[MXR Timmy Overdrive] トランスペアレント系オーバードライブの代表機種がMXRから
アンプライクなサウンドが人気のトランスペアレント系オーバードライブの代表機種 Paul Cochrane / Timmy OverdriveがMXRから発売です。
MXR Timmy Overdrive
トランスペアレントとは"透明"なという意味で、ギター業界では余計な色をつけないアンプライクなサウンドの歪みエフェクターを指す用語です。
例えばオーバードライブで有名なのはアイバニーズのチューブスクリーマーですが、チューブスクリーマーはアンプの歪みというよりは中域が持ち上がるやや独特な歪み方をするペダルで、好きな人にはたまりませんが、ちょっと音が変わりすぎてしまいます。
対して、Paul CochraneのTimmyをはじめとするトランスペアレント系と呼ばれるオーバードライブは、アンプの音にちょっと歪みを足したいという方におすすめのオーバードライブ。
まずは動画を見てみましょう。
Timmy Overdriveの動画
▶MXR Timmy Overdrive | Reverb Tone Report
Paul CochraneのオリジナルTimmyと、MXRのTimmy Overdriveの比較動画ですが、どちらも余計な色のつかないまさにアンプライプな歪みのオーバードライブですね。
個人的には、パワー管にEL84を使用したVOX ACシリーズや、マッチレスDC-30のような、クリアで低域もあっさりめのアンプの歪みに似ている気がしますがいかがでしょう。
60~70年代のブリティッシュ・ロックの音が好きな方にはたまらない音です。
Timmy Overdriveをもっと知りたい方はこちらの動画もおすすめ。
▶Paul Cochrane / Timmy Overdrive【デジマート・マガジン製品レビュー】
チューブスクリーマーなどのオーバードライブに慣れている方にはちょっと物足りないかもしれませんが、トランスペアレント系のオーバードライブを知ってしまうと、チューブスクリーマーの音が下品に感じてしまうかもしれません。
私はTimmyは持っていませんが、同じくトランスペアレントなオーバードライブであるELECTRO-HARMONIXのCrayonを所有していて、高域の綺麗さなど、チューブスクリーマーでは決して出ない音がとても素敵です。
MXR Timmy Overdriveは、本家PAUL COCHRANEのTimmy Overdriveよりも安いのも良いですね👍
いつかは手に入れてみたいオーバードライブです。
MXR Timmy Overdriveはこちらから
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません