
WALRUS AUDIOの歪みエフェクターをまとめて紹介
Walrus Audioの歪みエフェクター一覧。Walrus Audioは2011年米国オクラホマ州で設立されたエフェクターブランドです。
WALRUS AUDIO オーバードライブ
Fundamental Drive
メーカーサイトより:
Fundamental Driveは3つのドライブモードを搭載し広大なレンジに効果を発揮する万能なオーバードライブ。エフェクトチェインの先頭に立ち、基本の歪音色を造りだすサウンドメイクの重要なツールとなります。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – WALRUS AUDIO Fundamental Drive (動画)
Walrus Audio Fundamental Pedals – Drive – Distortion – Fuzz:

モードはSMOOTH、CRUNCH、BRIGHTで、どのモードも70年代後半から80年代のハードロックからブラウンサウンドと呼ばれるヴァン・ヘイレン・ライクなサウンドの出せるオーバードライブです。
TS系オーバードライブにありがちな中域のみのオーバードライブと違ってレンジは広めの印象です。これは好き!!
385
1950年代のBell & Howell社の385フィルムプロジェクターの6V6真空管を使用したアンプサーキットに着想を得たオーバードライブ。
385は驚くほどレスポンシブで、ピッキングの強弱での歪み加減を忠実に表現するアンプライクなオーバードライブです。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio 385 (動画)

Warhorn
Warhornはテキサスブルーストーンを得意とするミッドレンジ・オーバードライブです。
レベル、ドライブ、ベース、トレブルのコントロールに加え、中央のトグルスイッチでコンプレッションがかかったサウンドとオープンでオーガニックなサウンドを選択できるようになっています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Warhorn (動画)
Voyager
プリアンプやバッファ的な使用からゲインを上げたオーバードライブまで使用可能なWALRUS AUDIOのベストセラーモデル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Voyager (動画)

AGES
ローゲインからハイゲインまで、5つのモードを持つオーバードライブ。dryはオーバードライブシグナルとドライシグナルのバランスをコントロールするつまみで、最少に設定するとすべてのドライシグナルはカットされ、オーバードライブシグナルのみ出力されます。
ある程度ドライシグナルを残すことでオーバードライブサウンドに芯が生まれ、よりアンプをクランクさせたフィーリングが得られます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio AGES (動画)
ACS1 Amp + Cab Simulator
ステレオ入出力に対応したフェンダー、マーシャル、VOX系サウンドを出力する、アンプ/キャビネットシミュレーターACS1。
アンプタイプはFullerton(Fender Deluxe Reverb)、London(Marshall Bluesbreaker)、Dartford(Vox AC30)から選択可能で、キャビネットは、6つのcab IRを搭載(ユーザーは walrusaudio.ioを介して自分のお気に入りのIRをACS1にアップロードすることもできます)。
✅Front Cabs:
A: Fender Deluxe Style
B: Marshall 4×12 Style
C: Vox Green Back Style
✅Back Cabs:
A: Fender Super Reverb Style
B: Two Rock Style
C: Vox Blue Back Style
*キャビネットタイプは「FRONT」、「BACK」の2つのグループ(各3個)に分けられていますが、 「FRONT」へはトグルスイッチを目的の位置に移動するだけでアクセス可能。 「BACK」へはBypassスイッチを押し続けBypass LEDが点滅した状態でCABトグルを動かした時にアクセスできます。
ACS1は本体で3つの設定をプリセットできますが、MIDIを使えば最大128個までプリセットが可能です。
自宅練習にありがたいヘッドホンにも対応しています。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio ACS1 (動画)
WALRUS AUDIO ディストーション
Fundamental Distortion
メーカーサイトより:
Fundamental Distortionは、シリコンダイオード非対称クリッピングの””DARK"、ハードクリッピングの”Si”、LEDハードクリッピングの”LED”の3つのディストーションモードを搭載したディストーションペダル。ダークでドゥームなサウンドから、シャープでエッジの効いたリードサウンドまでを幅広くカバーします。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – WALRUS AUDIO Fundamental Distortion (動画)
Walrus Audio Fundamental Pedals – Drive – Distortion – Fuzz:

モードはDARK、Si、LEDで、どのモードもファズ~トレブルブースターを使用していた70年代のギタリストのようなチリチリとした潰れた感じのトーンが素晴らしいです。動画ではRATのようだと言っていますがまさにそんな感じ。
これがあればトーンベンダーを使用していたジェフ・ベックのトーンもジミー・ペイジのトーンも再現できますね。
ERAS
Eras Five-State Distortionは、2020年に登場したAges Five-State Overdriveで採用した5種類のクリッピングモードとBLENDノブを継承したディストーションペダル。クラシックなロックサウンドからモダンなメタルサウンドまで、すべての時代のハイゲインサウンドをカバーします。
✅blendノブ:ドライシグナル(クリーン)とディストーションシグナルのバランスを調整できるノブ。最小で歪みのないクリーンシグナル、時計回りにするにつれ歪みが増えていき最大でクリーンの無いディストーションシグナルのみとなります。
✅modeノブ(5のモード):
- 僅かにミッドをカットしたタイトモード(LEDハードクリッピング):最も追従性に優れ、ブリッジミュートに最適
- 僅かにミッドカットしたタイトモード(シリコンハードクリッピング):なめらかでコンプレッションの効いたサウンド
- 僅かにミッドカットしたデュアルクリッピングモード(シリコン・LEDハードクリッピング):サステイン十分な立地&フルディストーションサウンド
- よりミッドをカットしたリズムモード(LEDハードクリッピング):タイトなレスポンスのドンシャリサウンド
- よりミッドをカットしたリズムモード(シリコンハードクリッピング):温かみのあるオープンサウンド
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio 385 (動画)
Walrus Audio: ERAS Five-State Distortion:

Iron Horse
Iron Horseは、ファズにも似た荒々しい歪みが特徴の RAT系ハイゲインディストーション。
以前のモデルはクリッピングを3段階で切り替え出来るスイッチを搭載していましたが、V3になってシリコンとLEDのクリッピングをブレンディングできるSi/LEDノブに変更されました。
※Iron Horse V2(旧モデル)
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Iron Horse (動画)
Walrus Audio: IRON HORSE V3 High-Gain Distortion:

WALRUS AUDIO ファズ
Fundamental Fuzz
メーカーサイトより:
Fundamental Fuzzは3つのモードと広いトーンレンジを持ったアグレッシブなファズペダルです。お気に入りのオーバードライブや他のクレイジーなディストーションと組み合わせて、エフェクターチェインのどの位置でも効果を発揮します。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – WALRUS AUDIO Fundamental Fuzz (動画)
Walrus Audio Fundamental Pedals – Drive – Distortion – Fuzz:

GATE、CLASSIC、MID+という3つのモードがありますが、どれもチリチリ感の強い個性的なファズという感じです。動画ではジャック・ホワイト(The White Stripes)と言っていますが、なるほどそんな感じのファズです。私はMID+が好き。
Eons Five-State Fuzz
Eons Five-State Fuzzは、ファズの5つのモードと、3V~18Vの電圧を調節可能Voltageノブを搭載することにより、重厚でオープンなディストーションのようなファズサウンドから、"ブチブチ"、 “ジリジリ"としたゲートファズまで出力可能なファズです。
✅MODE SWITCH:
- シリコンソフトクリッピング:丸みを帯びコンプレスされた伝統的なビッグファズトーン。
- シリコンクリッピング+ベースブースト:ローエンドを増強し、コンプレスされたクランチーサウンド。
- ゲルマニウムソフトクリッピング:「もしディストーションとファズに子供がいたら?」を再現したダイナミックでクランチーなトーン
- LEDクリッピングダイオード:僅かにハイエンドをカットし、ダークでダイナミクスのあるトーン。
- LED+シリコンソフトクリッピングダイオード+ハードクリッピングシリコントランジスタ:最も暴れ感のあるモードで強烈なゲインを持ち、コンプレスされたラウドで凶暴なトーン。
電源:9VDC センターマイナス(アダプター専用)200mA minimum
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Eons Five-State Fuzz (動画)
Walrus Audio Eons Five-State Fuzz Demo:

これ1台あればどんな音でも作れますね。Mode1=往年のファズフェイス風サウンド、2=トニー・アイオミ風トレブルブースター系チリチリファズ、3=ミッドにピークのあるディストーションライクなファズ、4=低域がすごい、5=ビッグマフみたい。
私はMode1と2,5あたりが好みかな?電圧が低いとチリチリ、高いとハリのある音という感じ。
Kangra Filter Fuzz
ヴィンテージファズペダル「Kay Fuzz Tone」に着想を得て開発されたペダルKangra Filter Fuzz。
ファズとエンベロープフィルターを個別にON/OFFして使用することが可能です。
中央のピンスイッチは以下の通り。
また、エクスプレッションペダルを接続することで、足を使ってフィルターのカットオフ周波数を調整できます。
レゾナンスのツマミを上げると、ワウペダルでギターを弾くように「トーク」効果が生まれます。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Kangra Filter Fuzz (動画)
Walrus Audio Kangra Filter Fuzz Tech Demo:
Jupiter
Level、Fuzz、Toneに加え、3MODEスイッチによりクリッピングダイオードを切り替え、Bassスイッチでベースカット、また内部のトリムポットを調整することでゲートをコントロールしバッテリー切れ寸前の独特なサウンドを再現可能なファズペダル。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Jupiter (動画)
Janus
デュアルジョイスティックでトレモロとファズをコントロールする 個性的なエフェクター。
各ジョイスティックでトレモロはレートとデプスを、ファズは歪みとトーンをコントロール可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Janus (動画)
WALRUS AUDIO ブースター
EB-10
EB-10はEQブーストの機能とプリセット機能を使用してライブでもレコーディングスタジオ級のサウンドを実現することができるペダルです。
LOW / MID / HI の各ツマミごとにブーストとカットを3dbごとに調節でき、カット12 – 9 – 6- 3、0、ブースト3 – 6 – 9 – 12の計9種類の設定が可能。
MIDは内部のトリムポッドを使ってさらに細かいセッティングが可能です。
プリセットモードでは3つのセッティングを保存することができるので、ライブでより実践的なペダルです。
フットスイッチはLiveモード(通常のON/OFF)とプリセットモード(押すたびにプリセットの切り替え)があり、フットスイッチを3秒押し続けることでモードを切り替えることが可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio EB-10 (動画)
Emissary
bright / mid 2つの独立したブースト回路が入ったパラレルブースターEmissary。
bright / mid 2つの回路は個別に使用することもミックスすることも可能です。中央のピンスイッチでミッドブーストの帯域(1kHz/800Hz)を変更可能です。
価格比較(レビューあり)
posted with カエレバ
YouTube – Walrus Audio Emissary (動画)
Walrus Audio: EMISSARY Parallel Boost:

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません