディレイ音の音量が徐々に大きくなるアナログ・ディレイです。
最初のディレイ音のディレイ・タイムは35 msから190 msの間で設定可能。VARIATIONノブでは、以降に続くディレイ音の間隔を調節します。
AMBIENCE:
極めて狭い空間をシミュレートしたモードです。
VARIATIONノブで初期反射音を加えることが可能です。
REFLECT:
リバーブのような効果が得られるステレオ対応のモードです。
VARIATIONノブはプリ・ディレイを40 msから290 msの範囲で加えます。
DOUBLING+DELAY:
ショート・ディレイによるダブリングと反射音を加えることで、音に厚みを与えるステレオ・アナログ・ディレイです。
VARIATIONノブは、ダブリングのディレイ・タイムを調節します。
WIDE:
OUTPUT A/Bでディレイ・タイムをずらすことで、広がりあるサウンドを提供するステレオ・アナログ・ディレイです。
VARIATIONノブでOUTPUT A/Bにおけるディレイ・タイムの差を調節します。
DUAL MOD:
OUTPUT A/Bで異なる位相のモジュレーションを出力するステレオ対応のモードです。
VARIATIONノブはモジュレーションの位相差を調節し、最大にするとOUTPUT A/Bが逆相になります。
PAN:
ディレイ音をOUTPUT A/Bから交互に出力するステレオ・アナログ・ディレイです。
VARIATIONノブはOUTPUT A/Bにおけるディレイ・タイムの差を調節します。
PATTERN:
リズミカルなディレイ音を生成するステレオ対応のモードです。
VARIATIONノブで10種類の異なるパターンを楽しむことができます。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DM-101 (動画)
BOSS: DM-101 Delay Machine:

ディレイタイムはモードにより変わりますが最大1,200 ms。
アナログディレイなので発振もします。
SDE-3000D
SDE-3000Dは、1983年に誕生したROLANDのラックエフェクターの名機SDE-3000をフロアタイプで再現したモデルです。
SDE-3000をはじめとする当時のデジタルディレイは、デジタルでありながらもアナログのような柔らかなサウンドキャラクターで現在では”ヴィンテージ・デジタル・ディレイ”として現在でも非常に人気がありまが、SDE-3000Dは、その特徴的なサウンドを忠実に再現しつつ、SDE-3000を2台内蔵し、デュアルタイプにするなど、現代のニーズに応えるべくさらに高い汎用性を備えています。
- 名機Roland SDE-3000のサウンドや挙動を忠実に再現
- クリアでありながら温かみのあるヴィンテージ・デジタル・ディレイ・サウンド
- オリジナルのパネル・デザインを踏襲したユーザー・インターフェイス
- ぺダル・タイプの筐体に、ステレオ対応のSDE-3000を2基搭載
- X2スイッチにより、ディレイ・タイムの幅を0 – 1,500msから0 – 3,000msに変更可能
- ディレイ音に美しい揺らぎをもたらすMODULATIONスイッチ
- モジュレーション効果を際立たせるディレイ音の位相反転機能
- ディレイ音の調節を行うためのロー/ハイカット・フィルターを搭載
- ステレオ接続やドライ/ウェット・サウンドの個別出力に対応したステレオ入出力端子
- 2基のSDE-3000は直列もしくは並列接続が可能
- 好みのセッティングを100個まで保存可能
- 本体のフットスイッチにはタップ・テンポやディレイ音のホールドをアサイン可能
- 最大で4つのフットスイッチ、もしくは2つのエクスプレッション・ペダル、またはGA-FCフット・コントローラーの接続に対応する充実のコントロール拡張端子
- TRSミニ・タイプのMIDI端子を装備
✅BOSSとEVHのコラボモデルSDE-3000EVH:
ギタリストEddie Van Halenが1990年代に確立した 3つのキャビネットを駆使しウェット/ドライ/ウェットによる迫力あるステレオ・ディレイ・サウンドを再現するためのディレイ ”SDE-3000EVH”も同時に発売されました。
フロア・タイプの筐体にラック・ディレイの名機Roland SDE-3000を2基搭載し、ウェット/ドライ/ウェットのセットアップを実現するための入出力端子を備えています。
さらに、実際にEddieの使用していたSDE-3000をリファレンスに、EVHが作成した8つのEVHプリセットを用意。
彼が愛用した広がりのあるステレオ・ディレイ・サウンドを、この一台で体感することができます。
- EVHとBOSSがタッグを組み開発された、特別仕様のデュアル・デジタル・ディレイ
- 1980年代に登場したラック・ディレイRoland SDE-3000を忠実に再現
- EVHにより作成された8つの専用プリセットを搭載(出力レベルを除き、パラメーターの確認、調節はできません)
- Eddieのウェット/ドライ/ウェット・セットアップに加え、一般的なモノやステレオ接続にも対応した入出力端子
- EVHのロゴとストライプで装飾された特徴的なデザイン
- クリアでありながら温かみのあるヴィンテージ・デジタル・ディレイ・サウンド
- オリジナルのパネル・デザインを踏襲したユーザー・インターフェイス
- ぺダル・タイプの筐体に、ステレオ対応のSDE-3000を2基搭載
- X2スイッチにより、ディレイ・タイムの幅を0 – 1,500msから0 – 3,000msに変更可能
- ディレイ音に美しい揺らぎをもたらすMODULATIONスイッチ
- モジュレーション効果を際立たせるディレイ音の位相反転機能
- ディレイ音の調節を行うためのロー/ハイカット・フィルターを搭載
- 外部ペダルの取り込みや、4ケーブル・メソッドが可能なSEND/RETURN端子
- 接続する機器に合わせてRETURN端子のインピーダンスを切り替え可能
- 2基のSDE-3000は直列もしくは並列接続が可能
- 好みのセッティングを92個まで保存可能
- ノイズ・サプレッサーを内蔵
- 本体のフットスイッチにはタップ・テンポやディレイ音のホールドをアサイン可能
- 最大で4つのフットスイッチ、もしくは2つのエクスプレッション・ペダル、またはGA-FCフット・コントローラーの接続に対応する充実のコントロール拡張端子
- TRSミニ・タイプのMIDI端子を装備
- 複数のアンプを接続した際に発生するハム・ノイズを回避するためのグランド・リフト・ケーブルを3本同梱
posted with カエレバ
YouTube | BOSS SDE-3000 (動画)
RE-202 Space Echo
RE-202 Space Echoは、ローランドRE-201のテープエコーのサウンドを忠実に再現し、さらにさまざまな機能を追加したディレイエフェクターです。
RE-201 Space Echoの再現:
RE-202はローランドRE-201 Space Echoのサウンドと振る舞いを高度に再現します。
拡張されたREPEAT RATE:
オリジナルのRE-201の2倍のREPEAT RATEを提供し、温かく個性的なエコー・サウンドを拡張できます。
12種類のサウンドバリエーション:
4つの再生ヘッドを組み合わせることで、12種類のサウンドバリエーションを実現します。
リバーブエミュレーション:
忠実に再現されたオリジナルのSPRING REVERBに加え、HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCE、合計5つのリバーブ・タイプを搭載しています。
テープコンディションの再現:
新品のテープと使い古したテープ、2つのコンディションを再現したモードを搭載して、テープサウンドにバリエーションをもたらします。
SATURATIONノブ:
プリアンプの歪み具合をコントロールできます。
WOW&FLUTTERノブ:
RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能です。
2つのINPUTモード:
様々な機器の入力レベルに対応する2つのINPUTモードを提供します。
WARPとTWIST効果:
本体のフットスイッチを長押しすることで、WARP(ゆがみ)とTWIST(発振)効果を生成できます。
ダイレクトサウンドオプション:
アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプのシミュレート・サウンドから選択して出力可能です。
プリセット保存:
お気に入りの設定を本体操作で4個、外部MIDI機器からのコントロールで最大127個まで保存・呼び出しが可能です。
タップテンポ機能:
足元の操作でREPEAT RATEを設定可能です。
キャリーオーバー機能:
エフェクトをOFFした際に残響を残すか、残さないかを選択可能です。
ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を装備しています。
コントロール端子:
外部フットスイッチ、エクスプレッションペダル、MIDI制御のためのコントロール端子が充実しています。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-202 (動画)
BOSS RE-202 Space Echo:

テープエコーやアナログディレイのような発振もします(動画の8分過ぎから)。
発振といえば私の好きなトミー・ボーリンが有名で、アナログディレイでも出来るのですがディレイタイムが短すぎますし、デジタルだと音が消えてしまって出来ないものも多いのです。
RE-2 Space Echo
RE-2 Space Echoは、テープ・エコーの名機 ローランドRE-201 Space Echoのサウンドと特徴をコンパクトなサイズで再現しつつ、いくつかの機能を追加搭載したモデルです。
RE-201 Space Echoの再現:
ローランドRE-201 Space Echoのサウンドと振る舞いを高度に再現したコンパクト・ペダルです。
ロングディレイ:
温かみのある唯一無二のエコーサウンドは、オリジナルの2倍の長さで使用できます。
内蔵SPRING REVERBの再現:
オリジナルの内蔵SPRING REVERBを完全に再現しています。
11種類のサウンドバリエーション:
3つの再生ヘッドとリバーブを組み合わせることで、11種類の異なるエコーサウンドを実現します。
WOW&FLUTTERノブ:
RE-201の特徴であるエコー音の揺らぎを再現可能です。
タップテンポとTWIST効果:
本体のフットスイッチを長押しすることで、タップテンポの入力やエコー音の発振状態をつくり出すTWIST効果を使用できます。
ダイレクト音オプション:
アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択して出力できます。
キャリーオーバー・スイッチ:
エフェクトをOFFにした際に残響を残すか、残さないかを選択できます。
ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を備えています。
外部コントロール:
外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダルを接続することで、さまざまなパラメーターを足元でコントロールできます。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-2 (動画)
BOSS: RE-2 Space Echo:

どちらのモデルもタップテンポ搭載ですし、足りない機能は外部エクスプレッションペダルで補うことも可能です。可愛さならRE-2ですけどね😊
DD-500
BOSS DD-500は、入力から出力まで32 ビット処理の圧倒的な高音質で多彩なエフェクトオプションを提供するディレイエフェクターです。
高品質なデジタルディレイ:
DD-500は高品質なデジタルディレイサウンドを提供し、幅広いディレイ効果を実現します。
多彩なディレイモード:
12種類以上のディレイモードを搭載しており、クリアなデジタルディレイからアナログサウンド、ビンテージディレイ、テープエコー、シンセサイザー風の効果まで、さまざまなサウンドを生成できます。
多彩な調整可能なパラメーター:
ディレイタイム、フィードバック、トーン、モジュレーション、エフェクトレベルなど、各ディレイモードごとに調整可能なパラメーターが豊富に用意されています。
デュアルディレイ:
同時に2つの異なるディレイエフェクトを使うことができ、それらをシリアルまたはパラレルに配置できます。これにより、複雑なディレイ効果を生成できます。
エフェクトループ:
外部エフェクトペダルや機器を接続して、ディレイ効果にさらなる加工を施すためのエフェクトループを備えています。
タップテンポ:
テンポに合わせてディレイタイムを設定できるタップテンポ機能が搭載されています。
ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を備えており、ステレオサウンドを活用できます。
メモリープリセット:
メモリースロットにプリセットを保存し、演奏中に簡単に切り替えることができます。DD-500は多くのプリセットスロットを提供しています。
MIDI対応:
MIDI接続により、外部MIDIコントローラーからプリセットの切り替えやパラメーターの制御が可能です。
USB接続:
USBポートを使用して、ファームウェアのアップデートやエフェクトパラメーターの編集が行えます。
ディレイモード:
- STANDARD:クリアなデジタルディレイ
- ANALOG:BOSS DM シリーズを再現したクラシックなディレイ
- TAPE:テープエコー特有の温もりのあるサウンドを再現
- VINTAGE DIGITAL:80年代テイストのRoland SDE-2000、SDE-3000 やBOSS DD-2 を収録
- DUAL:2つのディレイを直列または並列に接続したサウンド
- PATTERN:16 種のディレイを独立設定して生み出せるリズミカルなサウンド
- REVERSE:サイケデリックな逆再生ディレイ・サウンド
- SFX:特殊効果をもたらすユニークなディレイ・サウンド
- SHIMMER:音程を変えたディレイ音が生み出す幻想的なサウンド
- FILTER:揺らぎ効果のあるフィルターを加えたディレイ
- SLOW ATTACK:アタックを抑えたボリューム奏法のようなディレイ
- TERA ECHO:BOSS TE-2 のような広がりと動きのある独創的なエコー・サウンド
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-500 (動画)
DD-200
DD-200は、サンプリング・レート96kHz、AD/DA変換32bit、内部演算32bit float(浮動小数点)の高度な演算処理によるクラス最高峰の音質を誇るBOSSの新しいコンパクトエフェクター200シリーズ。
BOSS DD-200は、フラッグシップ・モデル DD-500からサウンドと機能を継承し、合計12種類のディレイモードを搭載しています。
ディレイモード:
- Standard
- Analog:BOSS DM シリーズを再現したアナログ・ディレイ
- Tape:Roland RE-201 Space Echoの温かいテープサウンド
- Drum:Binson EchoRec2をモデリング
- Shimmer
- Tera Echo
- Pad Echo
- Pattern
- Lo-Fi
- Dual
- Reverse
- Ducking
4つのメモリー機能:
DD-200は4つのメモリーを装備しており、記憶した設定を瞬時に呼び出すことが可能です。
また、パネル上の設定はマニュアル・セッティングとしても使用できるため、合わせて5つのサウンドを使い分けることができます。
ルーパーモード:
本体の2つのフットスイッチを同時に押すことで、モノラルで最大60秒のルーパー・モード起動します。
タップテンポ:
EXPペダル、MIDI、ディレイタイムを足で変えることが出来るタップテンポ対応。
電源:
電源はアルカリ電池(単3形)×3、または電源アダプターPSA-100で動作します。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-200 (動画)
DM-2W
BOSS Waza Craft DM-2Wは、BOSSの伝説的なコンパクトアナログディレイDM-2をWaza Craftシリーズの復刻させたモデルです。
暖かなオリジナルのアナログディレイサウンドはそのままに、あらたな機能も追加しています。
フルアナログ回路設計:
DM-2Wは、BBD(遅延素子)を使用したフルアナログ回路を採用しており、暖かく魅力的なディレイサウンドを提供します。
サウンドモード:
DM-2Wには2つの異なるサウンドモードが搭載されています。
- スタンダード:
オリジナルDM-2のディレイサウンドを完全再現したモード(ディレイタイムは20-300ms)。 - カスタム:
アナログ独特の暖かさを保ちつつ、よりクリアで明瞭なディレイサウンドを生成します。さらに、オリジナル機より2倍以上長い最大800msのディレイ・タイムを実現。
ステレオ出力に対応:
2系統のアウトプット端子を備え、ディレイ音とダイレクト音を別々に出力可能。
エクスプレッションペダル対応:
ディレイタイム(RATE)を足元でリアルタイムに操作するためのエクスプレッションペダルにも対応しています。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DM-2W (動画)
BOSS DM-2W Delay Sound Preview:

アナログなので発振もします(2:20~)。
DD-8
コンパクトエフェクター・シリーズ最高峰、新しくなったBOSSのデジタルディレイDD-8は、11種類のディレイ・モードを搭載。
6.4秒だったディレイタイムが最大10秒に(DD-7▶DD-8)。
タップテンポにももちろん対応です。
多彩なディレイモード:
DD-8には11種類のディレイモードが搭載されています。
タップテンポ:
DD-8は最大10秒のディレイタイムをサポートし、タップテンポ機能にも対応しています。
キャリーオーバー:
キャリーオーバースイッチにより、エフェクトをOFFにした際にディレイ音を残すか、残さないかを選択できます。
ステレオ対応:
DD-8は3つのステレオアウトプットモードを搭載しており、完全独立ステレオ、パンニング、ワイドステレオのいずれかを選択できます。
接続方法に応じて多彩な出力設定が可能です。
外部コントロール:
2つの外部フットスイッチを接続することで、全てのディレイモードで個性的なツイスト効果を付加できます。
また、エクスプレッションペダルにも対応しており、リアルタイムでディレイタイムなどを操作できます。
ディレイ・モード:
- Analog:クラシックな、BBDを使用したアナログ・ディレイ・サウンドを再現
- Standard:クリアなデジタル・ディレイ
- Tape:ビンテージのテープ・エコーがベースのサウンド
- Warm:マイルドで温かみのあるデジタル・ディレイ
- Reverse:逆再生されたディレイ・サウンド
- +RV:リバーブが付加されたデジタル・ディレイ
- Shimmer:ピッチ・シフトされた音を付加したディレイ・サウンド
- Mod:ゆらぎのあるデジタル・ディレイ
- Warp:幻想的なアンビエント・サウンド。ペダル・スイッチをホールドすることで、フィード・バックとレベルが上昇します
- GLT:新開発の機関銃のようなディレイ・サウンド。FEEDBACKとTIMEを調節することで様々な効果が得られます
- Loop:最大40秒の録音/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-8 (動画)
BOSS DD-8 Digital Delay – Sound Examples:

DD-3
DD-3はディレイ・タイム12.5ms~800msのデジタルディレイ。
名機DD-2の後継モデルです。
ディレイタイム:
DD-3はディレイタイムを12.5msから800msまで調節可能です。
これにより、ショートディレイからロングディレイまでさまざまなディレイ効果を実現できます。
ディレイタイムの調整はノブを回すことで簡単に行えます。
タップテンポ:
DD-3はDD-3Tとなり、本体スイッチまたは外部フットスイッチを使用してタップテンポに対応になりました。
これにより、演奏中にディレイのタイミングを簡単に調整でき、リズミカルなエフェクトを生み出すのに役立ちます。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-3 (動画)
【エフェクター 試奏動画】BOSS DD-3T Digital Delay デジタルディレイ:
TE-2
BOSS TE-2 Tera Echoは、一般的なリバーブやディレイエフェクトとは異なる独自のサウンドと広がりを提供するペダルです。
独自のサウンド:
TE-2は、一般的なリバーブやディレイとは異なるサウンドを持っています。
その独自のエコーエフェクトは、音楽的な広がりと空間性を強調し、豊かな音響体験を提供します。
これにより、音楽の表現力を向上させることができます。
操作性:
TE-2はシンプルなコントロールを備えており、ノブを調整することでエフェクトのインテンシティやディプス(音の遅延)を調節できます。
これにより、さまざまな音楽プロジェクトや演奏スタイルに適したサウンドをカスタマイズできます。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS TE-2 (動画)
BOSS TE-2 Tera Echo [BOSS Sound Check]:
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません