レビュー~tc electronic ZEUS DRIVEはゲインブースターとしては非常に優秀なペダルでした

レビュー~tc electronic ZEUS DRIVEはアンプやエフェクターの歪みにプラスするゲインブースターとして最適なペダル

TC ELECTRONIC

tc electronic ZEUS DRIVEを購入しましたのレビューします。tc electronic ZEUS DRIVEはお手頃価格のケンタウルス系オーバードライブ/ブースターです。

TC ELECTRONIC ZEUS DRIVE


tc electronic ZEUS DRIVEの特徴

商品写真では黄色だと思ったらゴールドです。やはりあのケンタウルスをイメージしているのでしょうかね。

レビュー~tc electronic ZEUS DRIVEはゲインブースターとしては非常に優秀なペダルでした

 

本家ケンタウルスは持っていないので比較はできませんが、ケンタウルスの動画をみると、特徴はかなり捉えていると思います。

KLON CENTAUR(ケンタウルス) 〜“オーバードライブの王様”を知る:

ZEUS DRIVEを使ってみてまず感じたのは、中域のレンジ感が素晴らしいオーバードライブだなということ。

 

例えばBOSS SD-1やIbanezのチューブスクリーマーなどと比較すると、BOSSやIbanezは中高域にピークがあり低域をばっさりカットしたような音。対してZEUS DRIVEは中高域というよりは中域そのものがものすごくプッシュされます。

 

そのサウンドはZEUS DRIVE単体でもそうですが、アンプを少しドライブさせる、もしくは後ろに適当なオーバードライブやディストーションを置いた場合が特に素晴らしいですね😍

 

後ろに繋ぐペダルやアンプのチョイスにもよりますが、ZEUS DRIVEを噛ましてあげると80年代に流行った中域をブーストしたRATTとかIron Maidenのような80Sメタルサウンドも簡単に再現可能です。

RATT Wanted Man:

Iron Maiden – The Trooper:

もちろんBOSSやIbanezでも良いのですが、ZEUS DRIVEのほうがより中域にフォーカスしているので再現度は上かなと感じます👍

 

ZEUS DRIVEのデモ動画

それではZEUS DRIVEのデモ動画を見てみましょう。

TC Electronic Zeus – Klon Style Pedal For £50 – Is It Any Good?:

同じケンタウルス系オーバードライブのRYRA The Kloneとの比較で、アンプがやや歪んだセッティングになっていますが、このクランチ設定というのがポイントで、このくらいの音で使ってあげるとZEUS DRIVEは非常に良い音がします👍

RYRA The KloneはZEUS DRIVEのおよそ3倍の価格ですがその差は感じませんよね。ZEUS DRIVEでも十分使えます。

 

まとめ

ZEUS DRIVEはクリーンなアンプに使用するというよりは、クランチサウンドにプラスすることでアンプやエフェクターの個性をより際立たせる効果のあるオーバードライブです。

 

ちなみにオリジナルのケンタウルスはバッファードバイパスですが、このZEUS DRIVEはトゥルーバイパス/バッファードバイパスの切り替えを内部のスイッチで変更することが出来ますので、バッファーをONにしてペダルの先頭に置けば長いケーブルを使用したときや、エフェクターをたくさん繋いだときに起こる音質の劣化を最小限に抑えることも可能です。

 

ただ、バッファードよりもトゥルーバイパスのほうがZEUS DRIVEの音が良いのは気のせいでしょうか?

 

バッファードだと音が太く、いらない帯域までブーストされる感じなのですが、トゥルーバイパスですとそれがなく非常に心地よい音がします・・・・。

 

お持ちの方は試してみてください。

tc electronic ZEUS DRIVEのトゥルーバイパス/バッファードバイパスの切り替えスイッチ

蓋は、側面の+ネジ4つと、ジャックを固定しているナットを外すと外れますので、用途に応じ切り替えて使うと良いと思います。

tc electronic ZEUS DRIVEの分解方法1

tc electronic ZEUS DRIVEの分解方法2

ケンタウルス系オーバードライブをお探しの方は、このtc electronic ZEUS DRIVEは安くてオススメですよ!!👍

 

tc electronic ZEUS DRIVEはこちらで購入できます

TC ELECTRONIC ZEUS DRIVE

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ

 

関連リンク

レビュー,オーバードライブ

Posted by Tsune