Pedal Pawn 歪みエフェクターカタログ

Pedal Pawn REDPRINT

Pedal Pawn

Pedal Pawnの歪みエフェクター一覧。

Pedal Pawn(ペダルポーン)は、ジミ・ヘンドリックススティーヴィー・レイ・ヴォーン、ジョン・メイヤーのトーンに夢中だったクリス・キング・ロビンソン氏が主催する、英国のエフェクターブランドです。自称「ペダル中毒者」の彼が敬愛するギタリストが使用していたエフェクターを中心にラインナップされ、その品質は折り紙付きです。

すべてのペダルは、英国のケンブリッジシャーの工房で、最高品質のコンポーネントを使用し、マスタービルダーの手によって制作されています。

Pedal Pawn Cowboy King


オーバードライブ

Cowboy King

Pedal Pawn Cowboy King

Pedal Pawn Cowboy Kingは、1980年代の伝説的なチューブスクリーマーのドライブツマミを“11まで拡張”したように強化したオーバードライブです。

特徴:

  • 太く大きなトーンにTSスタイルを強化
  • ミッドが出すぎることがなく、“ウッディ”な明瞭度を強調
  • ダイナミックなVOLUME、DRIVE、TONEコントロール
  • プレミアム“ファームグリーン”フィニッシュ
  • 英国で手作業で制作
  • スタンダードなセンターマイナスDC9V端子
  • トゥルーバイパススイッチング
  • 電池はお使いになれません。

Pedal Pawn Cowboy King内部

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn Cowboy King (動画)

Pedal Pawn Cowboy King vs Ibanez TS808 Reissue (mess around):

Pedal Pawn Cowboy King vs Ibanez TS808 Reissue (mess around)

Tsuneくん
TS808との比較動画です。よりクリアで明瞭なサウンドのCowboy Kingと、クリーミーなTS808。どちらも素晴らしい。

REDPRINT

Pedal Pawn REDPRINT

Pedal Pawn REDPRINTは、TSとBBという人気のオーバードライブを1台に組み込んだ、デュアルオーバードライブペダルBLUESPRINTのハイパワーバージョンです。

BLUESPRINT同様、ヴィンテージで暖かなブルーストーンから、よりアグレッシブでクリーミーなロックまで、広く音色をカバーします。2つのオーバードライブは、キャラクターを切り替えたり、同時に使用することができます。

Side1
1983年製のチューブスクリーマーををさらにパワーアップしました。

Side2
Marshall BLUESBREAKERのサウンドを再現するためにリバースエンジニアリングされたオーバードライブは、オリジナルヴィンテージトーンの暖かくパンチの効いたトーンにさらなるパワーを加えました。

Side1とSide2の同時使用も可能
Pedal Pawn REDPRINTは、個別で使うことも出来ますが、Side1とSide2を同時に使用することで、無限大とも思える音色のオプションから独自のオーバードライブトーンを作ることができます。

オーダー切り替えスイッチ
BLUESPRINT内部には2つのスイッチがあり、両方を下側(デフォルト)でSide1→Side2、両方を上側でSide2→Side1と信号の流れを切り替えることが可能です。

Pedal Pawn REDPRINT内部
※必ず両方を下または上に設定してお使いください。

トゥルーバイパス

電池はお使いになれません

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn REDPRINT (動画)

We Just Made a NEW Dual Overdrive Pedal… (INSANE):

We Just Made a NEW Dual Overdrive Pedal… (INSANE)


BLUESPRINT

Pedal Pawn BLUESPRINT

Pedal Pawn BLUESPRINTは、TSとBBという人気のオーバードライブを1台に組み込んだ、デュアルオーバードライブペダルです。

Side1
Side1は、スティーヴィー・レイ・ヴォーンがエル・モカンボで使用したといわれる伝説の1983年製のチューブスクリーマーを再現したモード。

Side2
Side2は、Marshall BLUESBREAKERのサウンドを再現したモード。

Side1とSide2の同時使用も可能
Pedal Pawn BLUESPRINTは、個別で使うことも出来ますが、Side1とSide2を同時に使用することで、無限大とも思える音色のオプションから独自のオーバードライブトーンを作ることができます。

オーダー切り替えスイッチ
BLUESPRINT内部には2つのスイッチがあり、両方を下側(デフォルト)でSide1→Side2、両方を上側でSide2→Side1と信号の流れを切り替えることが可能です。

Pedal Pawn BLUESPRINT内部
※必ず両方を下または上に設定してお使いください。

トゥルーバイパス

電池はお使いになれません

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn BLUESPRINT (動画)

Pedal Pawn – Bluesprint | Demo – Sean Mann:

Pedal Pawn - Bluesprint | Demo - Sean Mann

Tsuneくん

アンプサウンドが素晴らしいというのが大前提ですが、これは久しぶりに欲しいと思うオーバードライブです。

Side1はややダーティーなまさにTS系と言ったサウンドで、Side2はアンプライクなこれまた素敵なオーバードライブです。


TEXAN TWANG

Pedal Pawn Texan Twang

TEXAN TWANGは、Hi、Mid、Loのロータリースイッチと、レベル、それにギターのボリュームコントロールでスティーヴィー・レイ・ヴォーンのテキサストーンをクリエイトするオーバードライブです。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスロゴ サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn Texan Twang (動画)

Pedal Pawn TEXAN TWANG – Demo & Music by A. Barrero:

Pedal Pawn TEXAN TWANG - Demo & Music by A. Barrero

Tsuneくん

ギターのボリュームがフルの状態ではほとんどファズのようなサウンドですが、ギターのボリュームを絞ることで艷やかなチューブスクリーマーライクなSRVトーンが出てきます。

これは好き😍


ディストーション

 


ファズ

FUZZ

Pedal Pawn Fuzz

Pedal Pawn Fuzzは、シリコントランジスタ採用のファズフェイス系ペダルです。

ギターのボリューム最大でブーミーかつファットなファズトーン、そのままギターのボリュームを絞ることでガラスのような鈴鳴りクリーントーンが出力されます。

トゥルーバイパス

※▼ミリタリースペックのゲルマニウムトランジスタ採用の限定モデル FUZZ GERMANIUM W/ VINTAGE CV7003も。

Pedal Pawn FUZZ GERMANIUM W/ VINTAGE CV7003Pedal Pawn FUZZ GERMANIUM W/ VINTAGE CV7003はミリタリースペックのゲルマニウムトランジスタ採用の限定モデル。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn Fuzz (動画)

Pedal Pawn Fuzz:

Tsuneくん

Pedal Pawn Fuzzは、ファズフェイスらしさがありつつも、ギターのボリュームの追従性もよくブーミーさも本家ファズフェイスほどではないイメージ。

扱いやすそうです👍


OCTONE

Pedal Pawn OCTONE

OCTONEは、ジミ・ヘンドリックスの使用でおなじみのヴィンテージのオクターブファズを再現したモデルです。

NOS(New Old Stock)ゲルマニウムダイオードやトランスを含む厳選されたコンポーネントを使用し、英国にてマスタービルダーが手作業で制作しています。

トゥルーバイパス。

スタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで動作、電池の使用不可。

 

詳細を見る

posted with カエレバ
 YouTube – Pedal Pawn OCTONE (動画)

The Pedal Pawn Octone Demo:

The Pedal Pawn ® Octone ™ Demo


ブースター

 


おすすめ記事

執筆・監修

ブランド別Pedal Pawn

Posted by Tsune