
FULLTONEの歪みエフェクターをまとめて紹介
チューブスクリーマー系サウンドで人気のフルドライブやアンプライクなサウンドで人気のOCDなど、ハイエンドエフェクターを多数揃えるフルトーンの歪み系エフェクター、オーバードライブ、ディストーション、ファズ、ブースターの紹介。
FULLTONE オーバードライブ
FULLDRIVE
FULLTONE ( フルトーン )のフラッグシップモデル フルドライブ。
チューブスクリーマー系オーバードライブとして非常に評価の高いペダルです。
最新のFULL-DRIVE 3に加え、ブーストチャンネルを省いたシンプルな FULL-DRIVE 1 、ブースターではなくDrive1、Drive2の2チャンネルになったFULL-DRIVE 2 V2など種類があります。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE FULLDRIVE(動画)
Quest – John Mayer Tone / Sound (am i close?) – fulltone fulldrive 2 mosfet – Thiethie:
OCD ( OBSESSIVE COMPULSIVE DRIVE )
OCDは、クラスAアンプが本来持ち合わせているきらびやかな歪みを引き出すオーバードライブ。
1ボリューム仕様のチューブアンプの音量を上げられない状況下でもこのOCDがあれば大丈夫。
ギターのボリュームの追従性もあるので、ボリュームを下げればギター本来のキャラクターを失わないクリーンなサウンドを得ることも可能です。
HP/LPスイッチ搭載:
HP:ブリティッシュサウンドを彷彿とさせる歪み。
ミッドレンジ(3.5kHz付近)が軽く増幅されます。
LP:ギターアンプのオリジナルのサウンドを得る事が出来、クリーンブーストや音量を上げたときのオールドブラックフェイスやツイードアンプの様なトーンを求めている場合に最適。
OCD V2(Ver2.0)になり、Enhanced Bypass(バッファード)とTrue Bypassの切り替えスイッチが裏パネルに増設されました。
Fulltone OCDはEL34、EL84系のアンプと相性が抜群
2つのMosfetに加えて2つのゲルマニウムダイオードを使用たモデル OCD Geも。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE OCD (動画)
Plim Soul
Plim Soul/プリムソウルは、ソフトクリップタイプのTS系オーバードライブ(Tube ScreemerやFull Driveなど)と、ハードクリップタイプのオーバードライブ(OCD、Distortion+、Boss DS-1など)両方のサウンドを併せ持つペダル。
オーバードライブだけでは物足りなさを感じた場合はそれぞれのツマミでハードクリッピングのディストーション感を加えたり、反対にディストーションに暖かくファットなオーバードライブ感を付与することもできます。
新しくなったmk2ではインプットインピーダンスを初代モデルよりも高く設定することで、ギター本体のVOLやピックアップのアウトプットにも繊細に反応するようにチューンアップ。
さらに中央に3ポジションのBASSコントロールを搭載したことでギターやアンプに合わせた低音域の調整をすることもできます。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE Plim Soul (動画)

チューブスクリーマー系の柔らかなオーバードライブサウンドが好きな私ですが、ハードクリッピングの音が意外と良いですね。
さすがフルトーン!
Robin Trower Signature Overdrive
ジミヘン・フォロワーとして有名な、ロビン・トロワー・シグネチャー・ペダル。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE Robin Trower (動画)
FULLTONE ディストーション
Mas Malo
NOSのBC184Cディスクリートトランジスタを使用したディストーション/ファズエフェクター。
ドライブつまみに加え、BC184Cトランジスタのゲインを制御するため、H(ヒート)つまみを搭載し、幅広い歪みとサウンドを作ることが可能です。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE Mas Malo(動画)
FULLTONE ファズ
Queen Bee
FULLTONEカスタムショップから発売 Oueen Beeは、N.O.S (New Old Stock)のビンテージ円盤型ゲルマニウムトランジスターを3つ搭載したFUZZ。
コントロールはLevel、Buzz(Fuzz)、Trebleに加え、3モード(Min,Harf,Max)のベーススイッチを搭載。
また内部にはトリムポットがあり、さらに細かく歪みを調整可能です。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE Queen Bee (動画)
RANGER
エリック・クラプトン、ブライアン・メイ、トニー・アイオミらが愛用したトレブルブースター”レンジマスター”をFULLTONE ( フルトーン )のマイクフラーの手により進化し蘇りました。
初期と後期のRangemasterのモードを含めた6種類のブーストモードを中央のノブで選択可能です。
- FULL:
フルレンジブーストサウンド - LOW-MIDS:
低音域を強調したサウンド - MIDS:
中音域を強調したサウンド - RM-1:
初期バージョンのRangemasterのような中低音域を強調したサウンド - RM-2:
後期バージョンのRangemasterのような高音域を強調したサウンド - HIGHEST:
より高音域を強調したサウンド。
通常モデルのスタンダードと、貴重なNOS(New Old Stock)ゲルマニウムトランジスターを使用したN.O.S OC-75も数量限定で発売。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE RANGER(動画)
official Fulltone Custom Shop RANGER demo with Michael Fuller:

SOULBENDER SB-2
60~70年代、ジミー・ペイジやジェフ・ベックが使用していたトーンベンダー元に開発されたファズ(トレブルブースター)ソウルベンダー。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE SB-2 (動画)
Fulltone SoulBender v2:

69 MKII
Fuzz Faceに望むサウンドといえば、ファットで音楽的であること。
そして、ギターのボリュームを絞った際にヴィンテージのFenderアンプのようなクリーンサウンドを作り出せることでしょう。
ジミ・ヘンドリックスも愛用したゲルマニウムトランジスタ仕様のファズフェイスを現代に蘇らせるべく製作された69は、Volume、FUZZとは別にINPUTコントロールとCONTOURコントロールを新たに搭載することで、柔らかくチューブライクな歪みから、ファズディストーションと言えるローミッドにパンチの効いた荒々しいドライブサウンドまで多彩なサウンドメイクが可能に。
内部トリムによりクリップの対 称性や倍音の調整を行うことも可能です。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE 69 MKII (動画)
70 BC-108C
ミスマッチな2つのシリコントランジスタを意図的に使用することで、Fuzzノブを目一杯に回した際の強力なオシレーションを引き出し、不気味な唸りを上げるロックなFuzzサウンドを生み出します。
Fulltone 69 Fuzzよりもゲインが高く、ミッドレンジのブースト/カットコントロールを備えているのが特徴です。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE 70 BC-108C (動画)

OCTAFUZZ
マイケル・ランドウの使用によって近年知られるようになった、タイコブラ社製オクタヴィエのサーキットを徹底コピーした唯一のモデル。オクターブ・ファズ
オクターブの有無は中央のピンスイッチでON/OFF可能です。
posted with カエレバ
YouTube – FULLTONE OCTAFUZZ (動画)
FULLTONE ブースター
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません