NUX 歪みエフェクターカタログ

NUX 63 Diamond

NUX

NUXの歪みエフェクター一覧。

NUX(ニューエックス)は、中国のエフェクターブランドで、手頃な価格ながら高品質な製品を展開していることで知られています。コンパクトなペダルからマルチエフェクター、モデリングまで幅広いラインナップを展開し、初心者からプロまで幅広い層に支持されています。

NUX ACE of TONE


オーバードライブ

63 Diamond

NUX 63 Diamond

63′ Diamond は、VOX AC-30にインスパイアされたオーバードライブペダルです。

Volume、Master、Cutノブに加え、Top Boostスイッチを搭載し、往年のACサウンドを再現します。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX 63 Diamond (動画)

Brian May in a Box? NuX ’63 Diamond Overdrive:

Brian May in a Box? NuX '63 Diamond Overdrive

Tsuneくん

レンジの狭い歪みがAC30っぽいですね。これにトレブルブースター(レンジマスター)を加えればブライアン・メイやロリー・ギャラガーです!

デザインも良いですね!!


Plexi Crunch

NUX Plexi Crunch

Plexi Crunchは、名前とパネルデザインを見ればお分かりように、マーシャルの初期のプレキシを再現したペダルになります。

FETにより真空管アンプの歪み特性をシミュレートし、アクティブトーン回路を搭載しています。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Plexi Crunch (動画)

NUX Plexi Crunch:

Tsuneくん
クラシカルなプレキシトーンから、1959などのハイの効いたマーシャルサウンド、アンプのゲインフルアップにしたときのようなファズライクなサウンドも気持ちが良いです。

6ixty5ive OD

NUX 6ixty5ive OD

'6ixty5ive OD は、’6ixty5ive、、、すなわち1965年のフェンダー・ブラックフェイスのサウンドを再現したペダルです。

フェンダーのブラックフェイスらしい、素晴らしいサステインと自然なコンプレッションで艷やかなオーバードライブサウンドを生み出します。

側面にはトリムポットを搭載し、サチュレーション(歪み具合)の微調整が可能です。

NUX 6ixty5ive ODに搭載のトリムポット

 

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX 6ixty5ive OD (動画)

Brand New Overdrive!! NUX ‘6ixty5ive Overdrive:

Brand New Overdrive!! NUX ‘6ixty5ive Overdrive

Tsuneくん

艷やかなサウンドはブラックフェイスっぽいですね。個人的にはもっとBASSノブを上げた方がブラックフェイスに近づくのにと思いますがどうでしょう。

しかし、ゲインも高くとても扱いやすいサウンドで、これを噛ますだけで色々なジャンルの曲で使えそうです。


Steel Singer Drive

NUX Steel Singer Drive

Steel Singer Drive は、某ダンブルアンプのサウンドを再現したペダルです。

スムースなハイエンドと甘いミッドレンジを持ち、メインのオーバードライブとして、また、ギターアンプと組み合わせて暖かくナチュラルなチューブオーバードライブトーンを再生します。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Steel Singer Drive (動画)

NUX Steel Singer – Playing Only!:

NUX Steel Singer - Playing Only!

NUX Steel Singer Drive Pedal – Demo:

NUX Steel Singer Drive Pedal - Demo

Tsuneくん

軽くサチュレートしたチューブアンプライクなサウンドがたまらなく格好良いですね!これは何時間弾いてても飽きない音です!

ゲインを上げても音が潰れす歪みすぎず、これはオーバードライブとしても、ゲインブースターとしても使えます!!


XTC OD

NUX XTC OD

XTC OD は、有名なブティックアンプ(Bogner Amplification Ecstasy)のレッドチャンネルのオーバードライブトーンを再現したペダルです。

豊かな倍音と素早いレスポンスが特徴。ブルースやクラシックロックに最適です。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX XTC OD (動画)

Boutique tones for under £40? NuX XTC OD:

Boutique tones for under £40? NuX XTC OD

Tsuneくん

ブティックアンプのレッドチャンネルとはBOGNERの Ecstasyアンプですね。

同じくBOGNERの Ecstasyアンプを再現したペダルが本家 BOGNERからも発売されていますので参考にしてみて下さい(V、G、Tのデザインw)。乾いたハイゲインサウンドが好きな方におすすめです。


QUEEN of TONE

NUX QUEEN of TONE

QUEEN of TONEは、NUXのケンタウルス系オーバードライブ ”Horseman“(左) と、マーシャルのオーバードライブBlues Breakerを再現した”Morning Star”(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブペダルです。

NUX QUEEN of TONEイメージ

2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの切り替え、IFSスイッチは入力信号を増幅し、よりホットなサウンドにするモードです。

NUX QUEEN of TONEの入出力

また、フットスイッチの長押し(1秒)で"Horseman"はGold、Silverの切替え、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードになります。

※Goldはクラシックなゴールドケンタウルス、Silverはより広いゲインレンジを備えたサウンドになります。

別途外部ペダルを接続しパラメータをコントロールすることも可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX QUEEN of TONE (動画)

NUX Queen of Tone(NDO-6) Tone Demo by Jimmy Lin:

NUX Queen of Tone(NDO-6) Tone Demo by Jimmy Lin

Tsuneくん

Blues Breakerを再現した”Morning Star”がめっちゃ良いですね。

使い方としては”Morning Star”で基本的な音を作って”Horseman"でブーストという感じでしょうか?これは良い!!


ACE of TONE

NUX ACE of TONE

ACE of TONEは、TS系オーバードライブのNUX “Tubeman MKII“(左)と マーシャルBlues Breaker系オーバードライブの"Morning Star“(右)を組み合わせたデュアルオーバードライブ。

2つのオーバードライブは、中央のピンスイッチにより接続順の入れ替え、上部側面のスイッチによりバッファーとトゥルーバイパスの選択、さらによりダイナミックレンジの広い18V(内部昇圧)で使用する事も可能です。

また、フットスイッチの長押しで"Tubeman MKII"は低域が増すFATモード、"Morning Star"は高域を強調したSHINEモードがONになります。

別途外部ペダルを接続しパラメータをコントロールすることも可能です。

NUX ACE of TONEの入出力

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX ACE of TONE (動画)

Texas Flood – Stevie Ray Vaughan (Tribute) cover by Vinai T:

Texas Flood - Stevie Ray Vaughan (Tribute) cover by Vinai T

Tsuneくん
まんまスティーヴィー・レイ・ヴォーンじゃないですか。。。欲しい😍

ディストーション

REC TO Distortion

NUX REC TO Distortion

REC TO Distortion は、タイトな低音のレスポンスと高音域のゲインブースト量を増やしたハイゲインなディストーションペダルです。

ピュアアナログ回路を採用し、90年代のメタリックなハイゲインサウンドを得ることが出来ます。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX REC TO Distortion (動画)

The CHEAPEST Dual Rectifier IN A BOX – NuX Rec To Distortion:

The CHEAPEST Dual Rectifier IN A BOX - NuX Rec To Distortion

Tsuneくん
クリーンからでもここまで歪みますか!!名称と筐体のデザインでおわかりのように、メサブギーのレクチをモチーフにしたディストーションですね。メタリックなサウンドが心地よいです。

Metal Core Deluxe MKII

Metal Core Deluxe MKII

Metal Core Deluxe MKIIは、3つのアンプモデルを搭載したハイゲインプリアンプペダルです。

ノイズゲートと各アンプに対応するキャビネットIRも内蔵しています。

3種類のアンプモデル
Metal Core Deluxe MKIIのアンプモード

  1. Duo Rect
    Mesa Boogie Dual Rectifierをベースに開発したモード。 象徴的なメタル・フロントパネルを備えた、お馴染みの90年代アメリカンメタルサウンド。
  2. Fireman
    Friedman BE-100をベースに開発したモード。ブリティッシュトーンの典型として長年賞賛されてきたサウンド。
  3. VH4
    4チャンネルと個別のインサート機能で革命を起こしたDiezel Ampをベースに開発したモード。明瞭かつ重厚で柔軟性の高いサウンド。

USB-C ポートを使用しファームウェアのアップデートや、PCに接続し、エディターソフトウェアによりパラメーターのコントロールやサードパーティーIRの読み込みも可能です(5スロット、512サンプル)。また、スマホに接続してのパラメーターのコントロールも可能です。

Metal Core Deluxe MKIIのエディターソフトウェア

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Metal Core Deluxe MKII (動画)

NUX Metal Core Deluxe MKII Preamp Pedal Sound Demo:

NUX Metal Core Deluxe MKII Preamp Pedal Sound Demo | Featuring @gtrsmusicstore

Tsuneくん
クリーンからここまで歪みますか👍️IR対応のプリアンプペダルなのでレコーディングやアンプのエフェクトループに繋いで使うことも可能です。

Fireman

NUX Fireman

Firemanは、伝説的なアンプビルダーの有名なペダルを基に開発されたディストーションだけです。

リズムとソロで使い分けられるように2つの独立したVolume(1/2)とGAIN(1/2)、トーンコントロールははBass、Treble、Presence、Tightと共通で、アンプライクなディストーションからモダンなブラウンサウンドまで出力します。

NUX Firemanの入出力

側面にはバッファードバイパスとトゥルーバイパスの切り替えや、ダイナミックレンジの広い18V(内部昇圧)を選択可能なスイッチも搭載されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Fireman (動画)

NUX Fireman Distortion Play-through | Vinai T:

NUX Fireman Distortion Play-through | Vinai T

Tsuneくん

伝説的なアンプビルダーとはFireman、、、ではなくFriedmanでしょうかね。

Friedmanといえば、マーシャルライクなサウンドでおなじみのBE-ODが有名ですが、まさにそんな感じのオーバードライブ/ディストーションです。


ファズ

 


ブースター

Masamune

NUX MASAMUNE

NUX Masamuneは、ブースターとコンプレッサーの2in1モデル。

ブ―スターセクションは必要に応じてハイカット、ブースト量、ドライブ量の調整ができます。

コンプレッサーセクションでは、サステインノブで、コンプレッション量、サステイン量を調整。

クリップトグルスイッチでは、クリッピングレンジを2種類から選択が可能です。

さらにブレンドノブで原音に対し、50%~100%の範囲でコンプレッションされたサウンドをミックスできます。

ブースターとコンプレッサーはそれぞれ単独/同時使用はもちろん、並列、直列など順番を入れ替えることも可能です。

NUX MASAMUNEの入出力

別途外部ペダルを接続しコントロールすることも可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Masamune (動画)


おすすめ記事

執筆・監修

ブランド別NUX

Posted by Tsune