WAMPLER PEDALS
ブラックフェイスやAC、プレキシなど、マニアにも嬉しい名前のペダルを豊富にラインナップするWAMPLER PEDALSのオーバードライブ、ディストーション、ファズ、ブースターの紹介。
WAMPLER PEDALS オーバードライブ
Belle Overdrive
Belle Overdriveはグリーンカラーでおなじみのチューブスクリーマー系オーバードライブ。
Gain、Leveiに加え、Bass、Colorつまみを搭載しオリジナルのチューブスクリーマーにはない幅広い調整が可能となっています。
Bassは他の帯域に一切影響を与えることなく低音域を調整、Colorつまみは中音域をキープしながら全帯域のトーンコントロールを可能とし、この2つのつまみにより滑らかでウォームなサウンドから、キレのあるクランチサウンドを容易に作ることができます。
側面にはClippingスイッチを備え、歪みのコンプレッションを切り替え可能となっています。
✍メモ:
チューブスクリーマーよりもヌケの良いモダンなサウンドのオーバードライブという感じ。Clippingは押し込むとハイの効いたモダンなサウンド、戻すと従来のチューブスクリーマーのようなサウンドになります。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Belle Overdrive (動画)
Pantheon Overdrive
Pantheon Overdrive /パンテオン・オーバードライブは、Marshall Bluesbreaker ペダルにインスパイアされ設計されたオーバードライブ。
ハードクリップ、ソフトクリップ、ミックスの選択可能なGain Levelスイッチと、3ポジションのOver Drive Voiceスイッチの2つのミニスイッチを搭載。
トゥルーバイパス
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Pantheon Overdrive (動画)
Tumnus
名機ケンタウルスのサウンドをミニサイズのペダルで再現。Tumnus (タムナス)とは、ナルニア国物語の2本足の半人半獣のキャラクター”タムナス”からつけられたそう。
動画を見ると、TS系オーバードライブとも違う、ディストーションとも違う独特のオーバードライブ・サウンドは本家そっくり。
9Vアダプター専用、バッファード・バイパス
トーンコントロールか3バンドになったTumnus Deluxe も発売。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Tumnus (動画)
➡ケンタウルス系オーバードライブ一覧
Clarksdale Overdrive
3バンドEQ、2モードスイッチを搭載し音作りの幅をUPさせたTS系(チューブスクリーマー)ペダル。MIDをいじりワウの半止めようなサウンドを作ることも可能です。
トゥルーバイパス
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Clarksdale Overdrive (動画)
Plexi Drive
✅Plexi-DriveはPlexi Marshallのサウンドを忠実に再現したオーバードライブ・ペダル。
ミニサイズになってリニューアルしたPlexi-DriveはBASSスイッチ加え、新たにMIDスイッチが追加され3 Band EQに迫る幅広い音作りが可能となりました。
✅Plexi-Drive Deluxe は、スタンダードなPlexi-Driveをサイズアップし、Plexi Marshallのサウンドを忠実に再現すべく、3バンドEQやブーストスイッチを搭載したモデルです。
✍メモ:
Plexi Marshallとはマーシャルアンプ初期のJTMシリーズのことで、コントロールパネルに黄色いプレキシグラス (アクリル) が貼られていたためにPlexi Marshallと呼ばれます。
ジミ・ヘンドリックスやクリーム、AC/DCなどのサウンドはプレキシマーシャルの代表的サウンドです。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – WAMPLER Plexi Drive (動画)
➡おすすめのマーシャル系オーバードライブ/ディストーション
Dual Fusion
ヴィンテージとモダン、2ch仕様で高いフレキシビリティとアンプライクなサウンドを兼ね備えた逸品デュアルフュージョン。
Ch1とCh2は独立したインプットとアウトプットを装備し、ヴィンテージテイストのCh1は同社のユーフォリア(Euphoria)、モダンテイストのCh2はペイズリー・ドライブ(Paisley Drive)をベースに開発。
トゥルーバイパス
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – WAMPLER PEDALS Dual Fusion (動画)
EUPHORIA
Euphoriaユーフォリアは、ギター本体のサウンドに余計な色付けすることなく、チューブアンプの名器のようなぶ厚さと温かみのある歪を加えるオーバードライブ/ディストーション・ペダル。
ミニスイッチ(SMOOTH、OPEN、CRUNCH)により、軽いオーバードライブからディストーション・サウンドまで切り替えることが可能です。
トゥルーバイパス
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – WAMPLER PEDALS EUPHORIA (動画)
WAMPLER PEDALS ディストーション
Ratsbane
Ratsbaneは名称とFilterつまみからも分かるようにRAT系ディストーション。
3つのつまみと歪みとクリップを変えるGain(3モード)、Voice(2モード)スイッチにより、軽いオーバードライブからRAT系の音の潰れたファズライクなディストーションまで出力可能です。
✍メモ:
歪みます!といってもメタル系の歪みではなく、クラシカルなファズ系サウンドで、60s~70sなロックが好きな人におすすめ。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Ratsbane Distortion (動画)
Pinnacle Standard/Deluxe
Pinnacle Standardは1978~80年代にEVHが作り出した"ブラウンサウンド"を徹底追及したディストーションペダル。
Modern/Vintage、Boost/Gainという2つのピンスイッチと、Mid Contourにより最も納得のいく”ブラウンサウンド”を作り出すことが可能です。
Pinnacle Deluxeは、Pinnacle Standard同様Modern/Vintage、Boost/Gainという2つのピンスイッチに加え、3バンドEQを搭載。
レベル調整可能なブーストスイッチ、側面にはSAGスイッチと装備し、ローエンドを引き締め、反応を劇的に向上させ、 ブラウンサウンドからメタルサウンドまで幅広くカバーします。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – WAMPLER PEDALS Pinnacle (動画)
➡おすすめのマーシャル系オーバードライブ/ディストーション
Sovereign Distortion
Sovereign Distortion/ソブリン・ディストーションは、Volume、Tone、Gainに加え、Mid Contour、Modern/Vintage切り替えスイッチイッチにより、軽いオーバードライブから、アンプをフルアップさせたようなサウンドまで、フレキシブルなサウンドを作ることができます。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Sovereign Distortion (動画)
Dracarys Distortion
Dracarys Distortionはモダンハイゲインのモンスターディストーションペダル。
3バンドのアクティブEQと、2種類の歪みを選択するゲインスイッチを搭載しています。 Openはオーガニックなサウンド、Tightはチューブアンプがプッシュされているようなサウンドです。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Dracarys Distortion (動画)
WAMPLER PEDALS ファズ
Fuzztration
Fuzztration/ファズトレーションはオクターブ搭載のファズペダルです。
ファズとオクターブは独立して動作し、オクターブをファズの前後どちらに置くかをPRE、POSTスイッチで変更することが可能です。
3バンドEQと2モードのTone Voiceスイッチで幅広いファズサウンドを作り上げることができます。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Fuzztration (動画)
Velvet Fuzz
ヴェルベットファズは、デリケートなサウンドを追求するプレイヤーのために、派手なケバ立ちやハードなコンプレッションを排し、ギター本体のボリュームやピッキングの強弱への素直なレスポンスを第一に設計された、究極のファズペダル。
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Velvet Fuzz (動画)
WAMPLER PEDALS ブースター
DB+
Decibel+の兄弟機。バッファー搭載ブースター。バッファー回路をON/OFFするミニスイッチ付き。
音響特性とレスポンスに優れたフィルムコンデンサーと抵抗を使用、トゥルーバイパス
🖥価格比較|ユーザーレビュー📲
posted with カエレバ
YouTube – Wampler Pedals dB+ (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません