最新版!おすすめディレイ

ディレイ|最新から定番までおすすめモデルを厳選!

2024年10月29日ディレイ特集

ディレイエフェクターは、音を繰り返して遅延させることで、空間を広げたり、リズムに奥行きを加える重要な役割を果たします。クリーンサウンドでの使用はもちろん、歪み系エフェクターとの組み合わせでさらに豊かな表現が可能になり、ギタリストの音作りに欠かせないアイテムです。

このページでは、タップテンポ機能や発振機能など、ディレイのさまざまな機能を紹介しつつ、BOSSやSTRYMON、ELECTRO-HARMONIXなどの人気ブランドから最新モデルまで幅広く紹介しています。初心者からプロまで、あなたにぴったりのディレイエフェクターを見つけてください!

BOSS - SDE-3


ディレイとはこんなエフェクター

ディレイとは、原音に遅れた音を混ぜることで山びこ効果を与えるエフェクターです。

ディレイとは、原音に遅れた音を加えることで山びこ(エコー)効果を生み出すギターエフェクターです。ディレイには主に2つのタイプがあります。

  • デジタルディレイ:ディレイタイムが長く、原音に忠実な音を再生します(~800ms~数秒)。
  • アナログディレイ:BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)素子を使用しテープエコーのような柔らかな音色を生み出します(ディレイタイム=~300msや600ms程度)。
    ※BBDとはバケツリレー方式と呼ばれる素子のことで、音声信号が一つずつメモリに移され、遅れた音が出力されます。これにより、アナログディレイは温かみのあるエコーを生み出します。

最近では、デジタルディレイでもアナログディレイや、テープエコーのような柔らかなサウンドを再現したペダルも人気です。

BOSS DD-7 Digital Delay [BOSS Sound Check]

アンプにエフェクトループ(センドリターン)があれば、よりクリアなディレイをかけることができます。

タップテンポ機能

便利なタップテンポ搭載おすすめディレイ特集

近年では、足元でディレイタイムを調節できるタップテンポ機能付きのディレイが人気です。タップテンポとは、曲に合わせてスイッチを踏むことで瞬時にディレイタイムを変できる機能のことで、ライブでは非常に便利です。また、符割を指定できるタイプでは、4分で踏んでも8分や3連符に自動調整されるのでさらに使いやすくなります。

4分音符/8分音符/付点8分/3連等に切り替えが可能な“SUB DIVISIONS”スイッチ

以下はタップテンポの説明動画です。

MXR Tap Tempo & Echoplex® Delay

ディレイツマミの説明

ディレイのツマミの説明

  • E.LEVEL:ディレイの音量を調整します。
  • F.BACK:ディレイ音の反復回数を設定します。
  • D.TIME:ディレイタイムを調整します(タップテンポ機能付きモデルでは足で調整も可能)。

発振(Self-oscillating)

発振(Self-oscillating)とは、ディレイのフィードバックを多めに設定し、ディレイタイムツマミを回すことでシュワシュワとした音のハウリングのような状態を作り出すことを指します。トミー・ボーリンがこの技を多用していました。

James Gang – Standing In The Rain(0:20~を聴いてみて下さい):

01 The James Gang - Standing In The Rain.wmv

アナログディレイやテープエコー特有の技ですが、デジタルディレイでも再現可能なモデルもあります。

Echobrain Delay: Self oscillating demo:

Echobrain Delay: Self oscillating demo

ダブリング

ダブリングとは、同じフレーズを重ね録りして音に厚みを出すレコーディング技術ですが、ディレイを使って再現することも可能です。ステレオ対応ディレイでディレイタイムを10~50ms程度に設定し、2台のアンプに振り分けることで、ダブリング効果が得られます。

ちょっと極端な例ですが、▼のランディー・ローズのギターソロもディレイを使ったダブリングの一種です>ステレオで聴いてください🎧。

Randy Rhoads Solo/Instrumental Jam 1982 with pics from last show:

Randy Rhoads Solo/Instrumental Jam 1982 with pics from last show

ディレイタイムは800ms以上がおすすめ!

ディレイペダルを選ぶ際には、800ms以上のモデルをおすすめします。これは、テープエコーの名機「Echoplex(エコープレックス)」のディレイタイムが最大750ms(800ms)であり、多くの名曲でこの設定が使用されているためです。

Maestro Echoplex

例を挙げると、上でも紹介したJames Gang Standing In The Rainのイントロや、クイーンの名曲 Brighton Rock後半のソロ(3分24秒~)、JAMES GANGの Asstonparkなどの曲も「Echoplex(エコープレックス)」と同じディレイタイムならば再現可能です。

Queen – Brighton Rock (Official Lyric Video):

Queen - Brighton Rock (Official Lyric Video)

JAMES GANG – Asstonpark / Woman ’70:

JAMES GANG - Asstonpark / Woman '70

買ったは良いけどディレイタイムが短くて使えない!!ということにならないように、ディレイタイムは最低750ms(800ms)以上だと便利だとは覚えておきましょう。


おすすめのディレイはこちらから。

おすすめディレイ

BOSS SDE-3

BOSS - SDE-3

SDE-3は、1983年に誕生したROLANDのラックエフェクターの名機SDE-3000をコンパクトな筐体に収めたディレイペダルです。

ROLAND SDE-3000

SDE-3000をはじめとする当時のデジタルディレイは、デジタルでありながらもアナログのような柔らかなサウンドキャラクターで、現在では”ヴィンテージ・デジタルディレイ”と呼ばれ、現在でも非常に人気があります。

ディレイタイム
SDE-3のディレイタイムは、ステレオでは最大800ms、モノラルでは1,600msのディレイタイムに対応しています。

二軸ノブの採用
SDE-3はコンパクトでありながらも充実したパラメーターノブを搭載ししています。二軸ノブの上段では、ディレイペダルの基本であるLEVEL、FEEDBACK、そしてTIMEを調節可能。下段には、DEPTH、RATEノブによりモジュレーション(揺れ)効果と、HI CUTノブによりディレイ音の音質を調整し、アンサンブルへ馴染ませたり、Lo-Fiな印象を強めたりすることも可能です。

OFFSETノブ
SDE-3のOFFSETノブにより、主となるディレイ音にもう1つのディレイ音が追加することができます。

OFFSETを1-100msの範囲で設定すると、メインのディレイ音に対してわずかにずれた2つ目のディレイ音(ダブリング効果)が加わります。ダブリング効果が生まれることで、SDE-3のモジュレーション効果もより大胆に、美しくかかります。

OFFSETノブはさらに付点8分音符と8分音符の設定にも対応します。TIMEノブが400msでOFFSETノブが付点8分音符であれば、もう1つのディレイは300msで再生されます。異なるタイミングのディレイが混ざり合うことで、アクセントの効いたリズミカルなディレイ音を生み出すことが可能になります。なお、付点8分と8分音符、その間の設定でも連続的にディレイタイムは変化するため、より複雑なリズムも構築できます。

ステレオ出力
SDE-3はステレオの入出力を搭載しています。ステレオ接続の場合は広がりのあるステレオ出力に加え、2つのアウトプットからディレイ音を交互に出力するパンニングディレイの設定も可能です。また、OUTPUT Aからウェット、OUTPUT Bからドライサウンドを独立して出力したり、ドライサウンドのみを完全にミュートしたりなど、高い汎用性も備えています。

タップテンポ
SDE-3の本体のペダルを長押しすれば、ペダルでディレイタイムの設定/変更が行えます。

外部フットスイッチにも対応
コントロールの拡張にも対応しており、サイドにあるCTL/EXPに外部フットスイッチを接続すれば、一定区間のディレイ音を持続させるHOLD機能も活用可能になります。エクスプレッションペダルを接続すればパラメーターのリアルタイムコントロールが可能で、FEEDBACKをアサインしてディレイ音を発振させる等、パフォーマンスの幅が広がります。

MIDI IN端子
BOSS - SDE-3はMIDIにも対応しています。
タイミング・クロックの受信が可能なMIDI IN端子(ステレオ・ミニ・タイプ)を搭載。

キャリーオーバー機能
エフェクトをオフにした際、ディレイ音を維持するキャリーオーバー機能も搭載されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS SDE-3 (動画)

Boss SDE-3 – Awesome New Boss Delay!:

Boss SDE-3 - Awesome New Boss Delay!

Left Caption

SDE-3はコンパクトで多機能なディレイペダルです。コンパクトさ故に使いにくのかと思いきや、2軸ノブによりかなり扱いやすくなっています。

サウンドは、デジタルでありながらもアナログのような柔らかな ”ヴィンテージ・デジタルディレイ”を踏襲していてとても気持ちの良い音です!!


BOSS DD-8

BOSS DD-8

DD-8は、BOSSのコンパクトエフェクター・シリーズ最高峰で、11種類のディレイ・モードを搭載しています。

ディレイタイム
DD-7では6.4秒だったディレイタイムが最大10秒になり、タップテンポにも対応しています。

11種のディレイモード:

  • Analog:クラシックな、BBDを使用したアナログディレイ・サウンドを再現
  • Standard:クリアなデジタルディレイ
  • Tape:ビンテージのテープ・エコーがベースのサウンド
  • Warm:マイルドで温かみのあるデジタルディレイ
  • Reverse:逆再生されたディレイ・サウンド
  • +RV:リバーブが付加されたデジタルディレイ
  • Shimmer:ピッチ・シフトされた音を付加したディレイ・サウンド
  • Mod:ゆらぎのあるデジタルディレイ
  • Warp:幻想的なアンビエント・サウンド。ペダル・スイッチをホールドすることで、フィード・バックとレベルが上昇します
  • GLT:新開発の機関銃のようなディレイ・サウンド。FEEDBACKとTIMEを調節することで様々な効果が得られます
  • Loop:最大40秒の録音/再生/オーバーダブが可能なルーパー(ステレオ使用時は最大20秒)

タップテンポ:
DD-8は最大10秒のディレイタイムをサポートし、タップテンポ機能にも対応しています。

キャリーオーバー:
キャリーオーバースイッチにより、エフェクトをOFFにした際にディレイ音を残すか、残さないかを選択できます。

ステレオ対応:
DD-8は3つのステレオアウトプットモードを搭載しており、完全独立ステレオ、パンニング、ワイドステレオのいずれかを選択できます。

外部コントロール:
2つの外部フットスイッチを接続することで、全てのディレイモードで個性的なTWIST/ツイスト(発振)効果を付加できます。
また、エクスプレッションペダルにも対応しており、リアルタイムでディレイタイムなどを操作できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

YouTube | BOSS DD-8 (動画)

BOSS DD-8 Digital Delay – Sound Examples:

BOSS DD-8 Digital Delay - Sound Examples

Left Caption

BOSSのコンパクトエフェクターの最高峰 DD-8。コンパクトでここまでの機能を持ったディレイは素晴らしすぎます👍

 ツイスト効果(発振)は飛び道具としては最強ですので、是非タップテンポスイッチやエクスプレッションペダルも一緒に購入したいですね。


BOSS DM-2W

BOSS DM-2W

BOSS Waza Craft DM-2Wは、BOSSの伝説的なコンパクトアナログディレイDM-2をWaza Craftシリーズで復刻させたモデルです。暖かなオリジナルのアナログディレイサウンドはそのままに、新たな機能も追加しています。

フルアナログ回路設計
DM-2Wは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)を使用したフルアナログ回路を採用しており、暖かなディレイサウンドを出力します。

サウンドモード
DM-2Wには2つの異なるサウンドモードが搭載されています。

  1. スタンダード
    オリジナルDM-2のディレイサウンドを完全再現したモード(ディレイタイムは20-300ms)。
  2. カスタム
    アナログ独特の暖かさを保ちつつ、よりクリアで明瞭なディレイサウンドを生成します。さらに、オリジナル機より2倍以上長い最大800msのディレイタイムを実現。

ステレオ出力に対応
2系統のアウトプット端子を備え、ディレイ音とダイレクト音を別々に出力可能。

エクスプレッションペダル対応
ディレイタイム(RATE)を足元でリアルタイムに操作するためのエクスプレッションペダルにも対応しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS DM-2W (動画)

BOSS DM-2W Delay Sound Preview:

BOSS DM-2W Delay Sound Preview

Left Caption

80年代の名機が蘇る!80年代のDM-3(DM-2の後継)は所有していますが、ディレイタイムが短いのがネックでしたがこれならOK👍

アナログなので発振もします(2:20~)。

※カスタム/スタンダードどちらのモードでも発振します> BOSS 技 WAZA CRAFT DM-2Wを発振させペダルでコントロールしてみた


BOSS RE-202 Space Echo

BOSS RE-202

RE-202 Space Echoは、ローランドRE-201のテープエコーのサウンドを忠実に再現し、さらにさまざまな機能を追加したディレイエフェクターです。

Roland RE-201 Space Echo

RE-201 Space Echoの再現:
RE-202はローランドRE-201 Space Echoのサウンドをリアルに再現しています。

拡張されたREPEAT RATE:
オリジナルのRE-201の2倍のREPEAT RATEをもち、温かく個性的なエコーサウンドを再現できます。

12種類のサウンドバリエーション:
4つの再生ヘッドを組み合わせることで、12種類のサウンドバリエーションを楽しむことが出来ます。

リバーブエミュレーション:
忠実に再現されたオリジナルのSPRING REVERBに加え、HALL/PLATE/ROOM/AMBIENCE、合計5つのリバーブタイプを搭載しています。

テープコンディションの再現:
新品のテープと使い古したテープ、2つのコンディションを再現したモードを搭載して、テープサウンドにバリエーションをもたらします。

SATURATIONノブ:
プリアンプの歪み具合をコントロールできます。

WOW&FLUTTERノブ:
RE-201の独特なエコー音の揺らぎを再現可能です。

2つのINPUTモード:
様々な機器の入力レベルに対応する2つのINPUTモードを持っています。

WARPとTWIST効果:
本体のフットスイッチを長押しすることで、WARP(ゆがみ)とTWIST/ツイスト(発振)効果を生成できます。

ダイレクトサウンドオプション:
アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプのシミュレート・サウンドから選択して出力可能です。

プリセット保存:
お気に入りの設定を本体操作で4個、外部MIDI機器からのコントロールで最大127個まで保存・呼び出しが可能です。

タップテンポ機能:
足元の操作でREPEAT RATEを設定可能です。

キャリーオーバー機能:
エフェクトをOFFした際に残響を残すか、残さないかを選択可能です。

ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を装備しています。

コントロール端子:
外部フットスイッチ、エクスプレッションペダル、MIDI制御のためのコントロール端子が充実しています。

BOSS RE-202の入出力

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS RE-202 (動画)

BOSS RE-202 Space Echo:

BOSS RE-202 Space Echo

Left Caption

テープエコーやアナログディレイのような発振もします(動画の8分過ぎから)。

発振といえば私の好きなトミー・ボーリンが有名で、アナログディレイでも出来るのですがディレイタイムが短すぎますし、デジタルだと音が消えてしまって出来ないものも多いのです。


BOSS RE-2 Space Echo

BOSS RE-2

RE-2 Space Echoは、テープ・エコーの名機 ローランドRE-201 Space Echoのサウンドと特徴をコンパクトなサイズで再現しつつ、いくつかの機能を追加搭載したモデルです。

BOSS RE-2とオリジナルモデルのRoland RE-201 Space Echo

RE-201 Space Echoの再現:
ローランドRE-201 Space Echoのサウンドリアルに再現したコンパクトペダルです。

ロングディレイ:
温かみのある唯一無二のエコーサウンドは、オリジナルの2倍の長さで使用できます。

内蔵スプリングリバーブの再現:
オリジナルの内蔵スプリングリバーブを完全再現しています。

11種類のサウンドバリエーション:
3つの再生ヘッドとリバーブを組み合わせることで、11種類の異なるエコーサウンドを再生します。

WOW&FLUTTERノブ:
RE-201の特徴であるエコー音の揺らぎを再現可能です。

タップテンポとTWIST効果:
本体のフットスイッチを長押しすることで、タップテンポの入力やエコー音の発振状態をつくり出すTWIST/ツイスト(発振)効果を使用できます。

ダイレクト音オプション:
アナログ・ドライ・スルーとRE-201のプリアンプ・シミュレート・サウンドから選択して出力できます。

キャリーオーバー・スイッチ:
エフェクトをOFFにした際に残響を残すか、残さないかを選択できます。

ステレオ入出力:
ステレオ対応の入出力端子を備えています。

外部コントロール:
外部フットスイッチやエクスプレッションペダルを接続することで、さまざまなパラメーターを足元でコントロールできます。

BOSS RE-2のCARRYOVERスイッチによりエフェクトをOFFした際の残響を残すか、残さないかを選択可能になっています

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS RE-2 (動画)

BOSS: RE-2 Space Echo:

Left Caption

コンパクトなRE-2を選ぶかフルサイズのRE-202を選ぶか迷いますね。

どちらのモデルもタップテンポ搭載ですし、足りない機能は外部エクスプレッションペダルで補うことも可能です。可愛さならRE-2ですけどね😊


JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

JIM DUNLOP JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

Jim DunlopのEP103 Echoplex Delayは、テープエコーの定番 Maestro “Echoplex" EP-3のサウンドをシミュレートしたディレイペダルです。

Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3

エコープレックスEP-3のサウンドシミュレーション:
EP103 Echoplex Delayは、伝説的なエコープレックスEP-3のサウンドを再現しています。

ディレイタイム:
ディレイタイムは65~750msですが、外部のタップテンポ・スイッチを接続することで、最大4000msのディレイタイムまで拡張できます。

AGEモード:
テープエコー特有のテープ・サチュレーション(歪み)を増幅する機能も搭載しています。

ボリュームノブを押すことでエイジモードに切り替わります。

ブースター/プリアンプ機能:
オリジナルのMaestroエコープレックスは、エコー機能だけでなく、ギター信号を増幅するブースター/プリアンプとしても評価されています。

EP103 Echoplex Delayは単独ではブースター機能は利用できませんが、同社のテープエコー系ブースター Echoplex Preampと組み合わせることでオリジナルのEchoplex EP-3が完成します。

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | Jim Dunlop EP103 Echoplex Delay (動画)

Dunlop EP103 Echoplex Delay Pedal Demo:

Dunlop EP103 Echoplex Delay Pedal Demo

Left Caption

サウンドが素晴らしいですね。

オリジナルのテープエコー同様”発振”もします👍(4:45~)。


CATALINBREAD Belle Epoch

CATALINBREAD Belle Epoch

CatalinbreadのBelle Epochは、Maestro Echoplex EP-3のテープエコーを忠実に再現したエフェクトペダルです。

Maestro Echoplex EP-3

テープエコーの再現:
Belle Epochは、ジミー・ペイジブライアン・メイトミー・ボーリンヴァン・ヘイレンなどの有名ギタリストが愛用したMaestro Echoplex EP-3のテープエコーサウンドを再現します。

内部トリムポット:
ペダル内部にあるトリムポットを使用して、Belle Epochのディスクリートプリアンプのゲインとボリュームをプリセットできます。クリアなディレイから、テープエコーならではの歪んだエコーサウンドまで再現可能です。

トゥルーバイパス/バッファード切替:
Belle Epochはトゥルーバイパスとバッファード切替えが可能です。

ディレイタイム:
Belle Epochは、オリジナルのEchoplexと同じく、80msから800msまでのディレイタイムが得られます。

ブースター/プリアンプ機能:
Belle Epochにブースター機能はありませんが、
同社のテープエコー系ブースター Epoch Boostと組み合わせることで現代版EchoPlex EP-3の完成です!

Catalinbread Epoch Boost

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | CATALINBREAD Belle Epoch (動画)

Catalinbread / Belle Epoch【デジマート製品レビュー】:

Catalinbread / Belle Epoch【デジマート製品レビュー】

Left Caption

テープエコーらしい柔らかな音が再現されています。動画冒頭で見られますが、しっかり発振もしますね👍


CATALINBREAD Belle Epoch Deluxe

CATALINBREAD Belle Epoch Deluxe

Belle Epoch Deluxeは、Belle Epochのデラックス仕様で、クラシックなEP-3テープエコーのサウンドを再現しています。

このエフェクトには6つの異なるディレイタイプが搭載されており、ディレイタイムはオリジナルのEchoplexと同じく80msから800msまで調整できます。

また、オリジナルEchoplex回路の22V動作を再現し、エフェクトを安定させるために、内部で9V電源を27Vに昇圧しています。

さらに、スルーホールパーツとしてオレンジドロップ225Pキャパシタ、カーボンコンポジション抵抗、ゲルマニウム・ダイオードなどの高品質コンポーネントが使用されています。

CB Tap
Belle Epoch Deluxeはエクスプレッションペダルに対応し、CB Tapと呼ばれるタップテンポスイッチが同一デザインで発売されています。

CATALINBREAD CB Tap

Belle Epoch DeluxeとはDLX端子で接続しますが、サイドに有るTAP端子に他のエフェクターのTAPテンポアウトを接続することでBelle Epoch Deluxeとタップテンポの同期が可能になります

※同期できるタップテンポタイムは800msまで。
※BOSSエフェクター等一部のタップテンポには応答しないモデルがあるようで、応答しないモデルを接続した場合LEDが点灯しません。

2022年モデルよりカラーがブラック/シルバーになりました。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | CATALINBREAD Belle Epoch Deluxe (動画)

Catalinbread: CB TAP with Belle Epoch Deluxe (New Look!):

Catalinbread: CB TAP with Belle Epoch Deluxe (New Look!)


ELECTRO-HARMONIX Memory Man

ELECTRO-HARMONIX Electro Harmonix NANO DELUXE MEMORY MAN

エリック・ジョンソンやU2のThe Edgeも愛用するアナログディレイの名機デラックス・メモリーマン Deluxe Memory Man。

Memory Man ラインナップ
ELECTRO-HARMONIX Memory Manラインナップ

  • Deluxe Memory Man
    高品質で希少なBBD(バケット・ブリゲード・デバイス)素子を採用することでウォームでリッチなサウンドを実現。コーラス/ビブラートも内蔵されており、CHRS/VIBRスイッチで切替えて使用します(DEPTH0で強さの調整)。ディレイタイム最大550ms。小さくなったNano Deluxe Memory Manも。
    ※Nano Deluxe Memory ManにはChorus/Vibratoのスイッチは搭載されていませんが、Chorusの設定時にはRATEノブを9時方向、Vibratoの設定時には2時方向に設定します。RATEノブでモジュレーション・スピードを変化させるには、DEPTHノブを反時計回りに回し切った状態(モジュレーション無効)以外のポジションに設定してください。
  • Deluxe Memory Man TT 550
    オリジナルモデルに加え、タップテンポやモジュレーション、エフェクトループ、等が加わったことで、オリジナルよりもさらに独創的な効果を得られます。ディレイタイム最大550ms
  • Deluxe Memory Man 1100-TT
    BBD素子の採用によりウォームでリッチなサウンドを実現。さらにタップテンポ、モジュレーション等が加わりオリジナルよりもさらに独創的な効果を得られます。ディレイタイム最大1100ms
  • Stereo Memory Man Hazarai
    マルチタップディレイ、エコー、リバースエコー、タップテンポ、ルーパーなど、コンパクトなペダルにディレイの全てを網羅しています。ディレイタイム最長3秒、Loop Time最長30秒

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – ELECTRO-HARMONIX Memory Man (動画)

Electro Harmonix Deluxe Memory Man XO:

Electro Harmonix Deluxe Memory Man XO


IBANEZ ES3 Echo Shifter

IBANEZ ES3 Echo Shifter

ES3 Echo Shifterは、テープエコー風のデザインとサウンドが人気のディレイペダルです。

ES3 Echo Shifterは、旧モデルであるES2のアナログモードに加えて、新たにデジタルディレイモードを搭載し、ディレイタイムはアナログモードでは40msから600ms、デジタルモードでは40msから1500msまで設定できます。

インピーダンス切り替えスイッチ:
ギターやベースだけでなく、ライン(エフェクトループ)などにも接続できるように、インピーダンス切り替えスイッチが備えられています。

ES3 Echo Shifterに搭載のインピーダンス切り替えスイッチ

タップテンポ対応:
テンポに合わせてディレイタイムを調整できるタップテンポ機能が搭載されています。

OSCILLATIONモード:
TAP/OSCスイッチを長押しすることで、強烈な発振を起こすOSCILLATIONモードが搭載されています。

Ibanez ES3のTAP/OSCスイッチ

モジュレーションスイッチ:
テープエコー風の音の揺れを再現するためのモジュレーションスイッチが搭載されています。

Ibanez ES3のコントロールパネル

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | IBANEZ ES3 (動画)

Ibanez Echo Shifter ES3 – Analog setting:

Ibanez Echo Shifter ES3 - Analog setting

Left Caption
本物のテープエコー風のスライダーがカッコいい!発振を起こすOSCILLATIONモードもすごいですが、発振は中央のスライダーを足で上下させることでも起こせそうですね👍

MXR Carbon Copy Delay

MXR Carbon Copy Delay

MXR Carbon Copy Analog Delayは、クラシックなアナログディレイ・サウンドを持ったペダルです。

アナログディレイ:
Carbon Copyは、アナログディレイ効果を再現するためにBBD(バケット・ブリゲード・デバイス)遅延素子を採用しています。

ディレイタイム:
Carbon Copyのディレイタイムは最大600ms。

モジュレーション:
MODボタンを押すことでペダルにはモジュレーション(軽い揺れ)をかけることが出来ます。

モジュレーションは内部の2つのトリムポットを使用して調整します。

ラインナップ:
Carbon Copy Analog Delayには他に3つのラインナップがあります。

  • Carbon Copy Bright Analog Delay (M269SE):
    より明るい音色が特徴のモデル。
    MXR M269SE Carbon Copy Bright Analog Delay
  • Carbon Copy Deluxe (M292):
    ディレイタイムが2倍(40msから1,200ms)に拡張され、タップテンポ機能とブライトスイッチが追加されたモデル。
    MXR M292 Carbon Copy Deluxe
  • Carbon Copy Mini (M299):
    ミニサイズのデザインで、ブライトスイッチを搭載しています。
    MXR M299 Carbon Copy Mini

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | MXR Carbon Copy (動画)

MXR / M169 Carbon Copy Analog Delay【デジマート製品レビュー〜THE定番】:

MXR / M169 Carbon Copy Analog Delay【デジマート製品レビュー〜THE定番】


STRYMON BRIG

STRYMON BRIG

Strymon BRIGは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)を用いた柔らかで暖かなオーガニックエコーサウンドを持つディレイペダルです。

ディレイモード:

  1. [3205]:
    ビンテージディレイモードです。ディレイタイムは30~300msで、単一の低電圧設定のMN3205 BBDチップを使用したザラザラとしたリピート音で、スラップバックや、リード、SFサウンドに適しています。
  2. [3005]:
    ビンテージディレイモードです。ディレイタイムは100msから1秒で、2つのMN3005 BBDチップを高電圧設定でドリーミーな音質で、より長いディレイタイムが実現されています。
  3. [multi]:
    2つのクロス結合されたステレオBBDディレイラインを使用したモードで、黄金比のリピート音を再生し、複雑なサウンドスケープを生成します。

MIX:
ミックスノブにより、ディレイミックスをフルドライからフルウェットまでコントロールできます。ノブ設定が3時の位置にあると、50/50のミックスが得られます。

MOD:
MODノブにより、ディレイタイムにコーラスやテープエコーのような揺れ(LFOモジュレーション)を加えることができます。

FILTER:
アナログディレイ特有のノイズ(音のこもり)を調整できます。ノブを2時以降に回すとノイズを減少させることができます。

タップテンポ
BRIGには、アナログディレイでは不可能な、シームレスなタップ機能を搭載しています。

STRYMON BRIGの入出力

  • 外部機器との接続によるコントロールが可能なTRS MIDI/Expジャックを搭載。
  • TRSエクスプレッションペダル(デフォルト設定)は、Expression Pedal、Favorite、Tap、Infinite、MIDI Mode の5つのモードのいずれかで動作するように選択&設定できます。
  • フルMIDI対応。300のプリセット保存、リアルタイムのパラメータ制御が可能。
  • TRSジャックを介したフルステレオ入出力。
  • DAW MIDI制御およびファームウェア更新のためのUSB-Cを装備。
  • トゥルーバイパス/バッファードバイパスの切替可能。
  • 9V DC 電源 センターマイナス、最小電流 250mA

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | STRYMON BRIG (動画)

Strymon Brig dBucket Delay – Deep Dive with Sound Designer Pete Celi:

Strymon Brig dBucket Delay – Deep Dive with Sound Designer Pete Celi

Left Caption

テープエコーやアナログディレイ好きにはたまらないペダル。

発振もするし、モジュレーションもかけられます。タップテンポはフットスイッチの長押しで操作可能になり、譜割り“SUB DIVISIONS”はTIMEノブで行うようです(24分~)。


STRYMON DECO

strymon DECO V2

DECO TAPE SATURATION & DOUBLETRACKER V2は、テープデッキの入力レベルを上げることで生まれるテープ・サチュレーションによるコンプレッションの効いた柔らかなサウンドのブースターと、二台のテープマシンを用いて生み出されるテープエコーサウンドを再現したペダルです。

STRYMON DECOの説明
※写真は旧モデル

テープサチュレーション
向かって左側のつまみがテープサチュレーションのシミュレートのコントロールとなっており、SATURATIONツマミを回すことで、クリーンなブースト効果からコンプレッションの効いたオーバードライブ・サウンドまでを出力します。

Voiceスイッチにより、classicとcassetteの2つのモードを選択できます。

  • classic:
    2トラックマスタリングテープマシーンのレスポンスやサチュレーションを再現します。
  • cassette:
    オートレベルコントロール(ALC)プロセス機能がある高性能カセットデッキを再現しています。コンプレッションされたファットなトーンが特徴です。

ダブルトラッカー
向かって右側のつまみがダブルトラッカーのコントロールで、テープフランジング(フランジャー)、ダブルトラックコーラス、スラップバック、テープエコー(ショートディレイから500msのロングディレイまで)のエフェクトを調整します。ステレオで出力すればその効果は倍増します。

Typeスイッチにより、2台のテープデッキの位相と内部ルーティングを変えて、トーンと低域レスポンスを調整します。

  • sum:
    2台のデッキが同位相。
  • invert:
    ラグデッキが逆位相。
  • bpince:
    R側ラグデッキがL入力され、ピンポンまたはダブルエコーが得られます。

BLENDは、2台のテープデッキのミックスレベルをコントロールするノブです。12時のポジションで50/50のミックスになります。

WOBBLEは、モジュレーション効果を与えるノブです。

EXP/MIDI
EXP/MIDI端子は、外部からコントロールできるマルチ機能のコミュニケーションジャックです。 TRSエクスプレッションペダルを接続すれば、任意のコントロールノブをペダルで操作できます(デフォルトモード)。

strymon DECO V2の入出力

MONO/STEREO
MONO/STEREOスイッチは、オーディオ入力セレクターです。

  • MONO:
    ギターなどのモノ信号を入力します。出力はステレオです。モノ出力の場合はOUT Lのみを使用します。
  • STEREO:
    ステレオの入力信号に選択します。出力はステレオです。

USB-C
USB-C端子とコンピューターを接続し、MIDIコントロールとファームウェアのアップデートが可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | STRYMON DECO (動画)

Deco Tape Saturation & Doubletracker pedal:

Deco Tape Saturation & Doubletracker pedal - In Depth Demo

Left Caption

ここまで柔らかく、かつ音の太いブースターというかオーバードライブはちょっと見たことないです😍右側のSaturationツマミを回すことで、コンプレッションの効いたブーストからオーバードライブサウンドまでが得られるようになっています。

ディレイは500msとやや短いですが、この音質はすごいです 💯


STRYMON El Capistan

strymon El Capistan V2

Strymon El Capistan V2は、ヴィンテージ・テープエコー機のサウンドを忠実に再現し、多彩なテープエコーエフェクトが得られるディレイペダルです。

テープヘッドモード
El Capistanは、それぞれのモードで異なる機種のキャラクターを忠実に再現し、多彩なビンテージのエコーサウンドを生み出します。

  1. fixed:
    1つの固定式テープヘッド。TIMEノブでテープスピードを変更します。
  2. multi:
    2つの固定式テープヘッド。TIMEノブでテープスピードを変更します。
  3. single:
    スライド式テープヘッド。 TIMEノブでヘッド位置を変更します。(テープスピードは一定です。)

MODE
TAPE HEAD設定それぞれに3種類のモードA/B/Cが選択できます。

サウンド・オン・サウンド:
録音した音が繰り返されるサウンド・オン・サウンド(SOS)モードに対応しています。

WOW & FLUTTER、TAPE AGE:
テープエコー特有のピッチの揺れを調節するWOW & FLUTTER、テープの劣化具合を表現するTAPE AGEつまみを搭載しています。

MIX
ドライ(入力信号、バイパス音)とウェット(エフェクト音)のバランスをコントロールします。最小設定で100%ドライ、最大設定で100%ウェット、3時のポジションで50/50のミックスになります。

タップテンポ
エフェクトのテンポをタップで簡単に設定できます。設定されたテンポに合わせてLEDが点滅します。長押しすると繰り返しリピート再生されます。

SPRINGノブ:
SPRINGノブは、ローランドRE-201のテープエコーなどに搭載されていたスプリングリバーブのサウンドを追加できます。

エクスプレッションペダル
EXP/MIDI端子は、外部からコントロールできるマルチ機能のコミュニケーションジャックです。 TRSエクスプレッションペダルを接続し、指定したコントロールノブをペダルで操作できます(デフォルトモード)。また、MIDIによるコントロールも可能です。

strymon El Capistan V2の入出力

インプットセレクター
オーディオインプットセレクターにより、モノ/ステレオの設定ができます。出力はステレオです(モノ出力の場合Lに接続します)。

USB-C
USB-Cとコンピューターを接続して、MIDIコントロールとファームウェアのアップデートが可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | STRYMON El Capistan (動画)

New El Capistan Audio Examples | Strymon:

New El Capistan Audio Examples | Strymon


Universal Audio Orion Tape Echo

Universal Audio Orion Tape Echo

Universal AudioのOrion Tape Echoは、70年代のビンテージテープエコーであるMaestro Echoplex EP-3のサウンドを再現したペダルです。

テープの質感:
Orion Tape Echoには、中央のピンスイッチを使用して、Mint、Worn、Oldといった異なるテープの質感を切り替えることが可能です。

トゥルーバイパス/バッファードバイパス:
ペダルにはトゥルーバイパスとバッファードバイパスの切り替えオプションがあり、サウンドに対する影響を最小限に抑えつつ、ペダルをオン/オフできます。

Universal Audio Orion Tape Echoの入出力

プリアンプのオン/オフ:
Orion Tape Echoには、プリアンプのON/OFFを切り替える事が可能です。

※Maestro Echoplex EP-3は繋ぐだけで音が太くなるというプリアンプ~ブースター機能が人気でもありました。Orion Tape Echoのプリアンプのオン/オフはそのサウンドを再現したものだと思われます。

USB Type-C2対応
Orion Tape Echoには、製品登録やファームウェアのアップデートに使用するUSB Type-C2が搭載されています(ケーブル別売)。

Universal Audio Orion Tape EchoのUSBポート

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio Orion Tape Echo (動画)

Universal Audio UAFX Orion Tape Echo × 菰口雄矢:

Universal Audio UAFX Orion Tape Echo × 菰口雄矢

Left Caption

Starlight Echo Stationや、Del-Verb Ambience Companionは3つのディレイタイプが搭載されているモデルですが、こちらのOrion Tape EchoはEP-3に特化したペダルになります。

やはりテープエコーの音は良いですね。


その他ディレイを見る


ディレイ特集

Posted by Tsune