最新版!おすすめダンブルサウンドを再現するオーバードライブ

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Amp

2025年2月5日特集

幻のダンブルアンプサウンドを再現するための”ダンブル系”オーバードライブを集めてみました。

Robben Ford & His Dumble Overdrive Special


ダンブルアンプとは

ダンブルアンプとは、アメリカのアンプビルダー、アレクサンダー・ハワード・ダンブル(Alexander “Howard" Dumble)氏によって手作りされた、非常に希少で高価なギターアンプのことです。

Dumbleアンプは、クリアでダイナミックなクリーントーンから、滑らかできめ細かなオーバードライブが特徴のアンプですが、フェンダーアンプやマーシャルアンプの上位互換的イメージもあります。

アンプは完全なオーダーメイドでオーナーに合わせて細かくチューニングされているため、2台として同じものは存在しません。

代表的なモデルには、Overdrive Special(オーバードライブスペシャル)や Steel String Singer(スティールストリングシンガー)などがあり、これらは特に有名なギタリスト、例えばスティーヴィー・レイ・ヴォーンや ロベン・フォード、ジョー・ボナマッサといったアーティストに愛用されています。

Robben Ford & His Dumble Overdrive Special
 Robben Ford & His Dumble Overdrive Special

Amplified Nation Steel String Singer | 50 Watt Head
 Amplified Nation Steel String Singer | 50 Watt Head

ダンブルアンプのサウンド

ダンブルアンプのサウンドとは一体どんなものなのか、聴いてみましょう。

Dumble Amp Overdrive Special 年代別3台を弾き比べる:

Dumble Amp Overdrive Special 年代別3台を弾き比べる【デジマート DEEPER'S VIEW Vol.01】

Tsuneくん
クリーンは艷やかで、歪みはきめ細かでヌケが良く、フェンダーのブラックフェイスや、ツイードアンプ、マーシャルアンプでもプレキシマーシャルと呼ばれる頃のサウンドの良いとこ取りしたようなイメージです。

ダンブル系ペダルとは

ダンブル系ペダルとは、ダンブルアンプ特有のトーンを再現するために設計されたオーバードライブのことです。

ダンブルアンプは非常に希少かつ高価であるため、手軽にその音を得るのが難しいですが、ダンブル系ペダルはそのサウンドキャラクターを模倣しているので、手軽にダンブルサウンドを手に入れることができます。

ダンブル系ペダルの特徴

  1. ダンブル系ペダルは、非常に滑らかでありながら、厚みと存在感があるトーンが特徴です。クリーンな音色から歪んだ音にスムーズに移行でき、非常に音楽的な歪みを得ることが出来ます。
  2. ダンブル系ペダルは、ギタリストのタッチやピッキングの強弱に敏感に反応し、細かいニュアンスが音に反映されやすく設計されています。

おすすめのダンブル系オーバードライブはこちらから。

おすすめダンブル系オーバードライブ

Cornerstone GLADIO SC

Cornerstone GLADIO SC

GLADIO SC(シングルチャンネル)は、ジョー・ボナマッサや、ロベン・フォード、スティーヴィー・レイ・ヴォーンらが愛用したギターアンプ「ダンブルアンプ」のサウンドを再現したオーバードライブです。

GLADIO SCは、GLADIO Double Preampの1stチャンネルをベースにしていますが、新しいCleanノブにより、クリーン信号がオーバードライブシグナルとブレンドされ、古き良きテキサス・スタイルのブルーストーンを奏でます。

コントロール
Cornerstone GLADIO SCのコントロール説明

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Cornerstone GLADIO SC (動画)

Gladio SC – Official Demo:

Gladio SC - Official Demo

Tsuneくん
チューブスクリーマーのような艷やかさと、チューブアンプのようなダイナミックさが融合しています。

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Amp

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Amp

UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampは、スティーヴィー・レイ・ヴォーンやジョン・メイヤー、ロベン・フォード、ジョー・ボナマッサ、カルロス・サンタナ等が愛用したハワードダンブルのOverdrive Specialサウンドをシミュレートした究極のエフェクター/プリアンプ/アンプシミュレータペダルです。

数十年にわたる希少なODSトーンを再現
Enigmatic 82 Overdrive Special Ampは、アンプを脚光を浴びさせた 1970年代の Santa Cruz モデルから、伝説のセッションで使用された 80年代と 90年代の LAモデルまでのトーンを再現しています。

ロック、ジャズ、カスタムモード
Enigmatic 82のカスタムモードでは、ODS回路を微調整できます。4つのクラシックな出力管と電源設定から始めて、お気に入りの時代のトーン スタック EQを選択します。ロックとジャズモードは、表現力豊かなリード演奏からパンチの効いたリズム&コード・ワークまであらゆるタッチのニュアンスに反応します。

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampのコントロールパネル

ALTスイッチ
中央のスイッチを「ALT」にするとセカンダリーモードになり、つまみのカッコ内のコントロール「ROOM」「RATIO」「DEEP/MID」「PRESENCE」「BRIGHT」が有効になります。

クラシックマイクとスピーカーモデリング
Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampに搭載のキャビネット

有名なマイクとスピーカーの組み合わせを厳選し、ミキサーやDAWに直接入力しても素晴らしいトーンが得られます。

UAFXアプリでコントロール
Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampのアプリ
UAFX モバイルアプリを使用することで、お気に入りのトーンを作成し保存できるほか、世界のトップ ギタリストや Overdrive Special 愛好家が作成したアーティスト プリセットを使用することも可能です。

Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Ampのサイドパネル

注意
ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります。)

メーカー純正品は別売りのPSU-GP1-WWになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio UAFX Enigmatic 82 Overdrive Special Amp (動画)

[ENGLISH SUB] UAFX ENIGMATIC全ての機能を紹介します:

[ENGLISH SUB] UAFX ENIGMATIC全ての機能を紹介します

Tsuneくん

ラインでこのサウンド!!キラキラしたクリーンから、きめ細かなオーバードライブサウンドはまさにODS!!

前段にチューブスクリーマーを噛ました音も良いですね!


FREE THE TONE OVERDRIVELAND

Free The Tone OVERDRIVELAND(スタンダードモデル)

Free The Tone OVERDRIVELANDは、Dumble Amp の OVERDRIVE SPECILAL後期型を元に開発されたオーバードライブペダルです。

クリーンであっても歪んでいるようにも聞こえる独特の倍音を持ったダンブルアンプの特性を再現しています。

チャンネルはノーマルとドライブの2チャンネルでフットスイッチで切り替えることができます。

Free The Tone OVERDRIVELANDの説明

EQ ON/GLASSスイッチ
GLASSでEQがバイパスされ、ブラックフェイスのFender VibroverbのBrightスイッチをONにしたようなグラッシーなトーンを得ることができます。

ROCK/JAZZスイッチ
ノーマルチャンネルの周波数特性や増幅段のゲイン設定を行います。

「ROCK」側はゲインを上げて音作りをすることを想定しており、低音域のゲインを少し下げつつも全体のゲインが上がるように設計されています。「JAZZ」側は、全体のゲインを下げ、低音域が豊かに出るように設計されています。

HI-CUTノブ
ドライブチャンネルのみで動作する「HI-CUT」には、フィルター回路による高音域特性の調整を行います。

PUSHコントロール
ドライブ回路からノーマルチャンネルに送る信号レベルを調整します。

この「PUSH」によって音圧感をコントロールすることができます。

DRV LEVELノブ
ドライブチャンネル選択時の音量を調整することができます。

※OVERDRIVELANDはブルーの筐体のスタンダードモデルと、シルバーの筐体のカスタムショップ製がラインナップされています。

Free The Tone OVERDRIVELAND(カスタムショップモデル)

側面には電圧を可変させるスイッチがあり、スタンダードモデルは9VとInt.PSの(DC14.5V)の切り替え、カスタムショップ製は9Vと、VARI選択時は横のつまみにより10~19Vの範囲無段階に調整可能です。

Free The Tone OVERDRIVELAND(スタンダードモデル)は電圧を切り替えて使うことが出来ます

Free The Tone OVERDRIVELAND(カスタムショップモデル)は電圧を可変させて使うことが出来ます

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FREE THE TONE OVERDRIVELAND (動画)

サウンドチェック Free The Tone OVERDRIVELAND:

サウンドチェック Free The Tone OVERDRIVELAND

Tsuneくん

クランチサウンドが見事ですね。ダンブル系オーバードライブとのことですが、フェンダー系アンプのボリュームを上げたときのようなややブーミなサウンドが好きな方にもおすすめですね。


J Rockett Audio Designs Hot Rubber Monkey

J ROCKETT AUDIO DESIGNS Hot Rubber Monkey V2

Hot Rubber Monkeyは、HRM EQ MODを搭載したDumble Amp/ダンブルアンプのオーバードライブ・スペシャルの歪みを再現したペダルです。

※HRM EQ MODとはダンブルアンプのオーバードライブセクションの後段に搭載されたトーン回路のことで、この回路が搭載されたものは、ダンブルアンプの中でも特に人気が高いそう。

V2になりデザインが変わりました。

J ROCKETT AUDIO DESIGNS Hot Rubber Monkey

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – J Rockett Audio Designs Hot Rubber Monkey (動画)

J.Rockett HRM (Hot Rubber Monkey) V2 – Sound Demo:

J.Rockett HRM (Hot Rubber Monkey) V2 - Sound Demo

Tsuneくん
こちらは新しくなった HRM (Hot Rubber Monkey) のV2の動画で、V2になり4つのノブはLevel、Gain、Treble、FATから、Level、Gain、Top End、MidRangeに変更されています。

J Rockett Audio Designs Dude

J ROCKETT AUDIO DESIGNS Dude V2

Dudeは、ダンブル系サウンドのオーバードライブです。クリーンブーストからハイゲイン・サウンドまで対応し、新しいV2はボリューム・コントロールのアグレッシブさを抑え、値を読み取りやすいノブ、トゥルーバイパスを採用しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – J Rockett Audio Designs Dude (動画)

What’s the difffernce between the J.Rockett HRM V2 and the Dude?:

What's the difffernce between the J.Rockett HRM V2 and the Dude?

Tsuneくん
同社のHot Rubber MonkeyとDudeの比較です。どちらもきめ細かな歪みがダンブルサウンドを彷彿とさせます。

J Rockett Audio Designs Lenny

J ROCKETT AUDIO DESIGNS Lenny

Lennyは、スティーヴィー・レイ・ヴォーン所有のダンブル・アンプのサウンドを再現したオーバードライブペダルです。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – J Rockett Audio Designs Lenny (動画)

J.rockett audio designs Lenny:

J.rockett audio designs Lenny

Tsuneくん
艷やかなクリーンが素晴らしい!

MENATONE Howie Deluxe

Menatone Howie Deluxe

Menatone Howie Deluxeは、世界的に有名なカスタムメイド“D”アンプのトーンを再現したペダルです。

jazz/rockスイッチやmid boost、さらに80年代と90年代のサウンドを切り替えるeqスイッチを搭載しています。

  • eq
    中域と低域のレンジを切り替えます。80sはクリアでオープン、90sは後期の“Skyliner EQ”トーンとなります。
  • mid boost
    Trebleキャパシタを切り替え、trebノブのレンジをファットにします。
  • jazz/rock
    rockはスタンダードなD-Styleサウンドとなり、jazzはスムースで暖かなトーンとなります。

内部トリムポット
内部にはトリムポットを搭載し細かな調整が可能です。

Menatone Howie Deluxe内部の2つのトリムポット

  • OD PRE:
    インプットゲインを微調整します。
  • AMP MATCH:
    トレブルカットコントロールです。ご使用のアンプに合わせて微調整します。

電源
電源は9Vバッテリー、またはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。アダプターは200mAを超えないタイプを推奨します。

 

詳細を見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Howie Deluxe (動画)

Menatone Howie, demo by Pete Thorn/Vintage King:

Menatone Howie, demo by Pete Thorn/Vintage King

Tsuneくん
カスタムメイド“D”アンプとは、スティーヴィー・レイ・ヴォーンも愛用したダンブルアンプのことですね。

MENATONE Dumbstruck

MENATONE Dumbstruck

Menatone Dumbstruckは、歌うようなリードトーン、ファットかつ解像度の高いトーンで有名な“ダンブル”アンプの、暖かでジャジー、ブルージーなドライブを再現したオーバードライブです。

多くのMenatoneペダル同様、クリーンブーストからフルサチュレーションまでの歪みまでをカバーし、ギター側のボリュームでも自在にコントロール可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ

 YouTube – MENATONE Dumbstruck (動画)

SRV Dumbstruck:

Tsuneくん
こちらもダンブルアンプのサウンドを再現したオーバードライブです。SRVトーンですね!

NUX Steel Singer Drive

NUX Steel Singer Drive

Steel Singer Drive は、某ダンブルアンプのサウンドを再現したペダルです。

スムースなハイエンドと甘いミッドレンジを持ち、メインのオーバードライブとして、また、ギターアンプと組み合わせて暖かくナチュラルなチューブオーバードライブトーンを再現します。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Steel Singer Drive (動画)

NUX Steel Singer – Playing Only!:

NUX Steel Singer - Playing Only!

NUX Steel Singer Drive Pedal – Demo:

NUX Steel Singer Drive Pedal - Demo

Tsuneくん

軽くサチュレートしたチューブアンプライクなサウンドがたまらなく格好良いですね!これは何時間弾いてても飽きない音です!

ゲインを上げても音が潰れす歪みすぎず、これはオーバードライブとしても、ゲインブースターとしても使えます!!


Wampler Pedals EUPHORIA

WAMPLER PEDALS

Euphoriaユーフォリアは、ギター本体のサウンドに余計な色付けすることなく、チューブアンプの名器のようなぶ厚さと温かみのある歪みを加えるダンブル系オーバードライブ/ディストーションペダルです。

ミニスイッチ(SMOOTH、OPEN、CRUNCH)により、軽いオーバードライブからディストーション・サウンドまで切り替えることが可能です。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – WAMPLER PEDALS EUPHORIA (動画)

Wampler Pedals Euphoria:

Wampler Pedals Euphoria

Tsuneくん
ガラスのような透明感のあるサウンドが美しいです。

WARM AUDIO Warmdrive

WARM AUDIO Warmdrive

Warmdriveは伝説のオーバードライブ”Zendrive”を再現したペダルです。

Zendrive

”Zendrive”とはこちらも伝説のDumble/ダンブルアンプの”Overdrive Special” サウンドを再現した”AMP-in-a-Box”ペダルで、Voiceノブまで再現されています。

特徴

  • 伝説のアンプ・トーンで知られる「Zen」オーバードライブを忠実に再現。
  • 2N7000 MOSFET、NE5532 Op-Amp、カーボン抵抗、1N34Aゲルマニウム/ショットキーBAT41ダイオードなど、オリジナルモデルに近い高性能部品を使用。
  • バッファードバイパス。
  • 9Vバッテリーまたは標準的な9V電源アダプターで駆動

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – WARM AUDIO Warmdrive (動画)

Hermida Zendrive vs Warm Audio Warmdrive:

Hermida Zendrive vs Warm Audio Warmdrive