
ギターの音は直接音が大切、ギターアンプスタンドを使ってみよう
ギターアンプを床において使っていませんか?トーンをいじるより、アンプスタンドを使用し、アンプを自分の耳に向けてみるだけで、驚くほどクリアなギターサウンドが飛び込んできます。
間接音ではなくごまかしの効かない直接音を聴くことでギターの練習も効果的に行なえます。 おすすめのアンプスタンドの紹介
アンプスタンド のススメ
直接音と間接音
直接音とか、間接音という言葉を聞いたことがあるでしょうか? ギターには残響音をコントロールするリバーブや、ディレイというエフェクターがあるのでご存じの方も多いでしょう。
例えば目の前の人が喋って、口からダイレクトに耳に伝わるのが直接音。喋った声が直接ではなく、壁などに跳ね返って届く音のことを間接音と言います。
お風呂場や、大きなホールで音が響くのは、直接音に混じって、間接音や反射音が複雑に絡み合って耳に届くからです。
カラオケでエコー(リバーブ)を効かせて唄うと上手く聴こえるのは、直接音をごまかしてるからともいえます。
ギターアンプから出力される音にも同じことが言えます。普段の練習ではそこそこ上手いのに、ギターアンプのスピーカーの前にマイクを立ててレコーディングしてみると全く弾けてないことに気づく・・・
それは、マイクが直接音しか拾わずごまかせないからです。
ギターが上達しないのには原因がある
ギターが上達しないのには原因があります。これは私にとっても耳の痛い言葉ですが、普段の練習でリバーブを効かせまくって、気持ち良い音でばかり弾いているとなかなか上達しません。
普段の練習では、リバーブの使用を控えるのはもちろんですが、ギターアンプの置く位置を工夫して、直接音を聴くようにして練習すると、ピッキングの粗も目立ちますし、粗が分かれば修正も可能になります。
多くのギターアンプには高域をコントロールするトレブルつまみがありますが、直接音には敵いません。
アンプスタンドの導入
そこでアンプスタンドの登場です。アンプスタンドとは、アンプを置く台のことですが、写真のように、アンプを持ち上げ、スラントさせることで、直接音を聴きやすくしてくれます。
アンプスタンドを使わない弊害
アンプスタンドを使わない弊害は、ギターの練習以外でもあります。
ギタリストに限らず、演奏者は常に良い音で弾きたいと思っています。アンプを床に置いたままだと高音が耳に届きにくくなるので、トレブルを上げて気持ちのよい音で弾きます。
演奏する側はそれで満足でしょうが、それをマイクで拾ってPAから出す場合や、レコーディングする場合、パキパキの高域の効いた音を卓に送ることになります。
最終的な音は卓のミキサーで調整しますが、それが演奏者の希望する音なのか?というと疑問ですね。
そう考えると、弾く側もスピーカーからの直接音(卓に送る音に近い音を)を聴いたほうが良いことになります。
CDで聴けるギターの音も直接音
CDで聴く事のできる、あのギタリストの音も、あのギタリストの音も、(加工はしていますが)実はスピーカーの前に置いたマイクが拾った音です(オンマイク)。
○○と同じ音が出ないなぁ~という場合はオンマイクのサウンドに近い、直接音を聴きながら音を作るのがポイントです。
キョーリツのギターアンプスタンド ASS-5000レビュー
ちょっと長くなりましたが、ギターアンプ用のアンプスタンドを購入してみました。購入したのはキョーリツコーポレーションのアンプベンチ(アンプスタンド)ASS-5000。
ASS5000:
床に近い低い位置に置くアンプスタンドでも良かったのですが、私は少し高い位置にアンプをセットできるアンプスタンドにしました。
商品写真のとおりに組み立ててみるとこんな感じですが、アンプを載せてみるとどうもバランスが悪い。
背もたれが180mmなので後ろに倒れてしまいそうです。そこで、アンプを載せる部分を逆にして組んでみると。
背もたれの部分が300mmになって、かつ重心も低くなったのでより安定しました(^^)。
マニュアルには特にこういう使用方法は書いてないのですが、、、どっちでも良いんでしょうね?
ちなみにアンプ台になる部分の幅は28cmなので、横に大きなアンプだと安定しないかと思いますが、12インチ1発のアンプであればまず問題ないでしょう。
耐荷重量は35kgとのこと。
アンプ台の高さは、最小で480mm、最高で625mm。私の組んだ方法ですと、最小で330mm、最も高い状態で470mm程度でした。
アンプスタンドを使ってみると:
やはりアンプスタンドは良いですね。床置と比べると、直接音がはっきりと聞こえるのでキラキラした生々しい良い音がします。逆に言うと粗も目立つので、自分がいかに下手なのかも分かります(^^ゞ。
いままで何故アンプスタンドを使ってなかったんだろ?簡単に持ち運び出来るアンプスタンドも欲しいです。
ギターアンプスタンド 一覧
アンプスタンドいくつか紹介します。アンプスタンドはそんなに高価なものではないですから買ってみてはいかがでしょう。もちろん、椅子や机など、適当な台があればそれに載せてみるだけでもかなり変わりますよ。
KYORITSU ASS5000
➡
アンプベンチ ASS5000。ここでレビューしている商品になります。
耐荷重量:~35kg
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
KYORITSU ASS3500
➡
アンプベンチ ASS3500。ASS5000より少し小さいタイプです。小型コンボアンプに。
耐荷重量:~30kg
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
BOSS BAS-1
➡
BOSS BAS-1アンプスタンドは、様々なコンボタイプのアンプに対応するスチール製の堅牢なアンプ専用スタンド。
アンプの背面を支えるパイプの幅は調節可能で、様々なサイズのアンプに対応。
持ち運びや収納にも便利な折り畳み式でセッティングは極めてシンプル。両足のアジャスターを調整することにより床面との微調整も可能です。
アンプとの接地面を保護し不要な振動を防止するクッションパッドを装備。最大21kgのコンボアンプに対応。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
FENDER Amp Stand Small
➡
特長:
高さ調整可能で、最大45.4kgのアンプまで対応
持ち運びに便利な折り畳み式>
プロ仕様のスチール製
ゴム製の脚部が振動を最小化
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
FENDER Amp Stand Large
➡
特長:
高さ調整可能で、最大68kgアンプまで対応
持ち運びに便利な折り畳み式
プロ仕様のスチール製
ゴム製の脚部が振動を最小化■
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
PLAYTECH GA10
➡
折りたたみ可能なアンプスタンド。
■寸法:W30cmxD46cm
■重量:約1.7kg
■耐荷重:15kg
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
マイクスタンド
AUDIX CabGrabber
キャビネットに直接取り付ける事ができるマイクスタンド。アンプスタンドを使っていても使用可能です。
ショップで比較する
☆商品レビューもチェックしよう☆
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません