ライブ演奏に欠かせない便利なタップテンポ搭載ディレイ特集!
ライブ演奏に便利なTap Tempo/タップテンポ付きディレイまとめ。
- 1. タップテンポとは
- 2. おすすめタップテンポ搭載ディレイ
- 2.1. BOSS DD-500
- 2.2. BOSS DD-200
- 2.3. BOSS DD-8
- 2.4. BOSS DD-3
- 2.5. BOSS RE-202
- 2.6. BOSS RE-2
- 2.7. EARTHQUAKER DEVICES Silos
- 2.8. ELECTRO-HARMONIX Canyon / Grand Canyon
- 2.9. FENDER REFLECTING POOL
- 2.10. Ibanez ES3 Echo Shifter
- 2.11. J ROCKETT AUDIO DESIGNS Clockwork Echo
- 2.12. JHS PEDALS Lucky Cat
- 2.13. KEELEY Eccos
- 2.14. MOOER D7 X2 DELAY
- 2.15. MXR M292 CARBON COPY DELUXE ANALOG DELAY
- 2.16. MXR JOSHUA AMBIENT ECHO
- 2.17. NUX Time Core Deluxe MKII
- 2.18. NUX TAPE ECHO NDD-7
- 2.19. NUX Duotime NDD-6
- 2.20. NUX Atlantic
- 2.21. PROVIDENCE CHRONO DELAY DLY-4
- 2.22. STRYMON BRIG
- 2.23. STRYMON DIG
- 2.24. STRYMON El Capistan
- 2.25. STRYMON BRIGADIER
- 2.26. TC ELECTRONIC Flashback Triple Delay
- 2.27. TC ELECTRONIC Flashback 2 X4 DELAY
- 2.28. Universal Audio UAFX Starlight Echo Station
- 2.29. Universal Audio UAFX Galaxy ’74 Tape Echo & Reverb
- 2.30. Universal Audio UAFX Del-Verb Ambience Companion
- 2.31. WALRUS AUDIO Fundamental Delay
- 2.32. WAMPLER PEDALS Faux Tape Echo
- 2.33. WAY HUGE WHE-707 Supa-Puss Analog Delay
- 3. おすすめ記事
タップテンポとは
Tap Tempo/タップテンポとは、主にディレイやモジュレーション系エフェクターに搭載されている機能で、フットスイッチやボタンを曲のテンポに合わせて踏む(タップ)することによって、テンポを変更できる機能をもったエフェクターのことです。
タップテンポ機能があれば、演奏中(立ったまま)でもテンポの変更が可能になるので特にライブではとても便利です。
タップテンポ・スイッチに加え、“SUB DIVISIONS”スイッチが搭載されたモデルは、4分でタップしても付点8分や3連等に自動でタイムを変更してくれるのでさらに便利です。
タップテンポスイッチの使い方
MXR Tap Tempo & Echoplex Delay:
こちらのディレイは JIM DUNLOP Echoplex Delayです。Echoplex Delayにはタップテンポは内蔵されていませんが、外部スイッチを接続することでタップテンポを利用可能です。
このページで紹介しているのはタップテンポが内蔵されたモデルになります。
おすすめのタップテンポ搭載ディレイはこちらから。
おすすめタップテンポ搭載ディレイ
BOSS DD-500
BOSS DD-500は、入力から出力まで32 ビット処理の圧倒的な高音質で多彩なモードを持ったディレイペダルです。
多彩なディレイモード:
12種類以上のディレイモードを搭載し、クリアなデジタルディレイからアナログ、ビンテージ、テープエコー、シンセサイザー風の効果まで、さまざまなサウンドを生成できます。
ディレイモード:
- STANDARD:クリアなデジタルディレイ
- ANALOG:BOSS DM シリーズを再現したクラシックなディレイ
- TAPE:テープエコー特有の温もりのあるサウンドを再現
- VINTAGE DIGITAL:80年代テイストのRoland SDE-2000、SDE-3000 やBOSS DD-2 を収録
- DUAL:2つのディレイを直列または並列に接続したサウンド
- PATTERN:16 種のディレイを独立設定して生み出せるリズミカルなサウンド
- REVERSE:サイケデリックな逆再生ディレイ・サウンド
- SFX:特殊効果をもたらすユニークなディレイ・サウンド
- SHIMMER:音程を変えたディレイ音が生み出す幻想的なサウンド
- FILTER:揺らぎ効果のあるフィルターを加えたディレイ
- SLOW ATTACK:アタックを抑えたボリューム奏法のようなディレイ
- TERA ECHO:BOSS TE-2 のような広がりと動きのある独創的なエコー・サウンド
デュアルディレイ:
同時に2つの異なるディレイエフェクトを使うことができ、それらをシリアルまたはパラレル(直列/並列)に配置できます。
エフェクトループ:
外部エフェクトペダルなどを接続するエフェクトループが搭載されています。
タップテンポ:
テンポに合わせてディレイタイムを設定できるタップテンポ機能が搭載されています。
ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を備えており、ステレオサウンドを活用できます。
メモリープリセット:
メモリースロットにプリセットを保存し、演奏中に簡単に切り替えることができます。
MIDI対応:
MIDI接続により、外部MIDIコントローラーからプリセットの切り替えやパラメーターの制御が可能です。
USB接続:
USBポートを使用して、ファームウェアのアップデートやエフェクトパラメーターの編集が行えます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-500 (動画)
BOSS DD-200
DD-200は、サンプリング・レート96kHz、AD/DA変換32bit、内部演算32bit float(浮動小数点)の高度な演算処理によるクラス最高峰の音質を誇るBOSSの新しいコンパクトエフェクター200シリーズです。
BOSS DD-200は、フラッグシップ・モデル DD-500からサウンドと機能を継承し、合計12種類のディレイモードを搭載しています。
ディレイモード:
• Standard:クリアなデジタルディレイ。PARAMノブで、ディレイのアタック感を調整可能
• Analog:BOSS DM シリーズを再現したクラシックなアナログ・ディレイ。
• Tape:Roland RE-201 Space Echoの温かいテープベースのサウンド。
• Drum:Binson EchoRec2をモデリング。
• Shimmer:オクターブ上の音程を変えたきらびやかで幻想的な効果を生み出す。
• Tera Echo:広がりと動きのあるエコーサウンド。
• Pad Echo:浮遊感のあるディレイサウンド。
• Pattern:16ステップのディレイサウンドを組み合わせたリズミカルなサウンド。
• Lo-Fi:音が歪んだファットなディレイサウンド。
• Dual:2つのディレイを直列に接続したサウンド。
• Reverse:逆再生するディレイサウンド。
• Ducking:入力に応じて自動で音量やフィードバックを調節するディレイ。
4つのメモリー機能:
DD-200は4つのメモリーを装備しており、記憶した設定を瞬時に呼び出すことが可能です。また、パネル上の設定はマニュアル・セッティングとしても使用できるため、合わせて5つのサウンドを使い分けることができます。
ルーパーモード:
本体の2つのフットスイッチを同時に押すことで、モノラルで最大60秒の録音/再生/オーバーバブが可能なルーパーモード起動します。
タップテンポ:
EXPペダル、MIDI、ディレイタイムを足で変えることが出来るタップテンポ対応。
電源:
電源はアルカリ電池(単3形)×3、または電源アダプターPSA-100で動作します。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-200 (動画)
BOSS DD-8
DD-8は、BOSSのコンパクトエフェクター・シリーズ最高峰で、11種類のディレイ・モードを搭載しています。
DD-7では6.4秒だったディレイタイムが最大10秒になり、タップテンポにも対応しています。
11種のディレイモード:
- Analog:クラシックな、BBDを使用したアナログディレイ・サウンドを再現
- Standard:クリアなデジタルディレイ
- Tape:ビンテージのテープ・エコーがベースのサウンド
- Warm:マイルドで温かみのあるデジタルディレイ
- Reverse:逆再生されたディレイ・サウンド
- +RV:リバーブが付加されたデジタルディレイ
- Shimmer:ピッチ・シフトされた音を付加したディレイ・サウンド
- Mod:ゆらぎのあるデジタルディレイ
- Warp:幻想的なアンビエント・サウンド。ペダル・スイッチをホールドすることで、フィード・バックとレベルが上昇します
- GLT:新開発の機関銃のようなディレイ・サウンド。FEEDBACKとTIMEを調節することで様々な効果が得られます
- Loop:最大40秒の録音/再生/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)
タップテンポ:
DD-8は最大10秒のディレイタイムをサポートし、タップテンポ機能にも対応しています。
キャリーオーバー:
キャリーオーバースイッチにより、エフェクトをOFFにした際にディレイ音を残すか、残さないかを選択できます。
ステレオ対応:
DD-8は3つのステレオアウトプットモードを搭載しており、完全独立ステレオ、パンニング、ワイドステレオのいずれかを選択できます。
外部コントロール:
2つの外部フットスイッチを接続することで、全てのディレイモードで個性的なTWIST/ツイスト(発振)効果を付加できます。また、エクスプレッションペダルにも対応しており、リアルタイムでディレイタイムなどを操作できます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-8 (動画)
BOSS DD-3
DD-3は、ディレイタイム12.5ms~800msのデジタルディレイです。80年代の名機DD-2の後継モデルです。
タップテンポ:
DD-3がDD-3Tとなり、本体スイッチまたは外部フットスイッチを使用してタップテンポに対応になりました。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-3 (動画)
BOSS RE-202
RE-202 Space Echoは、ローランドRE-201のテープエコーのサウンドを忠実に再現し、さらにさまざまな機能を追加したディレイエフェクターです。
RE-201 Space Echoの再現:
RE-202はローランドRE-201 Space Echoのサウンドをリアルに再現しています。
拡張されたREPEAT RATE:
オリジナルのRE-201の2倍のREPEAT RATEをもち、温かく個性的なエコーサウンドを再現できます。
12種類のサウンドバリエーション:
4つの再生ヘッドを組み合わせることで、12種類のサウンドバリエーションを楽しむことが出来ます。
リバーブエミュレーション:
忠実に再現されたオリジナルのSPRING REVERBに加え、HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCE、合計5つのリバーブタイプを搭載しています。
テープコンディションの再現:
新品のテープと使い古したテープ、2つのコンディションを再現したモードを搭載して、テープサウンドにバリエーションをもたらします。
SATURATIONノブ:
プリアンプの歪み具合をコントロールできます。
WOW&FLUTTERノブ:
RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能です。
2つのINPUTモード:
様々な機器の入力レベルに対応する2つのINPUTモードを持っています。
WARPとTWIST効果:
本体のフットスイッチを長押しすることで、WARP(ゆがみ)とTWIST/ツイスト(発振)効果を生成できます。
ダイレクトサウンドオプション:
アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプのシミュレート・サウンドから選択して出力可能です。
プリセット保存:
お気に入りの設定を本体操作で4個、外部MIDI機器からのコントロールで最大127個まで保存・呼び出しが可能です。
タップテンポ機能:
足元の操作でREPEAT RATEを設定可能です。
キャリーオーバー機能:
エフェクトをOFFした際に残響を残すか、残さないかを選択可能です。
ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を装備しています。
コントロール端子:
外部フットスイッチ、エクスプレッションペダル、MIDI制御のためのコントロール端子が充実しています。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-202 (動画)
BOSS RE-2
RE-2 Space Echoは、テープ・エコーの名機 ローランドRE-201 Space Echoのサウンドと特徴をコンパクトなサイズで再現しつつ、いくつかの機能を追加搭載したモデルです。
RE-201 Space Echoの再現:
ローランドRE-201 Space Echoのサウンドリアルに再現したコンパクトペダルです。
ロングディレイ:
温かみのある唯一無二のエコーサウンドは、オリジナルの2倍の長さで使用できます。
内蔵スプリングリバーブの再現:
オリジナルの内蔵スプリングリバーブを完全再現しています。
11種類のサウンドバリエーション:
3つの再生ヘッドとリバーブを組み合わせることで、11種類の異なるエコーサウンドを再生します。
WOW&FLUTTERノブ:
RE-201の特徴であるエコー音の揺らぎを再現可能です。
タップテンポとTWIST効果:
本体のフットスイッチを長押しすることで、タップテンポの入力やエコー音の発振状態をつくり出すTWIST/ツイスト(発振)効果を使用できます。
ダイレクト音オプション:
アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択して出力できます。
キャリーオーバー・スイッチ:
エフェクトをOFFにした際に残響を残すか、残さないかを選択できます。
ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を備えています。
外部コントロール:
外部フットスイッチやエクスプレッションペダルを接続することで、さまざまなパラメーターを足元でコントロールできます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-2 (動画)
EARTHQUAKER DEVICES Silos
Silosは、デジタル、アナログ、テープの3つのモードを搭載したディレイペダルです。
3つのディレイモード:
Silosには3つのモードがあり、各モードのディレイタイムは最大1秒。
- デジタル:
デジタルモードは、デジタルならではのブライトなディレイサウンドで、長い設定でも力強いリピートが続きます。短いディレイの設定ではデジタルディレイがお得意のスタッカートなプレイを。長い設定では自己発振する事なくアンビエントなディレイを放ち続けます。 - アナログ:
アナログモードは、中域が強調された音色で、残響音の音の濁りの始まりは早い段階で生まれます。クリーンや歪みとの相性がとても良い低音や高音を無駄に強調する事のないディレイサウンドにチューニングされています。 - テープ:
テープモードは、オイル缶ディレイの雰囲気もあるテープディレイを再現し、ピックアタックへの反応も再現し、ピックアタックの強弱によってディレイ音に歪みを加えるなど、ダークな雰囲気のディレイが原音の下に流れます。
プリセット:
Silosは、保存と呼び込みが簡単に行える6個のプリセットを搭載。各ノブのお気に入りの音色に加え、モードとエクスプレッションのアサイン先も含めて保存が可能です。
LiveモードとPresetモード:
Silosは、中央にSave/Recallスイッチを搭載し、LEDの色で判断できる二つのモードで使用できます。
- Liveモード:
Liveモードでは各種ノブ、Modeスイッチとエクスプレッションの設定通りの音色で使用でき、保存作業をしない限りサイロス上で変更した音色はPresetに保存されている6個の音色には影響しません。 - Presetモード:
Presetモードはエクスプレッションのアサイン先と設定したディレイモードも含め、Presetスイッチ一つで素早く簡単に保存が可能で、設定されているノブの音色は無効になります。SilosはをLiveモード使用中にActivateスイッチを長押しする事でもPresetに入れます。
エクスプレッションペダルにも対応:
Silosは、TRS仕様のエクスプレッションペダルを使用して各ノブの操作を外部から行えます。
タップテンポ:
Silosは、タップテンポにも対応しています。
フレキシ・スイッチ採用:
Silosは、フレキシ・スイッチ (Flexi-Switch) により、踏み方の違いによって通常のラッチ式のスイッチとしても、モーメンタリースイッチ(アンラッチ式)としても使用可能です。
※モーメンタリー方式のスイッチとしての使用の場合は、スイッチを踏み込んでいる間だけエフェクターがオンになり、一度スイッチを放すとオフになります。
サイロスはバッファードバイパスを採用してお り、リバーブの残響音はペダルをオフにしても 引き続き出力されます。電源が接続されてい ないと入力された信号は出力されません。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – EARTHQUAKER DEVICES Silos (動画)
EarthQuaker Devices Silos Demo:
ディレイタイムが最大1秒とのことで、どんなプレーも思いのまま。またテープやアナログディレイモードでは発振も可能です(9:00過ぎ~)。
ELECTRO-HARMONIX Canyon / Grand Canyon
Canyon/ キャニオンは、コンパクトなサイズに11種類のディレイ/(最長62秒間のループ録音の)ルーパーを搭載したペダルです。
ディレイタイムは 5msec~3sec。
タップテンポ機能は Canyon 本体のフットスイッチ、もしくは外付けのフットスイッチどちらでもコントロールすることが可能です。
Tails スイッチは、エフェクト ON からバイパスへ切り替えた時にエフェクトの残響音を残すかストップさせるかを選択できます。
Canyon ディレイモード:
01. ECHO: デジタルディレイ
02. MOD: モジュレーションディレイ
03. MULTI: マルチタップディレイ
04. REVRS:リバースディレイ
05. DMM: Deluxe Memory Man
06. TAPE: テープディレイ
07. VERB: リバーブ+ディレイ
08. OCT: オクターブディレイ
09. SHIM: シマー
10. S/H: サンプル&ホールド
11. LOOP: ルーパーモード(最長62秒間のループ録音)
ステレオアウト、12種類のエフェクトタイプ、最大16分も録音が可能ルーパー機能を搭載したGrand Canyon、ピコサイズでありながら最大3秒のディレイタイムを持つ Pico Canyon Echoも発売されました。
※Pico Canyon Echoはフットスイッチの2度押しでタップテンポモードに入りLEDの点滅でタップテンポの確認ができます。またTAP/DIVボタンを押すことで、テンポを4分、付点8分、8分と切り替えることが出来ます(SUB DIVISIONS)。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | Canyon (動画)
FENDER REFLECTING POOL
Fender Reflecting Poolは、ディレイとリバーブの2-in-1ペダル。
リバーブ:
- 3つの異なるリバーブタイプ(Hall、Room、Special)が選択可能です。
- 3つの異なるVariation(Shimmer、Gate、Modulation)スイッチがあり、リバーブサウンドにさまざまなエフェクトを付加できます。
ディレイ:
- 3つの異なるディレイタイプ(Digital、Analog、Tape)が選択可能です。
- 3つのQualityスイッチを備えており、ディレイサウンドの詳細な調整が可能です。
タップテンポ機能:
ディレイタイム:
10ms~ 1000ms
ステレオ入出力:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | REFLECTING POOL (動画)
FENDER REFLECTING POOL:
Ibanez ES3 Echo Shifter
ES3 Echo Shifterは、テープエコー風のデザインが人気のディレイペダルです。
ES3 Echo Shifterは、旧モデルであるES2のアナログモードに加えて、新たにデジタルディレイモードを搭載し、ディレイタイムはアナログモードでは40msから600ms、デジタルモードでは40msから1500msまで設定できます。
インピーダンス切り替えスイッチ:
ギターやベースだけでなく、ライン(エフェクトループ)などにも接続できるように、インピーダンス切り替えスイッチが備えられています。
タップテンポ対応:
テンポに合わせてディレイタイムを調整できるタップテンポ機能が搭載されています。
OSCILLATIONモード:
TAP/OSCスイッチを長押しすることで、強烈な発振を起こすOSCILLATIONモードが搭載されています。
モジュレーションスイッチ:
テープエコー風の音の揺れを再現するためのモジュレーションスイッチが搭載されています。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | IBANEZ ES3 (動画)
J ROCKETT AUDIO DESIGNS Clockwork Echo
Clockwork Echoは、人気のアナログエコーであるエレクトロ・ハーモニックス社のDeluxe Memory Manの設計を手掛けたハワード・デイビス氏と共同設計したステレオ・アナログエコーです。
このペダルはアナログ回路に高品位なBBD(バケット・ブリゲード・デバイス)チップを使用し、ウォームで自然なエコーサウンドを再現します(タップテンポのみデジタル制御となっています)。
ディレイタイム:
Clockwork Echoは最大で600ms(0.6秒)のディレイタイムとなっています。
コントロール:
コントロールは、Mix, Time, Speed, Repeats, Depth, Levelに、モジュレーション(揺れ)を加えるModulation、タップテンポスイッチを搭載しています。
レベルブースト:
レベルコントロールは、ブースターとしても機能し、エフェクトがオフの状態でもブーストをかけることが出来ます。
エクスプレッションペダル端子:
Clockwork Echoには2つのエクスプレッションペダル端子を搭載(EXP (Repeats) Input, EXP (Time) Input)しており、別売のエクスプレッションペダルを接続することで、ディレイタイムやリピートのパラメーターをリアルタイムで制御できます。
電源:
ペダルは9Vのパワーサプライを使用します。パワーサプライは別売りです。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | J ROCKETT AUDIO DESIGNS Clockwork Echo (動画)
J. Rockett Audio Designs Clockwork Echo:
JHS PEDALS Lucky Cat
Lucky Cat Delayは、タップテンポ機能を備えたデジタルディレイペダルです。
ディレイタイム:
ディレイタイムは最大1000ms(1秒)まで調整可能。
RATIOコントロール:
RATIOコントロールにより、4分音符、付点8分音符、8分音符、3連符の4つの異なるディビジョンを選択できます。
DARKENコントロール:
DARKENコントロールを使用して、ディレイ信号のトーンをダークまたはブライトに調整できます。
3モードスイッチ:
Lucky Cat Delayは、モジュレーション(揺れ)を選択できるスイッチが搭載されています(MOD1、MOD2、OFF)
Digital/Tapeスイッチ:
サイドに配置されたDigital/Tapeスイッチにより、クリスタルクリアなトーンからテープエコーのようなサチュレートやコンプレッションを含むトーンへの切り替えが可能です。
タップテンポに対応:
搭載されているタップテンポスイッチの他、サイドにはエクスターナルタップテンポジャックを備えており、外部のタップテンポデバイスを接続することも可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | JHS Lucky Cat (動画)
JHS Pedals, Lucky Cat Delay:
KEELEY Eccos
ECCOSは、オープンリール・テープデッキを思わせるユニークなサウンドを持つステレオディレイです。柔らかなエコーサウンドはもちろん、フランジ効果を伴ったディレイサウンドなどさまざまなディレイサウンドを得ることが出来ます。
ディレイタイム:
「ECCOS」は、ディレイタイムを5msから1.5秒まで設定できます。
ルーパー機能:
ペダルはルーパー機能を搭載しており、ステレオIN/OUTを使用することでディレイの他にフレーズルーパーとしても機能します。
モノラルで使用する場合、最大120秒間のフレーズを録音および再生できます。
ステレオで使用する場合、最大60秒間のフレーズを録音および再生できます。
また、録音されたフレーズはリバース再生、1/2スピード再生、プレイワンス再生なども可能です。
タップテンポ:
ペダルはタップテンポ機能に対応しており、演奏に合わせてディレイタイムを足で変更できます。
さらに、タップテンポスイッチの長押しとTIMEつまみの操作により、発振のような効果を得ることもできます。
外部エクスプレッションペダル対応:
外部エクスプレッションペダルを接続することで、ディレイ効果の一部をリアルタイムで操作できます。
トゥルーバイパス:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | Keeley Eccos (動画)
Keeley Electronics – Eccos Delay / Looper Technical Demo:
MOOER D7 X2 DELAY
D7 X2 DELAYは、ステレオ対応やタップテンポスイッチの搭載、さらにデジタル、アナログ、テープなど、14種類の異なるディレイサウンドが収録されており、D7 Delayをさらに進化させたモデルとなっています。
ディレイリスト:
- DIGITAL:音の明るさを調整できるクリーンデジタルディレイ
- ANALOG:暖かでソフトなアナログスタイルのディレイ
- TAPE:ヴィンテージエコーディレイ。TWEAKでテープライクからビニールレコードライクまで調整可能
- DYNAMIC:インプットシグナルレベルでディレイのかかりが異なるダイナミックディレイ
- LIQUID:ステップフェイザーを使用した、液体のようなモジュレーションディレイ
- MOD:深く広がるように設定もできるモジュレーションディレイ
- MOD VERSE:リバースプレイバックエフェクトを加えたディレイ
- GALAXY:スムースなフィードバックサウンドを生むポストスローギアを搭載したスペーシーなディレイ
- DUAL:WIDTHで2つのディレイのバランスを調整でき、独立してタイミングを設定できるデュアルディレイエフェクト
- PINGPONG:LR交互にディレイが出力されるピンポンディレイ
- CRYSTAL:アッパーオクターブピッチを加えたクリスタルライクなディレイ
- RAINBOW:ピッチエフェクトとスタッターサウンドを組み合わせたファンタジックなディレイ
- LOW-BIT:ロービットエフェクトからノイズサウンドまで、独創的な音を作るディレイ
- FUZZ:フィードバックにファズを加え、ノイズからカオスサウンドまでを作るディレイ
タップテンポ:
タップテンポ機能を使用してディレイのテンポを手動で設定できます。
Trail On機能:
「Trail On」機能を使用すると、ディレイエフェクトをバイパスした際に残響音を残すかどうかを設定できます。
ステレオ対応:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | MOOER D7 X2 DELAY (動画)
MXR M292 CARBON COPY DELUXE ANALOG DELAY
クラシックなアナログディレイ・サウンドが人気の Carbon Copyにブライトスイッチ、タップテンポを追加し、ディレイタイムが2倍の40ms~1,200msになった M292 Carbon Copy Deluxe。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | MXR Carbon Copy Deluxe (動画)
MXR / Carbon Copy Deluxe Analog Delay:
MXR JOSHUA AMBIENT ECHO
JOSHUA AMBIENT ECHOは、コンパクトなPhase90サイズの筐体に納めた多機能ディレイペダルです。
ディレイタイム:
ディレイタイムは50ms から 1000ms。
VOICEとMODコントロール:
基本的なエコーサウンドのコントロールに加えて、VOICEとMODコントロールによってオクターブ(-1 サブオクターブ、+1オクターブ アップ、+2オクターブアップ)やモジュレーション(揺れ)をブレンド可能です。
ECHO2ボタンを押すとデュアルディレイが設定可能で、2台のエコーを巧みに組み合わせたトリッキーなサウンドメイクが可能です。
ECHO2/TRAILSボタン:
ECHO2、TRAILSボタンを押している間は、各ノブに割り当てられたセカンダリー・ファンクションにアクセスでき、モジュレーション、フィルター、リバーブなどの細かい設定を行えます。
Divisionコントロール:
Divisionコントロールを回すと、1/4 音符、付点 1/8 音符、1/8 音符、1/8 音符 3 連符、1/8 音符によるダブル ディレイ、および付点 1/8 音符のサブディビジョンから選択できます。
タップテンポ搭載:
本体スイッチまたは、外部スイッチによりディレイタイムを足元で調整可能です。
エクスプレッションペダルにも対応:
エクスプレッションペダルを接続することで、任意のツマミを足でコントロールがすることも可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | MXR JOSHUA AMBIENT ECHO (動画)
MXR Joshua Ambient Echo:
NUX Time Core Deluxe MKII
Time Core Deluxe MKIIは、8種類のディレイモードを搭載したディレイペダルです。
ディレイタイムをフットスイッチのタップで設定するタップテンポ、S.O.S (サウンド・オン・サウンド)モード(40秒フレーズループ)やディレイ音のみ出力する KILL DRY 、バッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替えなど多彩な機能を備えています。
8種類のディレイ:
- ΦPHI ディレイタイム 80ms~1000ms:
セカンドリピートヘッドを搭載したデジタルディレイ。より音楽的なサウンドを 生み出します。 - Analog ディレイタイム 40ms~403ms:
ビンテージBBD(バケット・ブリゲード・デバイス)ディレイを基に開発。自然な高音域の減衰とウォームなサウンドを再現します。 - Mod D.(モジュレーションディレイ) ディレイタイム 20ms~1500ms:
Ibanez DML アルゴリズムを基にした、独特で素晴らしいモジュレーションディレイ。豊かなサウンドを再現します。 - Tape
ディレイタイム 55ms~552ms:
伝説的なスペースエコー・マシンを基にレトロな感触をデジタルで再現。高域の飽和と低域の減衰をエミュレートしています。 - Pan ディレイタイム 80ms~1000ms:
ステレオアウトでディレイ音を左右に振って立体的な空間サウンドを再現します。 - Verb ディレイタイム 80ms~1000ms:
デジタルディレイにプレートリバーブのアルゴリズムを追加します。 - Reverse ディレイタイム 320ms~1240ms:
録音したテープを反転して再生したような特徴的なうねりを生み出す独特なサウンドのリバースディレイ。 - S.O.S (サウンド・オン・サウンド):
SOS/Sound On Sound は、ギタリストが練習したり新しいアイデアを作ったりするために便利な40秒のステレオフレーズルーパーです。
※再生中に SOS を終了して別のディレイ モードを選択し、再生を中断することなくエフェクトを使用して再生することができます。(SOS モードを終了して別のディレイに切り替えると、ディレイ エフェクトが有効になります。)
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – NUX Time Core Deluxe MKII (動画)
NUX Time Core Deluxe MKII Delay:
NUX TAPE ECHO NDD-7
NUX TAPE ECHOは、ローランドのSpace Echoへのオマージュとして制作されたテープエコー系ディレイです。
このエフェクトペダルは、多彩なテープエコーサウンドを再現するために3つの再生ヘッドを組み合わせることができます。
また、オリジナルにはないタップテンポスイッチやエクスプレッションペダルによるコントロールも可能です。
ディレイタイム:
ディレイタイムはタップテンポの使用で最長1600msまで調整可能です。
SOSモード(ルーパー)モード:
ONとTAPフットスイッチを同時に押すことでSOSモード(ルーパー)モードに切り替えることができ、最大40秒のリアルステレオフレーズループを作成できます。
リバーブ搭載:
このエフェクトペダルにはリバーブも組み込まれており、エコーサウンドに空間感を追加することができます。
Tape Echo Editor Software:
テープエコーの設定やMIDIの割り当てなどのカスタマイズを行うために、Tape Echo Editor Softwareを使用することができます。
テープヘッドディスプレイ搭載:
選択しているテープヘッドは右上のディスプレイに表示され、どのヘッドがアクティブであるかを一目で確認できます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – NUX TAPE ECHO NDD-7 (動画)
NUX Duotime NDD-6
NUX Duotime NDD-6は、Lexicon Delta、TC 2290、Eventide H3000 などのラックマウンドディレイに匹敵する機能をコンパクトサイズに凝縮したデュアルディレイです。
デュアルディレイ:
Duotime NDD-6は、2つのディレイエンジンを搭載しており、異なるディレイタイプを同時に使用できます。
ディレイタイプ:
エフェクトペダルには5つの異なるディレイモードが含まれています。
- Analog Delay (ディレイタイム:40ms~402ms):
BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)素子を基にしたアナログディレイを再現したモード。BBDディレイならではの自然な無限フィードバック(発振)も再現。 - Tape Echo:(ディレイタイム:55ms~552ms):
NUX Core Image Technology を使用した(ローランド)RE-201 Tape Echo アルゴリズムに基づいたモード。 - Digi Delay:(ディレイタイム:80ms~1000ms):
マジック コンプレッションとフィルターを備えた最新のデジタル ディレイ アルゴリズムに基づいたモード。 - MOD Delay(ディレイタイム:20ms~1499ms):
Ibanez DML アルゴリズムに基づいたモードで、奇妙で素晴らしいモジュレーションディレイを再現。 - VERB Delay(ディレイタイム:80ms~1000ms):
ディレイサウンドを立体的にするために、(残響音にオクターブ上の音を加える)シマーをプレート リバーブ アルゴリズムに追加したモード。
タップテンポとルーパー機能:
エフェクトペダルにはTAPテンポスイッチが搭載されており、ライブ演奏でテンポに合わせてディレイタイムを調整できます。
また、長押しすることで40秒のステレオループも可能です。
ステレオ入出力に対応:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – NUX Duotime NDD-6 (動画)
Duotime Dual Delay Engine:
まさにラックマウンドのディレイに匹敵する高性能なディレイ。PARAMETERと、2系統のTIMEとREPEATノブにより複雑怪奇なディレイサウンドも思いのまま。
テープエコーやアナログディレイでおなじみの発振もします(13分過ぎから)。
NUX Atlantic
NUX Atlanticはディレイとリバーブの2in1ペダル。
ディレイとリバーブはそれぞれ3種類を搭載し、タップテンポにも対応しています。
ディレイタイプ:
- 70’s(ディレイタム40 ms - 400 ms):
70 年代サウンドの象徴とも言える BBD素子によるアナログディレイサウンドを再現。 - 60’s(ディレイタム55 ms - 550 ms):
アナログデバイスによって構築されるウォームでダスティーなテープエコーサウンド。 - 80’s(ディレイタム80 ms - 800 ms):
デジタル世代特有のクリアなディレイサウンドです。デジタルコピーされたディレイサウンドはオリジナルサウンドを忠実に再現。
リバーブタイプ:
- SPR (Spring Reverb):
スプリングリバーブユニットによる複雑な残響音を再現します。 - PLA (Plate Reverb):
金属板を振動させて、その音をピックアップで拾って残響音を作り出すプレートリバーブをシミュレートしたリバーブです。 - HAL (Hall Reverb):
ホールリバーブのシミュレートで、リバーブレベルノブでホールサイズを、リバーブディケイノブでホールの壁の数を調整できます。
Shimmerモード:
スイッチを長押しすることで、リバーブに幻想的な効果を付加する"Shimmer"モードに切り替えることができます。
内部ルーティングコントロール:
スイッチを押し続けることで、エフェクトの接続方法を切り替える内部ルーティングコントロール機能を利用できます。
シリアル(直列)接続モードでは、ディレイとリバーブを組み合わせて使用できます。
パラレル(並列)接続モードでは、ディレイとリバーブの信号を独立して処理し、ミックスできます(スイッチは上部側面)。
ステレオ対応:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – NUX Atlantic (動画)
NUX: ATLANTIC Delay & Reverb:
PROVIDENCE CHRONO DELAY DLY-4
PROVIDENCE CHRONO DELAYは、ディレイタイムを数値で表示出来るデジタルディレイです。
デジタルからアナログへの変換:
CHRONO DELAYはデジタル信号を正確かつ無比に遅延させ、その後アナログコントロール回路を通すことで、デジタルとアナログ信号を違和感なくミックスし、高品位で奥行きのあるディレイサウンドを生成します。
ディレイタイム:
ディレイタイムは1~2700msまで設定可能で、ディスプレイは4桁の7セグメントLEDを使用してディレイタイムを表示します。
表示モード切替:
ディレイタイム表示をミリ秒(ms)とBPM(ビート・パー・ミニッツ)の切り替えが可能で、BPM表示モードでは高い精度でディレイタイムを設定できます。
タップテンポ:
フットスイッチをタップするタイミングに応じてディレイタイムを正確に設定できます。
BEAT SPLIT機能:
BEAT SPLITは現在のディレイタイムを4分音符として基準にし、2分音符から1拍3連符など、7種類の基本的な符割によってディレイタイムをリセッ ティングする機能です。
A/Bプリセットメモリー:
2つの異なるディレイタイムをA/Bプリセットメモリーに保存し、フットスイッチを使用して簡単に切り替えることができます。
Vitalizer搭載:
人気のバッファー”Vitalizer”を搭載し、エフェクトオフ時にもクリーンな信号が出力されます。
EXE.TAP:
外部のアンラッチタイプのフットスイッチを接続することで、タップテンポをリモートで設定でき、A/Bプリセット切り替えとタップテンポ機能を独立して操作できるようになります。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | PROVIDENCE DLY-4 (動画)
(日本語字幕)PROVIDENCE CHRONO DELAY DLY-4 Demo by Lance Keltner:
STRYMON BRIG
Strymon BRIGは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)を用いた柔らかで暖かなオーガニックエコーサウンドを持つディレイペダルです。
ディレイモード:
- [3205]:
ビンテージディレイモードです。ディレイタイムは30~300msで、単一の低電圧設定のMN3205 BBDチップを使用したザラザラとしたリピート音で、スラップバックや、リード、SFサウンドに適しています。 - [3005]:
ビンテージディレイモードです。ディレイタイムは100msから1秒で、2つのMN3005 BBDチップを高電圧設定でドリーミーな音質で、より長いディレイタイムが実現されています。 - [multi]:
2つのクロス結合されたステレオBBDディレイラインを使用したモードで、黄金比のリピート音を再生し、複雑なサウンドスケープを生成します。
MIX:
ミックスノブにより、ディレイミックスをフルドライからフルウェットまでコントロールできます。ノブ設定が3時の位置にあると、50/50のミックスが得られます。
MOD:
MODノブにより、ディレイタイムにコーラスやテープエコーのような揺れ(LFOモジュレーション)を加えることができます。
FILTER:
アナログディレイ特有のノイズ(音のこもり)を調整できます。ノブを2時以降に回すとノイズを減少させることができます。
タップテンポ:
BRIGには、アナログディレイでは不可能な、シームレスなタップ機能を搭載しています。
- 外部機器との接続によるコントロールが可能なTRS MIDI/Expジャックを搭載。
- TRSエクスプレッションペダル(デフォルト設定)は、Expression Pedal、Favorite、Tap、Infinite、MIDI Mode の5つのモードのいずれかで動作するように選択&設定できます。
- フルMIDI対応。300のプリセット保存、リアルタイムのパラメータ制御が可能。
- TRSジャックを介したフルステレオ入出力。
- DAW MIDI制御およびファームウェア更新のためのUSB-Cを装備。
- トゥルーバイパス/バッファードバイパスの切替可能。
- 9V DC 電源 センターマイナス、最小電流 250mA
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON BRIG (動画)
Strymon Brig dBucket Delay – Deep Dive with Sound Designer Pete Celi:
テープエコーやアナログディレイ好きにはたまらないペダル。
発振もするし、モジュレーションもかけられます。タップテンポはフットスイッチの長押しで操作可能になり、譜割り“SUB DIVISIONS”はTIMEノブで行うようです(24分~)。
STRYMON DIG
DIGは、1980年代に開発され今も活躍し続けるラック型ディレイと、モダンディレイの2台をコンパクトなシャーシに収めこんだ デュアル・デジタルディレイです。
2つのディレイは、同時に動作させることが出来ます。
タイムノブ:
- Delay 1:
Delay 1は、マスターディレイです。タイムノブ又はタップテンポを操作して、20ms~1.6sのディレイタイムが自在に設定できます。 - Delay 2:
Delay 2はコンパニオン・ディレイとして機能します。2台目のディレイタイムは、5つのリズム分割方法(3連、8分、符点8分、符点16分、ゴールデンレシオ)から決定されます。 2台をシンクさせたくない場合は、「フリーモード」を選択すると2台のシンクが解除され、2台目のディレイ独自で20ms~1.6sのディレイタイムを設定できます。つまり、異なる2つのディレイを1台のDIGで操ることが可能です。
接続ルーティング:
シリーズ、パラレル、ピンポン。2台のディレイに対して3つの異なる配列を設定できます。
- シリーズ:
シリーズでは2台のディレイが直列に接続され、信号はディレイ1→ディレイ2の順に流れます。 - パラレル:
パラレルではそれぞれのディレイが独立し、ディレイ1が左チャンネルへ、ディレイ2が右チャンネルへ、それぞれLRに同時出力されます。 - ピンポン:
ピンポンはディレイのリピートがお互いに呼応し合うピンポン・ディレイです。Mixを上げると、互いに影響し合い複雑なディレイパターンが生まれます。
MIXノブ:
2つのMIXノブで、2台のディレイをそれぞれドライのみからフルウェットまで調整できます。
- MIX 1:
ディレイ1のウエット/ドライのミックスをコントロールします。3時の位置で50:50ミックスです。 - MIX 2:
ディレイ2のウエット/ドライのミックスをコントロールします。3時の位置で50:50ミックスです。
ディレイタイプ:
ディレイのキャラクターを変更します。
- 24/96:
繊細なダイナミクスを備えたモダンでピュアなハイレゾ・ディレイ。 - adm:
80年代初頭のアダプティブ・デルタ・モジュレーションの立ち上がりが早く跳ねるようなパーカシブなディレイ。 - 12 bit:
温かく暗めの音色が特徴の80年代中期12bit パルス・コード・モジュレーション(PCM)方式のディレイ。
モジュレーション:
MODスイッチでディレイ信号に加えられるモジュレーションの深さを選択します。
- off:
モジュレーション・オフ - light:
浅いモジュレーション・セッティング - deep:
深くリッチなモジュレーション・セッティング
タップテンポ:
エフェクトのテンポをタップで簡単に設定できます。設定されたテンポに合わせてLEDが点滅します。長押しすると繰り返しリピート再生されます。
エクスプレッションペダル:
EXP/MIDI端子は、外部からコントロールできるマルチ機能のコミュニケーションジャックです。 TRSエクスプレッションペダルを接続し、指定したコントロールノブをペダルで操作できます(デフォルトモード)。また、MIDIによるコントロールも可能です。
インプットセレクター:
オーディオインプットセレクターにより、モノ/ステレオの設定ができます。出力はステレオです。
USB-C:
USB-Cとコンピューターを接続して、MIDIコントロールとファームウェアのアップデートが可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON DIG (動画)
New DIG Audio Examples | Strymon:
STRYMON El Capistan
Strymon El Capistan V2は、ヴィンテージ・テープエコー機のサウンドを忠実に再現し、多彩なテープエコーエフェクトが得られるディレイペダルです。
テープヘッドモード:
El Capistanは、それぞれのモードで異なる機種のキャラクターを忠実に再現し、多彩なビンテージのエコーサウンドを生み出します。
- fixed:
1つの固定式テープヘッド。TIMEノブでテープスピードを変更します。 - multi:
2つの固定式テープヘッド。TIMEノブでテープスピードを変更します。 - single:
スライド式テープヘッド。 TIMEノブでヘッド位置を変更します。(テープスピードは一定です。)
MODE:
TAPE HEAD設定それぞれに3種類のモードA/B/Cが選択できます。
サウンド・オン・サウンド:
録音した音が繰り返されるサウンド・オン・サウンド(SOS)モードに対応しています。
WOW & FLUTTER、TAPE AGE:
テープエコー特有のピッチの揺れを調節するWOW & FLUTTER、テープの劣化具合を表現するTAPE AGEつまみを搭載しています。
ドライ(入力信号、バイパス音)とウェット(エフェクト音)のバランスをコントロールします。最小設定で100%ドライ、最大設定で100%ウェット、3時のポジションで50/50のミックスになります。
タップテンポ:
エフェクトのテンポをタップで簡単に設定できます。設定されたテンポに合わせてLEDが点滅します。長押しすると繰り返しリピート再生されます。
SPRINGノブ:
SPRINGノブは、ローランドRE-201のテープエコーなどに搭載されていたスプリングリバーブのサウンドを追加できます。
エクスプレッションペダル:
EXP/MIDI端子は、外部からコントロールできるマルチ機能のコミュニケーションジャックです。 TRSエクスプレッションペダルを接続し、指定したコントロールノブをペダルで操作できます(デフォルトモード)。また、MIDIによるコントロールも可能です。
インプットセレクター:
オーディオインプットセレクターにより、モノ/ステレオの設定ができます。出力はステレオです(モノ出力の場合Lに接続します)。
USB-C:
USB-Cとコンピューターを接続して、MIDIコントロールとファームウェアのアップデートが可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON El Capistan (動画)
New El Capistan Audio Examples | Strymon:
STRYMON BRIGADIER
BRIGADIER(ブリガディア)は、ギタリストにとって魅力的なアナログディレイのノスタルジックなサウンドから、アナログディレイが到達できない高品質なS/N比(信号対雑音比)や高周波域のクリアなディレイサウンドまで幅広いサウンドを持ったペダルです。
3種類のディレイタイム:
ディレイタイムは40msから5000ms(5秒)まで調整可能で、さまざまなディレイ効果を実珸で再現できます。
- short mode:40ms ~ 400 ms
- med mode:100ms ~ 1000ms(1秒)
- long mode:500ms ~ 5000ms(5秒)
タップテンポ機能:
BRIGADIERは、3つのモードに対応したタップテンポ機能を備えており、リズムに合わせてディレイの速さを設定できます。タッピングのスピードに合わせてLEDが点滅します。タップスイッチを長押しするとリピート音を永続的にホールドすることができます。
- quater:4分音符
- dot:付点8分音符
- triplet:3連8分
MODノブ:
ディレイサウンドにワイドなモジュレーションを適用でき、より空間的で魅力的なエフェクトを生成できます。
BUCKET LOSSノブ:
BUCKET LOSSとは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)回路が引き起こす音質ロスをシミュレーションしたコントロールです。最小で「0」ロス、最大でBBD回路独得のノイズや歪みが最大になります。3:00辺りで歪みが最大になり、それ以降はノイズが追加されます。
エクスプレッションペダルにも対応:
エクスプレッションペダルを使用して、ディレイのパラメーターを足でコントロールできます。
トゥルーバイパス/バッファードバイパス切替可能:
出荷時はトゥルーバイパスとして動作しますが、必要に応じてバッファードバイパスに切り替えることも可能です。
ステレオ入出力:
本体内部のジャンパー・スイッチによって、モノラル入力/ステレオ入力(TRS)を切り替えることができます。本機をモノで出力する場合はLに接続します。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON BRIGADIER (動画)
Strymon Brigadier dBucket Delay Pedal | Reverb Demo Video:
TC ELECTRONIC Flashback Triple Delay
Flashback Triple Delayは、3つの独立したディレイ・エンジンを搭載し、3つの異なるディレイタイプを同時に使用できるエフェクトペダルです。
さらに、それぞれのディレイエンジンに異なるサブディビジョン(符割)を設定できます。
3つの異なるディレイタイプを同時に使用:
Flashback Triple Delayでは、3つの独立したディレイエンジンを搭載しており、これにより3つの異なるディレイエフェクトを同時に使用できます。
これはクリエイティブなディレイサウンドの実現に役立ちます。
タップテンポ対応:
タップテンポ機能を備えており、ディレイのテンポを簡単に設定できます。
演奏中にテンポを変更することもできます。
TonePrint x 4スロット:
合計で16種類のディレイタイプが搭載されており、それらのサウンドをカスタマイズしたり、他のミュージシャンと共有するためのTonePrintスロットが4つあります。
※TonePrintとは、一流アーティストが作成したトーン設定を直接ペダルに転送できる機能を指します。
エクスプレッションペダル対応:
エクスプレッションペダルを接続することで、ディレイパラメーターをリアルタイムでコントロールできます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | Flashback Triple Delay (動画)
TC ELECTRONIC Flashback 2 X4 DELAY
Flashback 2 X4 DELAYは、FLASHBACK X4に3つのMASHスイッチを搭載した新しいディレイエフェクトペダルです。
※MASHスイッチとは、スイッチを踏み続けることでエクスプレッションペダルのようなコントロールが可能になるスイッチです。
TonePrint機能:
著名なアーティストが作成したTonePrintをインポート可能で、高度なサウンドカスタマイズが行えます。
TonePrint Editorを使用して、パラメーターを細かく編集できます。
6つのTonePrintスロット:
6つのTonePrintスロットを使用して、さまざまなカスタムサウンドを導入できます。
6つのディレイプリセット:
6つのディレイプリセットを保存でき、さまざまなサウンドを切り替えることができます。
3つのMASHフットスイッチ:
3つのMASHスイッチが搭載されており、エクスプレッションペダルのようにエフェクトのコントロールが可能です。
ルーパー機能:
最大40秒のルーパー機能を搭載し、ループ演奏を楽しむことができます。
MIDIコントロール:
MIDIによるコントロール機能がサポートされています。
エクスプレッションペダル対応:
エクスプレッションペダルを接続して、リアルタイムでエフェクトのパラメーターをコントロールできます。
ステレオ入出力:
ステレオサウンドに対応しており、豊かな空間効果を実現します。
トゥルーバイパス:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | TC ELECTRONIC Flashback 2 X4 DELAY (動画)
Flashback 2 X4 Delay – オフィシャル プロダクト ビデオ(日本語字幕):
Universal Audio UAFX Starlight Echo Station
UAFX Starlight Echo Stationは、Tape EP-III、Analog DMM、Precisionという3つのモードを持つディレイ。
Tape EP-IIIは、伝説の70年代のテープエコーユニットの回路エミュレーションを完全再現したモードです。
加えてテープの質感まで再現するNew、Used、Wornという3タイプから選択可能です。
タップテンポにも対応し、4分はもちろん付点8分、3連等に切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”つまみも搭載されています。
搭載ディレイタイプ:
ディレイタイムはモードにより異なります:
- Tape EP-III:
ディレイタイムの範囲 : 80〜700ms、ディレイによるピッチ変化 : あり - Analog DMM:
ディレイタイムの範囲 : 110〜1068ms、ディレイによるピッチ変化 : あり - Precision:
ディレイタイムの範囲 : 120〜1500ms、ディレイによるピッチ変化 : なし - Cooper Time Cube:
ディレイタイムの範囲 : 120〜2500ms、ディレイによるピッチ変化 : なし
※テープエコーやアナログディレイでおなじみの発振にも対応していますが、Tape EP-III または Analog DMMモードの選択時のみ。Precisionの場合はノブを上げ切ることで無限にリピートを続けますが発振は生じません。
UAFX Controlモバイルアプリ:
トゥルー/トレール・バイパスや、プリアンプ・カラレーションの設定は、UAFX Control モバイル・アプリ(iOS / Android)を介して行います。
ステレオ入出力に対応:
製品登録を行うと、“Cooper Time Cube” を無料でダウンロード可能:
※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります)。メーカー純正品(別売)はPSU-GP1-WWになります。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – Universal Audio UAFX Starlight Echo Station (動画)
Universal Audio UAFX Galaxy ’74 Tape Echo & Reverb
Galaxy ’74 Tape Echo & Reverb は、テープエコー/リバーブの名機 ”Roland Space Echo”を再現したディレイペダル。
テープエコーならではの機能に加え、タップテンポスイッチを搭載し、ステージも使いやすいテープエコーとなっています。
UAFX Controlアプリ:
UAFX Control アプリを使用することで、フットスイッチの設定を微調整したり、リアルタイム エフェクトを調整したり、独自のオシレーション サウンドをカスタマイズしたりといったコントロールも可能です。
ステレオ入出力に対応:
※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – Universal Audio UAFX Galaxy ’74 Tape Echo & Reverb (動画)
Universal Audio Galaxy ’74: Echoes of Deep Space Exploration:
Universal Audio UAFX Del-Verb Ambience Companion
Del‑Verb Ambience Companion は、クラシックなリバーブとディレイ エフェクトを搭載した2 in 1モデル。
ディレイはTAPE EP-III、ANALOG DMM、PRECISIONの3種、リバーブはSPRING 65、PLATE140、HALL224の3種を搭載。
UAFX Controlアプリ:
また、UAFX Control アプリを使用することで、タップテンポを追加し、各エフェクトのカスタム ボイシングをダウンロードできます。
ステレオ入出力に対応:
※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – Universal Audio UAFX Del-Verb Ambience Companion (動画)
Universal Audio Del-Verb Ambience Companion delay/reverb guitar effects pedal demo:
上記UAFX Starlight Echo Station(ディレイ)にリバーブを追加したモデル。
空間系はこれ1台でOK!TAPE EP-IIIはMaestroのテープエコーEP-III、ANALOG DMMはElectro-Harmonix Memory Manのようですね。SPRING 65とはもちろんフェンダーのスプリングリバーブです。
動画後半ではテープエコーやアナログディレイでは定番のテクニック”発振”も再現しています。
ディレイタイムは、Tape EP-III 80~700ms、Analog DMM 110~1068ms、Precision 120~1500msとなっています。
WALRUS AUDIO Fundamental Delay
メーカーサイトより~
Fundamental Delayはリピートされるエフェクトサウンドの核となりプロのペダルボードに匹敵する音色を提供しながらも、初心者のエフェクト ペダル ユーザーにも扱いやすいシンプルなコントロール仕様となっています。
3つのディレイ アルゴリズムは、クリーンでデジタルなフィードバックからアナログディレイの再現はもちろん、リバース効果も得られる多彩なディレイペダルです。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – WALRUS AUDIO Fundamental Delay (動画)
Walrus Audio Fundamental Series Delay Tech Demo:
スライダーで直感的にコントロール可能なディレイペダルです。モードはクリアなDEGITAL、テープエコーのような柔らかなANALOG、原音を逆再生するREVERSEの3種。
ミックスMIXノブがポイントで、一番左側までスライドする事でクリーンな原音のみ、一番右までスライド事でエフェクト音のみに調整可能です。
ディレイタイムは最大 1秒。
TAPテンポ機能も搭載し、スイッチを長押しすることでTAPテンポモードに入ります(その際の“SUB DIVISIONS”スイッチは3つのモードスイッチになります)。
WAMPLER PEDALS Faux Tape Echo
Wampler Pedalsの「Faux Tape Echo」は、テープエコーのサウンドをリアルに再現するエフェクターです。
2段式モジュレーション回路:
テープエコーサウンドをよりリアルに再現するために、2段式のモジュレーション回路が搭載されています。
このモジュレーションは、エコーの音に豊かさと奥行きを加え、よりアナログなテープエコーサウンドを実現します。
タップテンポスイッチ:
Faux Tape Echoは、テープエコーのサウンドはそのままに、便利なタップテンポスイッチも搭載しています。
サブディビジョンスイッチ:
Faux Tape Echoは V2 になり、新たに SUB DIVISIONS スイッチが中央に追加され、4分音符、8分音符、付点8分、3連といった異なる時間分割を選択できます。
タップテンポと組み合わせることでより便利に使用できます。
ディレイタイム:
ペダルのディレイタイムは最大で800msまで調整可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube -Faux Tape Echo (動画)
Wampler Faux Tape Echo V2:
多くのタップテンポ対応ディレイのサブディビジョンはピンスイッチで切り替えますが、このFaux Tape Echoはフットスイッチなので実用的です。
トーンコントロールに加えテープエコーのようなモジュレーション(揺れ)がかけられるDEPTHを搭載している点もGood👍
WAY HUGE WHE-707 Supa-Puss Analog Delay
WAY HUGE Supa-Puss Analog Delayは、ディレイタイム900ms(0.9秒)のアナログディレイ。
タップテンポ機能を使用することで最大3秒のディレイタイムを設定でき、外部エクスプレッションペダルを接続することででディレイタイムのリアルタイムコントロールも可能です。
- 最大3秒のディレイタイムを備えたオールアナログディレイペダル(タップテンポ使用時)
- ディレイタイムをコントロールするエクスプレッションペダル入力にも対応。
- ゲインコントロールを搭載し、ディレイに歪みを加えることができます。
- トーンコントロールを搭載。
- SUB DIVISIONS(譜割り): 4分音符、付点8分音符、3連、16分に対応。
- チェイスモードではあらかじめ用意されたリピートパターンが得られます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube -WAY HUGE WHE-707 (動画)
Way Huge Supa-Puss:
おすすめ記事
▼ディレイエフェクターをメーカー別に紹介。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません