FREE THE TONE 歪みエフェクターカタログ

Free The Tone OVERDRIVELAND(スタンダードモデル)

2023年10月3日FREE THE TONE

FREE THE TONEの歪みエフェクター一覧。

FREE THE TONE(フリー・ザ・トーン)は、プロギタリストのニーズに応えるために設立された日本のエフェクター・アクセサリーブランドです。高い技術力とサウンドへの徹底したこだわりにより生み出されたエフェクターや高品位なケーブル、ループセレクター(ルーティング・コントローラー)などがラインナップされています。

FREE THE TONE FIRE MIST [FM-1V]


オーバードライブ

OVERDRIVELAND

Free The Tone OVERDRIVELAND(スタンダードモデル)

Free The Tone OVERDRIVELANDは、Dumble Amp の OVERDRIVE SPECILAL後期型を元に開発されたオーバードライブペダルです。

クリーンであっても歪んでいるようにも聞こえる独特の倍音を持ったダンブルアンプの特性を再現しています。

チャンネルはノーマルとドライブの2チャンネルでフットスイッチで切り替えることができます。

Free The Tone OVERDRIVELANDの説明

EQ ON/GLASSスイッチ
GLASSでEQがバイパスされ、ブラックフェイスのFender VibroverbのBrightスイッチをONにしたようなグラッシーなトーンを得ることができます。

ROCK/JAZZスイッチ
ノーマルチャンネルの周波数特性や増幅段のゲイン設定を行います。

「ROCK」側はゲインを上げて音作りをすることを想定しており、低音域のゲインを少し下げつつも全体のゲインが上がるように設計されています。「JAZZ」側は、全体のゲインを下げ、低音域が豊かに出るように設計されています。

HI-CUTノブ
ドライブチャンネルのみで動作する「HI-CUT」には、フィルター回路による高音域特性の調整を行います。

PUSHコントロール
ドライブ回路からノーマルチャンネルに送る信号レベルを調整します。

この「PUSH」によって音圧感をコントロールすることができます。

DRV LEVELノブ
ドライブチャンネル選択時の音量を調整することができます。

※OVERDRIVELANDはブルーの筐体のスタンダードモデルと、シルバーの筐体のカスタムショップ製がラインナップされています。

Free The Tone OVERDRIVELAND(カスタムショップモデル)

側面には電圧を可変させるスイッチがあり、スタンダードモデルは9VとInt.PSの(DC14.5V)の切り替え、カスタムショップ製は9Vと、VARI選択時は横のつまみにより10~19Vの範囲無段階に調整可能です。

Free The Tone OVERDRIVELAND(スタンダードモデル)は電圧を切り替えて使うことが出来ます

Free The Tone OVERDRIVELAND(カスタムショップモデル)は電圧を可変させて使うことが出来ます

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FREE THE TONE OVERDRIVELAND (動画)

サウンドチェック Free The Tone OVERDRIVELAND:

サウンドチェック Free The Tone OVERDRIVELAND

Tsuneくん

クランチサウンドが見事ですね。

ダンブル系オーバードライブとのことですが、フェンダー系アンプのボリュームを上げたときのようなややブーミなサウンドが好きな方にもおすすめですね。


RED JASPER

FREE THE TONE RED JASPER [RJ-2V]

2018年に惜しまれつつも生産を終了したRED JASPERが復活。

RED JASPERは、滑らかな高域、パンチのある中域、ふくよかで締まった低音、自然で心地よいコンプレッション感を兼ね備えたビンテージチューブアンプのようなサウンドが特徴のオーバードライブです。

FREE THE TONE RED JASPER [RJ-2V]内部に搭載されたモード切替スイッチ

RJ-2V内部には低音域を調整するモード切替スイッチを搭載していますので、ご使用されるギターやアンプの特性に合わせたセッティングが可能になっています。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FREE THE TONE RED JASPER (動画)

Klon Centaur vs Free the Tone Red Jasper:

Klon Centaur vs Free the Tone Red Jasper

Tsuneくん

この動画をみると、ケンタウルス系オーバードライブだということが分かります。

STRING SLINGER

FREE THE TONE STRING SLINGER [SS-1V]

STRING SLINGERは、往年のBlack Face(ブラックフェイス)期に象徴されるアメリカンブルースサウンドを再現したアンプライクなオーバードライブペダルです。

HTSサーキット
STRING SLINGERには、インピーダンスを一定に保つ新開発のバッファー HTS(Holistic Tonal Solution) 回路が内蔵されています。このサーキットは、エフェクトをオンまたはオフにする際にもサウンドの質感を一貫して維持し、信号を総合的に管理します。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FREE THE TONE STRING SLINGER (動画)

FREE THE TONE / STRING SLINGER、FIRE MIST【デジマート・マガジン製品レビュー】:

FREE THE TONE / STRING SLINGER、FIRE MIST【デジマート・マガジン製品レビュー】

Tsuneくん
STRING SLINGERは艷やかでジャリっとしたブラックフェイス期のサウンドが再現できていますね!

FIRE MIST

FREE THE TONE FIRE MIST [FM-1V]

FIRE MISTは、プレキシサウンドと呼ばれる60年代のマーシャルサウンド再現したアンプライクなオーバードライブペダルです。

FIRE MISTにも新開発のバッファー HTS(Holistic Tonal Solution) 回路が内蔵されています。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FREE THE TONE FIRE MIST (動画)

Free The Tone: FIRE MIST Overdrive:

Free The Tone: FIRE MIST Overdrive

Tsuneくん
歪みは強くありませんがプレキシマーシャルのトーンが見事に再現できてると思います。


ディストーション


ファズ


ブースター

CRUNCHY CHIME

FREE THE TONE CRUNCHY CHIME CC-1B

CRUNCHY CHIMEは、BASS、TREBLEの2バンドEQと、2つのモードを持ったブースターです。

特徴

  • BASSのブースト/カット周波数帯を選べるMODEスイッチを装備。
  • 新設計のイコライザー回路は、ナチュラルなサウンドを作り出します。
  • TREBLEとBASSの両方をカットする側で使用すると、ミッドブースターとして使用することができます
  • 音量を調整するためのブースト回路は、-16dBから最大+17dBまで調整することができます。
  • HTS(Holistic Tonal Solution) 回路を搭載。HTS回路は従来のバッファー回路とは異なり、ギターやベースの持つサウンド特性を極限まで引き出しながらインピーダンス変換を行い、「高音質」と「低ノイズ」を両立します。
  • 出力信号は、入力信号と同位相で出力していますので、位相反転の心配はありません。

 

詳細を見る

イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – FREE THE TONE CRUNCHY CHIME (動画)

Free The Tone CC-1B Crunchy Chime Booster:

Free The Tone CC-1B Crunchy Chime Booster


おすすめ記事