JIM DUNLOP 歪みエフェクターカタログ

Jim Dunlop JHMSシリーズのファズ

JIM DUNLOP

JIM DUNLOPの歪みエフェクター一覧。

JIM DUNLOP(ジム・ダンロップ)は、米国カリフォルニア州ベニシアに拠点を置く大手の音楽アクセサリー、エフェクターメーカーです。エフェクターではファズフェイスやクライベイビー(ワウ)が有名です。

傘下にMXRWay Huge などの有名なエフェクトペダルブランドを持っています。

JIM DUNLOP JH-F1


オーバードライブ


ディストーション


ファズ

JH-F1

JIM DUNLOP JH-F1

JH-F1は、ジミ・ヘンドリクスがバンド・オブ・ジプシーズ時代に愛用していたファズフェイスを再現したシリコントランジスタ採用のモデルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Dunlop JH-F1(動画)

Big Or Small Hendrix Fuzz Face? [JHF1 & FFM3 – Effector Du Jour]

Big Or Small Hendrix Fuzz Face? [JHF1 & FFM3 – Effector Du Jour]

Tsuneくん

BC108シリコントランジスタ採用モデルで、低域のブリブリ感と、ギターのボリュームを絞ったときの鈴鳴りサウンドは、まさにジミヘン!歪みはギターのボリュームでコントロールするのがポイントです。

ミニサイズのFFM3モデルもラインナップされています。


JD-F2

JIM DUNLOP JD-F2

JD-F2は、ジミ・ヘンドリクスエリック・ジョンソンをはじめとした数多くのアーティストが使用しているオリジナルのファズフェイス「Dallas-Arbiter Fuzz Face」を忠実に再現したモデルです。

ゲルマニウムPNPトランジスターとビンテージ仕様の回路で製作することにより完全再現。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP JD-F2 (動画)

Germanium vs Silicon Fuzz Face Which Is Best? JDF2 or JHF1?:

Germanium vs Silicon Fuzz Face Which Is Best? JDF2 or JHF1?

Tsuneくん
ゲルマニウムとシリコンのファズフェイスどっちが良いの?という動画です。

Fuzz Face Mini

JIM DUNLOP Fuzz Face Mini

ミニサイズのファズフェイス、ファズフェイス・ミニが発売。

Fuzz Face Miniは全て、トゥルーバイパス、ステータスLED、電池交換が容易なバッテリーボックス、ACアダプターが使えるDC入力装備と小さいだけでなく、使いやすくなってるのもポイントです。

ラインナップ

  • FFM1 Fuzz Face Mini Silicon(青)
    FFM1は1970年代のシリコントランジスタを使用したFuzz FaceのMINI版。ブライトでアグレッシブなサウンド。
    JIM DUNLOP FFM1 Silicon Fuzz Face Mini
  • FFM2 Fuzz Face Mini Germanium(赤)
    1968-69年代のゲルマニウムトランジスタを使用したFuzz FaceのMINI版。わずかにミスマッチな特性のトランジスタの組み合わせによるウォームなサウンドが特徴。
    JIM DUNLOP FFM2 Germanium Fuzz Face Mini
  • FFM3 Fuzz Face Mini Hendrix(水色)
    FFM3はJHF1 Hendrix Fuzz Faceと同じ回路を使用したFuzz FaceのMINI版。太くてスムースなFuzzサウンドが特徴。
    JIM DUNLOP FFM3 Hendrix Fuzz Face Mini
  • FFM4 JOE BONAMASSA FUZZ FACE MINI DISTORTION(黒)
    Joe Bonamassaのハムバッカーギターにフィットするように設計されたファズフェイス。厳選したゲルマニウムトランジスタを使用。
    JIM DUNLOP FFM4 Joe Bonamassa Fuzz Face Mini
  • FFM6 Band of Gypsys Fuzz Face Mini(赤/白ノブ)
    ジミ・ヘンドリックスの最も有名なライブパフォーマンスで聴ける攻撃的で噛みつくようなファズトーン再現したモデル。
    JIM DUNLOP FFM6 Band of Gypsys Fuzz Face Mini

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Fuzz Face Mini (動画)

Why Dunlop Mini Fuzz Faces Are Awesome:

Why Dunlop Mini Fuzz Faces Are Awesome


JHMSシリーズ

Jim Dunlop JHMSシリーズのファズ

JHMSシリーズはジミ・ヘンドリックスの顔がデザインされたミニサイズのペダルです。

歪み系が3種とユニバイブ(コーラス/ビブラート)が1種の計4種がラインナップされています。

JHMS1 FUZZ FACE DISTORTION
ジミがキャリア初期に使用していたゲルマニウムトランジスタを搭載したファズフェイスと、後期に使用したシリコントランジスタ搭載のファズ・フェイスをスイッチで切替可能にしたファズ。

バッファード/トゥルーバイパス切替可能。

JHMS2 OCTAVIO FUZZ
オリジナルのOCTAVIOの回路をアップデート。

ファズとアッパーオクターブは本体上部のスイッチで切替可能。

ファズはシリコントランジスタを採用。

JHMS4 BAND OF GYPSYS FUZZ
70年代のバンド・オブ・ジプシーズのアルバムで聴けるシリコントランジスタ搭載のファズ・フェイスを再現したモデル(トーンコントロールが付いてる点も見逃せません)。

JHMS3 UNI-VIBE CHORUS/VIBRATO
ジミが愛用したユニバイブを再現したモデル。

Jim Dunlop JHMS3 UNI-VIBE CHORUS/VIBRATO
JHMS3 UNI-VIBE CHORUS/VIBRATO

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Jim Dunlop JHMS (動画)

Dunlop Authentic Hendrix ’68 Shrine Series Mini Pedals | Fuzzes Univibe Octavio:

Dunlop Authentic Hendrix '68 Shrine Series Mini Pedals | Fuzzes Univibe Octavio

Tsuneくん

おすすめはゲルマニウムとシリコンの切り替えができるJHMS1 FUZZ FACE DISTORTIONですが、JHMS2はアッパーオクターブを切ることが出来ますし、JHMS4はファズフェイスにトーンが付いています。

どれを買ったら良いのか迷いますが、小さく取り回しが良いのでこのシリーズで揃えてしまうのもありかも。


ブースター

Echoplex Preamp

JIM DUNLOP Echoplex Preamp

Echoplex Preampは、MaestroのEchoplex EP-3のプリアンプ部を再現したブースターです。Echoplexはエコー機能のほか、繋ぐだけで音が太くなるというブースター/プリアンプとしても評価が高く、多くのギタリストに愛用されていました。

Echoplex Preampは、FETを使用したMaestro Echoplex EP-3のオリジナル回路レイアウトをそのまま再現し、ゲインを最大+11dBまでアップさせることが出来ます。

エコー機能はありませんが、EP103 Echoplex Delayと組み合わせれば「Maestro Echoplex EP-3(エコープレックス) 」の完成です。

JIM DUNLOP EP103 Echoplex Delay

エコープレックス・プリアンプのBoost幅+11dBを、MXRのテクノロジーにより+25dBまでアップさせたMXR M293 Booster Miniもおすすめです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – JIM DUNLOP Echoplex Preamp (動画)


おすすめ記事

ブランド別JIM DUNLOP

Posted by Tsune