
NUXの歪みエフェクターをまとめて紹介
NUX ( ニューエックス ) の歪みエフェクター。
NUX オーバードライブ
QUEEN of TONE
QUEEN of TONEは、NUXのケンタウルス系オーバードライブ ”Horseman"(左) と、マーシャルのオーバードライブBlues Breakerを再現した”Morning Star”(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブペダルです。
2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの選択、IFSスイッチは入力信号を増幅しよりホットなサウンドにするモード。
また、フットスイッチの長押し(1秒)で"Horseman"はGold、Silverの切替え、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードになります。
※Goldはクラシックなゴールドケンタウルス、Silverはより広いゲインレンジを備えたサウンドになります。
別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。
posted with カエレバ
YouTube – NUX QUEEN of TONE (動画)
NUX Queen of Tone(NDO-6) Tone Demo by Jimmy Lin:

使い方としては”Morning Star”で基本的な音を作って”Horseman"でブーストという感じでしょうか?これは良い!!
ACE of TONE
ACE of TONEは、TS系オーバードライブのNUX “Tubeman MKII"(左)と マーシャルBlues Breaker系オーバードライブの"Morning Star"(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブ。
2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの選択、さらによりダイナミックレンジの広い18V(内部昇圧)で使用する事も可能です。
また、フットスイッチの長押しで"Tubeman MKII"は低域が増すFATモード、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードがONになります。
別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。
posted with カエレバ
YouTube – NUX ACE of TONE (動画)
NUX ACE of TONE:

それぞれのオーバードライブはローゲインなヴィンテージ系オーバードライブですが、2つ同時に鳴らすことも可能ですし、接続順を入れ替えたりといった事もできますので使い勝手は良さそうです。
NUX ディストーション
Fireman
Firemanは、伝説的なアンプビルダーの有名なペダルを基に開発されたディストーション。
リズムとソロで使い分けられるように2つの独立したVolume(1/2)とGAIN(1/2)、トーンコントロールははBass、Treble、Presence、Tightと共通で、アンプライクなディストーションからモダンなブラウンサウンドまで出力します。
側面にはバッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替えや、ダイナミックレンジの広い18V(内部昇圧)を選択可能なスイッチも搭載されています。
posted with カエレバ
YouTube – NUX Fireman (動画)
NUX Fireman Distortion Play-through | Vinai T:

Friedmanといえば、マーシャルライクなサウンドでおなじみのBE-ODが有名ですが、まさにそんな感じのオーバードライブ/ディストーションです。
NUX ファズ
NUX ブースター
Masamune
NUX Masamuneは、ブースターとコンプレッサーの2in1モデル。
ブ―スターセクションは必要に応じてハイカット、ブースト量、ドライブ量の調整ができます。
コンプレッサーセクションでは、サステインノブで、コンプレッション量、サステイン量を調整。
クリップトグルスイッチでは、クリッピングレンジを2種類から選択が可能です。
さらにブレンドノブで原音に対し、50%~100%の範囲でコンプレッションされたサウンドをミックスできます。
ブースターとコンプレッサーはそれぞれ単独/同時使用はもちろん、並列、直列など順番を入れ替えることも可能です。
別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。
posted with カエレバ
YouTube – NUX Masamune (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません