クラシックなウォームトーンが魅力のBOSS CE-1系コーラス特集

コーラス特集

コーラスペダルは、ギターやベースのサウンドに深みと広がりを与えるエフェクターとして、多くのミュージシャンに愛され続けています。その歴史は1976年に登場したBOSS CE-1 Chorus Ensembleから始まり、コーラスエフェクトの基盤を築いた「名機」として今なお語り継がれています。

この記事では、CE-1のレガシーを引き継ぐBOSSの後継モデルに加え、EarthQuaker DevicesやUniversal Audioなど、注目のブランドが手掛ける最新コーラスペダルまで多数紹介しています。「CE-1系コーラス」に興味がある方や、クラシックなアナログトーンをお探しの方にとって、きっと参考になる内容です!

EARTHQUAKER DEVICES Aurelius


BOSS CE-1 Chorus Ensembleとは

BOSSのCE-1 Chorus Ensembleは、1976年にBOSSから発売された世界初のコーラスペダルです。

BOSS CE-1
BOSS CE-1

CE-1 Chorus Ensembleは、Roland JC-120(ジャズコーラス)アンプのコーラス回路を基に開発されたもので、BOSSのCE-1 Chorus Ensembleは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)を使用したコーラスエフェクトです。

BBDは、アナログ信号を一時的に保持し、次のステージへ少しずつ渡していくことで、ディレイやコーラスなどの遅延効果や揺らぎを生み出すために使用される回路です。

BBDはその仕組みから「バケツリレー方式」とも呼ばれています。

BOSS CE-1 Chorus Ensembleのトーン

BOSS CE-1 Chorus Ensembleは、ウォームで深みのある音色が特徴で、今どきのクリアなコーラスペダルとは異なりますが、アナログならではのウォームなサウンドがいまだに人気があり、多くのコピーモデルやクローンが発売されています。

Boss CE-1 Chorus Ensemble Demo:

Boss CE-1 Chorus Ensemble Demo

ウォームで柔らかなサウンドが素晴らしいですね。

BOSS CE-1 Chorus Ensembleは、スティーヴ・ルカサーエリック・クラプトン、アンディー・サマーズ、ジョン・フルシアンテ、ジョー・ボナマッサら、多数のギタリストに愛用されました。

CE-1 はプリアンプによる音質変化も評価されています

BOSS CE-1 Chorus Ensembleは、現在のペダルと違いトゥルーバイパスではないので、エフェクトOFF時も繋いだエフェクターの影響も受けています。

これはMaestro Echoplex(テープエコー)などにも言えることですが、繋ぐだけで音が太くなると言われていて(単にこもっているだけ?)、BOSS CE-1 Chorus Ensembleのプリアンプによる音質変化も評価されていて、近年ではBOSS CE-1 Chorus Ensembleのプリアンプ部を再現したブースターも発売されています。

BOSS BP-1W ( Booster / Preamp )
BOSS BP-1W Booster / Preamp

このページでは、そんな魅力的なサウンドを持つ BOSS CE-1 Chorus Ensemble系のコーラスペダルを紹介しています。

※プリアンプ部のサウンドは再現されていませんので、BOSS BP-1Wと組み合わせればCE-1 Chorus Ensembleの完成?です!!

まずはそのウォームなサウンドを聴いてみて下さい。おすすめのBOSS CE-1 Chorus Ensemble系コーラスはこちらからご覧いただけます。


おすすめのBOSS CE-1系コーラスはこちらから。

おすすめBOSS CE-1系コーラス

BOSS CE-2W

BOSS CE-2W

BOSS CE-2Wは、BOSSの初代コーラス CE-1 Chorus Ensemble(1976年発売)と、1979年に登場した2ノブのコンパクトペダル CE-2のコーラスサウンドをWAZA CRAFTの技術で再現したモデルです。

BOSS CE-1
BOSS CE-1
BOSS CE-2
BOSS CE-2

ステレオ対応
CE-2Wはステレオ出力に対応しており、ステレオ環境での利用が可能です。

モード切替(スタンダード/CE-1コーラス/CE-1ビブラート)
CE-2Wは、モード切替機能を備えており、CE-2と、BOSSが1976年に世界に先駆けて発表したコーラスCE-1の2つコーラスサウンドモードを切り替えることができます。

  • CE-2モード(S):
    STANDARDモードではCE-2のコーラスサウンドを再現。CE-2では得られなかったステレオ出力による広がりも実現します。
  • CE-1モード(CHORUS、VIBRATO):
    暖かなサウンドで人気のCE-1の2つのモード(CHORUS/VIBRATO)では、オリジナル機にはなかったCHORUSのDEPTHコントロールも可能となりました。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS CE-2W (動画)

BOSS CE-1 vs CE-2w Comparison:

BOSS CE-1 vs CE-2w Comparison

Left Caption

BOSS CE-1サウンドを再現したコーラスはたくさんありますが、やはりBOSSの技術はすごいです。

CE-2WとCE-1のプリアンプを再現したBOSS BP-1W ( Booster / Preamp )と組み合わせれば”オリジナルCE-1”の完成です!

BOSS BP-1W Booster / Preamp


BOSS CE-5 コーラスアンサンブル

BOSS CE-5

BOSS CE-5 Chorus Ensembleは、名機CE-1 Chorus Ensembleの後継機種として登場したモデルです。

クリアなサウンド
CE-5は、シンプルな操作性にもかかわらず、非常にクリアで広がりのあるコーラスサウンドを得ることが出来ます。

2バンド・フィルター
CE-5は、低域と高域を独立してコントロールできる2バンド・フィルターを備えていますので、シャープなコーラスから、名機CE-1のようなマイルドでナチュラルなコーラスまで、多彩な音作りに対応します。

ステレオ対応
CE-5はステレオアウトに対応しており、ステレオで出力を使用することによりより広がりのあるコーラスサウンドを楽しむことができます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS CE-5 (動画)

Chorus comparison (with delay) BOSS CE-2 vs BOSS CE-5:

Chorus comparison (with delay) BOSS CE-2 vs BOSS CE-5

Left Caption
BOSSの二代目コーラスCE-2との比較です。CE-5は2バンド・フィルターにより様々なコーラスサウンドに対応します。

BOSS MD-500

BOSS MD-500

BOSS MD-500は、入力から出力まで32ビット/96kHzの高音質処理を行い、幅広いサウンドバリエーションを持ったハイエンド・モジュレーションペダルです。

特徴

  • 32ビット/96kHzの高音質処理
  • 12モード、28タイプのサウンドバリエーション
  • インサートループ機能を使用して外部のエフェクトを用途に合わせてMD-500のモジュレーション・エフェクトの前後や間に接続してパッチごとにプリセット、高度に作り込まれたサウンドを演奏中に簡単に呼び出すことができます。
  • MIDIコントロールに対応
インサートループ機能イメージ
インサートループ接続イメージ

BOSS MD-500搭載エフェクター

搭載エフェクター

  • CHORUS(コーラス)
    – PRIME
    CE-1 CHORUS
    CE-1 VIBRATO
    – TRI-CHO
  • FLANGER(フランジャー)
    – ギター用 (PRIME G)
    – ベース用 (PRIME B)
  • PHASER(フェイザー)
    – ギター用 (PRIME G)
    – ベース用 (PRIME B)
    – SCRIPT(70年代のビンテージ・フェイザー)
  • CLASSIC VIBE(クラシック・バイブ)
    – ミックス出力のCHORUSとエフェクト出力のみのVIBRATO
  • VIBRATO(ビブラート)
    – PRIME
    – SCANNER(トーンホイール・オルガン風のビブラート)
  • TREMOLO(トレモロ)
    – PRIME T(トレモロ)
    – PRIME P(パン)
    – TWIN/DELUXE(アンプのビブラートを再現)
  • DIMENSION(ディメンション)
    – Roland SDD-320 Dimension Dのモデリング(実機の4モードに加え、新たなモード5と各モードのコンビネーションを記憶できるユーザーモード)
  • RING MOD(リング・モジュレーター)
    – スタンダード
    – 常にクリアなサウンドが得られるINTELLIGENTモード
  • ROTARY(ロータリー・スピーカー)
    – SlowとFastが切り替えられるビンテージ・ロータリースピーカー・サウンド
  • FILTER(フィルター)
    – ギター用とベース用のAUTO WAH
    – ギター用とベース用のTOUCH WAH
    – PATTERN FILTER
  • SLICER(スライサー)
    – BOSSオリジナルの効果に加え、ユーザー・スライス・パターンの作成が可能
  • OVERTONE(オーバートーン)
    – BOSS独自のMDP(Multi-Dimensional Processing)技術により新たな倍音を生み出して音に厚みを加えるエフェクトと、独立したDETUNEの2タイプを搭載

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | MD-500 boss (動画)

メーカーサイト

BOSS / MD-500【製品レビュー・スペシャル】:

BOSS / MD-500【製品レビュー・スペシャル】

Left Caption

モジュレーション系ならこれ1つでOK!なペダルです。大きいですが12 種類そろえることを考えれば省スペースです。


BOSS MD-200 Modulation

BOSS MD-200

BOSS MD-200 Modulationは、MD-500のアルゴリズムを継承した、高品質なモジュレーションペダルです。

特徴

  • コンパクトな筐体
  • 12種類のモードを搭載
  • インサート機能によりお気に入りのペダルをMD-200の前段にかけるか、後段にかけるかの選択ができます。
  • 外部フットスイッチ、エクスプレッションペダル、MIDI接続によるコントロール機能が充実
インサートループ機能イメージ
インサートループ接続イメージ

BOSS MD-200搭載エフェクター

搭載エフェクター

  • Chorus(コーラス)
    – BOSSの最先端コーラスアルゴリズムを使用した最先端コーラス
  • CE-1(Chorus Ensemble)
    – BOSS CE-1 Chorus Ensembleの再現(Chorus/Vibratoモードを含む)
  • Flanger(フランジャー)
    – BOSSの最先端フランジャーアルゴリズムを使用した最先端フランジャー
  • Phaser(フェイザー)
    – BOSSの最先端フェイザーアルゴリズムを使用した最先端フェイザー
  • Vintage Phaser(ビンテージ・フェイザー)
    – 70年代のスクリプト・タイプのフェイザーのサウンドをモデリングで、歪みを加えることも可能
  • Classic Vibe(クラシック・バイブ)
    – Uni-Vibeのサウンドをモデリング。同時にファズの歪みを加えることも可能
  • Vibrato(ビブラート)
    – ピッチに対するユニークな揺らぎ効果を得るためのモード。
  • remolo(トレモロ)
    – 音量を周期的に変化させるエフェクト。ステレオ出力時に左右に音が飛び交うPAN効果も可能
  • Rotary(ロータリー・スピーカー)
    – Slow/Fast切り替え可能なビンテージ・ロータリースピーカーの効果を与えるエフェクト
  •  Auto Wah(オートワウ)
    – フィルターを周期的に変化させて自動的にワウ効果を得ることができるエフェクト
  • Slicer(スライサー)
    BOSS SL-20にルーツを持つ、サウンドを周期的にカットして多彩なスライス・パターンを作成するエフェクト
  • Overtone(オーバートーン)
    – BOSS独自のMDP(Multi-Dimensional Processing)技術により設計された、新たな倍音を生成して音に厚みを加えるエフェクト

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | MD-200 boss (動画)

メーカーサイト

BOSS / MD-200【デジマート・マガジン製品レビュー】:

BOSS / OD-200 & MD-200【デジマート・マガジン製品レビュー】

Left Caption
MD-500より小さなMD-200。エフェクターは同じ12種類ですがタイプが省略されているのでシンプルです。

BEHRINGER CHORUS SYMPHONY

BEHRINGER CHORUS SYMPHONY

CHORUS SYMPHONY(コーラスシンフォニー)は、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)チップ回路搭載の BOSS CE-1系アナログ・ステレオコーラスです。

BOSS CE-1の象徴的なモジュレーションは瞬く間に定番となり、ブライアン・メイをはじめ、スティーブ・ルカサーや、アンディ・サマーズ、ジョン・フルシアンテなど、多くの有名ミュージシャンに使用され、温かみのある唯一無二サウンドを生み出します。

CHORUS SYMPHONYは、オリジナルの回路同様に、プリアンプ セクションにハイ/ロー スイッチを搭載し、サウンドにボリューム感を加えたり、プリアンプをオーバードライブ領域に押し上げたりすることができます。レベル コントロールを上げることで、信号にさらにクランチとドライブを加えることができます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | BEHRINGER CHORUS SYMPHONY (動画)

Introducing Behringer CHORUS SYMPHONY: Huge sounds since 1976:

Introducing Behringer CHORUS SYMPHONY: Huge sounds since 1976

Left Caption
オリジナルのCE-1そっくりな音の温かみと揺れを持っていますね。それをこんな値段で出しちゃってよいのでしょうか。即ポチ商品だと思います!!

EARTHQUAKER DEVICES Aurelius

EARTHQUAKER DEVICES Aurelius

EARTHQUAKER DEVICESのAureliusは、1970年代にBOSSから発売されたCE-1 Chorus Ensembleを元に開発されたコーラスペダルです。

このペダルは、CE-1を基にしていますが、いくつかの拡張機能やモードを備えています。

3つのモード:
Aureliusは、ビブラートモード(V)、コーラスモード(C)、ロータリーモード(R)の3つの異なるモードを持っています。

EARTHQUAKER DEVICES Aureliusのコントロール

6つのプリセット:
ペダルには6つのプリセットが搭載されており、これらのプリセットはPresetスイッチを使って瞬時に保存および呼び出しできます。

エクスプレッションペダルサポート:
AureliusはTRS(Tip-Ring-Sleeve)仕様のエクスプレッションペダルと接続できます。

これにより、Width(幅)、Rate(速度)、Balance(バランス)などのパラメーターをリアルタイムで調整できます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube – EARTHQUAKER DEVICES Aurelius (動画)

Aurelius(アウレリウス)トライボイスコーラス:アースクエイカーデバイセス:

Aurelius(アウレリウス)トライボイス・コーラス:アースクエイカーデバイセス

Left Caption
コンパクトサイズでオールドスクールなサウンドを持ちながらも、3つのモードと、プリセットに保存/呼び出しができるという高性能なコーラスペダルです。

LANEY SPIRAL ARRAY

Laney SPIRAL ARRAY

SPIRAL ARRAYは、今なお愛される歴史的な3つのコーラスペダルにインスパイアされたコーラスです。

70~80年代を彩った歴史的なコーラスを中央のピンスイッチで切り替えることが出来ます。

  1. AN
    Boss CE1をベースにしたアナログコーラス・トーン
  2. DIM
    Roland Dimension Dをベースにした独特な揺らぎのデジタルコーラス・トーン
  3. TSC
    Dytronics Tri Stereo Chorusをベースにしたコーラス・トーン

モノ入力、ステレオ出力。エクスプレッションペダルにも対応しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | LANEY SPIRAL ARRAY (動画)

Laney レイニー / Black Country Customs : Spiral Array:

Laney レイニー / Black Country Customs : Spiral Array【3モードの極上コーラス】ヤング・ギター製品レビュー


Maestro COMET CHORUS

Maestro COMET CHORUS

Maestro COMET CHORUSは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)素子を使用したクラシカルなアナログコーラスペダルです。

モード:

  • EARTH:
    このモードでは、きらめくようなコーラスサウンドを再現したモードで、通常のコーラス効果として使用することができます。
  • ORBIT:
    このモードでは、コーラスにAM(Amplitude Modulation)変調を加えたロータリースピーカーのようなサウンドを作り出します。

内部のトリムポット:
COMET CHORUSの内部にはトリムポットがあり、ORBITモード時のロータリースピーカーサウンドのエフェクトの量を調整することも可能です。

Maestro COMET CHORUS内部のトリムポット

トゥルーバイパス。

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Maestro COMET CHORUS (動画)

Maestro Comet Chorus Demo:

Maestro Comet Chorus Demo

Left Caption
70年代の古き良きローファイなサウンドを持ったコーラス。CE-1やCE-2に非常によく似たサウンドです。

MOOER Ensemble King

MOOER Ensemble King

Ensemble Kingは、BOSSのCE-2に似たサウンドを持つアナログコーラスです。デジタルよりも太く、柔らかで、ナチュラルなコーラスサウンドを生み出します。

LEVELはエフェクトレベルの調整です。トゥルーバイパス

 

詳細を見る

posted with カエレバ
YouTube | MOOER Ensemble King (動画)

Chorus comparison (with delay) BOSS CE-2 vs MOOER Ensemble King:

Chorus comparison (with delay) BOSS CE-2 vs MOOER Ensemble King

Left Caption
BOSSの二代目コーラスCE-2との比較動画です。

MOOER Ensemble KingコーラスはTECH21 FLY RIG 5 V2(マルチエフェクター)と相性抜群!


NUX Mod Core Deluxe MKII

NUX Mod Core Deluxe MKII

Mod Core Deluxe MKIIは、コーラスをはじめ8種類のモジュレーションを搭載したペダルです。もちろんCE-1 Chorus Ensembleサウンドも含まれています。

エフェクトループ(センド / リターン)を備え、多彩なシグナルルーティングが可能です。

RATEをフットスイッチのタップで設定するタップテンポ機能も搭載しています。

8種類のモジュレーション
NUX Mod Core Deluxe MKIIのモード

  • ST.CH (Stereo Chorus)
    MXRステレオコーラスにインスパイアされたモード。ゴージャスなサウンドをシンプルなコントロールで再現します。
  • CE-1
    1976年に登場した伝説的なコーラスペダル BOSS CE-1 にインスパイアされたモード。暖かみの有る豊かなトーンを再現します。
  • SCF CHO
    TC Electronic Stereo Chorus Flanger にインスパイアされたモードです。コーラスは、複数のディレイ信号をミックスするピッチ・ジェネ レーターです。複数のディレイ信号が原音とミックスされ、ソフトでワイドなサウンドのモジュレーション効果が生まれます。
  • SCF FLG
    TC Electronic Stereo Chorus Flanger にインスパイアされたモードです。フランジャーはコーラスと同じ原理に加え、信号を再生することができます。(ディレイにフィードバックを加えるようなもの)
    より特徴的なサウンド効果を生み出します。
  • SCF P.M.
    TC Electronic Stereo Chorus Flanger にインスパイアされたモードです。コーラスとピッチヴィブラートを組み合わせて、ライトなコーラスサウンドを作り出します。
  • U-VIBE CHO
    ジミ・ヘンドリックスが愛用した
    ユニバイブにインスパイアされたロータリースピーカーシミュレーターです。Depthノブでスウィープ効果の深さを調整します。
  • U-VIBE VIB
    Uni-Viveにインスパイアされたロータリースピーカーシミュレーターです。Depthノブでピッチモジュレーションを調整します。
  • PH-100
    MXR PHASE 100 にインスパイアされたモードです。

 

詳細を見る

イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – NUX Mod Core Deluxe MKII (動画)

NUX Mod Core Deluxe MKII || Chorus // Flanger // Vibrato Stereo Tones:

NUX Mod Core Deluxe MKII || Chorus // Flanger // Vibrato Stereo Tones | VIDEO REVIEW [NO TALK]

Left Caption
昔ながらの柔らかなモジュレーションサウンドが素晴らしいです。コーラスがメインですがフェイザーやフランジャー、ユニバイブも楽しめるのでお買い得だと思います。

PROVIDENCE Anadime Chorus

PROVIDENCE Anadime Chorus [ADC-4]

Providence Anadime Chorusは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)と呼ばれる遅延素子を使用したアナログコーラスエフェクターです。

ゆったりとした幻想的なアルペジオ、流れるように軽快で切れのあるコードカッティング、印象的なリフからソロまで、アナログならではの柔らかなコーラスサウンドをお届けします。

Mixコントロール
ADC-4には、新たにMix(ミックス)ツマミが搭載されています。

MIXコントロールを調整することで、原音とピッチ変化のミックス比率を調整できます。

DEPTHコントロールと組み合わせることで、エフェクトの濃密さや揺れ幅を微調整することが可能となり、幅広い設定が可能です。

DEEPスイッチ
このペダルにはDEEP/MID/LIGHTの3段階切替えDEEPスイッチが搭載されています。

トゥルーバイパス
VELVET COMPは、S.C.T.(シングル・コンタクト・トゥルーバイパス)サーキットを採用しています。

通常のトゥルーバイパスサーキットでは、音声信号がバイパス時にスイッチ回路を2回通過しますが、S.C.T.サーキットはスイッチ回路を1回しか通らず、高音質なサウンドを得ることが出来ます。

LEDのマルチ機能
VELVET COMPのLEDは、エフェクトのON/OFF状態を表示するだけでなく、バッテリーチェッカー機能も兼ねています。

バッテリーの電圧が約7V以下になるとLEDが消灯しはじめます。

D.C.G.サーキット
出力ジャックに、D.C.G.サーキット(ダブル・コンタクト・グランディング・サーキット)を採用し、接点の面積を増やすことで接触不良が起きにくくなり、音質面でも有利に働きます。

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | PROVIDENCE Anadime Chorus (動画)

Providence : ADC-4 ANADIME CHORUS:

Providence : ADC-4 ANADIME CHORUS - Strat to Laney Demo

Left Caption
柔らかなサウンドのBOSSのCE-1 / CE-2 系コーラスと言ってよいでしょう。

TONE CITY Angel Wing

TONE CITY Angel Wing

BOSS CE-2タイプ
Angel Wingは、BBD素子を使用した完全アナログ回路のコーラスです。

そのサウンドはウォームでスムース、輝くようなコーラスサウンドですが、オリジナル信号をスポイルする事はありません。

LEVELノブを最大にするとVibe系のようなサウンドになります。

トゥルーバイパス

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | TONE CITY Angel Wing (動画)

Tone City Angel Wing Chorus Pedal – Lush Analogue Chorus Tones:

Tone City Angel Wing Chorus Pedal - Lush Analogue Chorus Tones

Left Caption
柔らかなアナログコーラスはCE-1、CE-2系ですね。

Universal Audio UAFX Brigade Chorus & Vibrato

Universal Audio UAFX Brigade Chorus & Vibrato

UAFX Brigade Chorus & Vibratoは、UAFX Astra Modulation MachineからBossの初代コーラス CE-1 Chorus Ensemble のあたたかみのあるアナログ・モジュレーション・エフェクトと、そのプリアンプによるファットなトーンを抜き出し、コンパクトなサイズで再現したペダルです。

Universal Audio UAFX Astra Modulation MachineのChorus Brigadeモード(イメージ)

コーラス/ビブラートの2モード
UAFX Brigade Chorus & Vibratoは、コーラス/ビブラートを切り替えて使用することが出来ます。

入出力および切り替えスイッチ
UAFX Brigade Chorus & Vibratoの入出力はモノラル。

また(CE-1 Chorus Ensembleの)プリアンプ回路を通すか通さないか、およびトゥルーバイパス/バッファードバイパスの切り替えが可能となっています。

Universal Audio UAFX Brigade Chorus & Vibratoの入出力

サイドにはUSB端子も搭載されています。

Universal Audio UAFX Brigade Chorus & VibratoのサイドにはUSB搭載

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio UAFX Brigade Chorus & Vibrato (動画)

UAFX Brigade: A Dynamic Dyad of Iconic Chorus & Vaunted Vibrato:

UAFX Brigade: A Dynamic Dyad of Iconic Chorus & Vaunted Vibrato

Left Caption

やわらかなコーラスサウンドが素敵です。最近のUniversal Audioは良い仕事しています💕


Universal Audio UAFX Astra Modulation Machine

Universal Audio UAFX Astra Modulation Machine

UAFX Astra Modulation Machineは、Chorus Brigade/Flanger-Doubler/Trem 65という3つのモードを持つモジュレーションペダル。

Chorus Brigadeは、1976年にリリースされた日本製コーラス/ビブラートを再現したモード。

Universal Audio UAFX Astra Modulation MachineのChorus Brigadeモード(イメージ)

Flanger-Doublerは、伝説的なラックマウントユニットによる、スタジオ品質のバケツリレー式フランジャー/ダブラー・エフェクトを再現したモード。

Universal Audio UAFX Astra Modulation MachineのFlanger / Doublerモード(イメージ)

Trem 65は、1960年代のアメリカ製ギターアンプに搭載されていたチューブ駆動トレモロを再現したモード。

Universal Audio UAFX Astra Modulation MachineのTrem 65モード(イメージ)

  • 製品登録を行うと、“Phaser X90”、“Trem ’61” を無料でダウンロード可能
  • トゥルー/バッファードバイパスの設定は、UAFX Control モバイル・アプリ(iOS / Android)を介して行います。
  • ステレオ入出力に対応
    Universal Audio UAFXシリーズはステレオ入出力に対応しています
  • ※ACアダプターは一般的なセンターマイナスの9Vアダプターと同サイズですが、400mAの電流を必要としますので注意が必要です(400mAの電流を供給できない場合、ペダルが正しく動作しないことがあります)。メーカー純正品(別売)はPSU-GP1-WWになります。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る
イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – Universal Audio UAFX Astra Modulation Machine (動画)

Exploring The Modulation Sounds Of The Universal Audio UAFX Astra Modulation Machine Pedal:

Exploring The Modulation Sounds Of The Universal Audio UAFX Astra Modulation Machine Pedal

Left Caption

動画を見てみると、コーラス/ビブラート、トレモロ、フランジャー以外にも、フェイザー(製品登録必要)と、ピッチシフターも入っているみたいですね。

これ一台で色々使えそうですし何より音が良い👍


WARM AUDIO Warm Chorus Vibrato WA-C1

WARM AUDIO Warm Chorus Vibrato WA-C1

Warm Chorus Vibrato WA-C1は、1976年に発売された世界初のコーラス/ビブラートベダル BOSS CE-1を再現したペダルです。

BOSS CE-1
BOSS CE-1

オリジナルのコーラストーンを再現
WA-C1 は、有名なオリジナルのコーラス/ビブラートペダルのビンテージトーンを再現しています。

※オリジナルはコーラスのコントーロールが1ノブ(Intensity)ですが、WA-C1 は2ノブ(deoth/rate)になっています。

より深く、より豊かに、より大きく
WA-C1 は、本格的な BBD(バケット・ブリゲード・デバイス) アナログコーラス ペダルにふさわしい、豊かな中音域の深みあるサウンドを再現します。

オリジナルでは「Intensity」によって LFO の速度が三角波で増加し、BBD チップのディレイ タイムに影響を与えて、より豊かなトーンとより速いレートを生み出していましたが、WA-C1 では、より繊細な深みと同じ可変レートで、より幅広いコーラストーンを再生します。

high/lowスイッチと Hi-Zスイッチ
入力感度を「high」に設定すると、ペダル全体のトーンにヘッドルームと明瞭さを追加できます。側面にある「Hi-Z」スイッチをオンにすると、コーラスは瞬時に 70年代の色から 80年代の色に変わり、中高音域と高音域が追加されます。

WARM AUDIO Warm Chorus Vibratoの入出力

点滅するLED
WA-C1 には、信号の強さと、コーラス/ビブラートの深さをLEDで確認できるインジケーターが搭載されています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | WARM AUDIO Warm Chorus Vibrato WA-C1 (動画)

WA-C1 Chorus Vibrato (Warm Audio) – Pedal Demo:

WA-C1 Chorus Vibrato (Warm Audio) - Pedal Demo

Left Caption

▲まず見た目がCE-1風でGoodですね👍️ただオリジナルと比較するとサイズはかなり小さく、幅 (W): 16.51 cm、奥行き (D): 4.06 cm、高さ (H): 9.65 cm、重量: 0.86 kg ​となっています。

ナチュラルなコーラス/ビブラートサウンドはCE-1と非常に似ていますが、オリジナルと比較すると、ややクリアで現代的にアレンジされている印象です。

コーラス特集

Posted by Tsune