EVENTIDE 歪みエフェクターカタログ

EVENTIDEの歪みエフェクター一覧。
EVENTIDEは1970年代にアメリカで設立された音響機器メーカーで、特にデジタルエフェクターの先駆者として知られています。特にH910(ハーモナイザー)が有名で、数多くのレコーディングに使用されました。ハーモナイザーとは、音程を変更して和音(ハーモニー)を作り出したり、音に厚みをもたせる効果のあるエフェクター(デチューン)です。
その後、EVENTIDEはギタリスト向けに優れたエフェクターを数多くリリースし、コントパクトタイプのマルチエフェクター「H9」などのエフェクターが多数ラインナップされています。
オーバードライブ
Riptide
Riptideは、2種類のオーバードライブと2種類のユニバイブ系モジュレーションを備えたエフェクターペダルです。
ステレオ対応:
DriveとVibeはそれぞれ異なる2種類の音色をもち、全てステレオで出力されます。さらに、DriveからVibe、またはVibeからDriveという信号の流れを簡単に切り替えることができます。
2種類のオーバードライブ:
ダイナミックで中音域のクランチ(LEDボタンが緑)と、滑らかでブーストされたオーバードライブ(LEDボタンが赤)の2種類を備えています。
Vibeの音色:
バイブの音色は、シンエイのクラシックユニバイブをステレオにて忠実に再現したモジュレーションです 。
ユニバイブは伝統的なユニヴァイブ(LEDボタンが緑)と、より深くてフェイザーチックなユニヴァイブ(LEDボタンが赤)の2種類を備えています。
プリセット:
プリセットは5つあり、Eventide Device Manager(EDM)ソフトウェアを使用するとより多くのプリセットが入手できます。
フットスイッチ:
フットスイッチは、ラッチとモーメンタリーを選択できるデュアルアクション・アクティブフットスイッチを採用。
レベルスイッチ:
ギターやシンセ、FXループやDAWインターフェイスとインピーダンス整合を行うGuitar/Line レベルスイッチ(前面)を搭載。
エクスプレッションペダル:
エクスプレッションペダルやAuxスイッチを接続すれば、あらゆるパラメーターをコントロール可能です。
MIDI:
TRSやUSBを介したMIDI接続(TRSはMIDI – TRS Type Aケーブルまたはコンバータボックスを使用)に対応。
その他の機能:
- プリセットやパラメーターを変更する際に変更前の音色を一時的に保持するキャッチアップモード搭載。
- ソフトウェアアップデートやシステム設定、プリセット作成/保存を行うことができるEventide Device Manager PC/Mac アプリケーション
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | EVENTIDE Riptide(動画)
Eventide RIPTIDE | Stereo Vibe’n’Drive:

オーバードライブもユニバイブも音色が素晴らしいです。
動画を見ると2種類のオーバードライブはLEDを押すことで切り替えられるようですが、別途スイッチを接続すれば切り替えできたりするのでしょうか🤔。
それと、Riptideのステレオ機能を活かし、ユニバイブのモジュレーションを控えめにすることで、厚みのあるダブリング効果が得られるのも良いですね(16:08~)。
これがあればショートディレイは不要です。
ディストーション
ファズ
ブースター
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません