最新版!おすすめディストーション

ディストーション・タイプ別おすすめ|定番からマーシャル系、メタル系ディストーションを厳選!

2024年10月29日特集

ディストーションは、ギターのサウンドに力強い歪みを加え、演奏に深みと迫力をもたらすエフェクターです。アンプのボリュームを上げたときに得られる自然な歪みを再現することで、ロックやメタルなどのジャンルで必須のエフェクターとなっています。

このページでは、ディストーションの基本的な使い方から、MXRのDISTORTION+やBOSS DS-1、PROCO RAT2などのクラシックなモデルから、マーシャル系、メタル系のディストーションペダルまで幅広く紹介しています。ぜひ自分にぴったりの一台を見つけてください

Marshall The Guv’nor

歪みエフェクターの基礎知識


ディストーションとは

ディストーションとは、オーバードライブとファズの中間的な歪みが得られるエフェクターで、チューブアンプのボリュームを少し上げたときのような軽い歪みから、フルに上げたときのような激しい歪みまで得られるエフェクターです。

おすすめジャンル
ロック、ポップスはもちろん、アンプがクリーンでもよく歪むのでメタルには定番のエフェクターです。

ディストーションの使い方

まずは、ディストーションの代表的なモデルMXR DISTORTION+のサウンドを聴いてみましょう。

MXR / CSP104 ’73 Vintage Distortion+【デジマート製品レビュー〜THE定番】:

MXR / CSP104 '73 Vintage Distortion+【デジマート製品レビュー〜THE定番】

MXR DISTORTION+は1974年に発売されたエフェクターで当時はまだファズしかなかった時代。

当時のギタリストが音を歪ませるにはアンプのボリュームを上げるか、過激な歪みのファズを使うしかなかったときにこのサウンドは衝撃的だったようです。

小さな音でも、アンプのボリュームを上げたときのようなドライブサウンドが手軽に出せるということでプロギタリストはもちろん多くのギタリストを虜にしました。

ディストーションは、クリーンなアンプに繋いでもよく歪むのでロックなギタリストに愛用者が多いですが、歪みすぎてしまう故に、ノイズの問題に悩まされる方も多いようです。

その場合はアンプの歪みとのバランスが大切で、ディストーションで歪ませる場合はアンプの歪みは控えめにしましょう。ディストーションの音が硬く感じる場合はアンプがクリーンな場合が多いので、アンプを少し歪まると柔らかくなります。

 


おすすめのディストーションはこちらから。

定番!おすすめディストーション

初心者から上級者までに愛用される定番ディストーションの紹介。これを買っておけば間違いなし!

MXR DISTORTION+

MXR M104 DISTORTION+

DISTORTION+は、ゲルマニウムを使用した明るくナチュラルな歪みが特徴のディストーションです。

DISTORTION+は、ランディー・ローズが愛用していたことで知られるディストーションなので、メタルギタリスト御用達のディストーションと思われがちですが、意外とフェンダーライクなサウンドを持ったペダルでもあります。

DISTORTION+は、今どきのよく歪むディストーションではないので、使うアンプによってサウンドはかなり変わります。EL84やEL34系のパワー管が載ったチューブアンプと組み合わせれば、マーシャルを歪ませたようなメタリックなサウンドになりますし、フェンダーでおなじみの6L6や6V6などが載ったアンプに使用すればツイードアンプのボリュームを上げて飽和したようなファズに似た荒いサウンドにもなります。もちろん小音量で👍

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – MXR DISTORTION PLUS (動画)

MXR Distortion +:

Tsuneくん
今どきのよく歪むモダンなディストーションサウンドではありませんが、アンプのボリュームを上げたときのような歪みは癖になります。メタルだけに使うのはもったいないですよ!!


BOSS DS-1

BOSS DS-1BOSS DS-1X ( Distortion )

DS-1
DS-1は、1978年にBOSS初のディストーションとして登場しました。ゲイリー・ムーアやスティーブ・ヴァイ、ジョン・ノーラム、カート・コバーンなど名だたるギタリストが愛用していることからも、その音色がいかに多くのプレイヤーに支持されてきたかがわかります。

DS-1は、荒くエッジの効いたディストーションサウンドを持ちながらも、歪ませても音が潰れすぎないので、キレのあるバッキングやソロに最適です。また、DISTつまみを絞りレベルを上げるブースターとしての使用も可能です。

  • 特⻑的なトーン・コントロール
    DS-1は、単純にハイをカットする通常のトーン・コントロールとは異なり、TONEつまみひとつで非常に幅広いコントロールが可能です。時計回りに回すとハイが上がると同時にローが削られ、反時計回りに回すとローが上がると同時にハイが削られます。このユニークな設計により、エッジの鋭いリズム・サウンドからファットなリード・サウンドまで、ひとつのつまみで作り出すことができます。

DS-1X
High、Low2バンドEQ搭載で、タイトな低域とパンチのある中高域を両立したDS-1Xも人気です。

DS-1W 技 WAZA CRAFT
DS-1W 技 WAZA CRAFTは、スタンダード(S)/カスタム(C)の2つのモードを持つ新しいディストーションです。

BOSS DS-1W WAZA CRAFT

  • スタンダード
    オリジナルのDS-1サウンドのサウンドを再現したモード。
  • カスタム
    DS-1のディストーションサウンドにミッドレンジをプラスしたモードでブースターにも最適。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS DS-1 (動画)

BOSS DS-1 Distortion Pedal Demo by Pete Thorn – Sweetwater Sound:

BOSS DS-1 Distortion Pedal Demo by Pete Thorn - Sweetwater Sound

Tsuneくん
クラシカルな歪みからモダンな歪みまで、古さを感じさせないまさに定番のディストーションです。


PROCO RAT2

PROCO RAT2

RATはディストーションですが、サウンドはファズに近く、長年トーンベンダー(ファズ)を愛用していたジェフ・ベックも乗り換えたほどの完成度です!

ラインナップ

  • RAT2
    RATの後継モデル。軽いクランチから荒く激しいファズライクな歪みまで出力。
  • LIL’ RAT
    サウンドと操作つまみはRAT2と同じながら、幅わずか2インチ(5cm)でRAT2の約半分のサイズになったLIL’ RAT。
  • TURBO RAT
    RATと同じ回路でありながらクリッピングダイオードにLEDが使用され、よりアグレッシブな音を出力。
  • You Dirty RAT
    クリッピングダイオードがゲルマニウムに変更されたヴィンテージRATに似たサウンド。
  • FAT RAT:低域のブーストと高域のカットを行うFATスイッチと、アンプライクな特性のMOSFETと従来のRATサウンドのゲルマニウムを切替可能にした2つのスイッチを搭載。

PROCO RAT2 ProCo LIL’ RATPROCO TURBO RAT PROCO FAT RAT PROCO You Dirty RAT

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – rat proco (動画)

Boosting A Proco RAT Pedal With An Ibanez Tube Screamer – How To Tighten Up A RAT’s Low End:

Boosting A Proco RAT Pedal With An Ibanez Tube Screamer - How To Tighten Up A RAT's Low End

Tsuneくん

ディストーションというよりはファズに近い音色を持つRAT。ファズ好きの方におすすめです。

Ibanez Tube Screamer TS808 Reissue vs Vintage 1986 ProCo Rat:

Ibanez Tube Screamer TS808 Reissue vs Vintage 1986 ProCo Rat

Tsuneくん
RATはその過激な歪みからロック系やオルタナ系専用のディストーションと思っている方も多いと思いますが、DistortionとFilterコントロールを使うことで柔らかなチューブスクリーマーのようなサウンドを出すことも可能です。


FENDER Full Moon Distortion

FENDER Full Moon Distortion

Full Moon Distortionは、魅力的なクランチサウンドから強烈なハイゲイン・サウンドまで、ジャンルを選ばず使えるディストーションです。

Textureスイッチ:
Textureスイッチにより、Symmetrical(対称)とAsymmetrical(非対称)のクリッピングモードを切り替えることができます。
Symmetricalはよりクリーンで整った歪みを、Asymmetricalはより荒々しいディストーションサウンドになります。

Biteスイッチ:
Biteスイッチを使用すると、アッパーミドルレンジとハーモニクスを調整でき、ピッチアタックの度合いを変更できます。

EQコントロール:
Full Moon Distortionには、Hi TREBLE、TREBLE、Middle、Bassの4バンドEQコントロールが搭載されており、アンプライクな緻密なトーン設定が可能です。

ゲインブースター:
ペダルには最大12dBのゲインブースターが組み込まれており、さらなる歪みやソロ演奏時のブーストを実現できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FENDER Full Moon Distortion (動画)

Fender – Full Moon Distortion – Sound Demo (no talking):

Fender - Full Moon Distortion - Sound Demo (no talking)

Tsuneくん

フェンダーらしからぬ素晴らしいハイゲイン・サウンドを出力。これはおすすめ。

マーシャル系

ロックの歴史を作ったマーシャル系サウンドの出る正統派ディストーションペダル。

MARSHALL THE GUV‘NOR

Marshall The Guv’nor

THE GUV‘NORは、マーシャル伝統の1959(100w)、1987(50w)のスタックアンプのサウンドを忠実に再現するペダルで、クラシックロックからハードロックまでの音楽ジャンルに最適です。

Marshall 1959

※THE GUV’NORにはY字ケーブルを使用することでEQ後段にエフェクターを接続できるLOOP端子(エフェクトループ)が搭載されています。

Marshall The Guv’norの入出力

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Marshall The Guv’nor (動画)

Marshall The Guv’nor Pedal Demo:

Marshall The Guv’nor Pedal Demo

Tsuneくん

レスポールとマーシャルJTM45と組み合わせれば Still Got The Bluesのトーン。AC/DCなど70年代~80年代のサウンドならこのペダル!

▼その他ラインナップはこちらから。


MAD PROFESSOR 1

MAD PROFESSOR 1

MAD PROFESSOR ” 1 “は、70年代後期~80年代初期にかけて、世界中に衝撃を与えたエドワード・ヴァン・ヘイレンの“ブラウンサウンド”をクリーンアンプで作るためのディストーションです。

Brownコントロールノブで歪みの強さと共にディストーションの倍音成分の強さを調整、さらにPresenceコントロールノブを組み合わせることで、様々なピックアップやアンプでも“あの音”を作り出します。

リバーブも回路も搭載し、内部トリムポットで リバーブのディケイタイム(Time)、 リバーブの暖かさ、音色の明るさ(Tone)を調整可能です。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – MAD PROFESSOR 1 (動画)

Mad Professor 1 – Al Estrada:

Mad Professor 1 - Al Estrada

Tsuneくん
完璧なブラウンサウンドですね。てか、これくらい弾けるようになりたい😍


MXR EVH5150 OVERDRIVE

MXR EVH5150 OVERDRIVE

EVH5150 OVERDRIVEは、初期のブラウンサウンドから近年のEVHサウンドまでを再現する EVH(ヴァン・ヘイレン)シグネチャー・オーバードライブです。

3バンドEQに、ブーストSW、ノイズゲートが搭載されています。

トゥルーバイパス。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – EVH5150 OVERDRIVE (動画)

Review Demo – MXR EVH 5150 Overdrive:

Review Demo - MXR EVH 5150 Overdrive

Tsuneくん
伝説のEVHブラウンサウンドがこれ一台で!!


SUHR Riot

SUHR Riot

Riotは、高品質の100Wチューブ アンプの音響特性とタッチ感度を備えた多用途のハイゲイン ディストーションペダルです。

Voiceスイッチ:
Riot には、Voiceスイッチが搭載されており、音圧のあるディストーションから、中域が効いたブルージーサウンドまで、トーンのカスタマイズが可能です。

  1. 左:ギターのボリュームコントロールに動的に反応する、自然でオーガニックなトーンを生成します。
  2. 中央:中低域がしっかりした、引き締まったサウンドを生成します。ハイゲインサウンドも出せるので、パワフルな音が必要なシーンに向いています。
  3. 右:明瞭なサウンドを保ちながらも、ヴィンテージ風のハイゲインサウンドが得られます。

動作電圧
ACアダプターは4Vから18Vまで対応しており、好みに応じて電源を変更できます(通常使用は9V)。

バッテリーモニター:
Riot には、バッテリー残量が少なくなるとユーザーに警告する独自のバッテリーモニターが組み込まれています。さらに、バッテリー電圧が低くなると、バッテリーモニターが自動的にペダルをトゥルーバイパスに切り替えます。

FX Link
SUHR のFX Link
Riot には FX Linkが搭載されています。FX Linkは、FXリンク コネクタを使用することで、ペダルのスイッチングを外部スイッチ、ペダル ボード、ループ スイッチャー、またはその他のカスタム インターフェイスから制御できます。

トゥルーバイパス

Riot Mini
小型でFX LINK機能を省略した Riot のコンパクトモデルRiot Miniもラインナップされています。

SUHR Riot Mini

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – SUHR Riot (動画)

SUHR RIOT DISTORTION – CLEAN AMP:

SUHR RIOT DISTORTION™ - CLEAN AMP

Tsuneくん
大型で上品なスタックアンプを鳴らしたような、アンプライクなサウンドが特徴のRiot。

TC ELECTRONIC JIMS 800 PREAMP

TC Electronic JIMS 800 PREAMP : Ampworx HI-GAIN Series

Ampworx HI-GAIN Series
ヴィンテージサウンドのAmpworx Vintage Seriesに続き、ハイゲインアンプを再現したAmpworx HI-GAIN Seriesが発売されました。

JIMS 800 PREAMPは名称からも分かるように、1980年代以降のマーシャルアンプの主力となるJCM800のサウンドを再現したデュアルチャンネルペダルです。

フットスイッチモード
AMPWORXは、デュアルチャンネルモードとバイパスモードの2種類のフットスイッチモードが備わっており、用途に応じてCHANNELフットスイッチの機能を変更することができます。

両方のフットスイッチを同時に押すことで、フットスイッチモードが切り替わります。

  • デュアルチャンネルモード
    デュアルチャンネルモードでは、AMPWORXペダルは常にONの状態になっていて、CHANNELスイッチを踏むたびにGREEN/RED 2つのアンプチャンネルを切り替えることができます。
  • バイパスモード
    バイパスモードは、CHANNELスイッチでペダルのON/OFFを行うモードで、GREEN/REDのチャンネルはデュアルチャンネルモードで最後に選択したチャンネルが適用されます。
  1. GREENチャンネル
    Marshall JCM 800の"Low" inputサウンドがベースになっています。
  2. REDチャンネル
    REDチャンネル – Marshall JCM 800*の"High" inputサウンドがベースになっています。

主な特長

  • カスタムショップによって改造されたMarshall JCM800*のサウンドを完全に再現しています。
  • リアルなサウンドとディティールを提供する革新的なTC AMPWORXモデリングテクノロジー。
  • オリジナルユニットのLow inputおよびHigh inputのそれぞれをベースにした2チャンネルを切り替え可能。
  • PRE/POST切り替えが可能なブーストを搭載。
  • Celestion公式 4 x 12” G12-65 IRキャビネットシミュレータを搭載。
  • 自宅での練習に最適なヘッドホンアウト(サイドパネル)。
  • ホームレコーディングに使用可能なDIアウトプット搭載。

TC Electronic JIMS 800 の入出力

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – TC Electronic JIMS 800 PREAMP (動画)

TC Electronic JIMS 800 PREAMP:

TC Electronic JIMS 800 PREAMP

Tsuneくん

現在のモダンなアンプほど歪みませんが、JCM800はクランチサウンドが素晴らしいアンプです。これに BOSSのSD-1でブーストしてあげると、1980年代のHR/HMサウンドが再現できると思います👍


メタル系

とにかく歪む、メタルで使える最強のハイゲインディストーション

BOSS MT-2  Metal Zone

BOSS MT-2

BOSS MT-2 (Metal Zone)は、デュアルゲイン回路の搭載ディストーションで、クリーンなアンプからでも激しく歪ませることが可能なペダルです。

3バンドEQにMidの周波数を調整出来るポットの搭載で、どんなメタルサウンドも自由自在です。

BOSS MT-2のコントロール

技 Waza Craft MT-2
スタンダードとカスタム、2つのモードを持った技 Waza Craft MT-2も発売されました。

BOSS MT-2 ( Metal Zone )

  • スタンダード
    MT-2のサウンドに磨きをかけ、よりクリアでノイズの少ないトーンを実現
  • カスタム
    広い音域とダイナミクス、タイトな低域を兼ね合わせた極上のハイゲインサウンド

BOSS MT-2wのコントロール

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – BOSS MT-2 (動画)

NEW BOSS MT2W WAZA METAL ZONE DEMO BY PETE THORN:

NEW BOSS MT2W WAZA METAL ZONE DEMO BY PETE THORN

Tsuneくん
High/Lowのトーンに加え、周波数のピークを調整可能なパラメトリックEQの搭載で、どんなヘヴィーサウンドも思いのまま!!

ELECTRO-HARMONIX METAL MUFF

Electro-Harmonix METAL MUFF

ELECTRO-HARMONIX METAL MUFFは、強力なメタルディストーションサウンドを生み出すディストーションです。

3バンドEQ:
METAL MUFFは、3バンドイコライザーを搭載しており、幅広いサウンドメイクが可能です。

トップブースト:
トップブーストスイッチは、エッジの効いたリードサウンドを追求するために使用します。

小さな Nano Metal Muff は新たにノイズゲート(GATE)を搭載したモデルです(ゲートが作動したことを示す LED 搭載)。

Electro-Harmonix NANO METAL MUFF

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Electro Harmonix METAL MUFF (動画)

Electro-Harmonix Metal Muff:

Electro-Harmonix Metal Muff

Tsuneくん

Muffと言えばファズが有名ですが、こちらはハイゲインディストーション。ミッドコントロールが肝ですね!


MXR Fullbore Metal

MXR M116 Fullbore Metal

MXR Fullbore Metalは、メタルギタリスト向けにデザインされたウルトラハイゲイン・ディストーションペダルです。

MXR Fullbore Metalのコントロールパネル

3バンドEQに加え、周波数を調整するFREQ、さらにSCPPPスイッチの搭載でメタルサウンドを思いのままにコントロール可能です。

ノイズゲート搭載。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – MXR Fullbore Metal (動画)

MXR M116 Fullbore Metal Distortion Pedal Video Demo:

MXR M116 Fullbore Metal Distortion Pedal Video Demo


TC ELECTRONIC DUAL WRECK PREAMP

TC Electronic DUAL WRECK PREAMP : Ampworx HI-GAIN Series

Ampworx HI-GAIN Series
ヴィンテージサウンドのAmpworx Vintage Seriesに続き、ハイゲインアンプを再現したAmpworx HI-GAIN Seriesが発売されました。

DUAL WRECK PREAMPは、メサブギーのDual Rectifierのサウンドを再現したデュアルチャンネルペダルです。

フットスイッチモード
AMPWORXは、デュアルチャンネルモードとバイパスモードの2種類のフットスイッチモードが備わっており、用途に応じてCHANNELフットスイッチの機能を変更することができます。

両方のフットスイッチを同時に押すことで、フットスイッチモードが切り替わります。

  • デュアルチャンネルモード
    デュアルチャンネルモードでは、AMPWORXペダルは常にONの状態になっていて、CHANNELスイッチを踏むたびにGREEN/RED 2つのアンプチャンネルを切り替えることができます。
  • バイパスモード
    バイパスモードは、CHANNELスイッチでペダルのON/OFFを行うモードで、GREEN/REDのチャンネルはデュアルチャンネルモードで最後に選択したチャンネルが適用されます。
  1. GREENチャンネル
    Mesa/Boogie Dual Rectifierのクランチチャンネルサウンドがベースになっています。
  2. REDチャンネル
    Mesa/Boogie Dual Rectifierのソロチャンネルサウンドがベースになっています。

主な特長

  • 1995 Revision G Dual Rectifier*のサウンドを完全に再現しています。
  • リアルなサウンドとディティールを提供する革新的なTC AMPWORXモデリングテクノロジー。
  • オリジナルユニットのClean/Rhythm CHおよびLead CHのそれぞれをベースにした2チャンネルを切り替え可能。
  • PRE/POST切り替えが可能なブーストを搭載。
  • Celestion公式 4 x 12” V30 IRキャビネットシミュレータを搭載。
  • 自宅での練習に最適なヘッドホンアウト。
  • ホームレコーディングに使用可能なDIアウトプット。

TC Electronic DUAL WRECK PREAMP の入出力

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – TC Electronic DUAL WRECK PREAMP (動画)

Ampworx Dual Wreck (Official Video):

Ampworx Dual Wreck (Official Video)

Tsuneくん

メタルギタリスト御用達の”レクチ”がストンプボックスサイズに!!メタリックなサウンドが見事に再現されていると思いますがいかがでしょう!


Universal Audio UAFX Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifier

Universal Audio UAFX Knuckles ‘92 Rev F Dual Rec Amplifier

UAFX Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifierは、Foo Fighters や Incubus から Metallica、Tool など、伝説のオルタナティブロックやメタルバンドを支えた、強烈なハイゲインアンプ ”Mesa/Boogie Dual Rectifier Revision F”を再現したアンプです。

1992年製 Revision Fのトーンを再現
UAFX Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifierは、Mesa/Boogie Dual Rectifierの中でも最も評価の高い 1992年から1993年頃に製造された ”Revision F”のトーンが再現されています。

Universal Audio UAFX Knuckles ‘92 Rev F Dual Rec Amplifierのコントロールパネル

ALTスイッチ
中央のスイッチを「ALT」にするとセカンダリーモードになり、つまみのカッコ内のコントロール「ROOM」「GATE」「OVERDRIVE」「OD TONE」「OD LEVEL」が有効になります。

6つのクラシックなマイク/スピーカーを搭載
Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifierには、ラシックなオルタナティブロックのアンセムやメタルレコードで使用されている6つのクラシックなマイク/スピーカーが搭載されています。

Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifierには、クラシックなオルタナティブロックのアンセムやメタルレコードで使用されている6つのクラシックなマイク/スピーカーが搭載されています。

TSスタイルのオーバードライブ+ノイズゲート
Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifierには、Revision Fのトーンに加え、チャンネル切り替えや、TSスタイルのオーバードライブとノイズゲートが搭載されています。

Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifierには、Revision Fのトーンに加え、TSスタイルのオーバードライブとノイズゲートが内蔵されており、伝説のオルタナティブロックやメタルバンドのサウンドがノイズレスで再現できます。

アプリでサウンドをカスタマイズ
Universal Audio UAFX Knuckles ‘92 Rev F Dual Rec Amplifierの専用アプリ

UAFX Controlモバイルアプリにより、スペシャリストがカスタマイズしたプリセットを使用したり、独自のトーンをカスタマイズして保存したりすることができます。

Universal Audio UAFX Knuckles ‘92 Rev F Dual Rec Amplifierの入出力

注意
ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)

メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ

 YouTube – UAFX Knuckles 92 Rev F Dual Rec Amplifier (動画)

Universal Audio’s UAFX Knuckles ’92 Rev F Dual Rec Amplifier Pedal:

Universal Audio’s UAFX Knuckles '92 Rev F Dual Rec Amplifier Pedal

Tsuneくん
Dual Rectifier サウンドがあなたの足元で再現可能です!!