最新版!おすすめワウ

ワウペダルは、ギターやベースの音に特徴的な「ワウワウ」効果を加えるエフェクターです。ワウはクラシックなロックやファンク、さらには現代的なサウンドまで幅広く使われ、ソロやリズムにアクセントを加えるために重宝されます。
このページでは、JIM DUNLOPやVOX、BOSSなどの定番から最新モデルまで多彩なワウペダルを幅広く紹介しています。あなたのプレイスタイルにぴったりのワウペダルを見つけて、音楽に新たな可能性を広げてみましょう!
- ワウペダルとはこんなエフェクター
- おすすめワウ
- JIM DUNLOP GCB-95 Cry Baby WAH WAH
- JIM DUNLOP QZ1 Cry Baby QZone
- VOX V847-A
- VOX REAL MCCOY WAH
- VOX V846 VINTAGE WAH
- VOX V846-HW
- BOSS PW-3
- FULLTONE SUPA-WAH
- FULLTONE WahFull
- IBANEZ WH10V3
- IBANEZ TWP10
- KEELEY Monterey Rotary Fuzz Vibe
- MOOER The Wahter
- MORLEY BAD HORSIE
- MORLEY 20/20 WAH LOCK
- MXR MC-404 CAE Wah
- XOTIC XW-1
- XOTIC XW-2
- その他ワウペダルを見る
ワウペダルとはこんなエフェクター
ワウペダルとは、ペダルを上下に踏むことで特定の周波数を可変させるギターエフェクターです。
ワウペダル:Dunlop GCB95 Crybaby Wah:
一般的な使用法としては、ジミ・ヘンドリックスやエリック・クラプトンのように、リズムに合わせてペダルを踏み込み、文字通り「ワウワウ」とさせるスタイルがあります。
Voodoo Child (Slight Return) · The Jimi Hendrix Experience:
Tales Of Brave Ulysses · Cream:
また、ジミー・ペイジのようにフレーズの最後にビブラート(トレモロ)のようににワウを加える方法や、マイケル・シェンカーやB’zの松本孝弘氏のように特定の位置でペダルを固定し、イコライザーとして使用する方法も定番の使い方です。
Led Zeppelin – Dazed And Confused (Official Audio):
Ulcer (2009 Remaster) · The Michael Schenker Group:
ワウには、トーンを足で可変させるペダル式のワウの他、タイミングやピッキングに応じて音が可変するオートワウやタッチワウ、エンベロープフィルターと呼ばれるものも人気です。
エンベロープフィルター(オートワウ):Carl Martin Ottawa / Simon Gotthelf:
おすすめのワウはこちらから。
おすすめワウ
JIM DUNLOP GCB-95 Cry Baby WAH WAH
GCB-95 Cry Baby WAH WAHは、Jimi Hendrix、 Eric Clapton、 Buddy Guy、 David Gilmourなど多くの偉大なミュージシャンが使った伝説的なワウペダルの後継モデルです。
オリジナルクライベイビーに使われていたイタリアFASEL製インダクターを採用し、図太く、切れ味鋭いワウサウンドのGCB-95F CRY BABY CLASSICもラインナップされています。
JIM DUNLOPでは、他にもアーティストモデルや従来のサイズの約半分のサイズになったCry Baby MiniやCry baby Junior、6段階の周波数切替と、Q(ピークの強さ)、ブースト機能を搭載した535Q CRYBABY MULTI-WAHなど様々なモデルをラインナップしています。

[ 定番ワウ ] VOXとJIM DUNLOPのワウ おすすめはどっち?[ 比較 ]
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | GCB-95 (動画)
Dunlop Cry Baby GCB-95 | Reverb Demo Video:

GCB-95 Cry Baby WAH WAHは、定番中の定番ワウです。迷ったらこれを買っておけば間違いありません!
JIM DUNLOP QZ1 Cry Baby QZone
QZ1 Cry Baby QZoneはペダルレスのワウで、シンプルな3つのノブで、ブースト量、バンドパスシェイプ、周波数帯を設定し、ワウの半止めサウンドが手軽に作れます。
詳細を見る
posted with カエレバ
Dunlop QZ1 Crybaby Q Zone Wah | Gear4music demo:

QZ1 Cry Baby QZoneは、ワウをイコライザーとして使いたい方におすすめです。
VOX V847-A
VOXの文字が眩しいワウ。JIM DUNLOPのワウと共に定番のペダルです。迷ったらこれ!
VOX V847-Aは、1960年代のオリジナルVOXワウのスペックをベースに設計されたワウです。9V電池の他にACアダプターでも使用でき、インプットジャックはエフェクトオフ時のギターサウンドに色付けをしないバッファが内蔵されています。
また、ペダルのインダクタを新設計し、これまで以上にオリジナルVOXワウのスペックに肉薄し、トーンはもちろんのこと、ダイナミクスも向上。あらゆる音楽スタイルで使えるワウペダルです。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | V847-A (動画)
VOX REAL MCCOY WAH
REAL MCCOY WAHは、オリジナル(ヴィンテージ)VOXワウを完全再現したワウペダルです。
Haloインダクター:
REAL MCCOY WAHには、ヴィンテージワウの心臓部である「Halo」インダクターのレプリカを搭載。
REAL MCCOY WAHと、V846 Vintageでは、トーン特性の違いを出すため、インダクターを若干変更しており、REAL MCCOY WAHは象徴的な鼻にかかったトーンが特徴で、中域が強調され、ウォームな、歌うようなトーンが得られます。リードギターの1音1音の表情を際立たせる奏法に最適です。
ポット:
ヴィンテージのニュアンスを再現するのに重要なパーツであるポットは、ヴィンテージから取り外し、同じカーブになる様に調整して、粘りのある音色変化を作り出しています。REAL MCCOY WAHとV846 Vintageでは異なる抵抗値、カーブにしています。
トランジスタ:
REAL MCCOY WAHとV846 Vintageのトランジスタには、ヴィンテージにも使われているのと同様の型番と外観である、BC109という金属缶パッケージのトランジスタを採用しています。
抵抗:
REAL MCCOY WAHとV846 Vintageの抵抗には、オリジナル同様のカーボンフィルム抵抗(ただ大きめの1/2Wサイズ)を使い、チップ抵抗や1/4W抵抗とは違った柔らかなヴィンテージ・ワウの質感を再現しています。
コンデンサ:
コンデンサには、容量0.01uFのメタライズドポリエステルコンデンサを採用し、10種類以上の候補からもっとも深みのある音色のコンデンサを選び搭載しています。
ケース・線材:
REAL MCCOY WAHとV846 Vintageでは、ケースはもちろん、配線材にもこだわり、60年代後半に聴かれたような感情豊かに歌うような音色を奏でるようにデザインされています。
全体がクロームメッキに包まれた限定モデル”REAL MCCOY WAH LIMITED EDITION”も。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | REAL MCCOY WAH (動画)
VOX V846 VINTAGE WAH
V846 VINTAGE WAHは、オリジナル(ヴィンテージ)VOXワウを完全再現したワウペダルです。
Haloインダクター:
V846 Vintageには、ヴィンテージワウの心臓部である「Halo」インダクターのレプリカを搭載。
REAL MCCOY WAHと、V846 Vintageでは、トーン特性の違いを出すため、インダクターを若干変更しており、V846 Vintageは、よりアグレッシブなトーンで、スウィープ・レンジが広く、高域が強調されています。
ポット:
ヴィンテージのニュアンスを再現するのに重要なパーツであるポットは、ヴィンテージから取り外し、同じカーブになる様に調整して、粘りのある音色変化を作り出しています。REAL MCCOY WAHとV846 Vintageでは異なる抵抗値、カーブにしています。
トランジスタ:
REAL MCCOY WAHとV846 Vintageのトランジスタには、ヴィンテージにも使われているのと同様の型番と外観である、BC109という金属缶パッケージのトランジスタを採用しています。
抵抗:
REAL MCCOY WAHとV846 Vintageの抵抗には、オリジナル同様のカーボンフィルム抵抗(ただ大きめの1/2Wサイズ)を使い、チップ抵抗や1/4W抵抗とは違った柔らかなヴィンテージ・ワウの質感を再現しています。
コンデンサ:
コンデンサには、容量0.01uFのメタライズドポリエステルコンデンサを採用し、10種類以上の候補からもっとも深みのある音色のコンデンサを選び搭載しています。
ケース・線材:
REAL MCCOY WAHとV846 Vintageでは、ケースはもちろん、配線材にもこだわり、60年代後半に聴かれたような感情豊かに歌うような音色を奏でるようにデザインされています。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | V846 VINTAGE WAH (動画)
VOX V846-HW
VOXの伝説のワウペダルV846がハンドワイヤリング、トゥルーバイパスで蘇りました。
ハンドワイヤリングとトゥルーバイパス回路の採用:
プリント基板を使用せず、手作業のタレットボード・ハンド・ワイヤード配線を採用し、バイパス時の音質劣化を最小限に抑えています。
V846特有のサウンド再現:
ヴィンテージ仕様のHaloタイプインダクターを使用して、V846の特有のサウンドを忠実に再現しています。
新開発のVOXオリジナルポット:
新しいポットにより、より繊細なコントロールが可能で、耐久性も向上しています。
低ノイズの純国産・釜屋電機製カーボン・コンポジット抵抗も採用しています。
耐久性と操作感の向上:
カーリング製フット・スイッチ、スイッチ・クラフト製ジャックを使用し、耐久性と踏み心地に優れています。
高級仕様のポリエステル・フィルム・コンデンサー:
高品質のコンデンサーを使用して、サウンド品質を向上させています。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | V846-HW (動画)
BOSS PW-3
BOSS PW-3は、低ノイズ設計のフルアナログ回路を採用したワウです。2つのモードを搭載し、用途に合わせて選択できます。
2つのモード:
- リッチモード(Rich Mode):
ローエンドを豊かにし、ワウ効果をより広い音域に拡張します。 - ヴィンテージモード(Vintage Mode):
1960年代のクラシックなワウサウンドを再現します。
LEDインジケーター:
エフェクトのON / OFF を表示するLEDインジケーターをペダルの両側面に搭載し、一目でエフェクトの状態を確認することができます。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BOSS PW-3 (動画)
BOSS PW-3 Wah Pedal featuring Joe Robinson:
FULLTONE SUPA-WAH
SUPA-WAHは「CLYDE WAH DELUXE」のWACKED、JIMI、SHAFT3つのモードに加え、新たにPHATとSUBの2モードを追加したワウです。
- WACKED:
ヴィンテージ Colorsonud の Wah Pedal のサウンド。 - JIMI:
Jimi Hendrix や Cream 時代のEric Clapton が愛用していた60年代の Vox Clyde Wah のトーンを引き出します。 - SHAFT:
全てのレンジを僅かに高域にずらした、70年代のファンクミュージックや映画のサントラで聞くことの出来るトーン。 - PHAT:
ボーカル的で表情豊かなワウ・サウンド。 - SUB:
深く、ダークでベースに最適なサウンド。
深い歪みにあってもしっかりとしたワウ効果を発揮する他、レンジの低いベースにも対応します。
5つのモード切り替えの隣にはインプットレベルを調整できるツマミも搭載されていて、入力ゲインを上げることで若干の歪みのコントロールも出来るようです。
希少性の高いマッチングバランスの取れたBC109トランジスタ、オリジナルインダクターやスウィープカーブを演出するカスタムPOTを搭載。
CLYDE WAH DELUXE同様、On/Off可能なバッファースイッチと、Buffer Levelノブを搭載し、バッファーレベルは最大20dbもの原音に忠実なクリーンブーストとして効果を発揮します。
※バッファーレベルはエフェクトがON時にのみ有効です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | SUPA-WAH (動画)
Fulltone Custom Shop Supa-Wah Pedal Demo:
FULLTONE WahFull
FULLTONE WahFullは、ワウペダルの「半止め」サウンドに特化したエフェクターです。大きなFrequencyノブは足で操作することも可能です。
3つのクラシック・ワウサウンド:
WahFullには、ロータリースイッチにより「Wacked、Jimi、Shaft」を切り替える事ができます。
- WACKED:
ヴィンテージ Colorsonud の Wah Pedal のサウンド。 - JIMI:
Jimi Hendrix や Cream 時代のEric Clapton が愛用していた60年代の Vox Clyde Wah のトーンを引き出します。 - SHAFT:
全てのレンジを僅かに高域にずらした、70年代のファンクミュージックや映画のサントラで聞くことの出来るトーン。
エクスプレッションペダルに対応:
エクスプレッションペダルを接続することで、通常のワウのような操作も可能です。
Enhanced Bypass:
Fulltone独自のEnhanced Bypassにより、スイッチング時の「ポップ」音を解消し、従来のバッファード・バイパスと比較してもトーンロスが少なく、ナチュラルでリッチなバイパス音が得られます。
高インピーダンスJFETバッファー:
回路のインプットにはJFETバッファーが搭載され、2.2メガオームの高インピーダンスがギターのトーンを維持します。また、10KΩのインピーダンスを持つアウトプットにより、エフェクトチェーン内で他のペダルからアイソレートされ、クリアなサウンドを実現します。
アンプシミュレーター機能:
単なるワウペダルにとどまらず、アンプシミュレーターとしても機能するため、ライブやレコーディングでのサウンドバリエーションがさらに豊かになります。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | FULLTONE WahFull (動画)
Fulltone Wahfull first look:
IBANEZ WH10V3
人気のワウWH10がV3になって復活しました。
ギター用とベース用のモード:
WH10にはギター用とベース用に最適化されたスイッチを搭載しています。
ギター用のレンジは350Hz~2.2kHz、ベース用のレンジは175Hz~1.1kHzで、さらにオペアンプによる増幅回路を用いたDEPTHつまみにより歪み量をコントロールする事も可能です。
バイパスモードの切り替え:
トゥルーバイパス/バッファードバイパス切り替え可能。
詳細を見る
posted with カエレバ
IBANEZ TWP10
TWP10は、二つのインダクター回路を使用することで、2点のピーク・ポイントをブーストし、ペダルを動かすことで、その周波数帯を変化させることができる新しいワウペダルです。
さらに、その二つの周波数帯のバランスの調整や、可変範囲を低音寄りもしくは高音寄りの二つのモードから選択でき、シンプルなワウサウンドからモジュレーション系エフェクターを効かせたようなユニークなワウサウンドまで、多彩な音色を生み出すことができます。
BALANCE control:
TWP10のバランスコントロールにより、二つのピーク・ポイントの周波数帯のバランスを調整することができます。
高音域側は従来の代表的なワウペダルの可変範囲に近く、低音域側はカスタム・ワウペダルや、シグネチャーワウ等で採用される可変範囲に近いものです。
ノブが0の位置(反時計回りに振り切った状態)では高音域側のみをブーストし、時計回りに回すにつれて徐々に低音域側をブーストしていきます。
12時の位置で高音域側と低音域側が同レベルになり、フルの位置(時計回りに振り切った状態)で低音域側のみをブーストします。
TONE mode switch:
ブーストする二つの周波数帯の可変範囲を、HIGHモードもしくはLOWモードのいずれかから選択することが可能です。
- HIGHモード:
HIGHモードは、代表的なワウペダルより高い周波数帯のため、バランスコントロールやマスターレベルの調整などで高音域を抑えることを推奨します。 - LOWモード:
LOWモードは従来のワウペダルとおおよそ同様の周波数帯です。
Master LEVEL control:
全体の出力レベルを調節します。12時の位置で従来のワウペダルと同程度のレベルとなり、右に回し切ると+6dBのブースト・レベルとなります。
電源:
電源は9V(006P)乾電池、または9V/センターマイナス仕様のACアダプターに対応しています。
詳細を見る
posted with カエレバ
Twin Peaks wah-wah pedal | Jack Gardiner:

KEELEY Monterey Rotary Fuzz Vibe
Monterey Rotary Fuzz Vibeは、ファズとモジュレーション(オートワウ、ロータリーシミュレーター、バイブサウンド)が1台に詰まったジミ・ヘンドリックスなペダルです。
2つのフットスイッチ:
ペダルには2つのフットスイッチが用意されており、1つはファズのON/OFFで、もう1つはモジュレーション系エフェクトのON/OFFになります。
モジュレーションの選択:
モジュレーション系エフェクトはオートワウ、ロータリーシミュレーター、バイブの中から中央のピンスイッチにより1つを選択できます。
Octaveツマミ:
ペダルにはOctaveツマミが用意されており、アッパーオクターブとダウンオクターブのコントロールが可能です。
エクスプレッションペダル対応:
エクスプレッションペダルを接続することで、モジュレーションのスピードをコントロールしたり、ワウを足でコントロールすることが可能になります。
トゥルーバイパス:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube – KEELEY Monterey Rotary Fuzz Vibe (動画)
Keeley Monterey Rotary Fuzz Vibe Demo:

凄すぎて即ポチしそう。。。
メーカーサイトによりますとファズに使用されているトランジスタは”2つのヴィンテージのフェアチャイルドセミコンダクタートランジスタ”とありますので、正真正銘本物のファズです。
MOOER The Wahter
小さなワウペダルThe Wahter。
使用するときは下のように広げて使用します。
The Wahterは小さいだけでなく、Mooerオリジナルの感圧センサーを搭載し、ペダルに足を乗せるだけでワウのON/OFFが可能なようにセットアップすることが出来ます。
The Wahterの3つのモード:
- Sensor Mode:
足をペダルに置くだけでエフェクトがONになり、足を離せばOFFになるモード。 - Hold Mode:
ペダルのセンサーを2回タップすることでワウのON/OFFを切り替えるモードです。クラシックなスタイルの操作性に近く、またエフェクトONのまま足を離すことができるので半止めワウとして使う際にも有効です。 - Advanced Mode:
センサーモードとホールドモードをセンサー2回タップで切り替えることができるモードです。センサーモードとして使用する場合と、半止めなどホールドモードとして使用する場合の両方の使い方ができます。
※モードの切替えは、ペダルを手前まで戻した状態でアダプターを差し込むことで可能です。この状態で電源を入れ直すたびにモードが変わります。LEDが1回点滅でSensor Mode、LEDが2回点滅でHold Mode、LEDが3回点滅でAdvanced Modになります。
※ここで設定したモードは、電源を切っても記憶されます。
トゥルーバイパス:
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | Mooer The Wahter (動画)
Mooer Wahter wah pedal DEMO:
MORLEY BAD HORSIE
スティーヴ・ヴァイでおなじみのMORLEY BAD HORSIEは、通常のワウのモードと、トーンとレベルをコントロール可能なコンツァーワウの2つのモードを搭載し、スイッチで切り替えることが出来ます。
オリジナルサイズのBad Horsie 2 Classic Sizeもラインナップされています。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | BAD HORSIE (動画)
Morley: Bad Horsie:

MORLEY 20/20 WAH LOCK
20/20 WAH LOCKは、スイッチレスワウと、右側のスイッチでワウ半止めの状態をキープするWAH LOCKモード(周波数はNOTCHでコントロール)と、深いボーカルワウサウンドを出力するWHOAモードを搭載したペダルです。
3つのモードはLOUDノブにより、最大20dBのブーストを掛けることも可能です。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | MORLEY 20/20 Wah Lock (動画)
Morley 20/20 Wah Lock Wah Pedal Demo:

MXR MC-404 CAE Wah
カスタムオーディオとMXRのコラボによる高品質ワウ。
切替可能なデュアルFaselインダクター、MXR MC-401 Boostと同等のブースターを搭載。
踵側右側面の赤いスイッチでRedとYellowのインダクター切り替え、左側面の赤いスイッチでブーストのON/OFF(共にLEDライト付き)、右側ツマミでブースト量を設定します(+20dBまでブースト可能)。
ハードワイアーバイパス
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | MXR MC-404 (動画)
MC404 CAE Wah:

インダクターは高音域を強調したヴィンテージサウンド(Yellow)とJEN CRYBABYに代表される低・中域の効いたサウンド(Red)となります。
VOXとかJim Dunlopとかワウも色々ありますが、1台でいろいろな音を出したい方にはおすすめです。
XOTIC XW-1
XOTIC XW-1は、ジミ・ヘンドリックス、ジミー・ペイジ、エリック・クラプトンなどの有名なアーティストが使用した、1967年から1968年に製造されたイタリア製のワウ “Clyde McCoy Wah"のサウンドをベースに開発されたワウです。
このペダルは、 “Clyde McCoy Wah"の再現に留まらず、いくつかの機能を追加し、幅広いジャンルで使用できるようになっています。
バイアスコントロール:
ワウのバイアスを調整することで、サウンドのキャラクターやレスポンスを変更できます。
フィルターピークコントロール:
ワウのピークを調整でき、ピークの強弱によってエフェクトの強調度を変更できます。
2バンドEQ:
低音と高音のイコライザーを備えており、サウンドのトーンを調整できます。さらに、XOTIC XW-1内部にはディップスイッチも搭載されており、より細かな調整が可能です。
ディップスイッチは、通常のコントロール以外のカスタマイズ可能なパラメーターにアクセスするために使用されます。
サイズ:
エフェクターボードにも収めやすいサイズです。210mm(D)x 100mm(W)x 67mm(H)
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | XOTIC XW-1 (動画)
Xotic / Wah XW-1【デジマート製品レビュー】:

ワウ内部ではなく、外側のつまみで調整できるのは素晴らしいですね。小さいのもGood👍
XOTIC XW-2
XOTIC XW-2は、『最小の操作で最大のトーン』を重視した洗練されたワウペダルです。
XW-1から外部調整ノブを省いたシンプルな仕様で、完璧に調整された最高のワウサウンドに簡単にアクセスすることができます。
トゥルーバイパス。
サイズ:
エフェクターボードにも収めやすいサイズです。210mm(D)x 100mm(W)x 67mm(H)
1967-1968年のイタリア製クライド・マッコイ・ワウを再現した XW-2 WAH Limited Edition(赤)も限定で登場。
※XW-2 WAH Limited Editionはバッファードバイパスとなります。
詳細を見る
posted with カエレバ
YouTube | XOTIC XW-2 (動画)
XOTIC XW-2 WAH:

XW-1からコントロール類を廃したシンプルなワウ。大きさはXW-1と同じです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません