
BSM
エリック・クラプトンやブライアンメイ、リッチー・ブラックモアを魅了した、ホーンビー・スキューズやダラス・レンジ・マスターなど60~70年代の魅力的なファズ、トレブルブースターを再現したペダルを多数ラインナップするBSMの歪みエフェクター。
BSM オーバードライブ
Supreme
リッチー・ブラックモア サウンドを再現するオーバードライブ・ペダル。トゥルーバイパス。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM Supreme(動画)

BSM ディストーション
AP-WA
ウィッシュボーン・アッシュ、アンディ・パウエルの音を再現。
ミニ・スイッチを野太いトーンのポジションにすると、レスポールとマーシャルを使ったゲイリー・ムーアのようなトーンを得ることができます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM AP-WA (動画)
RW-F
ロン・ウッドのような泥臭くクランチ、クリーミーでブルージーな音を再現。
PAFやP90のような中出力のピックアップ、またミニ・ハンバッカーやパワーのあるシングルコイルPUのために設計されています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM RW-F (動画)

BSM ファズ
HS
リッチー・ブラックモアも愛用した、英国のホーンビー・スキューズの回路を再現した、トレブルブースター。
BSM HSシリーズ・ラインナップ:
- ✅HS:
トレブルブースター、ホーンビー・スキューズのサウンドを忠実に再現。OC44ゲルマニュウム・トランジスタ搭載モデル。 - ✅HS custom:
HSにボリューム・コントロールをプラスし、途中まであげるとDeep Purpleの“BURN”やRAINBOW初期の音色を創り出せます。 - ✅FireBall:
動作特性にばらつきの多いゲルマニウムを厳選し製作したHS - ✅HS-S:
シリコン・トランジスタを搭載。リッチー・ブラックモア「マシーン・ヘッド」の音を再現。 - ✅HS-S Mastar:
シリコン・トランジスタ採用モデル。リッチー・ブラックモア「マシーン・ヘッド」の音を再現。マスターボリューム付き。 - ✅RG:
ロリー・ギャラガー・サウンドを再現。HS-Customと比較すると、RGはゲインが高く、パンチのある優れたクランチトーンを得られます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM HS (動画)

Fire Ball
動作特性にばらつきの多いゲルマニウムを厳選し製作したHS。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM Fire Ball (動画)
RPA
BSM RPAは、リッチー・ブラックモアの74年以降のAIWAテープレコーダーとハイパスフィルターのコンビネーションによるエフェクトを再現しています。
BSM RPAラインナップ:
- ✅RPA Special Booster:リッチー・ブラックモアの74年以降のサウンドを再現。
- ✅RPA Major Special Booster:RPAを更にゲインアップしたモデル
- ✅RPA California Special Booster:リッチー・ブラックモア「カリフォルニア・ジャム」と「ライブ・イン・ロンドン」のサウンドを再現
- ✅RPA Full Quarter Booster:Seymour DuncanのSSL4 Quarter PoundやDiMarzio FS-1など出力の高いピックアップを使用している方におすすめ。リッチー・ブラックモアが1980年から90年代初期にかけて使用していたSchecter F500やOBL 450XL等を使用しても濁りや鈍さを感じさせず、パワフルでダイナミック、透明感のあるサウンドを出力するために開発。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM RPA (動画)
Studio 75
Rainbow1975 年のデビュー作 『銀嶺の覇者』のサウンドを再現したトレブルブースター。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM Studio ’75 (動画)
71/73 CM
リッチー・ブラックモアは、ディープ・パープル第2期の頃、Hornby-Skewesのトレブル・ブースターと同時にキース・エマーソンのエンジニアBill HoughによるCMブースターも使用していました。
このCMブースターは、ダイナミックで鮮やかなサウンドのシリコン・ブースターで、1971年の春頃より1973年夏頃まで使用しており、71/73CMはそのCMブースターを再現しています。
71/73CMはModeとBrightコントロールにより微妙なニュアンスを表現します。そのクラシック・ハードロック・サウンドは、リッチーのサウンド再現するだけではなく、ハムバッカーのオーバードライブ・ブースターとしても優れています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM 71/73CM(動画)
RM
RMシリーズは1965年から1969年まで製作されていた英国ダラス・レンジ・マスターをオリジナルに忠実に再現したトレブルブースター・ペダル(ファズ)。
エリック・クラプトンやロリー・ギャラガー、トニー・アイオミ、ブライアン・メイ等英国ミュージシャンが多数愛用していたトレブルブースターです。
BSM RMシリーズ・ラインナップ:
- ✅RM:
Range Masterのサウンドを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用。 - ✅RM Recording:
John Mayall&the Bluesbreakersでエリック・クラプトンが使用した、1965年から1969年の間に製造されたブリティッシュレンジマスターユニットに基づき制作。これは、すべてのスタジオおよびレコーディングを目的としたBSMの最高級のトレブルブースターモデルです。 - ✅RM Majestic:
OC44トランジスタを厳選し、RMよりヘッドルームが大きく、ゲインが約4dB高いRM Majestic - ✅RM Early Days:
最初期のRMを再現。 - ✅RM metal:
69年にトニー・アイオミがBLACK SABBATHのPARANOIDを録音したときに使用したときのものを再現。ゲルマニウム・トランジスタOC44採用 - ✅RM Velvet:
OC44を使ったRMよりスムーズでシルキーなトーンが特徴でブルースに最適。OC76トランジスタ採用モデル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM RM (動画)
BM-Q
ブライアン・メイは初期Queenでは1965年から1969年に製造された英国レンジ・マスターのゲルマニウム・トレブル・ブースター(BSMラインナップならRM)を、クイーン中期にはシリコン・トランジスタ採用モデルに変更します。
BM-Qはそのシリコン・トランジスタ・モデルを忠実に再現したものです。
BSM RPAラインナップ:
- ✅BM-Q:ブライアン・メイがクイーン中期に使用したシリコン・トランジスタのレンジマスターを再現
- ✅BM-QV:BM-Qにボリュームを追加
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM BM-Q (動画)
VX
VOX 製のTreble-Bass Booster を忠実に再現したもの。トーンコントロールを搭載し、幅広いサウンドを得られます。
トーンを最大にすると、BYRDS時代のロジャー・マッギンの“Jinge Jangle”のような、きらびやかなサウンドに、トーンをミドルにセットすればマイケル・シェンカーのワウ半止めサウンドを、トーンを最小に絞れば豊かな中域と突出しすぎない高域をクリエイトでき、ブルージーなギター・プレイに最適です。
BSM VXラインナップ:
- VX-C:VOX製のTreble-Bass Boosterを忠実に再現。ヴィンテージスタイルのトーン
- VX-T:VOX製のTreble-Bass Boosterの第二期バージョンを再現。中域がより強調されたモデル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM VX (動画)
RG
VOX AC30とレンジマスターを愛用した、ロリー・ギャラガー・サウンドを再現したRG。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM RG (動画)
SPECTRUM
ジェームス・ギャングやディープ・パープルで活躍した“トミー・ボーリン”のファズを再現したファズ・ブースター。
トミー・ボーリンのファズというと、初期はファズフェイス、中期はSam Ash製Fuzzz Boxxが有名です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM SPECTRUM(動画)
BSM – Spectrum vs. FuzzBender (Comparison – Geardemo):
DM-T
60年代後期に製作されたWinstonトレブル・ブースターを基に開発。
Winstonを忠実に再現した回路にVOXトーン・サーキットを追加し、耳が痛くなるような部分を抑えたまま、よりハードなサウンドで、クラシック・ビート・サウンドやカントリー・ミュージックに適しています。デイブ・メイスンになるならコレです。
Winstonと同じ60年代製のNOSゲルマニウム・トランジスタを採用。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM DM-T(動画)

Albuquerque
バッドカンパニーのギタリスト、ミック・ラルフスの76年のアルバカーキでのライブ・サウンドを再現したトレブルブースター。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM Albuquerque (動画)
Ambassador
AmbassadorはRangemaster、Orange Booster、The Winston Boosterを踏襲しながらも、クラシック・ブースターではカバーできない中域をカバーし、太いブースト・サウンドも可能です。
Colorコントロール:
筐体左側面にあるColorコントロールにてトーン・キャラクターを替えられます。シングルコイル・ピックアップをPAFのように、また、PAFをより太いサウンドにすることも可能です。
Ambassadorはクリスタル・クリアな高域から、肉厚で豊かな中域まで、様々なトーンが得られます。
NOSゲルマニウム・トランジスタ採用。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM Ambassador(動画)
Fuzz Bender
FuzzBender は、Vox / Sola Tone BenderとArbiter Fuzz Faceの両方を1台で実現したファズ。
✅Arbiter Fuzz Faceサウンド
スライド・スイッチを左にすると、より温かく、太いFuzz Faceのサウンドになります。シングルコイルのギターのヴォリュームを下げ、Fuzzコントロールを最大近くまで上げると、ジミヘンドリックスを思い起こすサウンドになります。
✅Tone Benderサウンド
スライド・スイッチを右にすると、高域の強いVox / Sola Sound Tone Bender MK1のサウンドになります。60年代のThe Who、Spencer Davis Group、Yardbirds等、英国黄金期の伝説のアルバムに収められている、当時の独特のファズサウンドが甦生します。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM Fuzz Bender(動画)
BSM – Spectrum vs. FuzzBender (Comparison – Geardemo):
J-Fuzz
J-Fuzzは70年代初期に高い人気を博したJenningsのファズを忠実に再現。Micro Electronics(日本製)のトランジスタ、ポリスチレン・キャパシターを搭載し、ハイゲインでヴァイオリンのようなサスティーンが得られます。
またギターのヴォリュームを絞っても魅力的なトーンを得られます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – BSM J-Fuzz(動画)
BSM ブースター
Galaxy 1011
レインボー(リッチー・ブラックモア) の「ダウン・トゥ・アース」や「Long Live Rock 'n’ Roll(バビロンの城門)」あたりのアルバムで聴ける聞けるサウンドは、Marshall MajorアンプをAIWAのテープレコーダーTP-1011でブーストしたもの。
Galaxy 1011 はAIWAテープレコーダーTP-1011のマイク・プリアンプ回路を忠実に再現。
本機はMarshall Major またはそれと同じ回路構造のアンプ向けに設計されています。それ以外のアンプ用には、BSM のRPA やStudio ’75 がお勧めです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません