Formula B Elettronica
イタリアのハンドメイドエフェクターブランド、Formula B Elettronica ( フォーミュラ・ビー・エレットロニカ )は、ジェフ・ベックやジミー・ペイジも愛用したファズの名機トーンベンダーやジミ・ヘンドリックスが愛用したファズフェイス、80年代の人気のディストーションRATなどのレプリカペダルを制作。
サウンドの良さはもちろんのこと、オリジナルモデルよりも扱いやすいサイズに、LEDインジケーター、DC9Vアダプターにも対応した便利さも見過ごせません。
Formula B Elettronica オーバードライブ
Super Plexi
Formula B Elettronica Super Plexiは、ヴィンテージ・マーシャル(プレキシ)アンプの中でも初期のJTM45のプリアンプ回路を基に制作されたオーバードライブ/ブースター。
真空管はMOSFETで置き換えて制作され、本物のアンプの持つ応答性やサウンドを丁寧に再現しています。
オーバードライブのAチャンネルとブースターのBチャンネルを搭載し、個別または同時使用が可能。A/Bの接続順を切り替えることも可能です。
✍メモ:
クランチサウンドと、さらにブースターが素晴らしい。古き良き往年のロックサウンドがこれ一台で得られますね。もう少し安ければ言うことなしです。
9V電池、DC9Vアダプター対応。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica Super Plexi (動画)
Formula B Elettronica ディストーション
Rat Race
80年代のディストーションといえばRAT。RATはジェフ・ベックが一時期愛用していたことでも有名なペダルです。
本物のLM308 オペアンプを使用し、Formula Bオリジナルの“手書き”PCBで制作。
最初期のヴィンテージ“ラージボックス”スタイルをイメージさせる筐体ですが、スタンダードなコンパクトペダルと同等のサイズで、ペダルボードで場所を取ることもありません。
✍メモ:
ヴィンテージRATのようなファズライクなディストーション・サウンドが素晴らしいですね。
9V電池、DC9Vアダプター対応。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica RatRace (動画)
➡[RAT]ラット系ディストーション特集
Formula B Elettronica ファズ
Mini Bender / Mini Bender Professional MkII
▶Mini BenderはYardbirds時代のジェフ・ベックや、The Whoのピート・タウンジェントらが愛用したTone Bender MK1のレプリカ。
▶Mini Bender Professional MkIIはジミー・ペイジがヤードバーズ後期からレッド・ツェッペリンの初期のアルバムで使用したことでも有名なTone Bender MK2のサウンドを再現。
ギターのVolumeでクリーントーン、マイルドなオーバードライブ、ヘヴィで飽和したファズトーンまで、自在にコントロール可能です。オリジナルモデルよりもアウトプットを高く設定してあるので現代のステージでも音が埋もれてしまうこともありません。
✍メモ:
60年代中期から70年代初頭のロックなサウンドが好きな方にはとても魅力的なペダルです。
9V電池、またはスタンダードなDC9Vアダプターで駆動します。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica Mini Bender (動画)
➡[Tone Bender] トーンベンダー系ファズ特集
Mini Fuzz 2
70年代初期の“メタリックブルー”筐体に入った(シリコントランジスター)のファズフェイスを再現。
マッチングしたペアNOSトランジスタを使用し、ペダルボードで場所を取らない小型筐体を使用した新しいヴィンテージファズです。
✍メモ:
サウンドはファズフェイスそのものなのに場所を取らない小ささが👍
駆動はスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターに対応。電池はご使用いただけません。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica Mini Fuzz 2 (動画)
▶[FUZZ FACE] ファズフェイス系ファズ特集
Fuzz Box Experience
Formula B Elettronica Fuzz Box Experienceは、70年代のファズサウンドを作るシリコントランジスタファズです。マッチングした2つのトランジスタを使用し、クリーミーで暖かくミッドレンジ豊かなトーンが特徴です。
✍メモ:
名前とトランジスタの数から言ってファズフェイス系ペダルだと思われます。
9V電池、DC9Vアダプター対応。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica Fuzz Box Experience (動画)
ARIES Fuzz
Formula B Elettronica ARIES Fuzzは、羊のマークでも分かるように、ヴァイオレットロゴと呼ばれる、紫色のインクでプリントされたラムズヘッドマフペダルのサウンドを再現するコンパクトなファズペダル。
9V電池不可、DC9Vアダプター対応。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica ARIES Fuzz (動画)
▶[BIG MUFF] ビッグマフ系ファズ特集
SOVIET TANK deluxe
バブルフォント期のアーミーグリーンマフ(ロシアンマフ)を基に、NOSのロシア製トランジスタとダイオードを使用して制作。
クリーミーな音色、無限に続くような長いサステイン、太く重たい音色が特徴です。
CUTスイッチによってローエンドをカットすることができ、TONEコントロールはフルレンジでぶっといローを持つトーンから、ディストーションライクなエッジを持つサウンドまでをカバーします。
9V電池、DC9Vアダプター対応。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica SOVIET TANK deluxe (動画)
MAESTRA Fuzz-Tone
1962年に世界で初めて作られたと言われるファズMaestro Fuzz Toneを再現。ローリング・ストーンズの名曲『(I Can’t Get No) Satisfaction』の音を思い浮かべていただければ分かりやすいでしょう。
トゥルーバイパス、DC9Vアダプター、または9V電池で駆動します。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica MAESTRA Fuzz-Tone (動画)
OCTOFUZZY
Formula B Elettronica OCTOFUZZYは、オクターブON/OFF切り替えが可能な“オクタヴィア”タイプのファズ。
ゲルマニウムダイオード、NOSトランジスタを使用し、タイコブレアの伝説的なサウンドを再現します。
*ヴィンテージスタイルの回路を再現しているため、オクターブアップのトーンを強く出すにはフロントピックアップでギターのToneを絞った状態で使用します。
9V電池不可、DC9Vアダプター対応。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Formula B Elettronica OCTOFUZZY (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません