ギターの可能性を広げる!ギターシンセサイザー・サウンドエミュレーター特集

BOSS VG-800

未分類BOSS,ELECTRO-HARMONIX,MOOER,特集

ギターの可能性を広げるギターシンセサイザーやサウンドエミュレーターなどを紹介しています。これらのアイテムを使うことで、ギターで様々なサウンドを表現することが可能です。

いろいろな音が出せるちょっと変わったエフェクター特集


ギターシンセサイザー・サウンドエミュレーターとは

これらの機器は、ギターを使って他の楽器の音やシンセサウンドを再現・生成するエフェクターです。

ギターシンセサイザー
ギターシンセサイザーとは、ギターの演奏データを解析し、シンセサイザーの音を生成するためのエフェクターです。これにより、ギターを使いながら、ピアノ、ストリングス、ブラス、シンセパッド、リード音など、幅広い音色を演奏できるようになります。

サウンドエミュレーター
サウンドエミュレーターは、ギターシンセサイザーに似ていますが、ギターを使って他の楽器の音を模倣するエフェクターです。例えば、オルガンやピアノ、ストリングスなど、通常ギターでは再現できない楽器の音を生み出します。これにより、ギター1本で幅広い音楽的な表現が可能となり、アンサンブルやソロパートで異なる楽器の音色を自在に使い分けることができます。

これらの機材を駆使することで、ギターサウンドの可能性は無限に広がります。それぞれの特徴を理解して、自分のスタイルに合ったものを選んでみましょう!


おすすめのギターシンセサイザー、サウンドエミュレーターはこちらから。

おすすめギターシンセサイザー・サウンドエミュレーター

BOSS VG-800

BOSS VG-800

VG-800は、新方式のデジタル・シリアルGKピックアップを採用した次世代の次世代の「V-Guitarプロセッサー」です。通常のギター入力とGK入力を持っているのもポイントで、ギターやベースに装着したディバイデッド・ピックアップと組み合わせることで、従来の楽器では得られないリアルタイムのモデリングやカスタマイズが可能になります。

BOSS VG-800の入出力

高い機能性
VG-800は、BOSS/Roland独自の技術を駆使し、レイテンシーを感じることなく、従来のギターでは得られない新しいサウンドと、高い機能性が演奏の幅を広げます。

BOSS独自のディバイデッド・ピックアップ
ディバイデッド・ピックアップを装着したギターを接続することで、さまざまなタイプのエレクトリック・ギターや、ベース、アコースティックギター、さらにはシタールやバンジョーなど、多様な弦楽器へと変えることが可能です。また、チューニングもフットスイッチひとつで自由自在に変更できます。さらにRolandのGR-300や、ヴァイオリンをモチーフとしたサウンドのVIOギターも搭載されています。

BOSS独自のディバイデッド・ピックアップ

専用のベース・モード
VG-800は、ベース・モードに切り替えることで、モデリングのアルゴリズムがベース用に最適化されます。さまざまなエレクトリック・ベースに加え、アコースティック、フレットレスのベースまで、数多くのモデリングから選択が可能です。なお、ギターおよびベース・モードではメモリーも独立しているため、それぞれ150個までのサウンドを作成して保存することが可能です。

DUAL GUITAR、DUAL BASS機能
VG-800に搭載のはDUAL GUITAR、DUAL BASS機能では、2種類のギターおよびベース・モデリングを合成することが可能で、同時に鳴らすことはもちろん、1本のギター上でフレットや弦ごとに演奏するギターの種類を変えたり、出力先を振り分けたりと、細かな設定にも対応しています。

  • イントロでは12弦のアコースティック・ギターを演奏しつつ、ソロ・パートでは抜けの良いハムバッカーのサウンドへ瞬時に切り替えられます。
  • 1~3弦にシングルコイル・ピックアップのクリーントーン、4~6弦にはハムバッカー・ピックアップのディストーションサウンドを設定。
  • 1~4弦でホロウ・ボディのギターをモデリングした甘いトーン。5~6弦ではベースを演奏。
  • シングルコイル・ピックアップによる抜けの良い高域と、ハムバッカー・ピックアップの豊かな中域をミックスした唯一無二のサウンドも作り出すことができます。両者のバランスを調節することも可能です。

柔軟なコントロール
VG-800にの3つのフットスイッチは機能を自由にカスタマイズ可能で、足元の操作で曲中に複数のギターを持ち替える、チューニングを変える、といったVG-800ならではの演奏を実現します。

STRING BEND機能
STRING BEND機能を使用すれば、コード演奏中に任意の弦のピッチのみを変更させることも可能です。また、エクスプレッションペダルを接続することで、さまざまなパラメーターをリアルタイムにコントロールすることができます。

キャビネットIRも搭載
VG-800にはキャビネットIRが搭載されており、アンプやPAと接続すれば、1台でパフォーマンスを完結させることが可能です。

SEND/RETURN端子
SEND/RETURN端子はTRSによるステレオ接続に対応し、ペダルとの高い親和性を備えています。

オーディオインターフェイス・MIDI機能
VG-800はオーディオ・インターフェイス機能を備え、レコーディングにも対応しています。また、リアンプ(re-amp)のように、ギターやベース本体のサウンドを録音後に調節するリギター(re-guitar)/リベース(re-bass)機能も搭載しています。また、ギターの演奏をMIDIへと変換するGuitar to MIDI 機能を用いれば、ギターでプラグイン・シンセを演奏しDAWへ録音することも可能です。

BOSS VG-800のサイドパネル

BOSS TONE STUDIO
専用アプリのBOSS TONE STUDIO(Windows/macOS)を用いれば、PCのディスプレイ上でサウンドを編集できるほか、ユーザーIRデータの読み込みも可能です。また、アプリからアクセス可能なオンライン・プラットフォームBOSS TONE EXCHANGEでは、世界中のVG-800ユーザーと作成したメモリーを共有することができます。

専用アプリのBOSS TONE STUDIO(Windows/macOS)を用いれば、PCのディスプレイ上でサウンドを編集できるほか、ユーザーIRデータの読み込みも可能です。

GK OUTによる拡張性
GK OUT端子を経由し、VG-800とBOSSのギターシンセサイザーであるGM-800を接続することができます。ディバイデッド・ピックアップの信号が共有されるため、その両方を同時に演奏することが可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | Boss VG-800 (動画)
メーカーサイト

BOSS VG-800 V-Guitar Processor | Take Your Performances Beyond Reality:

BOSS VG-800 V-Guitar Processor | Take Your Performances Beyond Reality

Left Caption
すごい!でもそんなに高くないんです!!

BOSS GM-800

BOSS GM-800

GM-800 Guitar Synthesizerは、最先端のZEN-Coreサウンド・エンジンと、磨き上げたトラッキング技術を融合した次世代のギター・シンセサイザーです。

BOSS GM-800イメージ

ZEN-Coreサウンドエンジン
GM-800はローランドの最新シンセサイザーサウンドエンジンであるZEN-Coreを搭載しており、デジタルシンセサイザーやアナログシンセサウンドなど多彩なサウンドを出力します。

トラッキング技術
トラッキング技術の向上により、ギターで自然な弾き心地を実現し、リアルなシンセサウンドを生成できます。

多彩な音色
GM-800には内蔵で1,200種類以上のトーンが搭載されており、ピアノ、ストリングス、サックスなど、最大4つのサウンドを同時に鳴らすことができます。

Roland Cloud対応
Roland Cloudを活用して、追加の音色やサウンドエクスパンションを利用できます。

BOSS TONE STUDIO for GM-800
専用のアプリ「BOSS TONE STUDIO for GM-800」を利用することで、PCと接続してGM-800を細かく設定し、音色をカスタマイズできます。

BOSS GM-800オーディオインターフェイス機能も備えています

オーディオインターフェイス
GM-800はオーディオインターフェイスとしても機能し、USB経由でPCと接続することで、ZEN-Coreサウンドエンジンによる高品質なサウンドをレコーディングに使用できます。

Guitar to MIDI機能
この機能を用いれば、ギターを使用してDAWへの打ち込みや外部音源の演奏が可能です。

BOSS GM-800の入出力

外部MIDI鍵盤との接続
GM-800は、ギターシンセサイザーとしてだけでなく、単体でシンセ音源として使用することもできます。

外部MIDI鍵盤と接続して演奏することができます。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube | Boss GM-800 (動画)
メーカーサイト

BOSS GM-800 Guitar Synthesizer | Sound Examples by Alex Hutchings:

BOSS GM-800 Guitar Synthesizer | Sound Examples by Alex Hutchings


BOSS SY-1000

BOSS SY-1000

BOSS SY-1000は、革新的なシンセサイザー技術を搭載したギター・シンセサイザーの次世代モデルです。

SY-1000は、処理能力がSY-300の6倍にも達したカスタムDSPと新規開発のサウンド・エンジンを搭載し、GKピックアップを使わずにDynamic Synthと内部エフェクトが使用可能なGUITAR INPUTを搭載しています。

BOSS SY-1000の入出力

高性能なサウンドエンジン
SY-1000は、高性能のカスタムDSPと新しいサウンドエンジンを搭載しており、サンプリングレート48kHz、AD/DA変換32bit、内部演算32bit floatにより、非常に高品質なシンセサウンドを利用可能です。

多彩な音色と表現力
3つのインストゥルメント(INST)を使用し、シンセサウンドやモデリングギター/ベースを自由に割り当てることができます。

個別のピッチ、レベル、パンニング設定を各弦ごとに調整でき、オルタネイト・チューニングやユニゾンのレイヤリングに対応します。

Dynamic Synth
Dynamic Synthは、自然な演奏ニュアンスに追従する高度な表現力の、ピッチ、フィルター、音量を緻密に設定できる16ステップ・シーケンスを2基搭載しています。

サウンド多様性
BOSS / Rolandのギターシンセサイザーとモデリング技術から派生したさまざまな音色(OSC Synth、GR-300、E. Guitar、E. Bass、Acoustic、VIO GUITAR、Poly FX)を搭載しています。

GUITAR INPUT
GKピックアップを使用せずにDynamic Synthと内部エフェクトを使用できるGUITAR INPUTを搭載しています。

高品位なエフェクト
最高峰のマルチエフェクターGT-1000から引き継いだ高品位なエフェクトとアンプタイプが組み込まれています。

ユーザーフレンドリーなインターフェース
大型のLCDディスプレイとシンプルなインターフェースにより、サウンド編集が直感的に行えます。

拡張性
8つの本体フットスイッチの他に、外部コントロールを追加できるため、拡張性が高く、エフェクトループや出力設定の変更も可能です。

USBオーディオ/MIDI対応
USB接続により、オーディオとMIDIデータの送受信が可能です。

Guitar / Bass to MIDI機能
Guitar / Bass to MIDI機能を使用して、ギター演奏をDAWでの打ち込みや外部音源の制御に利用できます。

BOSS TONE STUDIOとBOSS TONE EXCHANGE
BOSS TONE STUDIOを使用してサウンドを編集/管理し、BOSS TONE EXCHANGEオンラインプラットフォームでユーザー間でライブセットを共有できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube | Boss SY-1000 (動画)

Boss SY-1000 – Sound Demo (no talking):

Boss SY-1000 - Sound Demo (no talking)

メーカーサイト


BOSS SY-200

BOSS SY-200

BOSS SY-200 Synthesizerは、コンパクトなペダルフォームで多彩なシンセサウンドを利用可能なモデルです。SY-200も専用ピックアップを必要とせず、あらゆるギター/ベースで使用可能です。

コンパクトなデザイン
SY-200はコンパクトなペダルとして設計されており、セットアップしたサウンドを本体に最大128個保存し、即座に呼び出すことができます。

フットスイッチ
2つのフットスイッチを使用し、アサイン機能を利用することで、複雑なリアルタイムコントロールが可能です。

BOSS SY-200の入出力

外部コントロール
外部フットスイッチ、エクスプレッションペダル、およびMIDIコントロールを使用して、さらなるコントロールを拡張できます(ステレオミニタイプの別売りBMIDI-5-35ケーブルが必要です)。

BOSS SY-200の側面にはUSB/MIDI端子も搭載

エフェクトループ
SY-200にはエフェクトループが搭載されており、外部エフェクトを組み合わせて使用できます。

BOSS SY-200のコントロールパネル

搭載シンセタイプ

  • LEAD:ソロやリードに適したワイド・レンジ・サウンド
  • PAD:コード演奏に適した音の隙間を埋めるやわらかいサウンド
  • STRING:クラシックなシンセ・ストリングスのサウンド
  • BELL:金属的な響きのベル・サウンド
  • ORGAN:ロータリー・サウンドを含む、オルガン・サウンド
  • BASS:シンセ・ベースのサウンド
  • DUAL:2つのシンセをレイヤーした厚みのあるサウンド
  • SWEEP:揺れを特徴とするサウンド
  • NOISE:アナログ・シンセ・テイストのノイズ・サウンド
  • SFX:効果音やピッチ・シフトされたユニークなサウンド
  • SEQ:ピッチや音質がリズミカルに変化するパルス・サウンド
  • ARPEGGIO:ノートに応じたアルペジオ・フレーズを生成

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube | Boss SY-200 (動画)

Boss SY-200 Synthesizer:

Boss SY-200 Synthesizer

メーカーサイト


BOSS SY-1

BOSS SY-1

BOSS SY-1は、デバイドピックアップなど特別なツールを必要とせず、標準のギターまたはベースとギターケーブルで接続できる、コンパクトエフェクターサイズのギターシンセサイザーです。

多彩なシンセサウンド
BOSS SY-1には121種類(11タイプ、11バリエーション)の多彩なシンセサウンドが搭載されています。

SY-1には121種類(11タイプ、11バリエーション)の多彩なシンセサウンドが搭載されています。レイテンシーフリーのため、演奏の表現力を損なうことはありません。

サウンドタイプ:

  • LEAD 1/2:ソロやリードに適したワイド・レンジなサウンド
  • PAD:コードに適した音の隙間を埋めるやわらかいパッド・サウンド
  • BASS:図太いベース・シンセ・サウンド
  • STR:クラシックなシンセ・ストリングスのサウンド
  • ORGAN:多彩なオルガン・サウンド
  • BELL:多彩なオルガン・サウンド
  • SFX 1/2:効果音や個性的なサウンド
  • SEQ 1/2:ピッチや音質がリズミカルに変化するサウンド

ポリフォニック対応
SY-1はポリフォニックに対応しており、単音はもちろん和音にも対応しています。

エフェクトループ
SEND/RETURN端子を使用することで、SY-1のシンセ・サウンドに他のエフェクターをブレンドして出力することが可能です。

HOLD機能
SY-1は本体のペダルスイッチを踏み続けることで、直前に弾いたシンセ・サウンドを持続するHOLD機能が搭載されています。広がりのあるパッド・サウンドを維持しながら、SEND/RETURNに接続したディストーションでソロ・フレーズを奏でるなどの演奏表現も可能です。

エクスプレッションペダルに対応
外部フットスイッチを接続することでシンセサウンドを1オクターブ上げる効果を得たり、タップテンポの入力が可能です。また、エクスプレッションペダルの接続により、TONE/RATEの連続的なコントロールをリアルタイムに行うこともできます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube | Boss SY-1 (動画)

Boss SY-1 vs SY-200: Effects Comparison:

Boss SY-1 vs SY-200: Effects Comparison

メーカーサイト

Left Caption

直感的な操作が可能なお手軽なギターシンセSY-1です。上位モデルSY-200との比較です。下記エレクトロハーモニクスのペダルと迷います🤔


ELECTRO-HARMONIX STRING9 STRING ENSEMBLE

ELECTRO-HARMONIX STRING9

STRING9は、ギター本体に特殊なピックアップやMIDI の実装等の改造を必要とせず、9種類のストリング・アンサンブルやストリング・シンセサイザーに変換させることができるペダルです。

プリセット一覧

  • SYMPHONIC: 大編成のシンフォニックオーケストラ・サウンドをエミュレート。
  • JUNE-O: アナログストリングスシンセサイザーJUNOのサウンドをエミュレート。
  • PCM: ビンテージPCM キーボードから温かみのある小規模な弦楽器セクションのビンテージサウンドをサンプリングしています。
  • FLOPPY: Orchestronの光ディスク再生サンプラーのサウンドをエミュレート、ワープ音も搭載。
  • AARP: クラシックなARP Solinaストリング・シンセサイザーをエミュレートしています。
  • CREWMAN: Crumar Performerアナログ・ストリング&ブラス・シンセサイザーをエミュレートしています。
  • ORCH FREEZE: EHX Freeze エフェクトを搭載したオーケストラ・サウンドです。
  • SYNTH FREEZE: EHX Freeze エフェクトを搭載したストリングス・シンセサイザー・サウンドです。
  • VOX FREEZE: EHX Freeze エフェクトを搭載したEHX MEL9 のMellotronクワイアとストリングスを組み合わせたサウンドです。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | Electro-Harmonix STRING9 (動画)

【日本語字幕付き】Electro Harmonix STRING9 String Ensemble EHX Pedal Demo:

【日本語字幕付き】Electro Harmonix STRING9 String Ensemble EHX Pedal Demo Bill Ruppert 一部訂正


ELECTRO-HARMONIX BASS9 Bass Machine

ELECTRO-HARMONIX BASS9

BASS9は、ギターで9種類のベースサウンド出すことが出来るエフェクターです。DRYアウトとEFFECTアウトツマミを搭載し個々に調整可能です。

プリセット一覧

  • PRECISION:象徴的なFender P Bassに敬意を表したサウンド
  • LONGHORN:Danelectro 6弦ベースをエミュレートしたサウンド
  • FRETLESS:エレキフレットレスベース
  • SYNTH:クラシックなTaurusシンセサイザーへのトリビュートサウンド
  • VIRTUAL:収録されている様々なベースサウンドのベースのボディ厚とネックの長さを調節可能なモード
  • BOWED:クラシックなボウドベース(コントラバス/ウッドベース)風サウンド
  • SPLIT BASS:ギターの低音弦(F3#以下)を使用して、ギターでベースサウンドを奏でることができます。それと同時にギターの高音弦を使用してコーラスやメロディーをつけることも可能。
  • 3:03:Roland TB-303ビンテージシンセサイザーに敬意を表し、ポリフォニックに対応させたモード
  • FLIP-FLOP:electro-harmonix Octave Multiplexerにインスパイアされ、トラックの不具合を解消した70年代の理論に基づいたサブオクターブジェネレーターを再現。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | Electro-Harmonix BASS9 (動画)

【日本語字幕】Electro Harmonix BASS9 Bass Machine EHX Pedal Demo:

【日本語字幕】Electro Harmonix BASS9 Bass Machine EHX Pedal Demo by Bill Ruppert


ELECTRO-HARMONIX SYNTH9 Synthesizer Machine

ELECTRO-HARMONIX SYNTH9

SYNTH9 Synthesizer Machine は、入手困難なビンテージ・シンセサイザーサウンドをエミュレートしたペダルです。力強いリードサウンドからスペイシーなシンセパッド、ディープでファンキーなシンセベースサウンドなど再現できます。

プリセット一覧

  • 1. OBX
  • 2. PROFIT V
  • 3. VIBE SYNTH
  • 4. MINI MOOD
  • 5. EHX MINI
  • 6. SOLO SYNTH
  • 7. MOOD BASS
  • 8. STRING SYNTH
  • 9. POLY VI

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | Electro-Harmonix SYNTH9 (動画)

Electro-Harmonix SYNTH9 Synthesizer Machine:

Electro-Harmonix SYNTH9 Synthesizer Machine (EHX Pedal Demo by Bill Ruppert)


ELECTRO-HARMONIX MEL9 Tape Replay Machine

ELECTRO-HARMONIX MEL9

MEL9 Tape Replay Machineは、ビンテージMellotron(メロトロン)サウンドをエミュレートしています。9つのプリセットにはメロトロンで演奏された名演をモチーフにした、代表的な音色が収録されています。

プリセット一覧

  • 1. ORCHESTRA
  • 2. CELLO
  • 3. STRINGS
  • 4. FLUTES
  • 5. CLARINET
  • 6. SAXOPHONE
  • 7. BRASS
  • 8. LOW CHOIR
  • 9. HIGH CHOIR

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | Electro-Harmonix MEL9 (動画)

Electro-Harmonix MEL9 Tape Replay Machine:

Electro-Harmonix MEL9 Tape Replay Machine (EHX Pedal Demo by Bill Ruppert)


ELECTRO-HARMONIX KEY9 Electric Piano Machine

ELECTRO-HARMONIX KEY9

KEY9 Electric Piano Machine は、ギターサウンドを瞬時にエレクトリック・ピアノに変換してくれます。

プリセット一覧

  • 1. DYNAMO
  • 2. WURLI
  • 3. SUITCASE
  • 4. MALLETS
  • 5. EIGHTY EIGHT
  • 6. TRI – GLORIOUS
  • 7. VIBES
  • 8. ORGAN
  • 9. STEEL DRUMS

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | KEY9 (動画)

【日本語字幕版】Electro-Harmonix KEY9:

【日本語字幕版】Electro-Harmonix KEY9


ELECTRO-HARMONIX B9 Organ Machine

ELECTRO-HARMONIX B9 Organ Machine

B9 Organ Machineは、60年代以降の伝説的なオルガンサウンドをシミュレートした9つのプリセットを搭載し、ギターやキーボードのサウンドを瞬時にオルガンサウンドに変換します。

プリセット一覧

  • FAT&FULL
  • JAZZ
  • GOSPEL
  • CLASSIC ROCK
  • BOTTOM END
  • OCTAVES
  • CATHEDRAL
  • CONTINANTAL
  • BELL ORGAN

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | B9 Organ Machine (動画)

Electro-Harmonix B9 Organ Machine:

Electro-Harmonix B9 Organ Machine (EHX Pedal Demo by Bill Ruppert)


ELECTRO-HARMONIX C9 Organ Machine

ELECTRO-HARMONIX C9 Organ Machine

C9 Organ Machineは、B9とは別のプリセットをもつペダルです。

プリセット一覧

  • TONE WHEEL
  • PROG
  • COMPACT
  • SHIMMER
  • LOAD PURPLE
  • MELLO FLUTES
  • BLIMP
  • PRES TONE
  • TELSTAR

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | C9 Organ Machine (動画)

Electro-Harmonix C9 Organ Machine:

Electro-Harmonix C9 Organ Machine (EHX Pedal Demo by Bill Ruppert)


MOOER Tone Capture GTR

MOOER Tone Capture GTR

MOOER Tone Capture GTRは、ギターの音をキャプチャーし、レスポールでストラトキャスターの音を出したり、エレアコの音をキャプチャーすればストラトキャスターでエレアコの音も出せてしまうという画期的なエフェクターです。

ギターサウンドのキャプチャー:
このエフェクターは、演奏しているギターのサウンドをキャプチャーし、それを別のギターサウンドに置き換えることができます。ギター1本で複数本のギターサウンドを切り替えたり、ピックアップポジションやコントロール設定をフットスイッチで切り替えることができます。

サンプリングテクノロジー:
Tone Captureは様々なギターをサンプリングします。ピックアップやギターの構造などをMooer独自のノンリニアIRテクノロジによってキャプチャーすることができます。

プリセット機能:
MOOER Tone Capture GTRには、7種類のプリセットを保存することができます。これらを呼び出すことで即座にギタートーンを可変することができます。

独立したEQペダルとして使用可能:
このエフェクターは、単なるギターサウンドのキャプチャーに留まらず、独立したEQ(イコライザー)ペダルとしても使用できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube | MOOER Tone Capture GTR (動画)

MOOER Tone Capture GTR Official Demo:

MOOER Tone Capture GTR Official Demo

Left Caption
すごっ(°д°;;)


MOOER E7 Synth

MOOER E7 Synth

E7 Synthは、ポリフォニック(和音)に対応したコンパクトなギター用シンセサイザーです。7つのモードもち、設定位は即座に保存&使用することが出来ます。

7つのシンセモード

  1. トランペットライクなシンセトーン:アルペジエーターはデフォルトでON
  2. オルガンライクなシンセトーン:アルペジエーターはデフォルトでON
  3. 海のさざ波のような暖かなシンセサイザートーン:LFO、アルペジエーターはデフォルトでOFF(MIXが50%を超えるとトーンはMIXに影響し、LFOエフェクトは影響しません。)
  4. “Weeyo"のようなブライトなトーン:スピーディなLFOエフェクトを持つ音色。アルペジエーターはデフォルトでOFF
  5. ノコギリ波のシンセサイザー:スローなLFOエフェクトをかけ、ブライトで遅いアルペジエーターを組み合わせたトーン。アルペジエーターはデフォルトでON
  6. 8ビットライクなシンセサイザートーン:アルペジエーターはデフォルトでOFF
  7. EDM/PADライクなシンセサイザートーン:特にネックピックアップでのプレイを推奨。アルペジエーターはデフォルトでOFF

※アルペジエーターとは、自動的に分散和音(アルペジオ)を演奏する機能で、スピードツマミで演奏速度を調整できます。アルペジエーターのON/OFFはフットスイッチの長押しで切り替えることができます。

プリセットの切り替え
SAVEボタンを押して7つのプリセットを切り替えます。

プリセットの編集
電源を入れ、ノブでパラメータを編集し、SAVEボタンを押します。

SAVEボタンを長押しするとプリセットを保存します。プリセットを保存すると、LEDインジケータが素早く点滅します。

USBポート
USBポートを使用してファームウェアアップデートが可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube | MOOER E7 (動画)

MOOER E7 Polyphonic Synth:

MOOER E7 Polyphonic Synth

執筆・監修