BOGNER ( ボグナー ) 一覧

BOGNER

BOGNER

アンプメーカー、BOGNER によるドライブペダル・シリーズ(オーバードライブ、ディストーション、ファズ)が遂に登場!

BOGNER ( ボグナー ) 一覧


BOGNER オーバードライブ

Ecstasy Blue

Bogner Ecstasy Blue Mini

Ecstasy Blue/ エクスタシーブルー
ボグナーアンプの人気機種 Ecstacy ( エクスタシー )アンプのBlueチャンネルをオペアンプやダイオードクリッピングは使わず、4つのディスクリート・クラスAゲインステージを使用し再現。

Ecstacy Blueチャンネルでおなじみのヴィンテージマーシャル(Plexi)サウンドからセッティング次第でよりハードなサウンドを放つことも可能です。

コントロール:

  • volume、treble、middle、bass、gain
  • variacスイッチ:電圧が降下したときのようなコンプレッション感をサウンドに加えます
  • modeスイッチ:PlexiとBlueを切り替えて、ヴィンテージスタイルのローゲインサウンドと、モディファイされたハイゲイン・サウンドを選択
  • pre-eqスイッチ:サウンドのオープンさと高域の倍音をコントロール
  • structureスイッチ:100、101、20th Anniversaryを切り替えて、Ecstacyアンプの各世代/モデルのEQシフトとゲインストラクチャーを選択

ブーストスイッチ搭載、トゥルーバイパス

小さくなったEcstasy Blue Mini(写真)は、ラージモデル同様の回路構成により、クリーンブーストから激しいプレキシトーンまで作り出すことができ、ボードに収まりやすいようサイズダウンしました。

ペダルの表面には、variac、pre eq、gainの3つのサウンドキャラクターを調整するためのスイッチがあり、背面にはミッドレンジ調整用のトリムポットに簡単にアクセス可能です。

Ecstasy Blue Miniの3つのピンスイッチ Ecstasy Blue Mini背面にあるミッドレンジ調整用のトリムポット

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOGNER Ecstasy Blue (動画)


Ecstasy Red

Bogner Ecstasy Red Mini

Ecstasy Red/ エクスタシーレッド
驚異的なハイゲインクランチとリードトーンで人気の、ボグナーアンプの人気機種 Ecstacy ( エクスタシー )アンプのRedチャンネルをオペアンプやダイオードクリッピングは使わず、5つのディスクリート・クラスAゲインステージを使用し再現。

Volume、Treble、Middle、Bass、Gainと、シンプルなコントロールに、Variac、Mode、Pre EQ、Structureのコントロールを搭載。

ブーストスイッチ搭載、トゥルーバイパス

小さくなったEcstasy Red Mini(写真)は、ラージモデル同様の回路構成により、激しいトーンまで作り出すことができ、ボードに収まりやすいようサイズダウン。

ペダルの表面には、ゲイン、フィーリング、トップエンドキャラクターを微調整するために、3つの強力なミニトグル、背面にはミッドレンジ周波数を調整するためのトリムポットを搭載しています。

Ecstasy Red Miniの3つのピンスイッチ Ecstasy Red Mini背面にあるミッドレンジ調整用のトリムポット

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOGNER Ecstasy Red (動画)


La Grange

BOGNER La Grange

La Grange はマーシャル・プレキシ・アンプのトーンを再現する ように設計されたオーバードライブ/ディストーション。

60年代や70年代のクランチサウンドから80年代と90 年代のホットなサウンドまで有名なロックサウンドを提供します。

4インプットプレキシアンプの2つのチャンネルを再現するCH.BLEND(チャンネルブレンド/チャンネルリンク機能) 搭載。

* 左に回し切ると100%ブライトチャンネル “T”、右に回し切ると100%ノーマルチャンネル “B”になり、センターポジションは2つのチャンネルが “50/50”ミックスされたサウンドになります。

エクスプレッションペダルを接続すればゲインのレベルを変化させることが可能です。

コントロール:

  • BOOST VOLUME、VOLUME、TONE、CH.BLEND、GAIN
  • GAINスイッチ:“m”: ミディアムゲイン “L”:ローゲイン “h”:ハイゲイン
  • VARIACスイッチ: オンにするとアンプの電圧を若干下げた際に得られる独特のフィールとそのコンプレッションされたトーンをお楽しみ頂けます
  • PRESENCEスイッチ:“h”: high オープンで明るいトーン、“L”: low ハイがマイルドで太いトーンになります
  • STRUCTUREスイッチ: 左: タイトで鮮明なトーン、右: ルーズでファットなトーン、センター: 上記2つの中間のトーン

ブーストスイッチ搭載、トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOGNER La Grange (動画)


WESSEX

BOGNER Wessex

WESSEXは100%アナログ回路のオーバードライブ。

Level、Gain、Bass、Trebleのコントロールに加え、エンハンスド/ノーマルの2モードスイッチを搭載。伝説のオーディオパイオニアであるルパートニーブ氏によって特別にデザインされたカスタムコイルトランスによる圧倒的な音圧と広いヘッドルーム、リッチな倍音と心地よいアナログトーンを出力します。

トゥルーバイパス

BUBINGA WOOD FINISH仕様もラインナップ。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOGNER WESSEX (動画)


BOGNER ディストーション

Uberschall

BOGNER Uberschall

「アルマゲドン・イン・ア・ボックス」と呼ばれるこの獰猛なUberschallペダルは、ボグナーのハイゲインアンプ Uberschallアンプのサウンドを、オペアンプやダイオードクリッピングは使わず、5つのディス クリート・クラスAゲインステージを使用して再現。

ブーストスイッチ搭載、トゥルーバイパス

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOGNER Uberschall (動画)


BURNLEY

BOGNER Burnley

BURNLEYは音色豊富なホットクランチから強力なハイゲインまでお楽しみになれるフルアナログ回路のディストーションペダル。

Level、Gain、Toneのシンプルなコントロールに加え、Fat/Tightの2モードスイッチを搭載。

伝説のオーディオパイオニアであるルパートニーブ氏によって特別にデザインされたカスタムコイルトランスを搭載。

トゥルーバイパス

BUBINGA WOOD FINISH仕様もラインナップ。

Tsuneくん
クリーンからでもよく歪みます。シンプルなコントロールもグッド👍ゲインを絞ったときのクランチサウンドが好きですね。ギターのボリュームで歪みのコントロールも可能です。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOGNER BURNLEY (動画)


BOGNER ファズ

 


BOGNER ブースター

HARLOW

BOGNER Harlow

100%アナログ回路で構成されたブースターに、パンチのあるアタックからテイスティーで透明感のあるスクウィーズ感をコントロールするBloomコンプレッションを搭載したブーストペダル。

ジュエルライトオン/オフインジケーターは、ダイナミクスの演奏に反応します。

HARLOWの心臓部には、伝説的なオーディオのパイオニアのルパート・ニーヴ氏によって作成された、カスタムトランスが搭載されています。

トゥルーバイパス

BUBINGA WOOD FINISH仕様もラインナップ。

🖥購入はこちらから📲

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イケベ楽器ロゴ イケベ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOGNER HARLOW (動画)

2019年12月27日メーカー別

Posted by Tsune