
J ROCKETT AUDIO DESIGNS
Jay RockettとChris Van Tasselによって創立されたアメリカのメーカー J.ROCKETT AUDIO DESIGNS / J.RADの歪みエフェクター
J ROCKETT AUDIO DESIGNS オーバードライブ
Broverdrive
Broverdriveは、アンプライクなオーバードライブでありながらも、古い名器と呼ばれるアンプをやエフェクトを再現したエフェクト・ペダルではありません。
独自性を持ちながら普遍的なオーバードライブ・サウンドを備え、どんなアンプとも相性がよく、ギターやピックアップの種類を選びませんので、カントリーからロック、ジャズ、ブルースまであらゆるジャンルの音楽にフィットします。
J. Rockett Audio Designs Broverdrive Overdrive Pedal:

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Broverdrive (動画)
EL HOMBRE
EL HOMBREは、ZZ TOPのギタリストであるビリー・ギボンズの1970年代初期の作品で聴かれるようなテキサス・ブルース・オーバードライブ・サウンドを目指し開発。
各コントロールのセッティング次第で、ブルース、ロック、フュージョン、ジャズまで幅広いジャンルをカバーする上質なトーンを備えています。
例えば中央のBITEコントロールを上げる(時計回り)とよりアグレッシブPlexiサウンドになり、下げる(反時計回り)とよりスムーズでダンブルトーンを彷彿とさせます。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs EL HOMBRE (動画)
Hot Rubber Monkey
Hot Rubber Monkeyは、HRM EQ MODを搭載したダンブル系オーバードライヴ・スペシャル・アンプの歪みを再現したモデル。
ミッドレンジを中心としたギターのトーンが生きるHRM EQ MODによって、豊潤なトーンを再現しています。
*HRM EQ MODとはダンブルアンプのオーバードライブセクションの後段に搭載されたトーン回路のことで、この回路が搭載されたものは、ダンブルアンプの中でも特に人気が高いそう。

🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Hot Rubber Monkey (動画)
Monkeyman
Monkeymanは、オールドのツイードアンプのスピーカーがブレイク・アップするようなダーティーなサウンドをもったオーバードライブペダル。
リバーブ搭載。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Monkeyman (動画)
ARCHER
Archer/アーチャーシリーズは、ケンタウルス系ペダルの正統後継機種ともいうべきクロン“KTR”のファーストロットをOEM製作していたJ.Rockett Audio Designsによってデザインされたペダルで、伝説のケンタウルスサウンドを再現しつつ、コンパクト化に成功。
ラインナップはノーマル仕様のArcherと、ゴールドのArcher Ikon。ローゲインモデル Archer Clean 、ジェフ・ベック用にモデファイしたThe Jeff Archer。そしてスティーヴ・スティーヴンスのためにデザインされ、Archerに6バンドEQを搭載したRockaway Archerも。
周波数は 100 Hz・200 Hz・400 Hz・800 Hz・1.6K・3.2K の6バンドでそれぞれ±18のブーストカットが可能です。
電源は9Vアダプターのみ(電池非対応)、内部で18vに昇圧されます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J.ROCKETT AUDIO DESIGNS ARCHER (動画)
.45 Caliber
.45 Caliber(フォーティーファイブキャリバー)は、マーシャル 1962 / JTM 45 のサウンドを再現したモデル。
AC/DCのマルコム・ヤングやThe Whoのピート・タウンゼントのリズム・サウンドに肉薄しており、名器の再現と呼ばれるにふさわしいドライブ・サウンドを実現しています。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs 45 Caliber (動画)
ANIMAL
ANIMALは1968 “Plexi"のトーンを再現したオーバードライブペダルです 。
ミッドレンジのバイト感やピッキングニュアンス、ギター本体のボリュームコントロールに極めて良く反応します。クラシックロックやロックンロールに最適で、シンプルな操作感で素晴らしいドライブサウンドが得られるでしょう。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs ANIMAL (動画)
Majestic
Majestic ( マジェスティック ) は70 s ロックのトーンにインスパイアされてデザインしたドライブペダルです。
59年製のレスポールをマーシャル・アンプ ( JTM45 ) で鳴らしたようなサウンドが得られます。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Majestic (動画)
Blue Note
Blue Noteは、非常に暖かいサウンドを持つオーバードライブ。
チューブスクリーマーのような印象もありますが TSのコピーモデルではありません。EQセクションであるトーンとファットはハイレンジとローレンジを自在にコントロールできるので幅広いサウンドメイキングに対応します。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Blue Note (動画)
Dude
ダンブル系サウンドのオーバードライブ Dude。クリーンブーストからハイゲイン・サウンドまで対応。
新しいV2はヴォリューム・コントロールのアグレッシブさを抑え、値を読み取りやすいノブ、トゥルーバイパスを採用。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Dude (動画)
Lenny
スティーヴィー・レイ・ヴォーン所有のダンブル・アンプのサウンドをねらったオーバードライブペダル。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs Lenny (動画)
TOUCH OVERDRIVE
Touch OD はピッキングやタッチに極めて良く反応するオーバードライブ・ペダル。TS系とプレキシ系をミックスしたようなサウンドです。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs TOUCH OVERDRIVE (動画)
MELODY
オーバードライブペダルに18dB のブースト/カットが可能なグラフィック・E.Q.を搭載したMelody。様々なアン プ、ギターを使用する場合においても的確にトーン・コントロール可能。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs MELODY (動画)
J ROCKETT AUDIO DESIGNS ディストーション
J ROCKETT AUDIO DESIGNS ファズ
J ROCKETT AUDIO DESIGNS ブースター
APE ( Analog Preamp Experiment )
APEは人気のヴィンテージテープエコーMaestro Echoplex(エコープレックス)EP-3のプリアンプ部のサウンドを再現したペダルで、テープ・ヘッドの アナログ・サーキットを通ったようなサウンド・キャラクターを持っています。
APEが他と違うのはエフェクトループ(センド・リターン)を搭載している点。ここにお気に入りのディレイペダル(特に原音を消す事のできるキルドライ機能を持ったディレイ)を接続する事で、テープエコーライクなエコーサウンドに変化させることが可能になります。
もちろんディレイ以外のペダルを接続することもOK。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J Rockett Audio Designs APE (動画)
Steampunk Buffer
バッファー機能とブースト機能を備えた2 in 1のSteampunk Buffer。
クリーン・ブーストで20dB以上を誇るブースト量はギターをじめ、ベースやマイク等、様々な楽器に使用可能で、パッシブピックアップやダイナミックマイクのプリアンプとしても使用可能。
バッファーはブーストから独立しており、オン/オフは内部基板で操作可能です。
🖥購入はこちらから📲
posted with カエレバ
YouTube – J.ROCKETT AUDIO Steampunk Buffer (動画)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません