
FREDRIC EFFECTS
英国のハンドメイドエフェクターブランドFredric Effectsの歪みエフェクター。
FREDRIC EFFECTS オーバードライブ
Blue Monarch
90年代の人気のオーバードライブ、マーシャル・ブルースブレーカーを元に開発されたBlue Monarch。
Gain、Volume、Toneに加え、トーンにきらびやかさを加えるTreble Boost、2モードのトグルスイッチを搭載。下側は通常のオーバードライブ、上側にすると音量が少し上がってコンプレッションが低くなるブーストモードになります。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Blue Monarch (動画)
Zombie Klone
オーバードライブの最高峰と言われるケンタウルスクローン・ペダルZombie Klone。オリジナルモデル同様のチャージポンプ回路やオリジナルと全く同じバッファーを搭載。
*Zombie Kloneはオリジナルモデル同様、一部パーツの耐圧が低く、特にDC9.8Vを超える電圧での駆動は故障に直結する場合がございます。アダプターでご使用の際はレギュレートされたDC9Vアダプターをお使いください。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Zombie Klone (動画)
Golden Eagle
Fredric EffectsのGolden Eagleは、世界中で人気の有名な高級オーバードライブを元に作られたペダルです。
オリジナルモデル同様のチャージポンプ回路やバッファーを搭載しています。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Golden Eagle (動画)
King of Klone
Fredric Effects King of Kloneは、世界的に人気の高い伝説のオーバードライブ回路2つをセットにした贅沢なオーバードライブ。
2つのオーバードライブは完全に独立しており、各回路にそれぞれバッファや昇圧回路を搭載。見た目上は1台のペダルですが、2台の“Klone”を直列で接続したのと同じ状態になっています。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects King of Klone (動画)
FREDRIC EFFECTS ディストーション
FREDRIC EFFECTS ファズ
DuoFace
Fredric EffectsのDuoFaceはファズフェイス系ファズ。
中央のピンスイッチでゲルマニウムとシリコントランジスタを切替可能で、両側のツマミでバイアスの調整も可能です。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects DuoFace (動画)
Square Wave Fuzz
Fredric Effects Square Wave FuzzはUnivox Square Wave再現したファズペダルです。
中央のピンスイッチにより、オリジナルと同じゲルマニウムダイオード、よりラウドで透明なクリッピングバイパス、そしてクランチトーンを生み出すシリコンダイオードクリッピングの3種類のサウンドオプションを選択可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Square Wave Fuzz (動画)
Standard Fuzz Machine
Fredric Effects Standard Fuzz Machineは、BrunoやMicaとして発売された“Fuzz Machine”としても知られる、フェーダーで操作するStandard Fuzz Machineを現代に甦らせたバージョンです。
このペダルは有名なSuper Fuzzと同じファミリーにある独特のフレーバーがありますが、よりオクターブトーンがはっきりとしたトーンとなります。
中央のtoneスイッチにより2タイプの音域を切り替が出来るようになっています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Standard Fuzz Machine (動画)
Accomplished Badger
アンプをプッシュするクリーンブーストから、破れたスピーカーのようなジリジリとした飽和感のブーストサウンドまで、幅広い音作りが可能なファズ/ブースター。
●コントロール
Volume:全体の音量を調整します。
Ge Gain:ゲルマニウムトランジスタステージのゲインをコントロールします。
Clean Gain:Opampバッファ/ブーストステージのゲインをコントロールします。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Accomplished Badger (動画)
Demon Fuzz
Fredric Effects Demon Fuzzは、70年代後期のクラシックペダル、EHX Muff Fuzzのニューテイク。
素晴らしい音色のミッドゲインファズペダルで、唯一Volumeノブのみを搭載。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Demon Fuzz (動画)
Green Russian Muff
Fredric Effects Green Russian Muffは、ロシア製のアーミーグリーンボックスに納められたビッグマフを再現したファズペダル。
この時代の回路は、その後のブラックボックスやそれ以前のアーミーグリーンやUSAモデルと異なっており、今でも特に人気のあるビッグマフです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Green Russian Muff (動画)
Mutant Fuzz
Fredric Effects Mutant Fuzzは、有名なシリコンファズフェイスと同様のトポロジーを共有するファズペダル。
クローンやコピーではなく、よりざらついたサウンド、トレブリーなキャラクターで、アグレッシブなファズサウンドを作ります。
ファズフェイス系回路ですが、RF干渉フィルタ(高域のバンドパスフィルタ)を追加し、よりパワーを高めた構造で、外部のノイズやラジオ電波を拾ったりすることもありません。
ゲインレベルは最もおいしいところに固定しています。ゲインを下げたくなったらギターのヴォリュームを下げて下さい。
Hi/Loスイッチで60sトーンと、よりドゥーミーなトーンを切り替えることができます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Mutant Fuzz (動画)
Foxrite MKII
Fredric Effects Foxrite MkIIは、1960年代後半に制作されたシリコンの“ファズライト”を現代的に再構築。
オリジナル回路を正確に再構築しながら、現代のサウンドレベルに合わせ、ボリュームを調整するためのブーストステージを追加しました。ガレージロックなサウンドからフルオクターブ・ファズ、そして“まさにファズ”なジリジリとしたサウンドまで、クラシックなファズサウンドの多くをカバーすることができます。
中央のRite/Rongスライドスイッチは、
Rite:クラシックなファズライトサウンドを再現。
Rong:2つのゲインステージが直列に接続され、Riteモードよりもアグレッシブなファズサウンドとなります。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Foxrite MKII (動画)
Pocket Weasel MkII
轟音のファズトーンから、個性的な"半止めワウファズ"まで、多彩な音色を楽しめる Pocket Weasel MkII。
フランク・ザッパが使用した伝説のフィルターペダルSystech Harmonic Energizerを再現したDo the Weasel Stompからヒントを得て作られたペダルです。
Do the Weasel Stompの回路にゲルマニウムトランジスタのゲインステージが追加され、より強く分厚い歪みを作ることができます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Pocket Weasel MkII (動画)
Do The Weasel Stomp!
かつてフランク・ザッパが使用したフィルターペダルSystech Harmonic Energizerを再現したという Do The Weasel Stomp!。
Do The Weasel Stomp!は、オリジナルHarmonic Energizerのサウンドに加え、同じ70年代に作られたICバージョンのBig Muff回路を内蔵し、Fuzzスイッチで切り替えることが可能です。
エクスプレッションペダルにも対応し、フィルターをワウペダルのようにコントロールすることも可能。
*エクスプレッションペダル端子は、50kポットに適合するよう作られています。Fredric Effectsでは低価格で入手できるBehringer FCV100で確認しています。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Do The Weasel Stomp! (動画)
Harmonic Percolator MKII
Fredric Effects Harmonic Percolator MKIIは、インターファックス社のハーモニックパーコレーターをさらに改良したファズペダル。
ハーモニックパーコレーターは1970年代、Shellacのスティーヴ・アルビニが使用したことでも有名な、風変わりなファズ/オーバードライブペダルで、Harmonic Percolator MKIIは、このハーモニックパーコレーターに3モードのクリッピング切替スイッチを追加して作られています。このスイッチにより、音色にさらなるバリエーションを加えることができます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Harmonic Percolator MKII (動画)
Utility Perkolator
Fredric Effects Utility Perkolatorは、1970年代に作られたインターファクスのハーモニックパーコレーターを元にしたファズペダル。
Utility Perkolatorでは、ロシア製ゲルマニウムトランジスタを用い、超高域のノイズをカットするフィルタを搭載。
Fredric Effectsですでに制作している、"正しいヴィンテージ回路"のHarmonic Percolator MKIIと比較すると、さらにハイゲインかつローノイズに仕上がりました。
Harmonic Percolator MKII同様3モードのクリッピング切替スイッチにより、オリジナルモデルよりも幅広い音作りが可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Utility Perkolator (動画)
Grumbly Wolf
2つのノブとトグルスイッチで、クラシックなクランチオーバードライブから狂気のオクターブ・ファズまでを作りだす Grumbly Wolf。
基本は非対称クリッピングのディストーション回路。ここに、クラシックでサウンドにも定評のある“グリーンリンガー”を元にしたオクターブアップ回路を加えています。オクターブ回路は中央のトグルスイッチでON/OFFできます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Grumbly Wolf (動画)
Super Unpleasant Companion
Fredric Effects Super Unpleasant Companionは、日本が誇るヴィンテージファズ、Shin-Ei/シンエイのFY-2とFY-6を当時の面影を残す筐体で融合したペダル。
Kimbaraブランドで発売された最後のオリジナル“FY-2”を測定し、全く同じサイズの筐体を制作。
完全なFY-2回路とFY-6回路を再現し、それらを切り替えて使うことができます。
✅FY-2モード(写真左側のトグルスイッチを下)
独特のサウンドとゲートのかかった奥行きのあるファズです。
✅FY-6モード(写真左側のトグルスイッチを上)
“スーパーファズ”と呼ばれる伝説のファズサウンドです。スイッチによりフルレンジな轟音と、ハイが強くジリジリとしたトーンを切り替えることができます。左側のトグルスイッチはFY-6選択時のトーン切り替えスイッチになります(FY-2時は無効)。
横の2つのノブはVolumeとGainになります。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Super Unpleasant Companion (動画)
Unpleasant Companion MKII
Fredric Effects Unpleasant Companion MKIIは、有名なShin-Ei/シンエイ FY-2をさらに改良しブースト回路を内蔵。
これによりオリジナルモデルの問題点とされた音量落ちを改善、さらなるプッシュも可能になりました。
そして、新たにScoopコントロールを追加し、音色のバリエーションもより幅広くなっています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Unpleasant Companion MKII (動画)
Dresden Synth Fuzz
Fredric Effects Dresden Synth Fuzzは、2つのシンセサイザーのようなトーンを持つオクターブ・ファズをパラレルで組み合わせ、それぞれにアッパーオクターブとローワーオクターブを担当させています。
ギターの全帯域を完全にカバーし、ローフレットでは壊れたシンセサイザーのようなダーティなトーンを作ることができます。
ハイフレットではより正確にオクターブを再生し、クラシカルなオクターブ・ファズトーンを作ります。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – Fredric Effects Dresden Synth Fuzz (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません