FENDER チューブアンプカタログ

68 CUSTOM VIBRO CHAMP REVERB ( 5w )

2021年4月27日

ギターアンプ の定番 フェンダーの真空管アンプを出力別 ( ワット数別 )に紹介。

FENDER 64 CUSTOM PRINCETON REVERB


FENDERアンプとは

FENDER(フェンダー)は、アメリカの楽器およびアンプの製造販売メーカーです。創業者はレオ・フェンダー氏で、1938年にカリフォルニア州フラートンで「フェンダーズ ラジオ サービス」として設立されました。

当時は社名の通り、ラジオ、蓄音機、家庭用オーディオ アンプ、拡声システム、楽器用アンプの修理を行っていましたが、まもなくして独自の設計や設計の改良に基づいたアンプを製作します。

フェンダー初の商業的なフェンダーアンプは後にコレクターから「Woodie/ウッディー」と呼ばれるアンプです。

Leo Fender’s 1946 Model 26 “Woody" Bench Amp and a 1950 Fender Broadcaster!:

Woodieからまもなくして、筐体をツイード生地で覆った通称:ツイードアンプが発売されます。

1950 TV Front Fender Deluxe w/ Trevor Boone:

「TVフロント」と呼ばれるTVに似たデザインの初期のモデルから、「ワイドパネル」、「ナロー パネル」のツイード期を経て、1959年に登場するのがコントロールパネルがブラウンになった通称「ブラウンフェイス」です。

FENDER 57 CUSTOM DELUXE

FENDER 62 PRINCETON AMP CHRIS STAPLETON EDITION

1960年代中期になるとコントロールパネルと筐体がブラックに変更された通称「ブラックフェイス」が登場します(スプリングリバーブが搭載されたのもこの頃から)。

FENDER 65 DELUXE REVERB

1960年代後半になるとコントロールパネルがシルバーになった通称「シルバーフェイス」にデザインが変更になります。

FENDER 68 Custom Deluxe Reverb

フェンダーアンプはデザインの違いもさることながら、サウンドも時代によってかなり違いますので、以下で簡単に説明します。

特徴

クラシックなクリーントーン
フェンダーアンプは、クリアで明るいクリーントーンが特徴で、特にブルース、カントリー、ロックに最適です。

ヴィンテージからモダンまで
1950~60年代のヴィンテージアンプを再現したモデルからモダンなモデルまで多数ラインナップされています。

多彩なラインナップ
小型の練習用から大出力のライブ用アンプまで、さまざまなモデルが揃っています。

高い信頼性
フェンダーアンプは、世界中で使用される定番のブランドで、耐久性や信頼性が非常に高いことで知られています。


フェンダーアンプの選び方

フェンダーアンプは歴史が古いために、時代により様々な種類のアンプが存在しますが、大きく分けるとツイード期と、ブラック/シルバーフェイス期、近年のマスターボリュームが搭載されたモダンなアンプに分類されます。

ツイード期
ツイード期のアンプは、音に温かみがあり、まろやかで柔らかな音色が特徴ですが、ボリュームを上げたときのドライブサウンドにも定評があり、コンプレッションがかかったような音と、ボリュームを最大にしたときにはファズにも似た荒いサウンドが得られるのも特徴です。

後のフェンダーアンプと比べると、ミッドレンジが強調され、少しブリティッシュなサウンドを思わせるところもあります(マーシャル最初期のアンプJTM45はツイード期のベースマンを元に開発されました)。

フェンダーツイードアンプ
ツイードアンプ

ブラック・シルバーフェイス期
ブラック・シルバーフェイス期のアンプは、スプリングリバーブが新たに搭載された影響もあるのでしょうが、どちらかというと、クリーンがきれいなアンプです。ミッドレンジの成分は少なめで、高音域と、低音域が豊かです。

ボリュームを上げてもツイードほど歪みませんが、ジャリッとした独特なサウンドにファンが多く、またオーバードライブやディストーションなどのエフェクターと相性が良いのも特徴です。

フェンダーブラックフェイス
ブラックフェイス

モダンアンプ
近年では、音楽の多様化に対応するために、フェンダーからもモダンなアンプが多数販売されています。代表的なモデルがBlues Juniorや、Hot Rod Deluxeです。

これらのアンプにはマスターボリュームが搭載され、小音量でも歪みを得やすくなっているので、ライブはもちろん自宅などで歪んだ音を得やすくなっています。

フェンダーホットロッドデラックス
ホットロッドデラックス

※マスターボリュームとは、通常の「Volume」以外に入力ゲインを調整するためのボリュームが付いているアンプのことで、「Master」「Gain」「Lead」などのノブがあるモデルを指します。

FENDER Blues Juniorのコントロール
Blues Juniorのコントロールパネル

フェンダーアンプには、ヴィンテージリイシューモデルからモダンなモデルまで多数ラインナップされていますので、各アンプの動画リンクから音の特徴を確認してみて下さい。


15W / 小型チューブアンプ

57 Custom Champ ( 5W )

FENDER 57 Custom Champ

エリック・クラプトンがレコーディングで使用したことで人気のツイードチャンプが57 Custom Champとしてリイシューされました。

57 Custom Champは、出力5W、コントロールはボリュームのみというシンプルな設計の小型アンプながら、ボリュームを上げることで得られるナチュラルなオーバードライブ・サウンドが心地よいアンプです。

FENDER 57CHAMPのコントロール

ヴィンテージ同様に単板のパイン材をフィンガー・ジョイントで組み込んだキャビネット、Point to Pointによるハンド・ワイアリング回路、Fenderが自社にて開発した“Pure Vintage Yellow Amp Capacitor”の使用など、こだわり抜いて生産されたモデルです。

スピーカーは特別設計されたウェーバー製アルニコスピーカーが搭載されています。

FENDER 57CHAMPの背面

Spec;

  • スピーカー
    1×8インチWeber社製Alnicoスピーカー
  • 真空管
    1×12AY7、1×6V6、5F1
  • 重量
    34.3W×31.8H×19.3Dcm、約7.4kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 57 Custom Champの 動画を見てみる

Fender ’57 Custom Champ:

Tsuneくん

プリ管といえば12AX7が一般的ですが、この57 Custom Champには12AY7という低ゲインのチューブが使用されています。

以前発売されていた57 Champリイシューやエリック・クラプトン・モデルとして発売されたEC Vibro Champは12AX7でしたので、57 Custom Champはよりオリジナル近づいた仕様となっています。


57 Custom Deluxe ( 12W )

FENDER 57 CUSTOM DELUXE

57 CUSTOM DELUXEは、57 CUSTOM CHAMP(5W)に次ぐ大きさの出力12Wのツイード期のチューブアンプのリイシューです。

FENDER 57 CUSTOM DELUXEのコントロール

ポイント・トゥー・ポイント、ハンドワイアリングで組み上げられているために、優しく弾けばクリーン、強く弾けば歪むという表情豊かな特性を持っています。

FENDER 57 CUSTOM DELUXE内部

Spec;

  • スピーカー
    1 x 12インチ8Ω Eminence Special Designアルニコスピーカー搭載
  • 真空管
    1 x 12AY7 + 1 x 12AX7、2 x GT6V6、1 x 5Y3
  • 重量
    50.8 W×42.5H×24.13Dcm、約11.8kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 FENDER 57 CUSTOM DELUXE 動画を見てみる

Fender ’57 Custom Deluxe Amp | Fender:

Tsuneくん
Champよりも出力が大きく、トーンコントロールも付いているために扱いやすいと思います。高価ですが一生物のアンプでしょう。

68 CUSTOM VIBRO CHAMP REVERB ( 5W )

68 CUSTOM VIBRO CHAMP REVERB ( 5w )

68 CUSTOM VIBRO CHAMP REVERBは、1960年代後半に発売されたシルバーパネルの小型アンプ「チャンプ」のデザインを再現したアンプです。

出力は5Wと小型ながら、トレモロとホールエミュレーションを再現したリバーブ(DSPリバーブ)が新たに搭載されています。

68 CUSTOM VIBRO CHAMP REVERB ( 5w )のコントロールパネル

スピーカーはバランスの良い10インチセレッション製スピーカーが採用されています。

68 CUSTOM VIBRO CHAMP REVERB ( 5w )のスピーカー

Spec;

  • スピーカー
    スピーカー: 10″ Celestion TEN thirty
  • 真空管:
    2×12AX7、1×6V6
  • 重量
    42.9W×35.56H×20.63Dcm、9.25 kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 68 CUSTOM VIBRO CHAMP 動画を見てみる

68 Custom Vibro Champ Reverb Amplifier:

Tsuneくん

初期のツイードチャンプはボリュームのみの仕様ですが、この68 CUSTOM VIBRO CHAMPにはBass、Trebleの2バンドなので音作りの幅も広がり使いやすいモデルだと思います。

出力が小さいのでスタジオではボリュームを上げてチューブアンプならではの歪みを堪能したいですね。


62 PRINCETON AMP CHRIS STAPLETON EDITION ( 12W )

FENDER 62 PRINCETON AMP CHRIS STAPLETON EDITION

62 PRINCETON AMP CHRIS STAPLETON EDITIONは、ツイード期とブラックフェイス期の僅かな間に生産されたブラウントーレックス生地を纏った時期のプリンストンアンプ(6G2サーキット)を、長年の愛用者であるカントリーアーティスト ”クリス・ステイプルトン”のシグネチャーモデルとして復刻したモデルです。

ヴィンテージフェンダーアンプの音色と品質を忠実に再現するために、ハンドワイヤリング、フェンダーヴィンテージのブルートーンキャップ、シューマッハの電源トランス、エミネンスによるスペシャルデザインの12インチスピーカー、出力管バイアストレモロ回路が搭載されています。

FENDER 62 PRINCETON AMP CHRIS STAPLETON EDITIONのコントロール

コントロールはVolume、Tone、Speed、Intensity、バックパネルにはスピーカーの増設用端子、トレモロ用フットスイッチ用端子が搭載されています。

FENDER 62 PRINCETON AMP CHRIS STAPLETON EDITIONのバックパネル

Spec;

  • スピーカー
    1×12インチEminenceスピーカー(8Ω)
  • 真空管
    2 x 12AX7、2 x 6V6、1 x 5Y3
  • 重量
    48.01 W×40.6 H×23.88 Dcm、15.08 kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 62 PRINCETON AMP CHRIS STAPLETONの 動画を見てみる

Fender ’62 Princeton Chris Stapleton Combo Demo:

Tsuneくん
暖かなクリーンと、ボリュームを上げたときのドライブサウンドがツイードや後のブラックフェイスほど荒々しくなくないのもよいですね。


64 CUSTOM PRINCETON REVERB ( 12W )

FENDER 64 CUSTOM PRINCETON REVERB

64 CUSTOM PRINCETON REVERBは、フェンダーアンプに人気モデル”ブラックフェイス期”の Princeton Reverbを再現したモデルをハンドワイヤリングで復刻したモデルです。

ハンドワイヤリングのFENDER 64 Custom Princeton Reverb

スピーカーにはアルニコマグネットのJensen P10Rを採用し、ヴィンテージテイストあふれるアンプとなっています。

FENDER 64 CUSTOM PRINCETON REVERBのバックパネル

FENDER 64 CUSTOM PRINCETON REVERBのコントロール

※65 PRINCETON REVERBは同じリイシューモデルですが、プリント基板が採用されていますので、よりヴィンテージにこだわりたい方はこちらの64 CUSTOM PRINCETON REVERBがおすすめです。

Spec;

  • スピーカー
    10インチ×1(Jensen P10R Alnico)
  • 真空管
    12AX7×3、12AT7×1、6V6×2、5AR4×1
  • 重量
    50.8W×41.6H×23.8Dcm、14.5kg

※Tone Masterシリーズはデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 64 Custom Princeton Reverbの動画を見てみる

Are Hand Wired Amps Really Better?:

Tsuneくん

こちらの動画(7分20秒~)はハンドワイヤードとプリント基板の比較ですが、ハンドワイヤード(64)のほうが音に深みがあり、プリント基板のほう(65)は音がやや平坦で硬い印象があります。

詳しくはこちらから:
ハンドワイヤード?プリント基板?? FENDER 64 Custom Princeton Reverbと65 Princeton Reverb


65 PRINCETON REVERB ( 15W )

FENDER 65 PRINCETON REVERB

65 PRINCETON REVERBは、ブラックフェイス期の65年製プリンストンリバーブを再現したモデルです。

プリンストンリバーブは、チャンプより大きなの出力15Wで、トーンコントロールの装備で使いやすいモデルで、古くからライブやスタジオレコーディングで使用されてきた名機です。

10インチスピーカーは扱いやすく自宅でも安心して使えるサイズです。

FENDER 65 PRINCETON REVERBのコントロール

自宅ではキラキラしたクリーンまたはオーバードライブなどを併用し、スタジオやライブではボリュームを上げて歪みを堪能したいモデルです。

こちらはプリント基板のモデルです。

Spec;

  • スピーカー
    10インチ×1(Jensen C10R)
  • 真空管
    12AX7×3、12AT7×1、6V6×2、5AR4×1
  • 重量
    50.5W×40.6H×24.1Dcm、15.7kg

※Tone Masterシリーズはデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 65 PRINCETON REVERBの動画を見てみる

Fender 65 ' Princeton Reverb Reissue:

Tsuneくん
プリント基板でも艷やかなフェンダーサウンドは健在です!トレモロも良いですよね。


68 Custom Princeton Reverb ( 12W )

FENDER 68 Custom Princeton Reverb

68 Custom Princeton Reverbは、ブラックフェイスのモデルチェンジ版である コントロール・パネルがシルバーに変更された、通称:シルバーフェイス(銀パネ)アンプを再現したモデルです。

シルバーフェイスは1968年に登場し、ビートルズが最後の2枚のアルバムで使用したアンプとして有名です。

FENDER 68 Custom Princeton Reverbのコントロール

Customの名でも分かるように、オリジナルのリイシューではなく、セレッション製スピーカーを搭載するなど、よりロックテイストなアンプに仕上がっています。

FENDER 68 Custom Princeton Reverbのバックパネル

Spec;

  • スピーカー
    10インチ×1(Celestion TEN 30)
  • 真空管
    3 x 12AX7, 1 X 12AT7、2 x 6V6
  • 重量
    40.6 cmx50.5 cmx24.13 cm、15.7kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 68 Custom Princeton Reverbの動画を見てみる

Fender ’68 Custom Princeton Reverb Combo Amplifier Demo – Sweetwater Sound:

Tsuneくん
フェンダーアンプ特有の艷やかなクリーンも良いですが、チューブアンプはエフェクターとの相性も良いので、お手持ちのオーバードライブやディストーションを繋くことで、自宅でも極上のチューブサウンドを楽しむことが出来ます。


Bassbreaker 007 ( 7W )

FENDER Bassbreaker 007 C FENDER Bassbreaker 007 H

Bassbreaker 007 は、従来のフェンダーアンプのよさに加え、チューブアンプ・サウンドのさらなる魅力を発揮できるように開発されたアンプです。

クラスAの洗練されたチューブサウンドに、トレブルブースター・サーキットを装備し、より強力なオーバードライブ・サウンドを楽しむ事が出来ます。

FENDER Bassbreaker 007のコントロール

レコーディングに便利なラインアウトや、スピーカーアウト(8Ω)も搭載されています。

FENDER Bassbreaker 007のバックパネル

コンボとヘッドがラインナップされています。

Spec;

  • スピーカー
    10” Celestion Ten Thirty speaker(コンボのみ)
  • 真空管
    2 x 12AX7、1×EL84
  • 重量
    40.1W×37.1H×21.5D cm、約11.5kg(コンボ)
    40.1W×22.7H×20.3D cm、約7.5kg(ヘッド)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender Bassbreaker 007の 動画を見てみる

Fender Bassbreaker 007 7 Watt Tube Guitar Amp:

Tsuneくん
マスターボリューム仕様に3バンドEQ搭載のモダンなチューブアンプです。


Pro Junior ( 15W )

FENDER Pro Junior Tweed

Pro Juniorは、ヴィンテージ・リイシューとは違いますが、コントロールはボリュームと、トーンというシンプルな回路のアンプです。

FENDER Pro Juniorのコントロール

フェンダーにはめずらしいパワー管にEL84が採用されているのもポイントで、ボリュームを上げることでタイトでブリティッシュアンプのようなサウンドも得られます。

ただし、マスターボリュームのないシンプルなアンプのため、クリーンなサウンドが得意なアンプとも言えるでしょう。

10インチスピーカー採用。

Spec;

  • スピーカー
    Jensen C12-N with Ceramic Magnet 10″×1
  • 真空管
    12AX7×2、EL84×2
  • 重量
    寸法:36.8H×38.7W×22.2Dcm、9.1kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Pro Juniorの 動画を見てみる

Fender Pro Junior IV | Gear4music Demo:

Tsuneくん

Pro Juniorに採用されているパワー管はEL84といって主にマーシャルやVOXなど欧州の小型アンプで使用される管です。

フェンダーでよく使用される6V6と比較すると低域の豊かさでは劣りますが、歪ませた時のサウンドがかっこいいので、自宅での使用はもちろんですがスタジオ等でデカい音で楽しみたいアンプでもあります。


Blues Junior ( 15W )

FENDER Blues Junior

Blues Juniorは、フェンダー にはめずらしくパワー管にEL84を採用したアンプです。チューブアンプ の入門機的値段ながら、12インチスピーカーの音圧のあるサウンドも楽しめる本格派アンプです。

Pro Juniorの姉妹機ですが、こちらはマスターボリュームが搭載されているため、自宅など小音量しか出せない環境でも歪ませやすい設計になっています。

FENDER Blues Juniorのコントロール

ツイード仕様もカッコいいぞ!

FENDER Blues Junior Lacquered Tweed

Spec;

  • スピーカー
    12インチ×1
  • 真空管
    12AX7×3、EL84×2
  • 重量
    45.7W×40.6H×23.3Dcm、14kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Blues Junior の動画を見てみる

The Pro Jr. & Blues Jr. IV with Sadler Vaden:

Tsuneくん

Pro Jr.とBlues Jr.の比較動画です。どちらも素晴らしい音ですよね。

Blues Jr.は小音量でも歪ませることの出来るマスターボリュームが付いているので自宅などで歪ませたい方はBlues Jr.を、クリーン主体で楽しみたい方はPro Jr.が良いと思います。


30W / 中型チューブアンプ

64 CUSTOM DELUXE REVERB ( 20W )

FENDER 64 CUSTOM DELUXE REVERB

64 CUSTOM DELUXE REVERBは、ブラックフェイスのデラックスリバーブをオリジナルに準じてハンドワイヤリングで復刻させたモデルです。

ハンドワイヤリング仕様の64カスタム・デラックスリバーブ

CUSTOMの名が示す通り、若干のカスタマイズがされており、コントロールパネルは従来の65と全く同じですが、リバーブとトレモロが両チャンネル(NORMAL/BRIGHT)で使用可能になるなど、ヴィンテージのデラックスリバーブより扱いやすくなっています。

FENDER 64 CUSTOM DELUXE REVERBのコントロール

Spec;

  • スピーカー
    1 x 12″ Jensen C12Q speaker
  • 真空管
    Tubes: 3 x 12AX7, 2 x 12AT7 、2 x 6V6, 1 x 5AR4
  • 重量
    61.59×42.9cm32.7(W×D×H)cm、約17.3kg

※Tone Masterシリーズはデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 64 CUSTOM DELUXE REVERBの 動画を見てみる

Chase Bryant Demos the ’64 Custom Deluxe Reverb Amp:

Tsuneくん
キラキラしたデラックスリバーブサウンドをご堪能あれ。


65 DELUXE REVERB ( 22W )

FENDER 65 DELUXE REVERB

65 DELUXE REVERBは、フェンダー”ブラックフェイス”の代表機種である65年製のデラックスリバーブを復刻したモデルです。

デラックスリバーブは、ブラックフェイス期特有のキラキラしたクリーンと、22Wという出力は、1ボリュームながらドライブさせやすいため、古くからクラブ・ギグ用アンプやレコーディング用アンプとして親しまれてきたアンプです。

FENDER 65 DELUXE REVERBのコントロール

65 DELUXE REVERBはプリント基板のモデルになります。

Spec;

  • スピーカー
    12インチ×1(Jensen C12K)
  • 真空管
    12AX7×4、12AT7×2、6V6×2、5AR4×1
  • 重量
    62.2W×44.5H×24.1Dcm、19.1kg

※Tone Masterシリーズはデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 65 DELUXE REVERB の動画を見てみる

Fender Deluxe Reverb Reissue:

Tsuneくん
プリンストンの10インチのサウンドも良いですが、12インチの深みのあるサウンドは一味違いますね。


68 Custom Deluxe Reverb ( 22W )

FENDER 68 Custom Deluxe Reverb

68 Custom Deluxe Reverbは、1968年に登場し、ビートルズも最後の2枚のアルバムで使用した、コントロール・パネルがシルバーの通称シルバーフェイス(銀パネ)アンプを再現したモデルです。

68 Custom Deluxe Reverbは、Customの名が示す通り若干のモデファイがなされており、「Vintage」と「Custom」という2つの入力(チャンネル)を持っており、「Vintage」は従来のシルバーフェイス・サウンド、「Custom」はツイード期の 59 Bassmanの荒々しいトーンを再現されています。

FENDER 68 Custom Deluxe Reverbのコントロール

さらに65モデル(ブラックフェイス)との違いとして、チューブ駆動のスプリングリバーブとトレモロ(ビブラート)が両方のチャンネルで共有されている点もカスタムモデルならではの仕様です。

スピーカーはマーシャルやVOXでおなじみのセレッションを搭載することで、よりロックテイストなアンプに仕上がっているのもポイントです。

Spec;

  • スピーカー
    12インチ×1(Celestion G12V-70)
  • 真空管
    4 x 12AX7, 2 X 12AT7、2 x 6V6
  • 重量
    44.5 cmx62.2 cmx24.13 cm、19.05 kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 68 Custom Deluxe Reverb の動画を見てみる

Fender ’68 Custom Deluxe Reverb Combo Amplifier Demo:

Tsuneくん
ジェンセンスピーカーのヴィンテージサウンドもよいですが、セレッションスピーカーはやはり歪みとの相性が良いですね👍

68 Custom Vibrolux Reverb ( 35W )

FENDER 68 Custom Vibrolux Reverb

68 Custom Vibrolux Reverbは、Twin Reverb(85W)とDeluxe Reverb(22W)の中間的な立ち位置として発売されたVibroluxを復刻したモデルです。

35W出力、2つの10インチスピーカーを搭載するなど、当時の仕様を守りつつ、68 Custom Vibrolux Reverbは、「Vintage」「Custom」という2つの入力(チャンネル)を搭載している点も見逃せません。

FENDER 68 Custom Vibrolux Reverbのコントロール

「Vintage」は従来のシルバーフェイスサウンド、「Custom」はツイード期の59 Bassmanの荒々しいトーンを再現しているので、2粒で2度美味しいアンプに仕上がっています。

FENDER 68 Custom Vibrolux Reverb

68 Custom Deluxe Reverb同様、チューブ駆動のスプリングリバーブとトレモロ(ビブラート)は両方のチャンネルで共有されている点もカスタムモデルならではの仕様です。

こちらのモデルもセレッション製スピーカーを搭載することで、よりロックテイストの濃いアンプに仕上がっています。

Spec;

  • スピーカー
    2×10” Celestion TEN 30
  • 真空管
    4 x 12AX7, 2 x 12AT7, 2 x 6L6
  • 重量
    46.05cm (H) x 61.93cm (W) x 24.46cm (D) 18.96 Kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 68 Custom Vibrolux Reverbの動画を見てみる

Fender ’68 Custom Vibrolux Reverb Demo:

Tsuneくん
音圧がありギラギラした12インチの音も良いですが、ミッドの効いた10インチスピーカーが2発のサウンドはVibroluxならではの個性です。重量も20kg以内に収まっているので持ち運びも苦ではないと思います。


Bassbreaker 18/30 ( 18W / 30W )

FENDER Bassbreaker 18/30 Combo

Bassbreaker 18/30は、2チャンネル仕様のモダンアンプです。

同梱のフットスイッチでチャンネルを切り替える事で、2種類のフェンダークラシックアンプのクオリティを楽しむ事ができます。

FENDER Bassbreaker 18/30 Comboのコントロール

  • チャンネル1:
    ブラックフェイス期のデラックスリバーブ風サウンド(30W)
  • チャンネル2:
    ブラウンフェイス期のフェンダーデラックス風サウンド(18W)

パワー管にEL84管が採用されているので、マーシャルライクなブリティッシュサウンドも味わえます。

Spec;

  • スピーカー
    12インチ Celestion G12V-70 x2
  • 真空管
    2x12AX7、4xEL84
  • 重量
    67W×55.6H×25.4D cm、約22.7 kg(コンボ)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender Bassbreaker 18 30の 動画を見てみる

Fender Bassbreaker 18/30 Tube Guitar Combo Amp:

Tsuneくん

ブラックフェイスとブラウンフェイスのサウンドが味わえるというBassbreaker 18/30。チャンネル1は3バンドEQ、チャンネル2はトーンのみの仕様でそのあたりに秘密がありそうです。


Super-Sonic 22 ( 22W )

FENDER Super-Sonic 22

Super-Sonic 22は、現代フェンダーアンプの完成系ともいえるスーパーソニック60(60W)の出力を22Wにダウンさせた扱いやすいアンプです。

出力が22Wになった事で、パワー管は6L6から6V6へ変更され、クリーンchでもドライブさせやすくなっているのも大きなポイントでしょう。

FENDER Super-Sonic 22のコントロール

※クリーンchにはNormal/Fatというモードが有り、それぞれ個性の違うサウンドが得られるようになっています。
※背面にはエフェクトループ搭載が搭載されています。

Spec;

  • スピーカー
    12inch,“Lightning Bolt”speaker by Eminence
  • 真空管
    12AX7×3、12AT7×2、6V6×2
  • 重量
    44.1 (H)x61 (W)x21.6 (D) cm 18.2 kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Super-Sonic 22の動画を見てみる

Fender Super Sonic 22:

Tsuneくん
デラックスリバーブのようなキラキラしたクリーンからモダンな歪みサウンドまで出せるSuper Sonic 22はライブアンプとしておすすめです。

100W / 大型チューブアンプ

59 BASSMAN LTD ( 50W )

FENDER 59 BASSMAN LTD

59 BASSMAN はツイード期のアンプで、元はベースギター用として発売されたものですが、ギタリストに人気となり主にブルースやロックのギタリストに愛用されました。

59 BASSMAN LTDは、そのツイード期のBASSMANを再現したアンプとなります。

10インチスピーカーを4発搭載したアンプサウンドは、カラッとした太くミドルの効いたいサウンドで、ボリュームを上げる(歪ませる)ことで得られるファズにも似たドライブサウンドは多くのギタリストを虜にしています。

FENDER 59 BASSMAN LTDのコントロール

FENDER 59 BASSMAN LTD

Spec;

  • スピーカー
    10インチ×4(JENSEN P10R)
  • 真空管
    12AX7×3、6L6×2
  • 重量
    56.8H×59.7W×26.7Dcm、24kg

※Tone Masterシリーズはデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 59 BASSMANの動画を見てみる

59 Bassman® Demo | Clip 2 | Fender:

Tsuneくん

マーシャル初のギターアンプ JTM45はこのベースマンをモデルに開発されました。スピーカーは12インチではなく10インチを使用しているということで、あっさりとした低域と豊かなミドルが12インチスピーカー2発のツインアンプとは違った個性を持っています。


68 CUSTOM PRO REVERB ( 40W )

68 CUSTOM PRO REVERB ( 40w )

68 CUSTOM PRO REVERBは、1960年代後半に発売されたシルバーパネルのPRO REVERBのデザインを再現したチューブアンプです。

オリジナルPro Reverbは、ノーマル/ビブラートのインプットを持った仕様でしたが、シングルチャンネルに変更され、スピーカーも12インチ1発に変更(スピーカーはハイパワーで軽量なネオジウムマグネットを採用のCelestion NEO Creambackを採用)。

68 CUSTOM PRO REVERB ( 40w )のスピーカー

トーンコントロールは、デラックスリバーブの流れをくむBass、Trebleの2バンドだったものにMiddleを追加し、ツインリバーブのような3バンドになっています。

68 CUSTOM PRO REVERB ( 40w )のコントロール

Spec;

  • スピーカー
    1×12インチCelestion NEO Creamback
  • 真空管
    4 x 12AX7, 2 x 12AT7、2 x 6L6
  • 重量
    56.8W×43.56H×23.72Dcm、15.9kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 68 CUSTOM PRO REVERBの動画を見てみる

’68 Custom Pro Reverb Amplifier:

Tsuneくん

40Wの出力を持ちながらもネオジウムマグネット搭載のスピーカーをチョイスすることで15.9kgという軽さに仕上がっていますので、ライブ用アンプとして最適です。マスターボリュームはありませんが歪みも良いですよね。


65 SUPER REVERB ( 45W )

FENDER 65 SUPER REVERB

65 SUPER REVERBは、スティーヴィー・レイ・ヴォーンが愛用していたことで有名なアンプです。スピーカーは12インチではなく10インチが4発搭載され、12インチスピーカーでは得られない豊かでヌケの良いミドルが特徴のアンプです。

FENDER 65 SUPER REVERBのコントロール

Spec;

  • スピーカー
    10インチ×4(Jensen P-10R Alnico speakers)
  • 真空管
    12AX7×4、12AT7×2、6L6×2、5AR4×1
  • 重量
    63.8W×63.2H×26.7Dcm、29.6kg

※Tone Masterシリーズはデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 65 SUPER REVERBの動画を見てみる

Fender Super Reverb | Reverb Demo Video:

Tsuneくん
ギラギラしすぎない10インチ特有のミドルは素晴らしいの一言!SRVファンは注目です!

68 Custom Twin Reverb ( 85W )

FENDER 68 Custom Twin Reverb

68 Custom Twin Reverbは、1968年に登場し、ビートルズも最後の2枚のアルバムで使用した、コントロール・パネルがシルバーの通称:シルバーフェイス(銀パネ)を再現したアンプです。

Customの名が示す通り若干のモデファイがなされており、「Vintage」と「Custom」という2つの入力(チャンネル)を持っており、「Vintage」は従来のシルバーフェイス・サウンド、「Custom」はツイード期の 59 Bassmanの荒々しいトーンを再現されています。

FENDER 68 Custom Twin Reverbのコントロール

Spec;

  • スピーカー
    12インチ×2(12″ Celestion G12V-70)
  • 真空管
    4 x 12AX7, 2 X 12AT7、4 x 6L6
  • 重量
    50.46 cmx66.4 cmx21.9 cm、29 kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 68 Custom Twin Reverbの動画を見てみる

Fender ’68 Custom Amps Demo:

Tsuneくん

こちらのアンプはカスタム仕様のために、ヴィンテージの銀パネにはないスプリングリバーブとトレモロ(ビブラート)が両方のチャンネルで使えます。

またスピーカーにセレッションスピーカーにしたことで、よりロックテイストなアンプに仕上がっている点も見逃せません。


65 TWIN REVERB ( 85W )

FENDER 65 TWIN REVERB

65 TWIN REVERBは、ほとんどの練習スタジオやライブハウスに常設されている65年製のブラックフェイス期のツインリバーブを再現したモデルです。

85Wという出力は、ボリュームを上げても歪みにくく、ブラックフェイス特有の艷やかでキラキラしたサウンドが特徴です。

FENDER 65 TWIN REVERBのコントロール

Spec;

  • スピーカー
    12インチ×2(JENSEN C12K)
  • 真空管
    12AX7×4、12AT7×2、6L6×4
  • 重量
    67.3W×50.4H×26.7Dcm、29kg

※Tone Masterシリーズはデジタルアンプになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 65 TWIN REVERBの動画を見てみる

’65 Twin Reverb Amp With Eugene Edwards | Fender Amplifiers:

Tsuneくん
パワフルで艷やかなクリーンサウンドはブラックフェイス期のツインリバーブの特徴です。


Bassbreaker 30R ( 30W )

FENDER Bassbreaker 30R

Bassbreaker 30Rは、Bassbreaker15のホットなハイゲインの歪みと、広々とした空間的なリバーブを併せ持ったチューブアンプです。

FENDER Bassbreaker 30Rのコントロール

FENDER Bassbreaker 30Rのバックパネル

独立したクリーン/ドライブの2チャンネル仕様で、背面にはエフェクトループ、レコーディングに便利なキャビネット・エミュレーション対応のXLR ライン・アウトが搭載されています。

Spec;

  • スピーカー
    Celestion G12V-7012インチx2
  • 真空管
    3 x 12AX7、4 X EL84
  • 重量
    61W×18.5H×25.4D cm、約17.24 kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender Bassbreaker 30Rの 動画を見てみる

The Fender Bassbreaker 30R: In-Depth Look:

Tsuneくん
ライブアンプとして便利な機能を持つBassbreaker 30Rですが、キャビネット・エミュレーション対応のXLR ライン・アウトが搭載されていますので、モニターへ直接送ったりレコーディングにも便利です。

Bassbreaker 45 ( 1~45W )

FENDER Bassbreaker 45 C FENDER Bassbreaker 45 H

 Bassbreaker45は、45W出力のシリーズ最高ランクモデルです。

1960年代のアンプをモデルとしたパワーチューブやスピーカー、フェンダー独自のサーキットにより本物のチューブ・サウンドを体感できます。

  • ギターのインプットは「NORMAL」と「BRIGHT」、チャンネルリンクを再現した「BOTH」の、3つのインプットを搭載。
  • アウトプットレベルノブで45W~1W までアッテネートが可能です。
  • 59年製Bassmanのサーキットを使用。

FENDER Bassbreaker 45のコントロール

コンボとヘッドをラインナップ。

Spec;

  • スピーカー
    12インチ" Celestion G12V-70x2(コンボのみ)
  • 真空管
    3 x 12AX7、2 x EL84
  • 重量
    66.6W×55.8H×26.7D cm、約24.9 kg(コンボ)
    66.6W×27.3H×21.6D cm、約14.5 kg(ヘッド)

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Fender Bassbreaker 45の 動画を見てみる

Fender Bassbreaker 45 Watt Tube Amp:

Tsuneくん

アッテネーター搭載は自宅やライブ両方で使いたい方には便利な機能ですね。EL84パワー管の歪みも素晴らしいです。


Hot Rod Deluxe ( 40v )

FENDER Hot Rod Deluxe

Hot Rod Deluxeは、出力40Wのチューブアンプです。

音圧のあるクリーントーンは、ややクセのあるフェンダーのヴィンテージリイシューモデルよりは扱いやすいと思います。マスターボリューム付きなので小音量でも良く歪みます。

クリーン、ドライブ、モア・ドライブの3チャネル仕様。

コントロールパネルにはエフェクトループも装備さてれいます(PREAMP OUT/POWER AMP IN)。

FENDER Hot Rod Deville/Delixeのコントロール

重ねて使用できる専用エンクロージャー(スピーカーキャビネット)も発売されています。

Spec;

  • スピーカー
    12インチ×1(Celestion A Type)
  • 真空管
    12AX7×3、6L6×2
  • 重量
    59.7W×47.6H×26.7Dcm、20.4kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Hot Rod Deluxeの動画を見てみる

Hot Rod Deluxe IV | Fender Amplifiers:

Fender Hot Rod Deluxeの紹介と改造のポイント


BLUES DELUXE ( 40W )

FENDER BLUES DELUXE

BLUES DELUXEはHot Rod Deluxeの前身となったモデルで、1990年代初頭に人気を博した2チャンネル仕様のチューブアンプのリイシューモデルです。

Hot Rod Deluxeは、クリーン、ドライブ、モア・ドライブの3チャンネル仕様ですが、BLUES DELUXEはクリーン、ドライブの2チャンネル仕様なので、そんなに歪みはいらないという方にはこのBLUES DELUXEがおすすめです。

コントロールパネルにはエフェクトループも装備さてれいます(PREAMP OUT/POWER AMP IN)。

FENDER BLUES DELUXEのコントロール

Spec;

  • スピーカー
    12″Special Design Eminence×1
  • 真空管
    12AX7×3、6L6×2
  • 重量
    60W×48H×27Dcm、20.4kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 FENDER BLUES DELUXE の動画を見てみる

Fender Blues Deluxe Reissue:


Hot Rod Deville ( 60W )

FENDER Hot Rod Deville

Hot Rod Devilleは、Hot Rod Deluxeの上位機で、12インチスピーカーが2基搭載された212と、10インチスピーカーが4基搭載された410の2機種がラインナップされています。

出力は余裕の60W。

FENDER Hot Rod Deville/Delixeのコントロール

Spec;
212

  • スピーカー
    12インチ×2(Celestion A Type)
  • 真空管
    12AX7×3、6L6×2
  • 重量
    61.6W×53.3H×27.3Dcm、24.3kg

410

  • スピーカー
    10インチ×4(Special Design Eminence 10インチ×4)
  • 真空管
    12AX7×3、6L6×2
  • 重量
    59.7W×59.7H×27.3Dcm、22.7kg

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 Hot Rod Deville の動画を見てみる

【対決!?】Fender Hot Rod Deville 410 III VS Hot Rod Deville 21:

Tsuneくん
癖のないパワフルなクリーンから歪みまで扱いやすいアンプでが、ギラついたクリーンが欲しい方は12インチスピーカーx2の212、ミドルが欲しい方は10インチスピーカーx4の410が良いと思います。

スピーカー・キャビネット

スピーカーキャビネットの選び方 はこちら

スピーカーキャビネット 一覧

FENDER スピーカーキャビネット

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 

おすすめ記事

ブランド別FENDER

Posted by Tsune