
Made in japanが世界を席巻!ユニバイブ系エフェクター特集!
ジミ・ヘンドリックスの愛用で人気のUni-Vibe/ユニバイブ系ペダル特集。
Uni-Vibe/ユニバイブとは日本のメーカー Honey/ハニー(Shin-ei/シンエイ)が作ったモジュレーションペダルで、現在は様々なメーカーからユニバイブ系クローンペダルが発売されています。
おすすめのユニバイブ系エフェクターはこれ!
Uni-Vibeとは
サウンドはビブラートやフェイザー(ロータリースピーカー)ペダルのような音の揺れから、コーラスペダルのような音の厚み、マシンガンのようなダッダッダッダッという強烈で断続的なトレモロ効果は、ジミ・ヘンドリックスをはじめ、デイブ・ギルモア、ロビン・トロワー、スティーヴィー・レイ・ヴォーンなど多くのギタストを虜にしています。
Uni-Vibe/ユニバイブとはこんな音
▼こちらはユニバイブの愛用者として知られるロビン・トロワーのライブ映像ですが、イントロからうねうねと音が揺れているのが分かるでしょうか。
これがユニバイブの音です。
ROBIN TROWER – Bridge Of Sighs (1974 UK TV Appearance):
単に音を揺らすのではなく、フット・コントローラーでスピードのコントロールが出来たというのも画期的で素晴らしいところです。
▼こちらはユニバイブのデモ動画。
1969 Shin-ei Uni-Vibe Demo:
Shin-ei Uni-Vibe – YouTube (動画)
Uni-VibeをONにしただけで誰でもジミ・ヘンドリックスやロビン・トロワーになれてしまうような個性的かつ魅力的なペダルですね😊
Uni-Vibe/ユニバイブは古いペダルであり手にいれるのは大変ですが、現在は様々なメーカーからユニバイブ系ペダルが発売されていますので、まずは各モデルの動画を見てみて下さい。
どれも素晴らしいユニバイブ系サウンドです。
✅おすすめのユニバイブ系ペダル
KEELEY
Monterey Rotary Fuzz Vibe
Monterey Rotary Fuzz Vibeは、ファズとモジュレーション(オートワウ、ロータリーシミュレーター、バイブサウンド)が1台に詰まったジミ・ヘンドリックスなペダルです。
2つのフットスイッチ:
ペダルには2つのフットスイッチが用意されており、1つはファズのON/OFFで、もう1つはモジュレーション系エフェクトのON/OFFになります。
モジュレーションの選択:
モジュレーション系エフェクトはオートワウ、ロータリーシミュレーター、バイブの中から中央のピンスイッチにより1つを選択できます。
Octaveツマミ:
ペダルにはOctaveツマミが用意されており、アッパーオクターブとダウンオクターブのコントロールが可能です。
エクスプレッションペダル対応:
エクスプレッションペダルを接続することで、モジュレーションのスピードをコントロールしたり、ワウを足でコントロールすることが可能になります。
トゥルーバイパス:
posted with カエレバ
YouTube – KEELEY Monterey Rotary Fuzz Vibe (動画)
Keeley Monterey Rotary Fuzz Vibe Demo:

凄すぎて即ポチしそう。
メーカーサイトによりますとファズに使用されているトランジスタは”2つのヴィンテージのフェアチャイルドセミコンダクタートランジスタ”とありますので、正真正銘本物のファズです。
ANIMALS PEDAL
Car Crush Chorus / Vibe
Car Crush Chorus Vibeは、ジミ・ヘンドリックスでおなじみのユニバイブ系コーラス/バイブ・エフェクター。
Chorus/Vibeの切り替えはピンスイッチで行います。
クラシカルな歪み系エフェクトと組み合わせれば60年代のサイケデリック・サウンドが甦ります。
トゥルーバイパス
posted with カエレバ
YouTube | Animals Pedal Car Crush Chorus Vibe (動画)
Animals Pedal Car Crush Chorus Vibe:

CARL MARTIN
Purple Moon
ファズとユニバイブ(ビブラート/トレモロ)が1つになった、ジミ・ヘンドリックス・ライクなペダル(以前は大きな筐体でしたが小さなSシリーズに変わりました)。
白いツマミでビブラートを調整し、ファズは2つの黒いツマミ(Level/Fuzz)で調整します。
それぞれのLevelツマミを絞ることで、バイブ/ファズの単独使用も出来るようです。
トゥルーバイパス、オールアナログ回路
posted with カエレバ
YouTube | CARL MARTIN Purple Moon (動画)
Carl Martin: Purple Moon-2019 Vintage Fuzz n’ Vibe:
ELECTRO-HARMONIX
Good Vibes
Good Vibesは、1960年代を象徴する"コーラス/ビブラートエフェクト"を再定義し、 モダンなプレイヤーのニーズにも応えられる機能を搭載した最新型のペダルです。
オリジナルのUni-Vibe同様フォトセルを使用することによって、温かみやうねりを伴った、 流れるようなグルーヴのコーラス/ビブラートエフェクトが生み出され、 そのサウンドやレスポンスはまさにクラシックデザインそのものです。
外部エクスプレッションペダルを接続することでスピードまたはインテンシティの操作が可能です。
posted with カエレバ
YouTube | ELECTRO-HARMONIX Good Vibes(動画)
Electro-Harmonix Good Vibes Modulator Pedal:

EMPRESS EFFECTS
Nebulus
EMPRESS EFFECTS Nebulus(ネブラス)は、音質に重点を置いたマルチモジュレーションエフェクターで、コーラス、フランジャー、ビブラートといったモジュレーション系に特化したマルチエフェクターです。
このエフェクトペダルは、各エフェクトに3つの異なるモードを持っており、さらにBright、Clean、Warmといった音質設定を調整することで、さまざまなモジュレーションサウンドを自由にカスタマイズできます。
1. コーラス(Chorus)モード:
– Basic:ベーシックなコーラスのモード。
– Multi: 複数の声で生成されるコーラスモード。
– w/trem(トレモロコーラス): トレモロと組み合わせたモード。
2. フランジャー(Flanger)モード:
– 60s: 1960年代のフランジャーモード。
– 70s: 1970年代のフランジャーモード。
– Thru-Zero Flange: フランジャーの起源“スルーゼロフランジャー”を再現したモード。
3. ビブラート(Vibrato)モード:
– Uni: ユニバイブモード。
– Vibrat: ビブラートモード。
– Rotary: ロータリースピーカーモード。
Nebulusは、カスタムプリセットを8つまでメモリに保存/リコールが可能です。
また、トゥルーバイパスとバッファードバイパスのモードを切り替えることもできます。
posted with カエレバ
YouTube | EMPRESS Nebulus (動画)
Empress Effects: NEBULUS Chorus • Vibrato • Flanger:
EVENTIDE
Riptide
Riptideは、2種類のオーバードライブと2種類のユニバイブ系モジュレーションを備えたエフェクターペダルです。
ステレオ対応:
DriveとVibeはそれぞれ異なる2種類の音色をもち、全てステレオで出力されます。
さらに、DriveからVibe、またはVibeからDriveという信号の流れを簡単に切り替えることができます。
2種類のオーバードライブ:
ダイナミックで中音域のクランチ(LEDボタンが緑)と、滑らかでブーストされたオーバードライブ(LEDボタンが赤)の2種類を備えています。
Vibeの音色:
バイブの音色は、シンエイのクラシックユニバイブをステレオにて忠実に再現したモジュレーションです 。
ユニバイブは伝統的なユニバイブ(LEDボタンが緑)と、より深くてフェイザーチックなユニバイブ(LEDボタンが赤)の2種類を備えています。
プリセット:
プリセットは5つあり、Eventide Device Manager(EDM)ソフトウェアを使用するとより多くのプリセットが入手できます。
フットスイッチ:
フットスイッチは、ラッチとモーメンタリーを選択できるデュアルアクション・アクティブフットスイッチを採用。
レベルスイッチ:
ギターやシンセ、FXループやDAWインターフェイスとインピーダンス整合を行うGuitar/Line レベルスイッチ(前面)を搭載。
エクスプレッションペダル:
エクスプレッションペダルやAuxスイッチを接続すれば、あらゆるパラメーターをコントロール可能です。
MIDI:
TRSやUSBを介したMIDI接続(TRSはMIDI – TRS Type Aケーブルまたはコンバータボックスを使用)に対応。
その他の機能:
- プリセットやパラメーターを変更する際に変更前の音色を一時的に保持するキャッチアップモード搭載。
- ソフトウェアアップデートやシステム設定、プリセット作成/保存を行うことができるEventide Device Manager PC/Mac アプリケーション
posted with カエレバ
YouTube | EVENTIDE Riptide(動画)
Eventide RIPTIDE | Stereo Vibe’n’Drive:

オーバードライブもユニバイブも音色が素晴らしいです。動画を見ると2種類のオーバードライブはLEDを押すことで切り替えられるようですが、別途スイッチを接続すれば切り替えできたりするのでしょうか🤔。
それと、Riptideのステレオ機能を活かし、ユニバイブのモジュレーションを控えめにすることで、厚みのあるダブリング効果が得られるのも良いですね(16:08~)。
これがあればショートディレイは不要です。
J ROCKETT AUDIO DESIGNS
Uni-Verb
Uni-Verbは、ジミ・ヘンドリックスの愛用で有名なユニバイブ(トレモロ/コーラス)にリバーブをプラスしたペダル。
アイディアの元となるオリジナル機の特徴的なサウンドを忠実にキャプチャーしたうえで、使いやすいようにエフェクトのスピード幅を広げ、また出力も若干高く設定しています。
トゥルーバイパス、エフェクトループ搭載。一般的なセンターマイナスのDC9Vのパワー・サプライ(180mA以上)で駆動しますが、内部で24Vに昇圧します。
posted with カエレバ
YouTube | J ROCKETT AUDIO DESIGNS Uni-Verb (動画)
J.Rockett Uni-Verb | Univibe & Reverb pedal:

ユニバイブにリバーブ回路を搭載した2in1ペダル。
エフェクトループが搭載(ユニバイブを通った信号を取り出し、リバーブ回路の手前で戻る)されているのがポイントで、アンプの最終段(プリアンプの後ろ、パワーアンプの手前)にリバーブを掛けることも可能です。
JHS PEDALS
Unicorn
Unicorn V2はジミ・ヘンドリックスが愛用したUni-Vibe を元に開発されたペダルです。
タップテンポスイッチを搭載している他、外部エクスプレッションペダル/スイッチを接続しスピードをコントロールすることも可能です。
Uni-Vibe とビブラートエフェクトを切替可能な Dry/Wet トグルスイッチ搭載。
posted with カエレバ
YouTube | JHS Unicorn V2 (動画)
JHS Pedals, Unicorn V2:
HARMONIC TREM
HARMONIC TREMは、信号を高域と低域に分割して位相をずらすという工程を経ることでUni-Vibeのような(トレモロ+フェイザーまたはコーラスのようなモジュレーション)効果が得られるエフェクターです。
トグルスイッチを上側で従来のトレモロ、下側でハーモニックトレモロとなっています。
posted with カエレバ
YouTube | JHS PEDALS HARMONIC TREM (動画)
JHS 3 Series Harmonic Tremolo Pedal Demo:

ユニバイブ好きにはたまらないエフェクターですが、通常のトレモロとしても使えるのも素晴らしい。さらにボリュームツマミがあるのでエフェクト音のレベル調整も可能です。
トレモロ揺れに連動してLEDが点滅します。
JIM DUNLOP
JD-4S ROTOVIBE
RotovibeはJimi Hendrixなど多くのミュージシャンが使用したユニバイブのサウンドをシミュレートするエフェクター。
ビブラートとコーラスのモードを搭載し、ペダルでモジュレーションスピードをコントロール、サイドツマミで深さ(intensity)を調節します。
ビブラートとコーラスは踵側の赤いボタンを押す(キック)することで切り替えます。
posted with カエレバ
YouTube | JD-4S ROTOVIBE (動画)
DUNLOP ROTOVIBE – GEAR UP:

Lofi Mind Effects
LIQUID SUN DEVICE
LIQUID SUN DEVICE(LSD)は、ヴィンテージのユニバイブを現代に再現したペダルです。
Toneノブは3モードのロータリースイッチになっていて、ボリュームを落とさずに深い鼓動を作ることができます。
コントロール:
- Speed:モジュレーションスピードを調整します。
- Tone:高域をカットする3モードスイッチです。
- Depth:モジュレーションの深さを調整します。
- Loud:音量を調整します。
- Chorus/Vibrato:コーラスとヴィブラートを切り替えます。
フットスイッチ上のLEDは、上側がモジュレーションの動作を表示し、下側がエフェクトON/OFFを表示します。
※LIQUID SUN DEVICEはセンターマイナスDC9Vアダプターで動作します。電池はお使いになれません。
posted with カエレバ
YouTube – Lofi Mind Effects LIQUID SUN DEVICE (動画)
Lofimind Effects “LSD Liquid Sound Device" demo:

MOEN
Shaky Jimi
Moen Shaky Jimiは、トゥルーバイパススイッチング採用のコーラス/ビブラートエフェクター。
ジミ・ヘンドリックスはもちろん初期ロビン・トロワーを思わせる美しいトーンです。
トゥルーバイパス。
posted with カエレバ
YouTube – MOEN Shaky Jimi (動画)
MOEN MO-VB “Shaky Jimi" Chorus & Vibe Pedal Demo:

MXR
M68 Uni-Vibe
ジミ・ヘンドリックスが愛用したUni-Vibeをコンパクトボディで。
直感的な音造りを可能にするシンプルなコントロールは、 VIBEスイッチでコーラスモードとビブラートモードの選択を行い、LEVELつまみでエフェクト音のミックスバランスを調整します。
SPEEDつまみでは揺れの周期(早い/遅い)を調整し、DEPTHでは周波数のずれを調整することでビブラートの深さを決めていきます。
posted with カエレバ
YouTube | MXR M68 Uni-Vibe (動画)
MXR M68 Uni-Vibe Chorus Vibrato Pedal Review:
Pedal Pawn
GYPSY VIBE
GYPSY VIBEは、ハンドメイドで制作されたユニバイブ系エフェクター。
VOLUMEは音量の調整、THROBは音の厚みを調整、SPEEDは揺れのスピードを調整、中央のスイッチでコーラス/ビブラートの切り替えが出来ます。
ランプがうねりに合わせて点滅します。
トゥルーバイパス。
センターマイナスDC18V仕様(18Vアダプターが付属します)。
posted with カエレバ
YouTube – Pedal Pawn GYPSY VIBE (動画)
Pedal Pawn Gypsy Vibe:

ROGER MAYER
Voodoo-Vibe+
ロジャー・メイヤーがジミ・ヘンドリックスのUni-Vibeに施したモディファイ・サウンドを完全に再現!
Chorus/Vibrato/Tremoloモード搭載
posted with カエレバ
YouTube | ROGER MAYER Voodoo-Vibe+ (動画)
Roger Mayer Voodoo Vibe:
STRYMON
UltraViolet
UltraVioletは、ジミ・ヘンドリックスやロビン・トロワーでおなじみのユニバイブを再現したペダルです。
シンプルな3つのコントールに、MODEスイッチ、BIASスイッチを搭載し、年代により異なるユニバイブサウンドを再現します。
MODE:
3ポジションスイッチでウェットとドライ信号のミックスを選択します。
- chorus:ドライ信号とウェット信号が50/50のミックスで、最大限の深みとクラシックな「バイブ」エフェクトが得られます。
- blend:ドライとウェット信号が70/30でミックスされており、深みを減らし、マイルドな効果が得られます。
- vibrato:ウェット信号のみで、クラシックな周波数依存型の位相ビブラートエフェクトが得られます。
BIAS:
3wayトグルスイッチは、さまざまなバイブ効果を引き出すLFOの中心点を設定します。
- low:低い周波数を中心にスイープして、パルス的なバイブ効果が生まれます。
- mid:バランスの取れたバイブ効果を得るためにスイープは最適化されています。
- high:高周波を中心にスイープして広範囲のバイブ効果を実現します。
IN/OUT共にステレオ対応(TRSケーブルを使用)で、側面にあるオーディオ入力セレクターで、mono、mono → stereo、stereoに切り替えます。
MIDI、エクスプレッションペダルにも対応しています。
- プレミアムJFETアナログ・フロントエンド
- 外部機器との接続によるコントロールが可能なTRS MIDI/Expジャック
- フルMIDI対応。300のプリセット保存、リアルタイムのパラメータ制御が可能
- TRSジャックを介したフルステレオ入出力
- DAW MIDI制御およびファームウェア更新のためのUSB-Cを装備
- 超低ノイズ、高性能 24 ビット 96kHz AD/DA コンバーター
- 高性能 ARM スーパースカラープロセッサーを採用
- 32bit 浮動小数点プロセッシング
- 標準的S/N:116dB
- 9V DC 電源 センターマイナス、最小電流 250mA
- Designed and built in the USA
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON UltraViolet (動画)
Strymon ULTRAVIOLET sound check:

どのモードも違うんだけど皆使えるユニバイブサウンドで感動しますね。
エクスプレッションペダルが使えるのも👍
TC ELECTRONIC
Viscous Vibe
ジミ・ヘンドリックスが使用したシンエイ Uni-Vibeサウンドを再現したViscous Vibe。
原音はデジタル化されないアナログ・ドライスルー回路。
Chorus、Vibrato、一流アーティストのトーンを直接移植可能なTonePrintの3つのモードを切替可能。
ステレオ入出力、トゥルーバイパス/バッファー・バイパス選択可能
posted with カエレバ
YouTube | Viscous Vibe (動画)
Viscous Vibe – official product video:
おすすめ記事
こうしてまとめてみてみると、なかなか魅力的なユニバイブ系ペダルがそろっていますね。
以下のページではユニバイブ系はもちろん、同じ揺れもの系のトレモロやビブラートエフェクターを紹介していますのでよろしければ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません