
BOSS のトレモロ/ビブラートをまとめて紹介
種類が豊富で、価格も良心的な国産メーカーBOSSのトレモロ/ビブラート一覧
BOSS
SL-2(Slicer)
BOSS SL-2 Slicerは、サウンドをスライス(切り刻む)することでトレモロ効果を得るためのエフェクトペダルです。
SL-2はそのスライサー機能に加え、エフェクトとスライサーを組み合わせたユニークなタイプのエフェクトも8つ搭載しています。
それぞれのタイプには11種類のバリエーションが用意されており、合計で88種類以上の異なるサウンドを生成することができます。
ステレオ入出力:
SL-2はステレオ入出力に対応しており、ステレオ環境での利用が可能です。
タップテンポ:
ペダルの本体フットスイッチを長押しすることでタップテンポを設定できます。
これにより、エフェクトの速さをリアルタイムで調整できます。
モーメンタリースイッチ:
外部フットスイッチやエクスプレッションペダルを接続することで、踏んでいる間だけエフェクトをかけるモーメンタリースイッチ機能を使用できます。
MIDI対応:
TRS MIDI端子を備えており、外部のMIDI対応機器とSL-2のBPMを同期させたり、CC(コントロールチェンジ)により外部機器からエフェクトのON/OFF切り替えやタップテンポの制御が可能です。
BOSS TONE STUDIOアプリ:
専用のPCアプリBOSS TONE STUDIOを使用すれば、ライブラリに用意されているスライスパターンを利用したり、内蔵されたパターンをカスタマイズできます。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS SL-2 (動画)
BOSS SL-2 Slicer | Fresh-Sliced Inspiration | Official Video:

TR-2(トレモロ)
BOSS TR-2 Tremoloは、ヴィンテージアンプに内蔵される古典的でなめらかなトレモロ効果を忠実に再現するエフェクトペダルです。
このペダルは、オーソドックスなトレモロサウンドから、スイッチング奏法による機関銃のような効果まで幅広いトレモロサウンドを提供します。
古典的なトレモロサウンド:
TR-2は、ヴィンテージアンプに内蔵される古典的なトレモロ効果を再現しています。
簡単な調整:
ペダル上にはレート(速度)とデプス(深さ)のコントロールノブが搭載されており、これらを調整することでトレモロの速さと効果の強度を自由に簡単に設定できます。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS TR-2 (動画)
BOSS TR-2 Tremolo Pedal Review by Sweetwater:
MD-500
BOSS MD-500は、高品質な音声処理を提供するハイエンド・モジュレーション・ペダルです。
このペダルは、入力から出力まで32ビット/96kHzの高音質処理を行い、幅広いサウンドバリエーションを提供します。
- 32ビット/96kHzの高音質処理
- 12モード、28タイプのサウンドバリエーション
- インサート・ループ機能を使用して外部エフェクターと組み合わせた音作りが可能
- MIDIコントロールに対応
✅搭載エフェクター:
- CHORUS(コーラス):
– PRIME
– CE-1 CHORUS
– CE-1 VIBRATO
– TRI-CHO
- FLANGER(フランジャー):
– ギター用 (PRIME G)
– ベース用 (PRIME B)
- PHASER(フェイザー):
– ギター用 (PRIME G)
– ベース用 (PRIME B)
– SCRIPT(70年代のビンテージ・フェイザー)
- CLASSIC VIBE(クラシック・バイブ):
– ミックス出力のCHORUSとエフェクト出力のみのVIBRATO
- VIBRATO(ビブラート):
– PRIME
– SCANNER(トーンホイール・オルガン風のビブラート)
- TREMOLO(トレモロ):
– PRIME T(トレモロ)
– PRIME P(パン)
– TWIN/DELUXE(アンプのビブラートを再現)
- DIMENSION(ディメンション):
– Roland SDD-320 Dimension Dのモデリング(実機の4モードに加え、新たなモード5と各モードのコンビネーションを記憶できるユーザーモード)
- RING MOD(リング・モジュレーター):
– スタンダード
– 常にクリアなサウンドが得られるINTELLIGENTモード
- ROTARY(ロータリー・スピーカー):
– SlowとFastが切り替えられるビンテージ・ロータリースピーカー・サウンド
- FILTER(フィルター):
– ギター用とベース用のAUTO WAH
– ギター用とベース用のTOUCH WAH
– PATTERN FILTER
- SLICER(スライサー):
– BOSSオリジナルの効果に加え、ユーザー・スライス・パターンの作成が可能
- OVERTONE(オーバートーン):
– BOSS独自のMDP技術により新たな倍音を生み出して音に厚みを加えるエフェクトと、独立したDETUNEの2タイプを搭載
posted with カエレバ
YouTube | MD-500 boss (動画)
メーカーサイト
BOSS / MD-500【製品レビュー・スペシャル】:

MD-200 Modulation
BOSS MD-200 Modulationは、高品質なモジュレーションエフェクトを提供するコンパクトなエフェクトペダルで、MD-500のアルゴリズムを継承しています。
- コンパクトな筐体
- 12種類のモードを搭載
- 外部フットスイッチ、エクスプレッション・ペダル、MIDI接続によるコントロール機能が充実
✅搭載エフェクター:
- Chorus(コーラス):
– BOSSの最先端コーラスアルゴリズムを使用した最先端コーラス
- CE-1(Chorus Ensemble):
– BOSS CE-1 Chorus Ensembleの再現(Chorus/Vibratoモードを含む)
- Flanger(フランジャー):
– BOSSの最先端フランジャーアルゴリズムを使用した最先端フランジャー
- Phaser(フェイザー):
– BOSSの最先端フェイザーアルゴリズムを使用した最先端フェイザー
- Vintage Phaser(ビンテージ・フェイザー):
– 70年代のスクリプト・タイプのフェイザーのサウンドをモデリングで、歪みを加えることも可能
- Classic Vibe(クラシック・バイブ):
– Uni-Vibeのサウンドをモデリング。同時にファズの歪みを加えることも可能
- Vibrato(ビブラート):
– ピッチに対するユニークな揺らぎ効果を提供
- Tremolo(トレモロ):
– 音量を周期的に変化させるエフェクト。ステレオ出力時に左右に音が飛び交うPAN効果も可能
- Rotary(ロータリー・スピーカー):
– Slow/Fast切り替え可能なビンテージ・ロータリースピーカーの効果を与えるエフェクト
- Auto Wah(オートワウ):
– フィルターを周期的に変化させて自動的にワウ効果を得ることができるエフェクト
- Slicer(スライサー):
BOSS SL-20にルーツを持つ、サウンドを周期的にカットして多彩なスライス・パターンを作成するエフェクト
- Overtone(オーバートーン):
– BOSS独自のMDP技術により設計された、新たな倍音を生成して音に厚みを加えるエフェクト
posted with カエレバ
YouTube | MD-200 boss (動画)
メーカーサイト
BOSS / MD-200【デジマート・マガジン製品レビュー】:

エフェクターは同じ12種類ですがタイプが省略されているのでシンプルです。
VB-2W(ビブラート)
BOSS VB-2W Vibratoは、1982年にデビューしたBOSS VB-2 Vibratoを「技 WAZA CRAFT」VB-2Wとして復刻したエフェクトペダルです。
VB-2Wは、ヴィンテージのVB-2サウンドを完全に再現し、さらに新しいカスタムモードを搭載しています。
スタンダードモード:
ヴィンテージのVB-2サウンドを完全再現し、ウォームなビブラート効果を得ることができます。
カスタムモード:
フィルターを使用し、特徴的な揺らぎを加えるモード。
エクスプレッションペダル対応:
VB-2Wはエクスプレッションペダルを接続してリアルタイムでデプス(深さ)をコントロールすることができます。
アンラッチモード:
演奏中にビブラートを瞬時に追加するのに便利でなアンラッチモードを搭載しています。
ペダルを踏み込んだ瞬間のみエフェクトがオンになり、リリースするとオフになります。
フルアナログ回路設計:
VB-2Wはフル・アナログ回路を採用しており、オーソドックスなビブラートサウンドから特殊なエフェクトまで高品質なアナログトーンを提供します。
posted with カエレバ
YouTube | BOSS VB-2W (動画)
BOSS VB-2W Vibrato featuring Neil Swanson:
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません