最新版!おすすめコンプレッサー

コンプレッサー|最新から定番までおすすめモデルを厳選!

2025年1月2日コンプレッサー特集

コンプレッサーは、音のダイナミクスを調整して、音量バランスを均一に保つためのエフェクターで、主にクリーントーンやリードプレイで多用されます。 また、アタック感を際立たせたり、音を持続させたりする効果もあるためにゲインブースターとして使われることもあります。

このページでは、MXRやBOSSなどの定番から、EARTHQUAKER DEVICESやXOTICなどの個性豊かなコンプレッサーまで、幅広く紹介しています。あなたのギターサウンドに、さらに深みと一貫性を加えてみましょう!

MXR M102 Dynacomp


コンプレッサー とはこんなエフェクター

コンプレッサーとは、大きな信号を圧縮し、小さな信号を増幅することで、音の粒を揃えたり、サステイン(持続音)を増加させるためのエフェクターで、古くからレコーディングで使われているエフェクターです。

ギターエフェクターとしては、1970年代に登場したMXRの「Dynacomp(ダイナコンプ)」が特に有名で、シンプルな操作性と温かみのあるサウンドで、レコーディング用のコンプレッサーとは違う独特な効果で人気があり、幅広いジャンルのギタリストやベーシストに愛用されています。

MXR Compressor Shootout: Dyna Comp, M-102, Custom Comp, Super Comp, Studio Comp:

MXR Compressor Shootout: Dyna Comp, M-102, Custom Comp, Super Comp, Studio Comp | Reverb Demo Video

圧縮方式

コンプレッサーで使用される圧縮方式はいくつかありますが、代表的なものを紹介しましょう。

1. OTA(Operational Transconductance Amplifier)方式:
OTAは、信号を増幅するためにオペアンプを使う方式で、音に温かみや厚みを加え、ナチュラルで透明感のあるサウンドが特徴です。

代表的なモデル:ROSS CompressorMXR Dyna CompXOTIC SP Compressor

2. オプティカル(Optical)方式:
光を使って信号を圧縮する方式で、フォトカプラという光センサーを使用します。非常にスムーズでナチュラルな圧縮が可能で、温かみのある、自然で滑らかなサウンドのコンプレッサーです。

代表的なモデル:DOD Compressor 280Electro-Harmonix White FingerEARTHQUAKER DEVICES The Wardenなど

3. VCA(Voltage Controlled Amplifier)方式:
VCAは、電圧で増幅を制御する方式で、精密で正確な圧縮が可能です。クリーンで透明感があり、安定した制御が得られます。

代表的なモデル:BOSS CS-3MAXON CP9Pro+など

4. FET(Field Effect Transistor)方式:
FETトランジスタを使用して信号を圧縮する方式です。アナログ的な温かみと厚みが特徴で、ダイナミクスを豊かに表現します。

代表的なモデル:WAMPLER PEDALS EGO 76JHS PEDALS Whitey TightyORIGIN EFFECTS Cali76 FET Compressorなど

5. DSP(デジタル)方式
デジタル信号処理(DSP)を用いて圧縮を行う方式です。精密な制御と柔軟性が特徴で、デジタルらしい透明感があります。主にマルチエフェクターやデジタルエフェクターに搭載されていることが多いです。

代表的なモデル:BOSS CP-1XLINE 6 Helix(マルチエフェクター)など

コンプレッサーのコントロール

コンプレッサーのコントロールには以下のものがあります

  • Sustainツマミ:音の圧縮率を調整します。
  • Attackツマミ:圧縮が始まるタイミングを設定します。

また、トーンのあるモデルでは、さらに細かな設定や調整が可能です。

コンプレッサーを使った曲

コンプレッサーはレコーディングでは定番のエフェクターなのでほとんどの曲て使われていると言っても過言ではありませんが、わかりやすい例をいくつか紹介します。

ジョー・サトリアーニのデビューアルバムです。イントロのクリーンなギターにかけているのがよく分かります。

Not of This Earth · Joe Satriani:

次に、ギターソロにコンプレッサー(MXRのDYNA COMP)を使った例です。均一に圧縮された柔らかで滑らかなトーンが素晴らしいですね。

TOTO You Are the Flower:

Toto – 99:

このように、コンプレッサーはサステインの効いたギターソロから粒の揃ったコードカッティングまで、特にクリーン~クランチサウンドにおいては、使うと非常に面白いエフェクターです。

※歪んだサウンドには効果が出にくいですが、レベルを上げてブースターとして使うのも面白いと思います。


おすすめのコンプレッサーはこちらから。

おすすめコンプレッサー

MXR M102 Dyna Comp

MXR M102 Dynacomp

DYNA COMPは、独特のパッコーンと効く独自の甘くパーカッシブなアタック感とロングサスティンが人気のコンプレッサーです。70年代より多くの一流ミュージシャンが愛用している定番コンプです。

ミニサイズのダイナコンプ Dyna Comp Mini 、つまみが増えより細かな設定が可能になったDyna Comp Deluxeも人気です。

MXR M291 Dyna Comp Mini MXR Dynacomp Deluxe

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | MXR DYNACOMP (動画)

MXR M102 Dyna Comp Compressor Pedal Demo:

MXR M102 Dyna Comp Compressor Pedal Demo - Sweetwater Sound

Left Caption
2ノブのシンプルなコンプなので音作りの幅は広いとは言えませんが、つまみをどの位置にしようとすべて使えるのはさすが。ベースに使うのも定番です。

BOSS CS-3

BOSS CS-3

BOSS CS-3は、トーンとレベルコントロールを備えたクラシックな定番コンプレッサーです。

トーンコントロール:
CS-3はトーンコントロールが搭載されているのがポイント!これにより、コンプレッション後の音の明るさや暖かさを微調整できます。

レベルコントロール:
レベルコントロールは、エフェクトの音量を調整するためのものですが、ATTACKとSUSTAINを下げ目にしレベルコントロールを上げることでブースターとしても利用可能です。

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS CS-3 (動画)

Vintage MIJ Boss CS3 vs Vintage 1977 MXR Dyna Comp:

Vintage MIJ Boss CS3 vs Vintage 1977 MXR Dyna Comp

Left Caption

Boss CS3とヴィンテージDyna Compの比較動画です。どちらも素敵なコンプレッサーですが、BOSSはMXRよりも細かな設定が可能な点が⭕。

Attack、Sustainを絞ってLevelを上げれば柔らかく太いゲインブースターとしても使えます。


BOSS CP-1X

BOSS CP-1X

BOSS CP-1Xは、コンパクトながら、スタジオクオリティのマルチバンドコンプレッサーサウンドが得られるペダルです。

マルチバンドコンプレッション:
CP-1Xは、マルチバンドコンプレッション機能により、フレーズや音域に応じて自動で適切なコンプレッションをかけることが出来ます。

MDP(Multi-Dimensional Processing)技術:
CP-1Xは、BOSSのMDP(Multi-Dimensional Processing)技術により、演奏の音域や強弱に反応してコンプレッションを自動で調整します。

18Vインプット:
CP-1Xは内部で18Vに昇圧される仕様となっており、よりクリアなヘッドルームが確保され、どのような楽器でも最適なコンプレッション効果を得ることができます。

ゲイン・リダクションインジケーター:
CP-1Xには、ゲイン・リダクションインジケーターが搭載され、コンプレッサーの圧縮具合をリアルタイムで視覚的に確認できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS CP-1X (動画)

【エフェクター 試奏動画】BOSS CP-1X Compressor コンプレッサー:

【エフェクター 試奏動画】BOSS CP-1X Compressor コンプレッサー

Left Caption
上記2種より上品なコンプサウンドが欲しい方におすすめ。まさにスタジオクオリティーのコンプレッサーです!

DOD Compressor 280

DOD Compressor 280

Compressor 280は、シンプルな2ノブのオプティカル方式(フォトカプラまたはオプトカプラ)を採用したコンプレッサーで、ソロでもコードワークでも、ワイルドなピークにコンプレッションを掛け、サウンドの粒立ちを揃えダイナミクスに抑えることができます。

トゥルーバイパス。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | DOD Compressor 280 (動画)

DOD: Compressor 280:

Left Caption
柔らかなサウンドが心地よい昔ながらのコンプレッサーです。

EARTHQUAKER DEVICES The Warden

EARTHQUAKER DEVICES The Warden

EARTHQUAKER DEVICES The Wardenは、高品質なオプティカル方式(フォトカプラまたはオプトカプラ)を採用したコンプレッサーです。

このコンプレッサーは、最高品質のコンポーネントを使用し、内部で電圧を18Vまで昇圧することによって、クリアで広いヘッドルームとサステインを得ることができるように設計されています。

オプティカル方式のコンプレッサーは、VCA(Voltage Controlled Amplifier)やFET(Field Effect Transistor)方式のコンプレッサーと比べて、独特の音色をもたらし、1960年代から1970年代のアナログレコードで聞けるような温かく、滑らかな音質が特徴です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – EARTHQUAKER DEVICES The Warden (動画)

Earthquaker Devices The Warden:

Earthquaker Devices The Warden

Left Caption

常時ONにしておきたいコンプレッサーですね。


EMPRESS EFFECTS Compressor MKII

EMPRESS EFFECTS Compressor MKII

Compressor MKIIは、スタジオレコーディングで有名な「Urei 1176(UA 1176)コンプレッサー/リミッター」にインスパイアを受けて作られたエフェクターで、1176の特徴的なサウンドをそのままに、ギターやベースの演奏に適したコンパクトなサイズにまとめられています。

EMPRESS EFFECTS Compressor MKIIのコントロール

オールアナログシグナルパス:
デジタル処理は一切ナシ。完全なるアナログサウンドが保たれます。

究極のトランスペアレントサウンド:
楽器本来のサウンドをマスクすることなく、自在なダイナミクスコントロールを可能にしています。

Ratio(圧縮率):

  • 2:1: 軽い圧縮。音のダイナミクスを少しだけ抑えます。
  • 4:1: 中程度の圧縮。音をしっかり整えつつ、自然な感じを保ちます。
  • 10:1: 強い圧縮。音のダイナミクスをかなり抑え、平坦で均一な音になります。

Attack / Release:
独立したアタック/リリースコントロールは、スタジオグレード機器と同等の品質です。

Mix:
Dry/Wet(コンプレッション)の比率を自在に設定し”パラレル・コンプレッション”を可能にします。ダイナミクスやサスティンを的確に整理しながら、一切の原音ニュアンスを失いません。

LEDメーター:
インプットゲイン/ゲインリダクションレベルを視覚的に表示するLEDメーターが搭載されています。

Toneコントロール:
500Hzをセンターとした”tilt”スタイルのトーンコントロールを新しく搭載しています。

サイドチェインに対応:
Compressor MKIIはサイドチェインに対応しており、TRS 3.5mmケーブルを使用して、特定の音(例えば、キックドラムの音)をトリガーとしてコンプレッサーに送ることができます。さらに、Compressor MKIIにはハイパスフィルターが本体上に搭載されており、低域の影響を抑え、ギターなど本体に繋いだ楽器の音を精密に圧縮できます(ハイパスフィルターは120Hzまたは240Hzから選択可能です)。

EMPRESS EFFECTS Compressor MKIIのサイドパネル

True Display LEDs:
ブライトなマルチカラーLEDで、コンプレッションの情報を正確に伝えます。

True Bypass:
ペダルをバイパス時にはシグナルに一切影響を与えないトゥルーバイパスを採用。

Small Size, Beautiful Case:
前モデルCompressorの全ての機能を網羅しながら、ほぼ半分へサイズダウン。

スパークルが美しいブルーとグレーカラーからお選びいただけます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | EMPRESS Compressor MKII(動画)

Empress Effects Compressor MKII on Guitar and Bass:

Empress Effects Compressor MKII on Guitar and Bass

Left Caption
本家同様、インプットとアウトプットが備えられているのでマスターボリューム付きのギターアンプのようにも使えます。19:34からのナチュラルブーストも良いですね。

MAXON CP9Pro+

MAXON CP9Pro+

CP9Pro+は、スタジオクオリティーの高品位VCA(電圧制御増幅器)とRMS(実効値)型センサーを採用したプロスペック・コンプレッサー/リミッターです。

電源部にDC-DCコンバータ回路を搭載し、内部電圧を18V(±9V)に昇圧することにより高ダイナミック・レンジと十分なヘッドルームを確保します。

REDUCTIONインジケータを搭載し、ピッキングのダイナミクスによってコンプレッション/リミットがかかるレベルを視覚的に確認できます。

トゥルーバイパス

 

サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | MAXON CP9Pro+ (動画)

Maxon CP-9 Pro+ Compressor Pedal:

Maxon CP-9 Pro+ Compressor Pedal

Left Caption
80年代のデザインがなつかしいMAXONの定番コンプ。

ORIGIN EFFECTS Cali76 FET Compressor

ORIGIN EFFECTS Cali76 FET Compressor

Cali76 FET Compressorは、1960年代以降の多くのスタジオレコーディングで聞かれた世界的に有名な「Urei 1176スタジオコンプレッサー」からインスピレーションを受けて開発されたスタジオ品質のオールアナログFETコンプレッサーペダルです。

DRYコントロール
DRYコントロールがなければ、現代のコンプレッサーペダルとは言えません。Cali76 FET Compressorは、DRYコントロールにより、追加のギアを必要とせずにパラレルコンプレッションを実現できます。パラレル コンプレッションは、強力なコンプレッションとドライ信号の自然なダイナミクスをミックスする、人気のスタジオテクニックです。Cali76 FETコンプレッサーは、そのスタジオテクニックがペダルボード上でこれを実行でき、プレゼンス、サステイン、アーティキュレーションの完璧なブレンドが得られます。

24Vに内部昇圧
優れたコンプレッションには優れたヘッドルームが必要ですが、このペダルには十分なヘッドルームがあります。電圧は標準の 9VDC電源ですが、内部で 24Vに昇圧します。Cali76 FETコンプレッサーは、シグナルチェーンのどこに置いても非常にクリアな状態を保ち、キーボードやスタジオのアウトボードギアからのラインレベル信号を処理できます。

LEDゲインリダクション メーター
Cali76 FET Compressorには、10個のLEDゲインリダクション メーターが搭載されており、ペダルがどの程度、どの程度の速さで圧縮しているかを正確に確認できます。

 

詳細を見る
サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – ORIGIN EFFECTS Cali76 FET Compressor (動画)

Cali76 FET Compressor: Sample Settings (w/ Jack Griffiths):

Cali76 FET Compressor: Sample Settings (w/ Jack Griffiths)

Left Caption
これがFETコンプレッサーの実力ですか。コンプレッサーとしての実力はもちろんですが、04:53から聴けるアウトプットを上げた Dynamic Control (Boost) のサウンドも魅力的です。

PROVIDENCE VELVET COMP [VLC-1]

PROVIDENCE VELVET COMP [VLC-1]

VELVET COMPは、ベルベットのように滑らかさをもつコンプレッサーです。

アタックタイムコントロールにより、艶やかなアルペジオからサステインの効いたリードプレイ、立ち上がりの速いカッティングなど、さまざまなプレイに対応します。

トゥルーバイパス
VELVET COMPは、S.C.T.(シングル・コンタクト・トゥルーバイパス)サーキットを採用しています。

通常のトゥルーバイパスサーキットでは、音声信号がバイパス時にスイッチ回路を2回通過しますが、S.C.T.サーキットはスイッチ回路を1回しか通らず、高音質なサウンドを得ることが出来ます。

LEDのマルチ機能
VELVET COMPのLEDは、エフェクトのON/OFF状態を表示するだけでなく、バッテリーチェッカー機能も兼ねています。

バッテリーの電圧が約7V以下になるとLEDが消灯しはじめます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | PROVIDENCE VELVET COMP (動画)

Providence VLC-1 Velvet Compressor: Axis to Lionheart Clean Channel:

Providence VLC-1 Velvet Compressor: Axis to Lionheart Clean Channel

Left Caption
シンプル操作で、柔らかな音質のコンプレッサー。

TC ELECTRONIC Forcefield Compressor

TC ELECTRONI CForcefield Compressor

TC ELECTRONICのForcefield Compressorは、温かく柔らかなサウンドのアナログコンプレッサーペダルです。

アナログ回路:
Forcefield Compressorはアナログ回路を採用しており、アナログコンプレッサーの特有の甘く、柔らかなサウンドが得られます。

トゥルーバイパス:

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | Forcefield Compressor (動画)

Tore Mogensen Demos The TC Electronic Forcefield Compressor:

Tore Mogensen Demos The TC Electronic Forcefield Compressor Effect Pedal

Left Caption
3ノブで使いやすさにこだわったコンプ。変な癖もないのでクリーンなギターにかけるのはもちろん、歪み系の前に置いてブースターとして使っても面白そう。それに安い!

Universal Audio 1176 Studio Compressor

Universal Audio 1176 Studio Compressor

1176 Studio Compressorは、Universal Audioの伝説的なコンプレッサー”1176”のサウンドを再現したペダルです。

1967年に導入された Universal Audio 1176(Urei 1176) は、オーディオリミッティングの王様であり、”Led Zeppelin IV” など他のどのコンプレッサーよりも多くのクラシックアルバムで聴くことが出来ます。

中央のピンスイッチでSingle、Dual、Sustainとモードを切り替えて使用できます。

Universal Audio 1176 Studio Compressorの入出力Universal Audio 1176 Studio CompressorのUSBポート

トゥルー/バッファードバイパス切り替え、パラレル圧縮モードのON/OFFを選択可能。

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio 1176 Studio Compressor (動画)

Universal Audio UAFX 1176 Studio Compressor × 菰口雄矢:

Universal Audio UAFX 1176 Studio Compressor × 菰口雄矢

Left Caption

UAFX Max Preamp & Dual Compressorには3つのコンプレッサー/リミッターが搭載されていますが、こちらは1つに特化したペダルになります。

オリジナルの”1176”コンプレッサーはレッド・ツェッペリンのアルバム「IV」でも使われた名機。1176 Studio Compressorで再現するには「Dual」モードだそうですが、通常のコンプレッサーでは得られないサチュレーションがたまらなくカッコいいですね!(こちらの動画では1:14~)

※”Led Zeppelin IV” の Black Dog のギターは、ギターアンプは使用せず、1176をペアで鳴らしているだけだそうです。

参考:
How a studio compressor became the secret ingredient in an iconic Led Zeppelin guitar moment – the story of Universal Audio’s 1176 compressor


VOX SMOOTH IMPACT

VOX SMOOTH IMPACT

Valvenergy 2nd Series
SMOOTH IMPACTは、新しい真空管”Nutube”を使用したコンプレッサーです。

コンプレッション効果を重視し、カッティングトーンだけでなく、コンプレッションのニュアンスを感じさせないセッティングでも、軽いタッチでしっかりとしたサウンドを実現します。

ソリッドステートアンプやデジタルアンプと組み合わせ、真空管のニュアンスを取り入れるのもおすすめです。

コントロール

  • TUBE GAIN:
    Nutube に送信される信号の量を調整します。 回すと徐々にNutubeによる歪みが加わります。
  • COMP:
    圧縮レベルを制御します。 TUBE GAIN との相互作用を通じてコンプレッションの質感を調整できます。

ミニスイッチ
SMOOTH IMPACTは、3モードスイッチを搭載し、キャラクターを選択可能です。

  1. VTG (ヴィンテージ) モード:
    アタックを強調し、サステインの長いクラシックなサウンドを生み出すモード。
  2. NAT (ナチュラル) モード:
    ”明らかにコンプレッサーペダルを使っている”という感覚を避けた、自然なコンプサウンドが得られるモード。
    ヴィンテージモードと比較して、NAT モードは高速に動作し、攻撃から圧縮を適用し、リリースが短いのが特徴です。
  3. SAGモード:
    ビンテージ真空管アンプを大音量で再生したときに発生するサグ (SAG) を再現したモード。 真空管アンプを演奏した際に得られる自然なコンプレッションと歪みが得られますので、トランジスタアンプやデジタルモデラーなどと組み合わせ、真空管アンプのような質感を得るのに最適です。

バッファードバイパス。

 

詳細を見る
サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – VOX SMOOTH IMPACT (動画)

VOX Valvenergy Smooth Impact Pedal Overview:

VOX Valvenergy Smooth Impact Pedal Overview

Left Caption

私は音を太くする目的でコンプレッサーをブースターとして使うのが好きなのですが、これは完璧です!!

コンプレッサーらしい圧縮ならVTGモード、NATモードとSAGモードはレコーディング時にうっすらかけたり、ブースターとしての用途にも合うと思います。


XOTIC SP Compressor

XOTIC SP Compressor

SP Compressorは、多くのプレイヤーから最高のコンプレッサーと称される、ヴィンテージのRoss CompressorやDyna-Compと同じOTA(operational transconductance amplifier)を採用のコンプレッサーです。

小型ながら、ドライ・ブレンドノブと最大+15dBのブーストが可能なボリュームノブ、「Hi」「Mid」「Lo」のコンプ感の変更スイッチ、さらに内部にはディップスイッチを内蔵し、アタックのコントールが変更可能となっています。

XOTIC SP Compressor内部

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | XOTIC SP Compressor (動画)

Xotic SP Compressor guitar effects pedal demo:

Xotic SP Compressor guitar effects pedal demo

Left Caption

ラックタイプのような上品なコンプサウンドから、ギターソロのブースターとしても使える太く荒々しいサウンドまでだせる魅力的なコンプレッサーですね。

9V電池、AC両対応です。トゥルーバイパス。


その他コンプレッサーを見る