定番から最新モデルまで!人気フランジャーエフェクター完全ガイド

フランジャー|最新から定番までおすすめモデルを厳選!

2024年10月30日フランジャー特集

フランジャーは、音に独特の「うねり」や「ジェット機のような効果」を加えることで、サウンドに強烈な個性を与えるエフェクターです。音の周期的な変化によって、広がりのあるサウンドを作り出し、特にギターソロやリズムパートに迫力を与えるのに最適です。

このページでは、MXRやBOSS、ELECTRO-HARMONIXなどの有名ブランドをはじめ、さまざまなフランジャーを紹介しています。フランジャーの特徴的なサウンドを使いこなして、あなたの音作りに革新をもたらす一台を見つけてください!

Catalinbread Zero Point


フランジャーとはこんなエフェクター

フランジャーは、レコーディング時に偶然発見された「フランジング現象(Thru Zero Flanger)」を電気的に再現したエフェクターです。

フランジング現象とは、オープンリールテープとそのコピーを同時に再生する際、2つのテープの再生速度が微妙にずれることで、特定のポイント(ゼロポイント)で音の位相が完全にキャンセルされる現象を指します。さらに、再生中のオープンリールテープの縁(フランジ)に手を触れて摩擦を与えることで、再生速度を微調整し、独特の音響効果を生み出せることから、「フランジャー」という名前が付けられたと言われています。

以下の動画の冒頭で、フランジング現象(Thru Zero Flanger)を使った曲とその実演を聴くことができます。

参考:"Through-zero" tape based flanging demo:

フランジャーは今では過激で金属的な唸りが得られるエフェクターとして有名ですが、効果的な使い方としては以下のような例がああります。

フランジャーの使い方

歪みサウンド+フランジャー
フランジャーといえばヴァン・ヘイレンの「Unchained」です。一定間隔でフランジャーをON/OFFすることでこのような過激で魅力的なフランジャー効果が得られます。

Unchained (2015 Remaster):

FILTER MATRIX(フィルターマトリックスモード)
フランジャーといえば、ポリスのアンディー・サマーズのプレーも素晴らしいです。彼の場合、フランジャーの揺れを固定した「FILTER MATRIX(フィルターマトリックスモード)」を使用しており、このモードではフランジャーの揺れを固定し、フランジャーをフィルターとして使用している例です。これは主にELECTRO-HARMONIXの「MISTRESSシリーズ」に搭載されている機能ですが、一般的なフランジャーでも控えめに設定することで再現可能です。

The Police – Message In A Bottle:

ドラム+フランジャー
フランジャーは、ドラムのシンバルにかけるのも定番ですよね。コージー・パウエルや樋口宗孝氏のプレーが有名です。

Drums With Effects – Flanger:

フランジャーのコントロール

  • レイト(Rate):エフェクトの揺れのスピードを調整します。
  • デプス(Depth):エフェクトの深さを調整し、音の波打つ具合をコントロールします。


おすすめのフランジャーはこちらから。

おすすめフランジャー

MXR M-117R FLANGER

MXR M-117R FLANGER

MXR M-117R Flangerは、ランディー・ローズや、エドワード・ヴァンヘイレンも愛用した伝統の名機です。

18V仕様で、9Vのフランジャーと比べるとより高いヘッドルームが特徴で、例えばヴァン・ヘイレンの名曲「Unchained」のジェットサウンドを再現するにはこのフランジャーが必要不可欠です。

MXR M117R Flangerは18V仕様です

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | MXR M-117R (動画)

MXR M-117R Flanger:


MXR EVH-117 FLANGER

MXR EVH-117 FLANGER

EVH-117 FLANGERは、エドワード・ヴァンヘイレンのシグネチャーペダルです。EVH-117 FLANGERは、は、M-117R FLANGERにスイッチを付けさらに過激なジェット・サウンドをプラスしたモデルです。

こちらも18V仕様です。

MXR M-117R/EVH-117 FLANGERは18V仕様です

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | MXR EVH-117 (動画)

Sweetwater’s MXR EVH117 Flanger Pedal Review:


BOSS BF-3

BOSS BF-3

BOSS BF-3 Flangerは、4つの多彩なモードを持つフランジャーです。

BOSS BF-3 Flangerの4つのモード

4つのモード
BF-3は、スタンダード、ウルトラ、ゲート/パン、モーメンタリの4つの異なるモードを搭載しています。

  • ULTRA:STANDARDに比べ、より強力なフランジャー効果が得られます。
  • STANDARD:通常のフランジャー効果が得られます。
  • GATE/PAN:モノ時は出力に急激な音量変化を加えます。ステレオ時は出力を左右に振り、回転感のあるフランジャー効果が得られます。
  • MOMENTARY:本体ペダルを踏んでいる間だけフランジャー効果が得られます。音色はSTANDARDで、うねりは低い音域から始まります。
    ※ MOMENTARY モード時は、テンポ入力できません。

入出力
BF-3は、ギターやベースなどの楽器に最適化されたインプットを備えています。アウトプットはステレオに対応し、立体感のあるステレオ・フランジャーとして機能します。また、GATE/PANモードでは左右に音が飛び交うアグレッシブなパンニング効果も得られます。

タップテンポに対応
本体のペダルでモジュレーション効果の周期をタップテンポ入力することも可能です。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | BOSS BF-3 (動画)

BOSS BF-3 Flanger Pedal Review by Sweetwater:


ELECTRO-HARMONIX MISTRESS シリーズ

ELECTRO-HARMONIX Deluxe Electric Mistress

MISTRESSシリーズはフランジャーの定番モデルです。

Deluxe Electric Mistress (廃盤)とは、クラシックなフランジャーエフェクトペダルで、ギターだけでなく、ベースやキーボードにも使用でき、原音を濁らせずに素晴らしいフランジャー効果を得ることができます。

2つのモード
Deluxe Electric Mistressには通常のフランジャーモードとFILTER MATRIX(フィルターマトリックスモード)があり、フランジャー・モードでは通常のフランジャーとして機能しますが、フィルターマトリックス・モードでは、モジュレーションの波形がフランジャー回路から切り離され、揺れのないフランジャー効果が得られるモードで、(オーバートーン)チャイムのようなサウンドを得ることができます。

ポリスのギタリスト アンディー・サマーズが好んで使用していたのがこのフィルターマトリックス・モードです。

Deluxe Electric Mistress XO:
ELECTRO-HARMONIX Deluxe Electric Mistress XO

Deluxe Electric Mistress XOは、オリジナルのDeluxe Electric Misttressにいくつかの改良が施し、コンパクトなダイキャスト製の筐体に入れたモデルです。

回路はオリジナルそのままですが、電源は 9.6DC-200アダプターまたは9V電池駆動となっています。

トゥルーバイパスの採用によって、エフェクトオフ時のトーンの質が高まり、LEDの追加によってオン/オフの視認も可能となっています。

もちろんフィルターマトリックス・モードも搭載されています。

NEO MISTRESS:
ELECTRO-HARMONIX Neo Mistress

NEO MISTRESSは、Deluxe Electric Mistressのサウンドをコンパクトなサイズに凝縮したモデルです。

フィルターマトリックス・モードも搭載しており、Rateつまみを11時より下げるとフィルターマトリックス・モードになります。

STEREO ELECTRIC MISTRESS:
ELECTRO-HARMONIX Stereo Electric Mistress

STEREO ELECTRIC MISTRESSは、ステレオ出力とコーラスモードを搭載したエレクトリックミストレスの派生モデルです。

ステレオ出力により、立体的なサウンドや空間効果と、Chorus Depthにより互いが複合したリッチで摩訶不思議なステレオ・モジュレーションを生み出します。

もちろん揺れのないフランジャー”フィルターマトリックス・モード”も搭載しています。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube | DELUXE ELECTRIC MISTRESS (動画)

Deluxe Electric Mistress – Police sounds:

Left Caption
▼Deluxe Electric Mistressで思い浮かぶのはポリスのギタリスト、アンディー・サマーズですね。アンディーの場合はうねらせずにコーラスのように使うのがポイントです。

TC ELECTRONIC Thunderstorm Flanger

TC ELECTRONIC

Thunderstorm Flangerは、BBD(バケット・ブリゲード・デバイス)回路を搭載したコストパフォーマンスに優れたアナログフランジャーです。

繊細なフランジングからジェット機のような強烈なフランジングまで幅広いエフェクトを生成できます。

トゥルーバイパス。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る

posted with カエレバ
 YouTube | Thunderstorm Flanger (動画)

Tore Mogensen Demos the TC Electronic Thunderstorm Flanger Effects Pedal:


TC ELECTRONIC SCF

TC ELECTRONIC SCF Gold

TC Electronic SCF(STEREO CHORUS+ PITCH MODULATOR & FLANGER)は、エリック・ジョンソンなど多くのギタリストに愛用されているコーラス、ピッチモジュレーション、フランジャーエフェクトペダルです。

9Vの仕様
復刻したSCFは、ゴールド文字になり、電源は100Vから9Vの仕様に改良されました。

ステレオアウト
SCFはステレオアウトに対応し、広がりのあるエフェクト効果を生み出すことができます。

 

詳細を見る

サウンドハウスで見る サウンドハウスで見る
イシバシ楽器ロゴ イシバシ楽器で見る

posted with カエレバ
 YouTube – TC ELECTRONIC SFC (動画)

TC Electronic SCF Gold – Sound Demo (no talking):

Left Caption
高品位なサウンドが◎

その他フランジャーを見る

フランジャー特集

Posted by Tsune