
JIM DUNLOP
ジミ・ヘンドリックスが愛用した人気のファズペダル ファズフェイスや、テープエコーの名機エコープレックスのプリアンプ部を再現したエコープレックス・プリアンプなど魅力的なペダルをラインナップ。
JIM DUNLOP オーバードライブ
JIM DUNLOP ディストーション
JIM DUNLOP ファズ
JH-F1
ジミ・ヘンドリクスがバンド・オブ・ジプシーズ時代に愛用していたファズフェイスを再現。

BC108シリコントランジスタ採用モデルで、低域のブリブリ感と、ギターのボリュームを絞ったときの鈴鳴りサウンドは、まさにジミヘン!歪みはギターのボリュームでコントロールするのがポイント。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Dunlop JH-F1(動画)
JD-F2
ジミ・ヘンドリクスやエリック・ジョンソンをはじめとした数多くのアーティストが使用しているオリジナルのファズフェイス「Dallas-Arbiter Fuzz Face」を忠実に再現。
ゲルマニウムPNPトランジスターとビンテージ仕様の回路で製作することにより完全再現。
Germanium vs Silicon Fuzz Face Which Is Best? JDF2 or JHF1?:

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Dallas-Arbiter Fuzz Face (動画)
Fuzz Face Mini
ミニサイズのファズフェイス、ファズフェイス・ミニが発売。
Fuzz Face Miniは全て、トゥルーバイパス、ステータスLED、電池交換が容易なバッテリーボックス、ACアダプターが使えるDC入力装備と小さいだけでなく、使いやすくなってるのもポイントです。
ゲルマニウムトランジスタを採用した60年代仕様の赤、シリコントランジスタ採用の70年代仕様の青の他、同じくシリコントランジスタ採用のジミ・ヘンドリックス・モデル(ブルー)、ジョー・ボナマッサ・モデルの(黒)などをラインナップ。
Why Dunlop Mini Fuzz Faces Are Awesome:
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JIM DUNLOP Fuzz Face Mini (動画)
JHMSシリーズ
JHMSシリーズはジミ・ヘンドリックスの顔がデザインされたミニサイズのペダル。
歪み系が3種とユニバイブ(コーラス/ビブラート)が1種の計4種がラインナップされています。
- JHMS1 FUZZ FACE DISTORTION:ジミがキャリア初期に使用していたゲルマニウム・トランジスタを搭載したファズフェイスと、後期に使用したシリコン・トランジスタ搭載のファズ・フェイスをスイッチで切替可能にしたファズ。バッファード/トゥルーバイパス切替可能。
- JHMS2 OCTAVIO FUZZ:オリジナルのOCTAVIOの回路をアップデート。ファズとアッパーオクターブは本体上部のスイッチで切替可能。ファズはシリコントランジスタを採用。
- JHMS4 BAND OF GYPSYS FUZZ:70年代のバンド・オブ・ジプシーズのアルバムで聴けるシリコン・トランジスタ搭載のファズ・フェイスを再現したモデル(トーンコントロールが付いてる点も見逃せません)。
- JHMS3 UNI-VIBE CHORUS/VIBRATO:ジミが愛用したユニバイブを再現したモデル。

Dunlop Authentic Hendrix ’68 Shrine Series Mini Pedals | Fuzzes Univibe Octavio:

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Jim Dunlop JHMS (動画)
JIM DUNLOP ブースター
Echoplex Preamp
エコープレックス・プリアンプは、繋ぐだけで音が太くなると多くのギタリストに愛用されたテープエコーの名機、Maestro(マエストロ)エコープレックスEP-3のプリアンプ(バッファ)部分を独立させたエフェクター。
FETを使用したそのオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを+11dBまでアップ。エコー機能はありません。
エコープレックス・プリアンプのBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップさせたMXR M293 Booster Miniも。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません