
STRYMONの歪みエフェクターをまとめて紹介
最近のプロギタリストの足元に必ずあるのがこのSTRYMON ( ストライモン )のエフェクター。
STRYMON オーバードライブ
SUNSET
サンセットは、アナログ入力段とDSPにより歪みの要素となる複雑な倍音構成を生み出す、ハイブリッド・オーバードライブ・ペダル。
独立したA/B2つのチャンネルに3種類ずつ、合計6種類のクラシックなドライブ回路を搭載。
6種類の歪みは、
A/:
Ge | ゲルマニウム・ダイオード回路とパラレル・ドライ信号ミックス |
Texas | 中域にふくらみを持たせたシングル・ステージのソフト・クリッピング |
Treble | TONE 操作で低域がカットされるクリーンブースト |
B/:
2stage | ソフト・クリッピング→ハード・クリッピングへ続く2 ステージスタイル |
Hard | ハイゲイン+シングル・ステージのハード・クリッピングのスタイル |
JFET | サウンドに厚みと温かさを加えるクリーンブースト |
エクスプレッション・ペダルで歪みや音量のコントロールが可能。
ノイズリダクション搭載。
トゥルーバイパス(バッファード・バイパスに設定可能)
最新価格・商品レビューはこちらから
posted with カエレバ
YouTube – Strymon SUNSET (動画)
Riverside
リバーサイドは、多くのアナログ回路と真空管分析により誕生した至上のオーバードライブ。アナログ回路とデジタル回路のハイブリッド構造により、弾き手のニュアンスを最大限に表現することが可能です。
Low ゲインチャンネル:
スムーズ・クラッシック・オーバードライブ
High ゲインチャンネル:
モダン・サチュレート・ディストーション
3 band EQ、ノイズ・リダクション搭載
エクスプレッションペダルを接続し、ゲインや音量をリアルタイムで操作できます。
最新価格・商品レビューはこちらから
posted with カエレバ
YouTube – Strymon Riverside (動画)
STRYMON ディストーション
STRYMON ファズ
STRYMON ブースター
COMPADRE
ヴィンテージスタジオラックシステムレベルの StudioとヴィンテージペダルサウンドのSqueezeの 2タイプのコンプレッサーと、Treble、Mid、Flatの3モードのブースターを搭載した COMPADRE。
ブースターは側面のスイッチでCleanとDirtyを選べるようになっています。
DirtyはTSタイプのオーバードライブペダルのソフトクリッピングキャラクターが得られます。
*ブースターは単独使用も可能です
エクスプレッションペダルに対応。Strymon MiniSwitch Plusで、お気に入りのセッティングのセーブ&リコールが可能、Strymon MIDI EXPケーブルで、MIDIペダルボードへの組み込みもできます。
最新価格・商品レビューはこちらから
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON COMPADRE (動画)
DECO
DECO TAPE SATURATION & DOUBLETRACKER V2は、テープデッキの入力レベルを上げることで生まれるテープ・サチュレーションによるコンプレッションの効いた柔らかなサウンドのブースターと、二台のテープマシンを用いて生み出されるテープエコーサウンドを再現したペダル。
※写真は旧モデル
向かって左側のつまみがテープサチュレーションのシミュレートのコントロールとなっており、SATURATIONツマミを回すことで、クリーンなブースト効果からコンプレッションの効いたオーバードライブ・サウンドまでを出力。
向かって右側のつまみがダブルトラッカーのコントロールで、テープフランジング、ダブルトラックコーラス、スラップバック、テープエコー(ショートディレイから500msのロングディレイまで)のエフェクトを調整。ステレオで出力すればその効果は倍増します。
V2モデルは、旧モデルからコントロールが一新され(新たにToneノブを搭載)たほか、エクスプレッションペダルなどの外部ペダルの接続、さらにファームウェアのアップデートやMIDI接続ができるUSB-Cポートに加え、 MIDIを操るためのTRS MIDIジャック、モノラル / ステレオ切り替え可能なフルステレオ入出力、プレミアムJFET入力が搭載されました。
最新価格・商品レビューはこちらから
posted with カエレバ
YouTube | STRYMON DECO (動画)
Deco Tape Saturation & Doubletracker pedal:

ここまで柔らかく、かつ音の太いブースターというかオーバードライブはちょっと見たことないです😍
右側のSaturationツマミを回すことで、コンプレッションの効いたブーストからオーバードライブサウンドまでが得られるようになっています。ギターのボリュームの追従性も良いですね 💯
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません