
ユニバイブ系ペダル特集 これであなたもジミ・ヘンドリックス!
ジミ・ヘンドリックスの愛用で人気のUni-Vibe/ユニバイブ系ペダル特集。Uni-Vibe/ユニバイブとは日本のメーカー Honey/ハニー(Shin-ei/シンエイ)が作ったモジュレーションペダルで、現在は様々なメーカーからユニバイブ系クローンペダルが発売されています。おすすめのユニバイブ系エフェクターの紹介。
▼おすすめのユニバイブ系ペダルはこちらから。
Uni-Vibeとは
サウンドはビブラートやフェイザー(ロータリースピーカー)ペダルのような音の揺れから、コーラスペダルのような音の厚み、マシンガンのようなダッダッダッダッという強烈で断続的なトレモロ効果は、ジミ・ヘンドリックスをはじめ、デイブ・ギルモア、ロビン・トロワー、スティーヴィー・レイ・ヴォーンなど多くのギタストを虜にしています。
Uni-Vibe/ユニバイブとはこんな音
▼こちらはユニバイブの愛用者として知られるロビン・トロワーのライブ映像ですが、イントロからうねうねと音が揺れているのが分かるでしょうか。これがユニバイブの音です。
ROBIN TROWER – Bridge Of Sighs (1974 UK TV Appearance):
単に音を揺らすのではなく、フット・コントローラーでスピードのコントロールが出来たというのも画期的で素晴らしいところです。
▼こちらはユニバイブのデモ動画。
1969 Shin-ei Uni-Vibe Demo:
Shin-ei Uni-Vibe – YouTube (動画)
Uni-VibeをONにしただけで誰でもジミ・ヘンドリックスやロビン・トロワーになれてしまうような個性的かつ魅力的なペダルですね😊
Uni-Vibe/ユニバイブは古いペダルであり手にいれるのは大変ですが、現在は様々なメーカーからユニバイブ系ペダルが発売されていますので、まずは各モデルの動画を見てみて下さい。どれも素晴らしいユニバイブ系サウンドです。
KEELEY
Monterey Rotary Fuzz Vibe
ファズとモジュレーション(オートワウ、ロータリーシミュレーター、バイブサウンド)が1台に詰まったジミ・ヘンドリックスなペダル!
2つのフットスイッチはファズのON/OFFとモジュレーション系のON/OFFスイッチ、モジュレーションは中央のピンスイッチで1つを選択。
Octaveツマミでアッパーオクターブ、ダウンオクターブサウンドをコントロール可能。
エクスプレッション・ペダルを接続することで、モジュレーションのスピードをコントロールしたり、ワウを足でコントロールする事も可能です。
トゥルーバイパス
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – KEELEY Monterey Rotary Fuzz Vibe (動画)
ANIMALS PEDAL
Car Crush Chorus / Vibe
Car Crush Chorus Vibeは、ジミ・ヘンドリックスでおなじみのユニバイブ系コーラス/バイブ・エフェクター。
Chorus/Vibeの切り替えはピンスイッチで行います。
クラシカルな歪み系エフェクトと組み合わせれば60年代のサイケデリック・サウンドが甦ります。
トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Animals Pedal Car Crush Chorus Vibe (動画)
CARL MARTIN
Purple Moon
ファズとユニバイブ(ビブラート/トレモロ)が1つになった、ジミ・ヘンドリックス・ライクなペダル(以前は大きな筐体でしたが小さなSシリーズに変わりました)。
白いツマミでビブラートを調整し、ファズは2つの黒いツマミ(Level/Fuzz)で調整します。
それぞれのLevelツマミを絞ることで、バイブ/ファズの単独使用も出来るようです。
トゥルーバイパス、オールアナログ回路
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | CARL MARTIN Purple Moon (動画)
EMPRESS EFFECTS
Nebulus
コーラス、フランジャー、ビブラート搭載の音質重視のマルチ・モジュレーション・エフェクター。
各エフェクターにはそれぞれ3つのモードを搭載。さらに音質をBright、Clean、Warmに設定し抜けの良いモジュレーションサウンドから、鮮やかなサウンド、ビンテージ機器のように温かいオーガニックなサウンドまでエフェクトのトーンを自在に操ることが可能です。
Mode:
コーラス:Basic、Multi、w/trem(トレモロコーラス)
フランジャー:60s、70s、Thru-Zero Flange
ビブラート:Uni、Vibrat、Rotary
カスタムプリセットは8つまでをメモリー&リコールできます
トゥルーバイパス(バッファード・バイパスにも対応)
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | EMPRESS Nebulus (動画)
Formula B Elettronica
Vintage Vibe
ユニバイブをコンパクトサイズ、100%アナログで再現したVintage-Vibe MKII(コーラス/ビブラート)。

外部エクスプレッションペダルによるコントロールは出来ないようですが、SPEEDコントロールを2つ搭載し、右側のフットスイッチで切り替えて使用することが可能です。揺れのスピードはLEDで確認することも出来ます。
個人的にはSPEEDコントロールつまみを丸いものに変えて足でもコントロール出来るようにしたいですね。
※センターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。電池はお使いになれません。
※サイズ:12(W)×9(D)×5.4(H)cm
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Formula B Elettronica Vintage Vibe MKII (動画)
J ROCKETT AUDIO DESIGNS
Uni-Verb
Uni-Verbは、ジミ・ヘンドリックスの愛用で有名なユニバイブ(トレモロ/コーラス)にリバーブをプラスしたペダル。
アイディアの元となるオリジナル機の特徴的なサウンドを忠実にキャプチャーしたうえで、使いやすいようにエフェクトのスピード幅を広げ、また出力も若干高く設定しています。
トゥルーバイパス、エフェクトループ搭載。一般的なセンターマイナスのDC9Vのパワー・サプライ(180mA以上)で駆動しますが、内部で24Vに昇圧します。

ユニバイブにリバーブユニバイブ回路を搭載した2in1ペダル。エフェクトループが搭載(ユニバイブを通った信号を取り出し、リバーブ回路の手前で戻る)されているのがポイントで、アンプの最終段(プリアンプの後ろ、パワーアンプの手前)にリバーブを掛けることも可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | J ROCKETT AUDIO DESIGNS Uni-Verb (動画)
JHS PEDALS
Unicorn
Unicorn V2はジミ・ヘンドリックスが愛用したUni-Vibe を元に開発されたペダルです。タップテンポスイッチを搭載している他、外部エクスプレッションペダル/スイッチを接続しスピードをコントロールすることも可能です。
Uni-Vibe とビブラートエフェクトを切替可能な Dry/Wet トグルスイッチ搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | JHS Unicorn V2 (動画)
HARMONIC TREM
HARMONIC TREMは、信号を高域と低域に分割して位相をずらすという工程を経ることでUni-Vibeのような(トレモロ+フェイザーまたはコーラスのようなモジュレーション)効果が得られるエフェクターです。
トグルスイッチを上側で従来のトレモロ、下側でハーモニックトレモロとなっています。
JHS 3 Series Harmonic Tremolo Pedal Demo:

ユニバイブ好きにはたまらないエフェクターですが、通常のトレモロとしても使えるのも素晴らしい。さらにボリュームツマミがあるのでエフェクト音のレベル調整も可能です。
トレモロ揺れに連動してLEDが点滅します。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | JHS PEDALS HARMONIC TREM (動画)
JIM DUNLOP
JD-4S ROTOVIVE
RotovibeはJimi Hendrixなど多くのミュージシャンが使用したユニバイブのサウンドをシミュレートするエフェクター。
ビブラートとコーラスのモードを搭載し、ペダルでモジュレーションスピードをコントロール、サイドツマミで深さ(intensity)を調節します。
ビブラートとコーラスは踵側の赤いボタンを押す(キック)することで切り替えます。
DUNLOP ROTOVIBE – GEAR UP:

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | JD-4S ROTOVIBE (動画)
MOEN
Shaky Jimi
Moen Shaky Jimiは、トゥルーバイパススイッチング採用のコーラス/ビブラートエフェクター。
ジミ・ヘンドリックスはもちろん初期ロビン・トロワーを思わせる美しいトーンです。
トゥルーバイパス。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – MOEN Shaky Jimi (動画)
MXR
M68 Uni-Vibe
ジミ・ヘンドリックスが愛用したUni-Vibeをコンパクトボディで。
直感的な音造りを可能にするシンプルなコントロールは、 VIBEスイッチでコーラスモードとビブラートモードの選択を行い、LEVELつまみでエフェクト音のミックスバランスを調整します。
SPEEDつまみでは揺れの周期(早い/遅い)を調整し、DEPTHでは周波数のずれを調整することでビブラートの深さを決めていきます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | MXR M68 Uni-Vibe (動画)
Pedal Pawn
GYPSY VIBE
GYPSY VIBEは、ハンドメイドで制作されたユニバイブ系エフェクター。
VOLUMEは音量の調整、THROBは音の厚みを調整、SPEEDは揺れのスピードを調整、中央のスイッチでコーラス/ビブラートの切り替えが出来ます。ランプがうねりに合わせて点滅します。
トゥルーバイパス。センターマイナスDC18V仕様(18Vアダプターが付属します)。
Pedal Pawn Gypsy Vibe:

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Pedal Pawn GYPSY VIBE (動画)
ROGER MAYER
Voodoo-Vibe+
ロジャー・メイヤーがジミ・ヘンドリックスのUni-Vibeに施したモディファイ・サウンドを完全に再現!
Chorus/Vibrato/Tremoloモード搭載
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | ROGER MAYER Voodoo-Vibe+ (動画)
TC ELECTRONIC
Viscous Vibe
ジミ・ヘンドリックスが使用したシンエイ Uni-Vibeサウンドを再現したViscous Vibe。原音はデジタル化されないアナログ・ドライスルー回路。
Chorus、Vibrato、一流アーティストのトーンを直接移植可能なTonePrintの3つのモードを切替可能。
ステレオ入出力、トゥルーバイパス/バッファー・バイパス選択可能
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube | Viscous Vibe (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません