
ライブ演奏に欠かせない!便利なタップテンポ搭載ディレイ特集
ライブ演奏に便利なTap Tempo/タップテンポ付きディレイのおすすめモデルを紹介。
▼おすすめのタップテンポ対応ディレイはこちらから。
タップテンポとは
通常ディレイタイムはツマミでコントロールしますが、Tap Tempo / タップテンポ・スイッチのあるディレイペダルは、曲のテンポに合わせてフットスイッチを踏む(軽くタップする)だけで、瞬時にディレイタイムを変更できます。
Tap Tempo/タップテンポ機能があれば演奏中(立ったまま)でもテンポの変更が可能になるのでライブ演奏にはとても便利です。
Tap Tempo/タップテンポ・スイッチに加え、4分音符/付点8分/3連等に切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”スイッチが搭載されたモデルはさらにおすすめ。
Tap Tempoとはこんなやつ:
https://www.youtube.com/watch?v=TM7rVTrz-ac
BOSS
DD-500
入力から出力まで32 ビット処理の圧倒的な高音質、12 種類のディレイ・モードでバリエーション豊かな音作り、タップテンポなど、さまざまな操作が可能な 3 フット・スイッチ、パーフェクトな連携をかなえる MIDI コントロール。
専用エディターによりPCで細かな設定が可能です。
ディレイモード:
- STANDARD:クリアなデジタル・ディレイ
- ANALOG:BOSS DM シリーズを再現したクラシックなディレイ
- TAPE:テープ・エコー特有の温もりのあるサウンドを再現
- VINTAGE DIGITAL:80年代テイストのRoland SDE-2000、SDE-3000 やBOSS DD-2 を収録
- DUAL:2つのディレイを直列または並列に接続したサウンド
- PATTERN:16 種のディレイを独立設定して生み出せるリズミカルなサウンド
- REVERSE:サイケデリックな逆再生ディレイ・サウンド
- SFX:特殊効果をもたらすユニークなディレイ・サウンド
- SHIMMER:音程を変えたディレイ音が生み出す幻想的なサウンド
- FILTER:揺らぎ効果のあるフィルターを加えたディレイ
- SLOW ATTACK:アタックを抑えたボリューム奏法のようなディレイ
- TERA ECHO:BOSS TE-2 のような広がりと動きのある独創的なエコー・サウンド
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-500 (動画)
DD-200
サンプリング・レート96kHz、AD/DA変換32bit、内部演算32bit float(浮動小数点)の高度な演算処理によるクラス最高峰の音質を誇るBOSSの新しいコンパクトエフェクター200シリーズ。
BOSS DD-200は、フラッグシップ・モデル DD-500からサウンドと機能を継承し、合計12種類のディレイ・モードを搭載したコンパクトシリーズ。
搭載ディレイ:
• Standard
• Analog(BOSS DM シリーズを再現したクラシックなアナログ・ディレイ)
• Tape(Roland RE-201 Space Echoの温かいテープ・ベースのサウンド)
• Drum(Binson EchoRec2をモデリング)
• Shimmer
• Tera Echo
• Pad Echo
• Pattern
• Lo-Fi
• Dual
• Reverse
• Ducking
4つのメモリー機能:
DD-200は4つのメモリーを装備しており、記憶した設定を瞬時に呼び出すことが可能です。また、パネル上の設定はマニュアル・セッティングとしても使用できるため、合わせて5つのサウンドを使い分けることができます。
ルーパーモード:
本体の2つのフットスイッチを同時に押すことで、モノラルで最大60秒のルーパー・モード起動します。
EXPペダル、MIDI、ディレイタイムを足で変えることが出来るタップテンポ対応。
電源はアルカリ電池(単3形)×3、または電源アダプターPSA-100で動作します。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-200 (動画)
DD-8
コンパクトエフェクター・シリーズ最高峰、新しくなったBOSSのデジタルディレイDD-8は、11種類のディレイ・モードを搭載。6.4秒だったディレイタイムが最大10秒に(DD-7▶DD-8)。タップテンポは本体及び外部フットスイッチで使用可能です。
✅ディレイ・モード:
・Analog:クラシックな、BBDを使用したアナログ・ディレイ・サウンドを再現
・Standard:クリアなデジタル・ディレイ
・Tape:ビンテージのテープ・エコーがベースのサウンド
・Warm:マイルドで温かみのあるデジタル・ディレイ
・Reverse:逆再生されたディレイ・サウンド
・+RV:リバーブが付加されたデジタル・ディレイ
・Shimmer:ピッチ・シフトされた音を付加したディレイ・サウンド
・Mod:ゆらぎのあるデジタル・ディレイ
・Warp:幻想的なアンビエント・サウンド。ペダル・スイッチをホールドすることで、フィード・バックとレベルが上昇します
・GLT:新開発の機関銃のようなディレイ・サウンド。FEEDBACKとTIMEを調節することで様々な効果が得られます
・Loop:最大40秒の録音/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)
✅その他主な機能:
・最大10秒のディレイタイムをコントロール可能なタップテンポ機能
・キャリーオーバー・スイッチにより、エフェクトをOFFした際にディレイ音を残すか、残さないかを選択可能
・3つのステレオ・アウトプット・モード(完全独立ステレオ/パンニング/ワイド・ステレオ)を搭載
・接続方法に応じて様々な入出力に対応(モノ、ステレオ、ダイレクト/エフェクト音、エフェクト音のみ等)
・2つの外部フットスイッチ、もしくはエクスプレッション・ペダルによるコントロールに対応
・外部フットスイッチを接続することで、個性的なツイスト効果を全てのディレイ・モードで付加可能
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-8 (動画)
DD-3
ディレイタイム12.5ms~800msのデジタル・ディレイ。名機DD-2の後継モデル。
*DD-3はDD-3Tとなり本体スイッチまたは外部フットスイッチによるタップテンポ対応になりました。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS DD-3 (動画)
RE-202
RE-202はテープ・エコーの名機ローランドRE-201のサウンドを再現したモデルです。
✅主な機能:
- Roland RE-201 Space Echoのサウンドと振舞いを、かつてないレベルで再現
- 温かく、個性的なエコー・サウンドは、オリジナルの2倍のREPEAT RATEに拡張可能
- 4つの再生ヘッドを組み合わせることで、12種類のサウンド・バリエーションを実現
- 忠実に再現されたオリジナルのSPRING REVERBに加え、HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCE、合計5つのタイプを搭載
- 新品のテープと使い古したテープ、2つのコンディションを再現したモードを搭載
- SATURATION ノブ で、プリアンプの歪み具合をコントロール
- RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能なWOW&FLUTTER ノブ
- 様々な機器の入力レベルに対応可能な2つのINPUTモード
- 本体のフットスイッチを長押しすることで、WARP(ゆがみ)とTWIST(発振)効果をつくり出すことも可能
- ダイレクト・サウンド は、アナログ・ドライ・スルーとRE-201の持つユニークなプリアンプのシミュレート・サウンドから選択して出力可能
- お気に入りの設定は本体操作で4個、外部MIDI機器からのコントロールで最大127個まで保存、呼び出しが可能
- タップテンポ機能により足元の操作でREPEAT RATEを設定可能
- キャリーオーバー機能により、エフェクトをOFFした際に残響を残すか、残さないかを選択可能
- ステレオ対応の入出力端子を装備
- 外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダル、MIDI制御のための充実したコントロール端子
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-202 (動画)
RE-2
テープ・エコーの名機ローランドRE-201がコンパクトサイズになって登場です。
✅主な機能:
- Roland RE-201 Space Echoのサウンドと振舞いを、かつてないレベルで再現したコンパクト・ペダル
- 温かみのある唯一無二のエコー・サウンドは、オリジナルの2倍の長さで使用可能
- オリジナルの内蔵SPRING REVERBを完全再現
- 3つの再生ヘッドとリバーブを組み合わせることで11種類のサウンド・バリエーションを実現
- RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能なWOW&FLUTTERノブ
- 本体のフットスイッチを長押しすることで、タップテンポの入力、またはエコー音の発振状態をつくり出すTWIST効果を得ることも可能
- ダイレクト音は、アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択して出力可能
- キャリーオーバー・スイッチにより、エフェクトをOFFした際に残響を残すか残さないかの選択も可能
- ステレオ対応の入出力端子を装備
- 外部フットスイッチやエクスプレッション・ペダルを接続することで、様々なパラメーターを足元でコントロール可能
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | BOSS RE-2 (動画)
ELECTRO-HARMONIX
Canyon / Grand Canyon
Canyon/ キャニオンは、コンパクトなサイズに11種類のディレイ/(最長62秒間のループ録音の)ルーパーを搭載。
ディレイタイムは 5msec~3sec。
タップテンポ機能は Canyon 本体のフットスイッチ、もしくは外付けのフットスイッチどちらでもコントロールすることが可能。
Tails スイッチは、エフェクト ON からバイパスへ切り替えた時にエフェクトの残響音を残すかストップさせるかを選択できます。
Canyon ディレイモード:
01. ECHO: デジタル・ディレイ
02. MOD: モジュレーション・ディレイ
03. MULTI: マルチタップ・ディレイ
04. REVRS:リバース・ディレイ
05. DMM: Deluxe Memory Man
06. TAPE: テープ・ディレイ
07. VERB: リバーブ+ディレイ
08. OCT: オクターブ・ディレイ
09. SHIM: シマー
10. S/H: サンプル&ホールド
11. LOOP: ルーパーモード(最長62秒間のループ録音)
ステレオアウト、12種類のエフェクトタイプ、最大16分も録音が可能ルーパー機能を搭載したGrand Canyonも発売されました。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Canyon (動画)
FENDER
REFLECTING POOL
ディレイとリバーブの2in1ペダル Reflecting Pool。
リバーブはHall、Room、Specialの3つのTypeと、3つのVariation(Shimmer、Gate、Modulation)スイッチ、ディレイはのDigital、Analog、Tapeの3つのTypeと、3つのQualityスイッチを搭載し幅広いサウンドメイクが可能。
タップテンポにも対応。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | REFLECTING POOL (動画)
Ibanez
ES3 Echo Shifter
テープエコー風デザインで人気のES3 Echo Shifter。旧モデルであるES2のアナログモードに加え新たにデジタル・ディレイ・モードを搭載。
ディレイタイムはアナログ・モードで40ms~600ms、デジタル・モードで40ms~1500msまで設定可能です。
✅その他機能:
- ギターやベースはもちろん、ライン(エフェクトループ)等にも接続出来るように、インピーダンス切り替えスイッチを搭載。
- タップテンポに対応
- TAP/OSCスイッチを長押しすることにより強烈な発振を起こすOSCILLATIONモード搭載
- テープエコー風の音の揺れを再現するモジュレーションスイッチを搭載
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | IBANEZ ES3 (動画)
J ROCKETT AUDIO DESIGNS
Clockwork Echo
Clockwork Echoは、人気のアナログ・エコーであるエレクトロ・ハーモニックス社のDeluxe Memory Manの設計を手掛けたハワード・デイビス氏と共同設計したステレオ・アナログ・エコー。
ディレイ (エコー) 部分は高品位なBBDチップを使用したアナログ回路で、タップテンポのみデジタル制御となっています。
ディレイタイムは600ms
コントロールは、Mix, Time, Speed, Repeats, Depth, Levelに、モジュレーション(揺れ)を加えるModulation、TAPテンポスイッチを搭載。
レベルコントロールの設定を上げた場合、エフェクトのオン/オフに関わらずレベル設定時のブーストが掛かる「オールウェイズ・オン」ブーストも特徴です。
エクスプレッションペダル端子を2つ備え、別売のエクスプレッションペダル を接続することで「タイム」と「リピート」を制御可能です。
電源は9Vのパワー・サプライ (別売) のみとなっています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | J ROCKETT AUDIO DESIGNS Clockwork Echo (動画)
JHS PEDALS
Lucky Cat
タップテンポに対応のデジタルディレイ。ディレイタイムは最大1000ms(1秒)。
タップテンポに加え、4分、付点8分、8分、3連符の4つのディビジョンを切り替える RATIO コントロールを搭載
- DARKENコントロールでは、ディレイシグナルのみをダーク、もしくはブライトなトーンにコントロール可能です。
- 3モードのトグルスイッチ(MOD1、MOD2、OFF)でモジュレーションのタイプを選択可能
- 側面に配置された Digital/Tape スイッチによってクリスタルのようなクリアなトーンからテープエコーのようなサチュレートやコンプレッションを含んだトーンへ切り替えることができます。
- エクスターナル・タップテンポジャックを搭載

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | JHS Lucky Cat (動画)
KEELEY
Eccos
ECCOSは、オープンリール・テープデッキを使用したときのようなフランジ効果を伴ったユニークなサウンドを持つディレイペダル。
ディレイタイムは5ms~1.5sec.
ステレオIN/OUTが可能で、ディレイの他フレーズルーパーとしても機能します。モノラルでの使用では最大120秒、ステレオで使用した場合は最大60秒間のフレーズを録音、再生し、多重録音が可能です。
録音されたフレーズは、リバース再生、1/2スピード再生、プレイワンス再生する事も出来ます。
タップテンポに対応。TAPテンポスイッチの長押し+TIMEつまみを動かすことで発振のような効果を得ることも出来ます。
トゥルーバイパス。外部エクスプレッション・ペダルを接続可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Keeley Eccos (動画)
MOOER
D7 X2 DELAY
ステレオ対応になり、タップテンポ・スイッチを新たに搭載したD7 X2 DELAY。
デジタルやアナログ、テープなど14種類のディレイを収録しています。
✅エフェクトリスト:
- DIGITAL:音の明るさを調整できるクリーンデジタルディレイ
- ANALOG:暖かでソフトなアナログスタイルのディレイ
- TAPE:ヴィンテージエコーディレイ。TWEAKでテープライクからヴィニールレコードライクまで調整可能
- DYNAMIC:インプットシグナルレベルでディレイのかかりが異なるダイナミックディレイ
- LIQUID:ステップフェイザーを使用した、液体のようなモジュレーションディレイ
- MOD:深く広がるように設定もできるモジュレーションディレイ
- MOD VERSE:リバースプレイバックエフェクトを加えたディレイ
- GALAXY:スムースなフィードバックサウンドを生むポストスローギアを搭載したスペーシーなディレイ
- DUAL:WIDTHで2つのディレイのバランスを調整でき、独立してタイミングを設定できるデュアルディレイエフェクト
- PINGPONG:LR交互にディレイが出力されるピンポンディレイ
- CRYSTAL:アッパーオクターブピッチを加えたクリスタルライクなディレイ
- RAINBOW:ピッチエフェクトとスタッターサウンドを組み合わせたファンタジックなディレイ
- LOW-BIT:ロービットエフェクトからノイズサウンドまで、独創的な音を作るディレイ
- FUZZ:フィードバックにファズを加え、ノイズからカオスサウンドまでを作るディレイ
タップテンポや残響音を残すTrail On機能にも対応しています。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | MOOER D7 X2 DELAY (動画)
MXR
M292 CARBON COPY DELUXE ANALOG DELAY
人気のCarbon Copyにブライトスイッチ、タップテンポを追加し、ディレイタイムが2倍の40ms~1,200msになった M292 Carbon Copy Deluxe。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | MXR Carbon Copy (動画)
NUX
TAPE ECHO NDD-7
NUX TAPE ECHOは日本製テープエコーであるローランドのSpace Echoへのオマージュとして制作されました。
3つの再生ヘッドを組み合わせることで多彩なテープエコーサウンドを再現します。オリジナルにはないタップテンポスイッチやエクスプレッション・ペダルによるコントロールも可能です。
✅主な特徴:
- ディレイタイムはタップテンポの使用で最長1600ms。
- ONとTAPフットスイッチを同時に押すことでSOSモード(ルーパー)モードになり、40秒のリアルステレオフレーズループを提供。
- リバーブ搭載。
- Tape Echo Editor Softwareを使用してパラメーターやMIDIの割り当ても可能です。
- 選択しているテープヘッドは右上のディスプレイに表示され一目で確認できます。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – NUX TAPE ECHO NDD-7 (動画)
Atlantic
NUX Atlanticはディレイとリバーブの2in1ペダル。ディレイとリバーブはそれぞれ3種類を搭載し、タップテンポにも対応しています。
✅ディレイタイプ:
- 70’s(ディレイタム40 ms - 400 ms): 70 年代サウンドの象徴とも言える BBD 素子によるアナログディレイサウンドを再現。
- 60’s(ディレイタム55 ms - 550 ms): アナログデバイスによって構築されるウォームでダスティーなテープエコーサウンド。
- 80’s(ディレイタム80 ms - 800 ms): デジタル世代特有のクリアなディレイサウンドです。デジタルコピーされたディレイサウンドはオリジナルサウンドを忠実に再現。
✅リバーブタイプ(スイッチを押し続けるとリバーブに幻想的な効果を付加する"Shimmer"モードになります):
- SPR: スプリングリバーブユニットによる複雑な残響音を再現。
- PLA: 金属板を振動させて、その音をピックアップで拾って残響音を作り出すプレートリバーブのシミュレート。
- HAL: ホールリバーブのシミュレート。リバーブレベルノブでホールサイズを、リバーブディケイノブでホールの壁の数を調整できます。
また、NUX Atlanticは2つのエフェクトの接続を変える内部ルーティングコントロール機能を搭載しています(スイッチは上部側面)。
シリアル(直列)接続モードでは、深く広がりのあるリバーブサウンドにディレイリピートを加えたり、ドライなディレイサウンドにリバーブサウンドを付加したりすることが可能。また、パラレル(並列)接続モードでは、リバーブとディレイの信号を独立して処理し、ミックスすることができます。
ステレオアウトにも対応しています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – NUX Atlantic (動画)
PROVIDENCE
CHRONO DELAY DLY-4
ディレイタイムを数値で表示出来るので正確なディレイタイムをセット可能。
A/Bプリセットメモリーを搭載し、2種類のディレイタイムを記憶させ、フットスイッチで切り替えることができます。
外部フットスイッチ(アンラッチタイプ)にも対応したタップテンポ搭載(本体での操作はトグルスイッチでA/B−TAPを切り替えます)。
ディレイタイムは1~2700mSec
バッファー回路に定評のVitalizer搭載
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | PROVIDENCE DLY-4 (動画)
STRYMON
VOLANTE
VOLANTEは、マグネティック・ドラムエコー、テープエコー、スタジオエコーの3タイプと、ルーパー機能、スプリング・リバーブ搭載のマルチヘッドディレイ。
LEVELを上げることによって生まれるテープマシーン独特のサチュレーションも再現。
・タップテンポ対応
・ステレオ入出力
・本体で8プリセットと、MIDI経由300プリセット
・エクスプレッションペダル対応
・トゥルーバイパス/バッファード・バイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON VOLANTE (動画)
DIG
1980年代に開発され今も活躍し続けるラック型ディレイと、モダン・ディレイの2台をコンパクトなシャーシに収めこんだ デュアル・デジタル・ディレイ DIGがV2に進化しました。
2台のディレイはシンクロさせて使うことも、個別で使うことも可能(SYNC/FREE MODE)。
シンクロモード:
シリーズ | 2台のディレイが直列に接続され、信号はディレイ1→ディレイ2の順に流れます |
パラレル | ディレイ1が左チャンネル、ディレイ2が右チャンネル、それぞれLRに出力されます |
ピンポン | ディレイのリピートがお互いに呼応し合うピンポン・ディレイです |
フリーモード:
ディレイ同士をシンクロさせたくない場合、「フリー・モード」を選択すると2台のシンクが解除され、2台目のディレイ独自でディレイタイムを20ms~16sの間で設定できます。 |
その他:
ステレオ入出力(ステレオ入力には内部のジャンパー切り替えが必要)、タップテンポ搭載、トゥルーバイパス(出荷時)、バッファードに切り替え可能 |
旧モデルからコントロールが一新され、さらにエクスプレッションペダルなどの外部ペダルの接続、ファームウェアのアップデートやMIDI接続ができるUSB-Cポートに加え、 MIDIを操るためのTRS MIDIジャック、モノラル / ステレオ切り替え可能なフルステレオ入出力、プレミアムJFET入力が搭載されました。
※こちらは旧モデル
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON DIG (動画)
El Capistan
ビンテージ・テープエコーの秀作機を徹底解析したというディレイEl CapistanがV2に進化しました。
fixed、multi、singleの3種類のテープヘッド・モードに加え、テープヘッド選択時にそれぞれ違う働きをする3つのモードを搭載。
エコープレックスのような録音した音が繰り返されるサウンド・オン・サウンドにも対応。
テープエコー特有のピッチの揺れを調節するWOW & FLUTTER、テープの劣化具合を表現するTAPE AGEつまみを搭載。
タップテンポ機能搭載
V2モデルになり旧モデルからコントロールが一新されたほか、エクスプレッションペダル接続はもちろん、ファームウェアのアップデートやMIDI接続ができるUSB-Cポート、 MIDIを操るためのTRS MIDIジャック、モノラル / ステレオ切り替え可能なフルステレオ入出力、プレミアムJFET入力が搭載されました。
※SPRINGノブはかつてのテープエコーマシンに搭載されていたスプリングリバーブタンクを再現したもの。
※こちらは旧モデル
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON El Capistan (動画)
BRIGADIER
BRIGADIERで、ギタリストを魅了するノスタルジックなアナログ・ディレイから、実際のアナログ・ディレイでは到達できないS/N比の達成、アナログ・ディレイでは再生されない高周波域もカバーしたクリアなディレイ・サウンドも自由自在。
ディレイタイムは40ms~5sc(5秒)、quater(4分音符)、dot(付点8分音符)、triplet(3連8分)の3モードに対応したタップテンポ機能、∞リピート・ホールド機能、ワイドモジュレーション、リアルタイムのエクスプレッション機能などを搭載。
ステレオ入出力(本体内部のスイッチによって、モノラル入力/ステレオ入力を切り替えることができます)
トゥルーバイパス(出荷時)、バッファードに切り替え可能
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON BRIGADIER (動画)
TC ELECTRONIC
Flashback Mini Delay
Flashback Delayが小さくなって登場。Audio Tapping(オーディオルーパー/オーディオタップ)機能搭載。
※オーディオルーパー/オーディオ・タップ機能とは、ディレイのON/OFFスイッチを長押しすることで、音声がミュートされ、その間にギターで簡単なリズムを刻むだけで、テンポの設定変更が可能となる機能。
トゥルーバイパス
ディレイタイムは最大7000ms(7秒)
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Flashback Mini Delay (動画)
Flashback Triple Delay
独立したディレイ・エンジンを3基搭載し、3種類の異なるディレイタイプを同時に、しかもそれぞ れ異なるサブディヴィジョン(符割)で鳴らせます。
タップテンポ対応、TonePrint x 4スロットを含む合計16種類のディレイタ イプ搭載。
エクスプレッションペダルに対応し、ディレイパラメーターのリアルタイムコントロールが可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Flashback Triple Delay (動画)
Flashback X4
テープエコー、アナログ、アナログ + モジュレーションFX、リバース、ダイナミック、TC2290エミュレーション、TC2290エミュレーション + モジュレーションFX、スラップバック、ローファー、ピンポン、チューブエコー、スペースエコーの12種類のディレイ・タイプを搭載したディレイ&ルーパー。
TonePrint用スロット x 4つ装備しディレイでありながら、他のエフェクトもインストール可能。
ディレイタイムは最大7秒、タップテンポ機能付き(符割はセレクターで四分、符点八分、四分 + 符点八分デュアル、の3種類)、ループ・モードは最大40秒。
FLASHBACK X4 に、3つのMASHスイッチを搭載した”FLASHBACK 2 X4 DELAY” が新たに登場!
*MASHとはスイッチを踏み続けることでエクスプレッションペダルのようなコントロールが可能になるスイッチ。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Flashback X4 (動画)
Universal Audio
UAFX Starlight Echo Station
UAFX Starlight Echo Stationは、Tape EP-III、Analog DMM、Precisionという3つのモードを持つディレイ。
Tape EP-IIIは、伝説の70年代のテープエコーユニットの回路エミュレーションを完全再現したモードです。加えてテープの質感まで再現するNew、Used、Wornという3タイプから選択可能です。
タップテンポにも対応し、4分はもちろん付点8分、3連等に切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”つまみも搭載されています。
ディレイタイムはモードにより異なります:
- Tape EP-III:ディレイタイムの範囲 : 80〜700ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : あり
- Analog DMM:ディレイタイムの範囲 : 110〜1068ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : あり
- Precision:ディレイタイムの範囲 : 120〜1500ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : なし
- Cooper Time Cube:ディレイタイムの範囲 : 120〜2500ミリ秒、ディレイによるピッチ変化 : なし
テープエコーやアナログディレイでおなじみの発振にも対応していますが、Tape EP-III または Analog DMMモードの選択時のみ。Precisionの場合はノブを上げ切ることで無限にリピートを続けますが発振は生じません。
✅その他特長:
- 製品登録を行うと、“Cooper Time Cube” を無料でダウンロード可能
- トゥルー/トレール・バイパスや、プリアンプ・カラレーションの設定は、UAFX Control モバイル・アプリ(iOS / Android)を介して行います。
- ステレオ入出力に対応
- ※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)。メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Universal Audio UAFX Starlight Echo Station (動画)
WAMPLER PEDALS
Faux Tape Echo
2段式のモジュレーション回路を搭載し、テープエコー・サウンドをリアルに再現。
タップテンポスイッチ搭載。V2にバージョンアップされ新たに4分音符/8分音符/付点8分/3連の切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”スイッチが搭載されました。
ディレイタイム:800 ms

多くのタップテンポ対応ディレイのサブディビジョンはピンスイッチで切り替えますが、このFaux Tape Echoはフットスイッチなので実用的です。トーンコントロールに加えテープエコーのようなモジュレーション(揺れ)がかけられるDEPTHを搭載している点もGood👍
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube -Faux Tape Echo (動画)
WAY HUGE
WHE-707 Supa-Puss Analog Delay
ディレイタイム900ms(タップテンポ使用時:最大3秒)のアナログディレイ。
外部エクスプレッションペダルでディレイタイムのリアルタイムコントロールも可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません