BOSS FV-100~ボリュームペダルのジャック交換とボリュームペダルの選び方

BOSS FV-100 ボリュームペダルのジャックが破損していましたので交換しました。
BOSS FV-100 ボリュームペダルのジャック交換
ボリュームペダルを使おうと久しぶりに繋いでみたら音が出ません。。。。。ケーブルを挿してもスカスカです🤔
蓋を開けて内部を見てみると、
経年劣化でジャックのプラスチック部分がが割れていました😥
なので久しぶりにハンダを握っての修理です。
今度は信頼の金属製のスイッチクラフト製。
+と-を間違えないように。
家庭用100vなどの強電は黒がプラスなのに、エフェクターなどの弱電は黒がマイナスなんですよね、なんでだろ?
修理完了!!
無事に音が出ました😊👍
SWITCHCRAFT 11
SWITCHCRAFT 11は、ギターやアンプ、エフェクターのジャックとして定番のモノラルフォンジャックです。これに交換しておけば安心です!!
SWITCHCRAFT L11は、セミアコやアーチトップギターなど用のロングタイプ(ナット取付け部が9.5mm)です。
詳細を見る
posted with カエレバ
ボリュームペダルの使い方と選び方
ボリュームペダルにはハイインピーダンスとローインピーダンスの2つの種類があるのをご存知でしょうか?
ハイインピーダンスのボリュームペダルはギター直下につなぎ、ギターのボリュームをコントロールする感覚で操作できます。
例えばギターのボリュームは、ボリュームを絞ることで音量を小さくするのと同時に歪みの量の調整も出来たりしますが、ハイインピーダンスのボリュームペダルをギター直下につなぐことで、同じことが足元で出来るようになります。
一方、ローインピーダンスのボリュームペダルはオーバードライブなどのエフェクターの後につなぐタイプで、歪みの量はそのままで全体のボリュームを調整したい時に使います(音量のコントロールは出来ますが歪みのコントロールは出来ません)。
ローインピーダンスのボリュームペダルはアンプのエフェクトループにつないでコントロールすることも出来ます。
BOSSのFV-100ボリュームペダルはハイインピーダンスモデルなので、ギター直下につないで、しかもミニマムボリュームも付いているので、これ一台でエフェクターをON/OFFしなくても歪みの調整がワンアクションで出来ますのでとても便利です👍
*EMGなどのピックアップが搭載されたギターはローインピーダンスになります。
ボリュームペダルをつなぐと音は劣化するのか?
BOSSのFV-100ボリュームペダルは古いモデルですが音の劣化(音痩せ)もなく、操作性も抜群でほんと使いやすいです。
中身を見ればお分かりのように、単にポットが2つ付いてるだけのシンプル設計が良いのでしょうか。
▶[ボリュームペダル] BOSS FV-100のレビューと内部配線交換
ボリュームペダルにはチューナーアウトなど余計な機能が付いたモデル(スイッチでの切り替えではなくパラレルアウト仕様のもの)はもしかしたら音痩せするかもしれませんので、ボリュームペダルを選ぶならシンプルなもののほうが良いと思います。
あとはバッファー回路を搭載した(ハイ受けロー出し)ものとかですかね。
今どきは便利なクリップチューナーがあるのでチューナーアウトなんていらないんですけどね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません